独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和元年度 千葉県遺族会女性部研修旅行に参加して (2-2)

2019年09月30日 01時19分30秒 | 遺族会関係の旅

          1.日    時  令和元年9月27日(金)~28日(土) 一泊二日         
               2.研修場所  新潟県 越後湯沢 「ホテル双葉」      

楠公レストハウス(昼食) → 首都高・外環・関越道 → 赤城高原SA【休) → 湯沢IC → 越後湯沢 ホテル双葉 到着へ

に恵まれました湯沢温泉までの長時間の車中に緑美しい山々を眺めながら県超えの度に山の名前の由来、山の特徴などを詳しく説明下さり思いを新たにしながら多くを学ぶ事ができました。
メモが間にあわずに以下はHPより復習させて頂きました。

先ず、群馬県の代表的な「赤城山」について
群馬県中東部にある二重式火山。最高峰は外輪山の黒檜山(くろびやま)で標高1828メートル。
中央火口丘の地蔵岳がある。妙義山榛名山とともに上毛(じょうもう)三山の一つ。
赤城山の北にある老神温泉の地名は、このとき落ち延びた神が追われてやってきたことに由来するといわれ「アカギ」という山名も神が流した血で赤く染まったことから「赤き」が転じたという説もある。 戦場ヶ原で負けた赤城山の神は老神温泉で傷を癒した後に男体山の神を追い返したという。

日光市 「戦場ヶ原の由来」(せんじょうがはらのゆらい)
昔、男体山の神と赤城山の神が、美しい中禅寺湖を自分の領土にしようと、大蛇と大ムカデに姿を変え、激しい争奪戦を繰りひろげた。
しかし、なかなか決着がつかない戦いに業を煮やした男体山の神は、弓の名人である自分の子孫・猿麻呂に大ムカデの目を射抜かせ、ついにこれを討ち負かした。
この戦いが繰りひろげられた広野原が、現在「戦場ヶ原」なのだと伝えられている。

「谷川岳」(たにがわだけ)について
谷川岳というのは、群馬県と新潟県の県境にある山で、トマノ耳(1,963m)とオキノ耳(1,977m)という二つの頂上があります(双耳峰)。
初心者から上級者まで楽しめるルートがあり、標高2,000メートル足らずとは思えない景観が人気を呼んでいます。
しかしエベレストより危険な山?!とも。
統計の始まった1931年(昭和6年)からギネスに認定された2005年(平成17年)までに、なんと781名の死者が出ているということなんです。
これは、エベレストなどを含む「8000メートル峰」(地球上にある8,000メートル越えの14の山)の死者数を合計したものより多い数です。
原因としては、複雑な地形や切り立った岩壁、そして激しい天候の変化などが挙げられ、2,000メートルに満たない標高ながら“魔の山”“死の山”などと呼ばれ恐れられています。

以上、記録はほんの一部ですが、改めて学ぶことができました。
に恵まれ、美しい山々を眺めながら長いトンネルを超え、研修場所 越後湯沢  水が織りなす越後の宿 「ホテル双葉」 到着


               「ホテル双葉」全景                              思い出のサインを頂きました

温泉街の高台に位置し、水が織りなす越後の宿をテーマにした和風旅館です。料理は新鮮な物・旬の物を素材として四季毎に献立を替えて郷土料理をお楽しみいただけます。

 
          二次会においては歌手?が次々に登場しました                 郷土料理に舌鼓を打ちながら1年ぶりの会話も弾みました

二日目 9月26日(土)  湿度

ホテル9時スタート → 錦鯉ランドにて錦鯉鑑賞・お買い物

 
               2日目、まずは「錦鯉鑑賞」に湯沢錦鯉ランドへ                   泳ぐ宝石・錦鯉の発祥地は山古志でしたと

 錦鯉って何
日本を代表する魚・錦鯉。金色の鯉、紅白の鯉。 様々な体色をした鯉たちは、私たちを魅了します。
鮮やかな色彩と優雅に泳ぐ姿は、あるで「宝魚が舞い踊っているよう」とも言われる美しさです。
日本で生まれ育った人ならば、錦鯉を見たことがない人を探すほうが大変というくらい、おなじみの魚ではないでしょうか?
そんな錦鯉ですが、実は池や川などにでもいる鯉とまったく同じ淡水魚であるということは、知らない人も多いかもしれません。
実はあの真っ黒な鯉から、遺伝子変異によって偶然誕生したのが、色鮮やかな錦鯉なのです。

 

錦鯉鑑賞から → 鈴木牧之記念館見学 → 塩沢宿 牧之通り散策 へ

 
                 鈴木牧之記念館                           近隣の小学生の皆様が見学を済ませて

 
                鈴木牧之記念館・入館料                           鈴木牧之記念館案内表示の文字が隠れました 

【鈴木牧之記念館】 (HPより)
鈴木牧之は明和7年(1770)塩沢の商家に生まれ、勤勉に家業を励む商売人でした。父親の影響で、俳諧、書画、文筆も行い、世に出る名著『北越雪譜』をのこしました。
『北越雪譜』は、40年という歳月をかけ雪国の暮らしを伝えるために、越後の雪や風俗をつづって著され、発売後は江戸でベストセラーとなるほど大評判となった書物です。

館内には『北越雪譜』の初版本をはじめ、牧之の遺墨や牧之が京伝や馬琴、一九など一流の江戸の文人と交流したことを物語る資料も展示されています。
また、牧之のもう一つの代表作・秋山郷を紹介した「秋山記行」のコーナーも人気です。
他に、ユネスコ無形文化遺産に登録された越後上布の製作工程の道具展示や、雪崩博士などの雪に関連する展示もあり、雪国越後を楽しんでいただけます。
鈴木牧之記念館の遺墨品は『北越雪譜』の出版までの江戸の文人とのやり取りが分かる書簡集など県指定文化財が5種、市指定文化財が35種と市内の文化財では多く指定され、牧之資料の貴重さが
伺えます。

【江戸の人たちに「雪国」を紹介した鈴木牧之】
鈴木牧之は1770年に越後塩沢の地、縮(ちぢみ)の仲買と質屋を営む鈴木屋の子として生を受けます。
牧之は幼い頃より商売を学ぶかたわら、父・牧水の影響もあり俳諧や書画もたしなむ人物でした。
そんな彼に転機が訪れたのが牧之19歳の時、縮の行商で訪れた江戸でのことでした。
雪深い越後の国と異なり、暖かな気候のもとに暮らす江戸の人々。
彼らに雪国のことを話すと、まるで異国の話であるかのように全く理解してもらえません。
そこで牧之は、雪深い地域での生活文化を広く多くの人々に知ってもらいたいと思い、長い歳月と文人らの協力を経て、苦労の末に『北越雪譜』を世に出したのでした。  



【三国街道塩沢宿「牧之通り」の概要】
三国街道塩沢宿「牧之通り(ぼくしどおり)」は、全国有数の豪雪地である南魚沼市塩沢地区にある美しいまちなみの通りです。
「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」というコンセプトに創られたこの美しいまちなみとそのまちづくりは、これまで多くの賞を受賞しました。

 
                          歩道の新設や電線類の地中化、雁木造りの再現の美しい街並み

 
             雁木造り                                鈴木牧之記念館は後方 ↑ の表示

【街路整備とまちづくり】
街路事業(道路改良)を機に、伝統的な雪国建築を生かしたまちなみ形成をめざし、建築物の外観・意匠の統一、色彩制限、さらには2メートルのセットバック空間に雁木を設置するなど、
独自の建築協定を設け、雪国特有のまちなみとその魅力を復元しました。
こうした地域住民によるまちづくりと合わせ、街路事業では、歩道の新設や電線類の地中化などにより、安全・安心な歩行者空間の整備を行いました。

塩沢宿 牧之通り散策 → 塩沢石打IC 関越道 → 渋川伊香保IC → 昼食 (美味しいうどんを頂きました) → は一路千葉へ

伊香保までの車窓から眺めた越後平野の秋風景
 

 

 

 

 
                     美味しい水を頂いて は一路千葉へ向かって走り続け、車内は静かにお休みモードでした 

千葉県遺族会事務局の皆様、お世話になりました。
又、県下各地の女性部の皆様、親しく、有意義な研修会にご一緒できました事に感謝を申し上げます。
又、来年元気でお会い致しましょう。
皆様の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 千葉県遺族会女性部研修旅行に参加して (2-1)

2019年09月29日 18時06分42秒 | 遺族会関係の旅

        1.日    時  令和元年9月27日(金)~28日(土) 一泊二日
        2.研修場所  新潟県 越後湯沢 「ホテル双葉」      
        3.参加者数  70名      
        4.集合場所  JR千葉駅北口階段下  9時00分               
                 
JR西船橋駅改札口前  9時40分
【日  程】 
一日目 9月27日(金)
千葉駅 → 西船橋駅 → 首都高速道路 → 靖国神社昇殿参拝


              
桜の木々も緑に染めて                           参 集 殿               
【参集殿】
平成16年(2004)に建て替えられたもので、個人や団体で昇殿参拝する方々のための受付や控え室があります。
【昇殿参拝】
明治5年に建てられた本殿には、246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。
本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると、靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝を昇殿参拝と伺いました。
昇殿参拝には予約が必要となります。 

      
            
昇殿参拝を済まされた皆様                        参拝記念の御朱印

靖国神社参拝 → 昼食会場 「楠公レストハウス」へ

           楠公像が目印の、緑に囲まれたレストハウス                  菊の御紋が記されたお箸のプレゼント

【楠公像】(HPより)
松原つづく外苑の一角に建武中興の忠臣・楠木正成公(楠公)の銅像があります。
二重橋を正面に見据えるこの像は、楠木正成公が1333年(正慶2年)隠岐の島から還幸途次の後醍醐帝を兵庫の道筋でお迎えした折の勇姿を象ったものです。これは、別子銅山開坑200年記念事業として献納したもので、住友家が1891年(明治23年)に東京美術学校(現・東京芸大)に製作を依頼し、同鉱山の 銅を用いて高村光雲、山田鬼斎、岡崎雪聲などにより、10年を費やし完成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市 千葉駅前通り「パラソルギャラリー」のご紹介

2019年09月28日 23時52分44秒 | 千葉の事

                         第20回 パラソルギャラリー 2019 開催のお知らせ


   友人のお嬢様が陶芸作品を出品されますことに上記のパンフレットを頂きました。お近くの皆様素敵な作品に出合ってみませんか!

           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県1万棟超の「一部損壊」住宅も国支援対象へ

2019年09月23日 19時09分56秒 | 千葉の事

NNN 9/23(月) 14:04配信 より転載させて頂きました。

台風17号は、温帯低気圧に変わったが、日本海側を中心に暴風や高波に警戒が必要。
この温帯低気圧の影響で強風が吹いている千葉県内では、台風15号で大きな被害を受けた壊れた屋根などの補強作業が行われている。

千葉県の鋸南町では、依然としてブルーシートが張られた家屋が目立つが、実際に屋根にのぼって作業できる人は不足している。
23日は、ふだん建築などに携わっていて屋根で作業できる技術を持った災害ボランティアが県外から駆けつけ、ブルーシートなどを補強する作業を行っている。
千葉県内では、住宅の被害が1万2000棟を超えている。このうち、1万棟以上を占める一部損壊の住宅については本来、国の支援の対象にならないが、千葉県はこうした「一部損壊」についても国の支援対象となる見通しであることを明らかにした。

千葉県によると、23日午後4時現在の住宅被害は1万2567棟(全壊100棟、半壊1266棟、一部損壊1万1201棟)。

 

 

 

 
                       新たな台風17号に備えてブルーシートを補強される職人さん

以上、「一部損壊についても国の支援対象となる見通しであることを千葉県が明らかにした。」とのニュースに台風被害から2週間経過後も停電・断水にご苦労されておいでの被災者の皆様のお心が少しは和まれました事とご紹介させて頂きました。
しかし、屋内は雨漏りのためにカビが発生して悪臭で眠れない夜をお過ごしのことにお見舞いの言葉もありません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和元年9月15日号 遺書と九段短歌

2019年09月21日 01時09分16秒 | 日本遺族通信


                  令和元年9月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌                        ↑    パラワン島

パラワン島( - とう、Palawan Island)はフィリピンの南西部にある。(HPより転載)
北西を南シナ海、南東をスールー海に面し、ミンドロ島ボルネオ島マレーシア)の間にまたがる、南北の長さ397km・東西の幅の平均約40kmと極端に長細い島である。
ルソン島ミンダナオ島サマール島ネグロス島に次ぐフィリピンで5番目に大きな面積(11,785km2)の島で、パラワン州に属す。
主な都市は、島の中央部にあるプエルト・プリンセサ

初めて「パラワン島」の位置を学びました。

この度の遺書は奥様にあてた最後のお手紙に悲しみがあふれます。心からご冥福をお祈り申し上げます。

 
今号も選者、安元 百合子先生にご指導頂きました10名の鎮魂の歌をご紹介させていただきます。
いつも多くの皆様にご覧頂きまして心から感謝を申し上げております。 今後ともご指導の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで早々に屋根の修繕が終了しました

2019年09月20日 00時42分18秒 | 我が家・親族

9月9日の早朝の「台風15号」のために千葉市では57・5メートル  の暴風に見舞われました。
そのために、午前4時ころには町内の中でも我が家付近の電気がすべて消え、猛暑の一日、停電・断水に24時間の我慢を強いられました。
その上、古い家屋の南側の屋根が見事に飛ばされました。
道路から見えませんでしたので、気づかずにおりましたら、隣家の方が二階のベランダから我が家の屋根の崩壊を知らせてくださいました。
幸いに親族に業者がおります事に早速、足場の業者に連絡を取ってくれ、修繕も早々に運び、この度、足場を外すことができました。
県内の多くの地域ではいまだに停電・断水・その上家屋の倒壊、続く雨降りにブルーシート張りが間に合わず等に困難を強いられてお出での方が多くおります折に雨漏りの心配もなく修繕が
完了しました事に申し訳なくも思っております。被害に遭われました多くの皆様の復旧をお祈り申し上げております。

以下は足場を外す業者
 

 

 
         足場の取り外しが完了の様子です                足場を積み終えて作業完了!お疲れ様でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号被害に千葉県の復旧遅れる(TV報道より)

2019年09月18日 23時06分03秒 | 千葉の事

 
                                              9月18日(水)午後5時現在

 

 
        無料点検と言われて数万円を請求された方         ブルーシートを張って頂き通常数万円を20万円請求された方

 
森田千葉県知事は安倍首相に激甚災害指定を要望  https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091801009&g=pol


昨夕から18日1日中、千葉県は冷たい雨に見舞われました。
千葉県鋸南町の被害地の多くの皆様は家屋の倒壊による雨漏りにもブルーシートの工事が間に合わず、そのうえいまだに停電の日々にカビだらけの家屋の片隅に住み続けておいでの映像に言葉がありません。
ブルーシート業者の訪問に雨がしのげるとお願いしましたら高額の請求詐欺に遭いましたり多くの皆様がご苦労されていらっしゃいます。
同じ千葉県人として通常の生活を過ごしておりますことに申し訳なく、千葉県の被害に苦しんでおいでの様子を知って頂きたく綴りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会を前に公園入り口の一部分の清掃ですが一日遅れの記録です

2019年09月17日 12時29分02秒 | 町内会関係

 
          業者の公園除草に感謝しながらもお願いのゴミは持ち帰らず、入り口の機械除草も気に入らず鎌でやり直しました ↑

 
                    公園入り口の左側                                    公園入り口の右側

体力の限界の6時間に及ぶ除草及び道路清掃でしたが、集会所までの道のりの清掃は健康に感謝をしました自己満足の嬉しい汗を流しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 町内会主催 敬老会 に出席しました

2019年09月16日 23時06分18秒 | 町内会関係

                   開催日  令和元年9月16日()小                        
                   会  場  町内会集会所                         
                   参加者  30名(75歳以上の招待者)

 
             深田町内会会長挨拶                        石井千都世会(老人会)会長挨拶

 
                 関原副会長によります乾杯                        談笑する男性会員の皆様

           
            
懇親会においては皆様が歌えます懐かしい歌を合唱しました

千葉市のHPより転載

●千葉市の最高齢者:108歳(女性)、男性の最高齢は107歳
●各世代の人数(8月31日現在)   ・100歳以上:250人(うち女性215人)   ・90歳以上:7,420人   ・80歳以上:47,044人   
                 ・75歳以上:90,442人   ・70歳以上:149,598人   ・65歳以上:215,572人

台風15号によります停電・家屋の崩壊によります雨漏り、断水などに台風から1週間も過ぎました今も多くの皆様がご苦労をされ、敬老会どころではない地方も多いと伺っております。
このような状態の折に申し訳なく存じますが、わが町内会はおかげさまで例年通り敬老会を開催することができました。
役員の皆様方が準備して下さいましたお料理に舌鼓を打ちながら健康で参加できます幸せに感謝しますと共にこの度の災害を機会にどんな準備が必要か?何が大切か?又、自助努力の必要性
などについても語り合いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号被災の千葉に15日夜から雨の予報に準備に追われる(TBSニュースより)

2019年09月15日 16時32分08秒 | 千葉の事

台風15号による被害を受け、今も停電が続く千葉県などでは、15日夜から16日朝にかけて激しい雨が降るおそれがあり、住民やボランティアらが備えに追われています。
台風15号の影響で被害が出た千葉県内の各地では、壊れた屋根にブルーシートを張るなど対応に追われています。
熱帯低気圧の影響で、15日夜から16日朝にかけて雷を伴う激しい雨になるとともに、強い風が吹くおそれがあります。

「修理した所がまた飛んだりとか、あんまり風が強かったりすると」(住民) 「雨漏りがどっかからやってくるので、雨漏りと、あと風が心配です。
屋根とか窓が心配です」(住民)

千葉県内では依然、およそ13万軒が停電しています。(15日13:36)   最終更新:9/15(日) 14:15 (以上TBSニュースより頂きました) 

 
                  ボランティアの皆様                         いまだに電柱が倒れたままの地域

 
           停電が復旧しても自宅崩壊に住むところがない地域が多くありますことに慰めの言葉もありません

今夜からあす朝にかけて雷を伴う激しい雨と強風の予報にブルーシートで覆われた屋根が多く見られますが、家屋もだいぶ壊れておりますように見受けます。
この地域の皆様が今夜、安心してお休みになられますようにお祈りするばかりです。


ウェザーニュース  より 台風16号発生 日本に影響なし   
9月15日(日)21時、マリアナ諸島で発達中の熱帯低気圧が台風16号(ペイパー)になりました。
この先は発達せず、今後24時間以内に勢力を落として熱帯低気圧に変わる予想です。日本への影響はありません。

以上の報道にホット致しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号による千葉県大規模停電長期化に県民疲弊

2019年09月14日 02時13分53秒 | 千葉の事

以下は9月13日(金)千葉テレビ報道によります。

   

 
                  停電件数の一部ですが、わが千葉市中央区においてもいまだ1000軒の停電がありますことに驚いております

 
                                                        南房総市の漁港の被害状況

 
                                                         トマトの被害状況

 
                                 千葉県の特産品の落花生の被害状況

【千葉県の観光地の状況】 連休にも残念!

 
                               楽しい鋸山ロープウェイ遊覧もできません。残念!

 
                              鋸山登山に有名な日本寺参拝もできません。残念!

 
                             子どもたちが喜ぶ「マザー牧場」も入場できません。残念!

我が家は9日(月)早朝4時から10日(火)の早朝3時まで24時間の停電・断水に、36度を超える猛暑に我慢の1日でした。
しかし、停電の長期化に今なお、ご苦労をされておいでの多くの皆様に申し訳なく心を痛めております。
毎日のTVニュースに見る復旧の遅れは倒木、送電線の倒壊などに復旧工事以前の問題にご苦労をされておいでとわかりましたが、電気・水のない不便、家屋の倒壊などに経験者のみ知るご苦労に、ただただお見舞いを申し上げるばかりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台風15号」は千葉市で57・5メートル暴風 県内観測史上最大と報道されました 

2019年09月10日 12時25分46秒 | 千葉の事

9月9日の早朝の「台風15号」のために千葉市では57・5メートル  の暴風に見舞われました。
そのために、午前4時ころには町内の中でも我が家付近の電気がすべて消え、水も出なくなりました。
朝になったら復旧するものと楽しみにしておりましたところ、近くの大木、電柱が倒れたために本格的な停電・断水に見舞われました。
未歩ちゃんは臨時休校、娘たちの会社も停電・断水に会社はお休みに、朝食に出かけようと思いましたら大変!我が家の南側の屋根が見事に崩壊しているではありませんか。
周囲の皆様の庭に散乱したごみ拾いに大汗をかき、その後、改めて朝食~ランチ~夕食へと車に涼を求めながらドライブの旅ならず、暑さから逃れるためのドライブでした。
夕方になっても停電・断水の復旧の見込みなし!に、久しぶりに家族そろって銭湯に身を休め、夜は団扇を手にしながらクーラーのない部屋で休むことになりました。
そして4時頃、暑くて眠れずに目を覚ましましたらビックリ!電気がついているではありませんか
蛇口をひねったら水も出るではありませんか又もそしてTVも  に、久しぶりにニュースに見入ってしまいました。
10日(火)の復旧も無理と言われておりましただけに電気の灯り、蛇口から自然に出る水のありがたさが身に沁みました。
今まで各地の被害に遭われました多くの皆様の長期間のご苦労を見聞きしてまいりましたので、たった1日だけの被害に大騒ぎをしたことが恥ずかしく思いました。
しかし、ウェザーニュースを見て千葉市が台風の目のど真ん中にありました事に改めて台風の恐ろしさ、被害の大きさに身体中が震えました。 
先ほどのニュースに千葉県木更津市方面はいまだに電気・水道が復旧しておりませんで、残暑厳しい中、ご苦労の程が報道されました。
全家庭の皆様の1日も早い復旧をお祈りするばかりです。

「     台風15号」 千葉市付近に上陸 関東では過去最強クラス                     関東上陸では過去最強の勢力
 
           2019/09/09 05:12 ウェザーニュースより                         台風15号 予想進路

台風15号は、9日(月)5時前に千葉県千葉市付近に上陸しました。 関東では朝にかけて猛烈な風が吹きます。外に出ることは危険です。
屋内の窓から離れた場所で過ごす等、厳重に警戒し安全確保に努めてください。

台風15号は3時の時点で、中心付近の最大風速が40m/sと解析されています。
統計開始以来、最も強い勢力で関東地方に上陸したとみられます。

5時までの最大瞬間風速は千葉で57.5m/s、横浜で41.8m/sを観測。また、雨も激しく3時50分までの1時間に横浜で72.0mm、東京都心で26.5mmを観測しました。
降り始めからの雨の量は静岡県伊豆市の天城山で441.0mm、神奈川県箱根で243.5mmに達しています。(以上HPより転載)

「以下はNHKのニュースより」

 
             千葉市中央区の被害の一部                             千葉県館山市の被害の一部

 

                                     成田空港の状況

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかなお野菜に喜びがあふれます

2019年09月08日 14時12分35秒 | 我が家・親族

今まで毎年、夏に見かけました涼しげなゴーヤのカーテンを羨ましく眺めておりましたが、今年は婿殿にお願いして網を張って頂き、念願の緑のカーテンが実現しました。
道路から見えるところですので、道行く皆様にも「ステキ!」とおっしゃって頂き、わずかですがゴーヤのおすそ分けもできました。
高いところに実りましたゴーヤは私には取れずにある日、友人に「採って頂ければ全部あげま~す」「本当!嬉しい」に、脚立を据えて2人がかりで10本余を収穫できました。
「初めてのゴーヤ狩り嬉しい」と仲良く分けてお持ちいただきました。

そして本日9月8日(日)今夕から明日にかけての強い台風の予報に木が痛まないうちにと未歩ちゃんとママが最後になるでしょう「ゴーヤ狩り」に来ました。
採る前に記念に収めました。高いところは良く見えませんでしたが何とか10本程が採れました。
今夜はゴーヤチャンプルを楽しみに待つことにします。

 
                 念願の緑のカーテンです                                      高いところは取れなく黄色く熟してしまい来年のための種です

 

         
            初めてゴーヤのカーテン作りに10本植えて2階のベランダまで網を張って頂き、2019.6.8植えてから1ヶ月後のゴーヤです 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生なって初めての写真版です

2019年09月07日 12時38分16秒 | 未歩ちゃん

      

6年生になりましたら、お口が達者?成長の証かとも思いますが、自己主張が優先してなかなか筆を持ってくれません。
「自分では満足していないのにこれ以上昇級したら困る」と春季昇級試験は未提出でした。
夏休を機会に少し真面目に筆を持っているかと思えば短歌が1首できましたと、

   「むずかしい 何度書いても 書けない術 書けば書くほど 頭がいたい」 と半紙に書いて私に見せました。

ふざけないで真面目に書きなさい!と言いたいところでしたが、短歌と俳句の違いを理解しておりますことにこれも良し!としながら毛筆と硬筆を
仕上げて提出しました。
おかげ様で硬筆が1年半ぶりに写真版に掲載を頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌「大賀ハス」について詠むことができました

2019年09月05日 14時19分31秒 | 短歌

2017年4月29日の 大賀ハスについて孫と学ぶ のブログですが、大賀ハスについて知って頂きたく再度紹介させて頂きました。

孫の小学校4年生の社会科の教科書に「大賀ハス」についての記述がありました事に故郷の貴重な出来事でしたので、孫との会話を広げたく、2000年前のハスの種が発見
されました東京大学のグランドに平成29年3月23日(木)  の1日、孫と見学に出向きました。
東京大学のグランドから丸木舟が発見され、船底についた花跡に「ハスの種があるに違いない!」の大賀博士のお考えから昭和26年、寒さの残る3月、私の先輩でもあります千葉市立花園中学校(当時は第七中学校でした)の全校生徒による「ハスの種を探す作業」が開始されたのでした。
当時、私は千葉市立畑小学校5年生でした。 小学校から歩いて30分の現場に毎日毎日見学に行ったことが蘇ります。

故郷の大切な思い出として泥炭層から発見された丸木舟、最初の1輪が咲いた「伊原醤油屋さん」の家、当時のご主人、又、種を見つけた女生徒の話、等々が孫の教科書に掲載されておりましたのでとても懐かしく思い出しました。
孫のおかげで教科書に学ぶことができましたので教科書の写真、および私が撮影しました写真をご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

先ずは記念碑のある場所
       
        JR新検見川駅下車から間もなくの表示              記念碑は東京大学検見川総合運動場の一角にあります

 
       丸木舟が発掘され後にハスの種が発見された場所に昭和39年7月18日この遺跡の近くに大賀ハス発掘記念碑が建立された

以下の  は孫の小学校4年生の教科書より 
  
 
                          
        
          ひと粒の種子を見つけた方は、昭和26年当時は千葉市立花園中学校2年生の西野真理子さんの先輩のお話です。


     3個発見にも開花は西野真理子さんが見つけた1個のみ

 
大賀博士と千葉市花見川区畑町 伊原茂氏(今は亡き醤油屋のおじさんが懐かしい!)宅に咲いた1輪の花を見るお二方

「最初の大賀ハス1輪を咲かせた伊原茂様の思い出」HPより
「伊原家(伊原醤油屋)の広い庭の中央、醤油の豆をむすのに使った古い鉄釜を据え博士からの指示どおり田の泥を入れ泥に植えて育てられた。
   このかいあって昭和27年7月18日見事な淡紅の花を開いた。
   ほかでは開花しないで、ここだけ開花したのは、ひとえに伊原さんの一年間の丹精のたまものである。」(HPのお言葉より転載)

上記にご紹介はわが郷土の大切な思い出です。
長い間、短歌に詠んでみたい!と思いながら、なかなかまとまりませんでしたが、孫の教科書に掲載されました懐かしい事柄に、今年、大賀ハスの素敵な歌が発表されました事、
初めての象鼻杯に喉を潤しました事等々に13首を詠むことができました。そしてこの度、おかげ様で結社の「長月集」にご指導を頂くことができました。
先生に御礼のメールをいたしましたら先生談「実際の経験が作品を確かなものにしています。」と頂きました。
ご覧いただけましたら幸いに存じます。


      『輕雪』 題字 石川 蒼丘氏  隔月刊

最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする