独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和3年5月の「ことば検定」・「お天気検定」・「みんなのエンタメ検定」になんとか?でした

2021年05月31日 16時27分44秒 | 日々の出来事

テレ朝の「グッド!モーニング」中の「ことば検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」は、月曜日~金曜日まで6時50分台のことば検定では林修先生が知っている
ようで知らない「ことば」にまつわるクイズを出します。
7時35分台のお天気検定では依田司気象予報士が「天気」や「中継先」にまつわるクイズを出します。
そして番組最後の7時50分台のみんなのエンタメ検定では人気の芸能人や、これから注目の若手タレントにまつわるクイズを出します。
(以上は番組のご紹介より)
ぼけ防止と自らを励ましながら毎朝挑戦しておりますが、その時は「そうなの~」と学んでおりますが、記録しませんとすぐ忘れます。
月末だけでもと飛び起きましたら、時計はすでに7時10分、林先生の「ことば検定」は終了しておりました。
ポイントは月ごとの加算に5月31日(月)最後の検定になんとか120ptを重ねることができ、A賞に応募することができました。

今朝は寝坊してしまい、時計はすでに7時10分、林先生の「ことば検定」は終了しておりました。
テレ朝のHPに本日の問題を調べました。
「古事記」の「赤い糸」伝説「」の由来は?でした。

  (青)  赤 土
  (赤)  明るい光
  (緑)  1個千円のポテト      
「ヒント」 
「床に赤土を撒く」と言う行いは赤い色が魔除けの色とされていたことから清め=魔除けの儀式として撒かれたものと言われます。
  答 (青) 赤 土 でした。

「お天気検定」


                                        一応 (緑) 「蜃気楼」 にチエックして説明を伺いました

         正解は (緑) 「蜃気楼」 でした                嬉しい!正解でした何とか120ptになりそうです 


            説明 蜃気楼とは                       蜃気楼の 蜃=大ハマグリと言うことでした
                                               
           5月31日(月)全国の気温                  5月31日(月)~6月6日()までの1週間の予報

「エンタメ検定」





   監督の指示でしたが「4月の海はつらかった~」でした。

残念!外れましたが、何とか120ptに到達しましたのでA賞に応募致しました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年組長として町内会費・募金集金開始

2021年05月30日 13時32分02秒 | 町内会関係


            年季の入った集金台帳                      1年分を前納のため仮領収書作成

組長として一番大変な町内会費・募金の集金を開始したく、事前連絡の為に町内会名簿を開きましたらビックリ!
27会員中、20会員の皆様が名前のみで電話の記載が無く、連絡が出来無いことが分かりました。
仕方なく29日(土)午前中なら在宅もありますかと10時スタートに直接訪問を開始しました。
町内会費は月300円ですが、何とか1年分3600円を頂きたいと願い、又、募金への協力もスムーズに参りますように「1年分前納のため仮領収書」に説明しながら協力を頂きたく歩数計をスタートさせました。
やはり直接訪問は難しく午前中に頂けましたのは電話確認他の10会員のみ、昼食休憩後に再度訪問、又、夕方再々訪問、4度・5度訪問におかげさまで27会員全会員の年間分の集金を完了させる事が出来ました事にホットし、会員の皆様のご協力に感謝申し上げました一日でした。
自宅到着は午後6路過ぎ、万歩計は5265歩が記録され、程よい散歩と考えましたが高齢者にとりましては少々お疲れ?でした。

しかし皆様から「一年間宜しくお願いします。」「お疲れさまです。」のお言葉に加えて、お疲れを癒してと「チョコレート」の  を下さった方、又、庭先に丹精されていた「そら豆」を僅かになったけど「焼いて食べてみて!ゆでたものとは風味が違いますよ。」と下さった皆様にも感謝でした。

そしてやれやれ終わった!とくつろいでおりました所、「ピンポ~ン」のドアホン、長い間、町内会のお母さんとしてお世話になっておりましたお宅の娘さんから「今日はお疲れ様!」と、素敵なグラスの器に作られた牛乳寒天の  でした。
皆様のご厚意に励みを頂きながら一年間、頑張りたく思います。


       新鮮なそら豆を焼いて頂き、美味しかったです               牛乳寒天5個と真ん中はミカンを加えたもの

      
       美味しいチョコレートは大切に頂きます                    器6個は全部異なった楽しい絵柄でした
                            皆様からの  を保存させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 町内会6組組長として始動

2021年05月28日 14時43分54秒 | 町内会関係

 
                    組長会議連絡の一部より                          6組(27会員)へのご挨拶として


                      6組27会員の皆様へ  千葉市発行「ちば市民便利帳」を配布しました

           定期総会書面にて成立のご報告                     募金(任意)のお願い 5団体計900円のお願い
令和3年度の組長の順番が回ってまいりました。
「6組は行事が終わってから回覧板が来るの?」の昨今の言葉に「早く回して欲しいわね。」と無責任でしたがこの度、会員名簿確認にビックリ!
10年前までは10会員余でしたが、新会員増の27会員の皆様に驚きと嬉しい悲鳴でした。
我が町内会は24組に分けられており、少ない所は3~5会員、平均8会員のお世話をすることになっております。
我が組だけが27会員と、今まで誰も声を上げずに当然の任務と皆様が務めて参りましたが来年度からは組替えをお願いするつもりです。
とりあえず、今年度から回覧板を2冊用意して回し始めました。
回覧板をご覧いただけました頃から町内会費、募金の集金にお願いに回ります。
町内会費300×12月=3600円ですが、全員の皆様が1年分をくださるとは限りません。
又募金は任意ですので5団体分900円のお願いも大変と伺っております。

出来ましたら貴町内会の町内会費、募金などについて金額、集金方法などをお聞かせいただければ幸いに存じます。

ここ2~3日、町内会の組長として簿冊の配布、回覧板の回覧順番一覧表作成を初め、26日(水)は短歌教室、27日(木)は書道教室出席へ、
加えて6月末提出の展覧会作品の題材検討~練習にPCの前に座ることもできないほどに疲れました。

ナス、キュウリ、トマトなどの脇芽摘み、追肥なども気になりますが、悲しい!かな高齢者は思うように体が動きません。
しかし、29日(土)、30日(日)は町内会費他を集金に歩く予定にしております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県袖ケ浦市「ドイツ村」のバラが見ごろです(千葉テレビ放映より)

2021年05月23日 09時43分02秒 | 千葉の事

91haの園内を車で回れる快適テーマパーク! 「東京ドイツ村紹介」 (ネットより)

広~い芝生広場を中心に、アトラクションや動物園、フラワースポットに収穫体験!BBQも楽しめちゃう☆自然がいっぱいのテーマパークです!
家族で楽しめるスポットが盛りだくさん!
☆わんぱく広場…子どもが大好きな遊具が無料で楽しめちゃう!
☆ジージの森…ハンモックや長ーいブランコ、自然の中でおじいちゃんが子どものころの遊びを体験!
☆こども動物園…マイクロミニブタやヤギ、ウサギにモルモット。エサやりもできます♥
☆バッサースライダー220…服を着たままOKのウォータースライダー!(土日祝限定)
☆収穫体験…じゃがいも、落花生、みかんなど旬の味覚を自分で収穫!(土日祝日限定)

     
        ドイツ村を紹介する千葉テレビアナウンサー                 ドイツ村の位置  千葉県袖ケ浦市

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季特別昇段試験 「漢字条幅の部」 結果発表

2021年05月22日 16時28分38秒 | 書道

                  令和3年度春季特別昇段級試験 漢字条幅の部 5段~準師範へ5回目の挑戦の結果発表は?
                    

                             残念!5段原級留め置き5枚目の認定書                                                       

                
   草書 「臨書」         行書 「臨書」      楷書 「創作」
                 
行書の臨書として20文字を清書しました「争座位文稿」(そうざいぶんこう)について学びたく保存しました。
《争座位文稿》は、《祭姪文稿》(さいてつぶんこう)、《祭伯文稿》(ともに758年 真卿50歳) とともに顔真卿の「三稿」と呼ばれて有名なものです。
 唐の代宗の広徳2年(764年 真卿56歳)11月に、右僕射の郭英乂に与えようとした手紙の原稿ですから、本来は「郭英乂に与える書」とでも呼ぶべきものですが、その内容が百官集会の坐位(席次)について、郭英乂の取り扱いを不当なものとして抗議したものなので、一般に《争座位文稿》とか《争座位帖》と呼ばれています。
 しかし、その刻法は精密で、文字に精彩があり、最も評価の高いものです。
1字1字の造形を均衡の上に成り立たせ、丸みを持ちつつ、しかも強く、率意のうちに書かれています。
媚びたところはなく、筆の運びにも力みがなく、すみずみまでよく神経がゆきとどき、大小・長短・肥痩などの変化の妙趣に富んでいます。
しかし、米芾が見たという真跡本は「書き切れないときは行の下の余白に横に書き入れてある」とあり、元の姿ではないようです。
 なお、この刻石は、どういうわけか縦書きのものを横にして建てられています。 (以上はHPより転載)

平成15年1月から市川蘭華先生にご指導を頂きましてから18年目を迎えることができました。    
書道を学びたい!長年の念願でしたが60歳すぎの開始に体力・気力ともにお稽古も厳しい日々でした。    
先生のご指導のおかげで17年間レッスンを続け、市民展他の展覧会出品へのご指導も頂き、多くの貴重な経験も頂きました。
「半紙漢字の部」は 平成21年秋季特別昇級試験にお稽古開始から6年目に師範合格にビックリ!しました。
「ペ ン 字 の 部」は 平成22年秋季特別昇級試験にお稽古開始から7年目に師範合格に又もビックリ!しました。
「半紙かな部」は 準師範を頂きましてから10年目、平成30年にお稽古開始から15年目の師範合格は感激の他言葉がありませんでした。
「かな条幅部」は秋季昇段試験に「準師範」~「師範」へ、「漢字条幅部」は春季昇段試験に「五段」~「準師範」へ年1回の挑戦ですので果てしなく遠く、生ある限りでは
無理?とも思いますが筆が持てなくなる日まで頑張りたく思っております。   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館山市遺族会の友人からそら豆を頂きました

2021年05月19日 08時51分17秒 | 我が家・親族


         館山市の菜園から大好きなそら豆を沢山頂きました            私の1回分は約500g程×3回頂きました

2日前、ご丁寧に冷蔵保存の宅急便を頂きました。
毎年、従姉からそら豆を沢山頂いておりましたが、今年は卒寿を迎えます事に畑仕事も苦痛になりました事を伺いました。
時期的なものですので食べたくて、娘に2袋程欲しい!とラインをして夕方の届けを待っておりましたところ、遺族会の友人から嬉しいプレゼントが届き、急きょ購入取消し
のラインをしました。

おやつに早速頂きましたが、新鮮なので皮ごと頂きました。
夕方には娘2家族用に約700g×2をゆでて届け、喜んでもらいました。
そら豆は大好きですので娘たちにも沢山あげられずに一人で美味しく頂き満足しました。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和3年5月15日号 遺書と九段短歌

2021年05月18日 00時22分01秒 | 日本遺族通信

   

                      令和3年5月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

「軍人の妻として覚悟は有りしと信ず」「良縁あらば結ぶべし」の最後のお手紙を手にされた奥様の悲しみはいかばかりだったことでしょうか。
靖国の妻となられました奥様の戦後がお幸せにお過ごしなられました事と信じながら私の母も親戚縁者のおかげで幸せと思えます人生を送ることができました事に思いを
重ねてしまいました。

「九段短歌」
多くの投稿者の中からわずか10名の掲載に鳥海艦長子息 田中暁様、友人の青森県 田中恭子様のお歌を拝見できました事にご健勝の程に嬉しく存じました。

私たちは命ある限り鎮魂の歌を詠み、永遠に御霊を偲びたく思います。鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。 


                                          148首目の掲載に感謝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県館山市房総フラワーライン巡り

2021年05月17日 00時02分58秒 | 千葉の事

千葉県館山ファミリーパーク5月末に閉園へ コロナで来園者激減、44年の歴史に幕」の新聞記事を見て残念!と思っておりましたところテレ朝の「じゅん散歩・房総フラ
  ワーライン巡り」で最後の「館山ファミリーパーク」を紹介してくださいましたので保存させて頂きました。


                                                                                                           房総の海沿いの名所巡りの位置            


     マリーゴールドは7月から8月が見ごろとなっていますと                館山砂丘から散歩開始です          

「館山砂丘」(たてやまさきゅう) http://bosotown.com/archives/15772
館山カントリー裏の砂山は、浜はから吹き上げられた砂が山の斜面に堆積してできた天然のサンドスキー場です。
関東一の広さと傾斜角があり料金も無料なのでおすすめの観光スポットです。

休日には、そり、サンドボード・パラグライダー・運動部の練習など多くの人が訪れます。
一般的には『館山砂丘』と呼ばれていますが、地元の人は単に『砂山』と呼んでいます。

 

          大正8年完成の洲埼灯台                   沖の島  自然観察が楽しめる無人島

         残念! 「千葉県館山ファミリーパーク5月末に閉園へ コロナで来園者激減、44年の歴史に幕」 

            ありがとう!1977年(昭和52年)オープン 館山ファミリーパーク 令和3年5月末閉園


         パーク内の案内図を確認するじゅんちゃん               パーク内を案内人と見学するじゅんちゃん


            グランドゴルフの場所                          花広場の案内表示あり


             7500平方メートルの中に12月~5月まで咲くポピーは圧巻!最後の100万本のポピー畑


        残念! ※今月31日(月)で閉園の文字あり           最後の100万本のポピーを背景に記念写真のじゅんちゃん

「館山ファミリーパーク」の閉園を惜しみながら → 相浜漁港へ

                館山市相浜漁港                     伊勢エビの年間漁獲量 千葉県は第2位


              収穫したばかりのカキ                     サバは太いものが美味しい!そうです
漁港近くの「相浜亭」にてランチを楽しむ

                   収穫したばかりの魚介類のランチは格別ですと楽しんでおられました


   「スターダスト」 カフェ併設の宿泊施設あり 1泊 2500円      太陽の光と潮風をあびながら今日の一歩一会は46k・7550歩
千葉県をご案内頂きありがとうございました。
子どもたちが小さい時は高速も無く、海沿いを延々と何時間も走り、館山ファミリーパークで遊んだ思い出が蘇って参ります。
一昨年の台風の被害とコロナで来園者激減に今年度5月末閉園に44年間の歴史に幕と伺い、とても残念に思いますが千葉県は気候温暖にして素晴らしい海に囲まれ、新鮮なお魚の宝庫です。千葉県をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2021年05月15日 20時41分27秒 | 友人の庭のお花のご紹介

2014年05月09日 に頂いておりました5月の「友人の庭のお花」を懐かしく紐解いてみました。
(友人のメールより)
今回紹介の唐種小賀玉の花は常緑小高木で広く枝を張りバナナを思わせる香りがします。
アメリカ八角蓮は色白のロウ細工の様な径5センチほどの花を咲かせます。英名はメイ・アップルで夏に赤い実をつけ食用になります。」と。 
 
          屋久島石楠花                         唐 種 小 賀 玉
 
          口 紅 紫 蘭                        日 本 芍 薬
 
        アメリカ八角蓮                        双   葉   葵

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌千葉 第2号 及び千葉市民短詩型文芸作品集 第13集

2021年05月14日 18時14分43秒 | 短歌


                                                                                                    私の歌(嘉子)はおかげさまで「千葉市長賞」を頂くことができました。道路に降り注ぐ落ち葉を毎年一生懸命にお掃除しております事へのご褒美とこれからも公園・道路掃除に励みを頂きました。

            この度、第二号応募作品45首(昨年第一号は41首)の作品集が届きましたので入賞者の紹介をさせて頂きました。

 
 令和3年度より  のお仲間に加えて頂き、短歌部門42名の1人として初めて投稿させて頂きました。
 過去に詠んだ歌でも良いとのことに、今年は郷土の「下総三山の七年祭り」の開催の年になりますので、七年前に詠みました歌から懐かしい七首を振り返ってみました。
      「下総三山の七年祭り」のご紹介 2015年11月22日 「下総三山の七年祭り」千葉テレビ20日(金)の放映より

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度老人クラブ補助金申請書・総会資料などの作成完成

2021年05月12日 11時17分38秒 | 町内会関係

令和2年度 老人クラブ振興事業実績報告書・令和3年度 老人クラブ振興事業補助金交付申請書類」18枚を清書して千葉市 高齢福祉課へ提出、先日、高齢福祉課より
「書類確認受領」のお電話を頂きホットしておりますところです。

このことを受けまして5月11日(火)町内会 千都世クラブの決算報告の監査を受け「正確であることを認めます」と確認印を頂きました。
今年も総会は開催できませんが、役員の総意で開催日時は令和3年5月吉日として「事業経過報告」・「事業計画(案)」・「決算報告及び監査報告」・「予算(案)」・
「会員名簿」・「班編成」他を綴り、会員に配布をすることに決定しました。

今年も行事は行えないと考えておりますが、32名の会員の皆様との融和を図るにはどのようにすべきか?
まずは健康管理のための声掛け「お変わりありませんか」の電話を続けたく班長さんの皆様にご尽力を頂きたく考えております。
行事としましては恒例の「誕生会」は不可、昨年好評でした「健康体操」の実施?を考え、恒例になっております町内会のパトロール実施は継続して子どもたちを危険など
から見守りたく、班長さんたちのお知恵を拝借しながら、今年もう一年会長の任務を果たしてまいりたく思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県東金市「八鶴亭一般公開」(千葉テレビ放映より)

2021年05月11日 14時57分10秒 | 千葉の事

八鶴湖畔、地域の誇り「八鶴館」 1885年に創業した「八鶴館」は、江戸時代に徳川家康が御殿を築いた際に庭池として造営したという八鶴湖畔で、県下有数の桜の名所の眺望
を楽しめる建物として100年以上に渡って賑わった人気の割烹旅館でした。
その間に何度も増改築が重ねられ、近年になって、その時代の職人の技術や趣向が随所にちりばめられた意匠の価値が見直されて、現存する建物群のうち5棟が2009年に国登録
有形文化財
になりました。

しかし、相次ぐ自然災害にコロナが追い打ちに2019年(令和元年)第1回目の緊急事態宣言からまる一年間閉鎖されたままでした。

そして「八鶴館」をみんなで守る 地域で保存、活用へ想い集結。
千葉県東金市にある国登録有形文化財建物『八鶴館』をこのまま解体させてしまってはいけないと、地域の人たちが保存・活用に動き出しました。(街波通信チャンネルより)

   
               ネットより頂きました                          千葉県東金市の位置


          千葉テレビアナウンサーのご紹介                          八鶴湖の湖畔に佇む八鶴亭


             東金市の老舗の八鶴亭                    地域の人たちが保存・活用に動き出しました「絆」


           春には桜が咲き誇る八鶴湖を望む                    大切な職人の技術と説明あり


          文字と文字の方向に興味ありです                         内部の一部です

県下有数の桜の名所の眺望を楽しめる八鶴湖のほとりに佇む八鶴亭の保存、一般公開の千葉テレビ報道に懐かしく魅入りましたので保存してご紹介させて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県多古町名産の大和芋を頂きました

2021年05月08日 15時34分29秒 | 我が家・親族

「パンフレットより」
   千葉県多古町はお米と大和芋の有名な産地です。
   大和芋は全国3位の生産量を誇ります。
   長いもと比べ粘りが強いのが特徴。
千葉県多古町の友人から名産の大好きな大和芋を沢山頂きました。
早速、昨夜すり鉢に2回のとろろ汁と一升釜いっぱいの麦ごはんを作って娘たちにとりに来てもらいました。
何時もでしたら家族全員で会食をするのですが、この時期ですので各家で食べてもらいました。
だし汁を沢山作りましたので、茶わん蒸しも出来るようにアレンジしました。
いつまで母親らしいことができますか?わかりませんが、健康管理に努めながら頑張りたく思っております。

 


      これは自然薯では?と思いました程の粘りのある「大和芋」2本ずつをすって「とろろ汁」を2鉢作りました               
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県書道協会展が開催中止になりました

2021年05月07日 10時56分59秒 | 書道

   
        千葉県書道協会展の案内状でしたが・・・           「開催を中止し次年度に延期します」と・・・        与謝野晶子の歌を参考に

市川蘭華先生(市・県展審査員他)に平成15年 (2003年)1月から「半紙漢字・かな」・「ペン字」・「漢字条幅」・「かな条幅」・「かな研究」・「漢字研究」の
7点の作品をご指導を頂きましてから12年目の2015年度(平成27年)に会員738名の先輩の皆様の中に、新会員34名の一人として会員に推薦を頂きました。
千葉市民展出展入選2回、グループ展の白扇書道会出展7回に入選・入賞、「半紙漢字・かな」・「ペン字」部門は師範を頂いております事も推薦理由と伺いました。
この千葉県書道協会展は、千葉県民として書道指導者、学ぶ先輩、後輩の区別なく書道愛好家が一堂に会して親睦を深める「書道の祭典」とされております。
今年は5回目の出典に 「
山葵田(わさびだ)をめぐり来れる川の音ありのままなる山寺の鐘」 (与謝野晶子歌)を参考に創作しながら練習しておりました。
しかし残念!昨年に続いて今年度も協会展中止のご連絡を頂きました。
作品出典の準備はなんとか完了?させて、家庭菜園の真似事に楽しんでおりましたところでしたが、書道展中止に苗などの管理に励みたく思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい!「母の日」のプレゼント

2021年05月05日 22時56分38秒 | 我が家・親族

今年も母の日のプレゼンとは娘たちから野菜の苗・種と土などでした。
5月3日()の午後迎えに行くから必要な物をメモしておくようにとラインが入りました。
娘は「今年も新鮮なお野菜を待ってま~すでも無理はしないでね。」と、私が欲しいものを求めてくれました。
野菜はほとんどをプランターで育てますが、土作りを大切に昨年の土はシートにあけて日光浴?とでも、根やごみを取り除き、苦土石灰・腐葉土を混ぜてプランターの半分
ほどに使用し、上に新しい培養土を加えて苗を植え付けます。

昨今では連作障害対策用土・有機石灰入り土等、便利になってきましたのでこれからはそれなりに利用するようにしたいと思っております。


               未歩ママの車で近くのロイヤルホームセンターへ行きました

  

    苗はナス 3本   ゴーヤ 5本  きゅうり 2本   トマト 4本         5月4日にしそ・バジル・パセリーの種をまきました
  ブログの友人からサントリーの苗をすすめて頂きましたので探しましたが、ナスは残念!売り切れておりました。
    
      追肥にはこれが楽でしょうと3箱購入                 5月3日みょうがの隣に最初にゴーヤ5本を植えました

      ミニトマト2本は5月3日に植えました              ナス3本(写真は2本ですが)は5月3日に植えました

      
    ミニトマトの苗4本の内3本目はゴーヤの隣へ地植えに                 ミニトマトの苗4本めは鉢植えに

        きゅうり2本は5月4日に植えました                   インゲンの種は5月4日にまきました

ささやかな野菜作りで恥ずかしいですが、成長の経過を知りたく記録することにしました。
今年初めて、しそ・バジル・パセリなどは種から育てることにしましたので結果はいかに?楽しみにしております。   

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする