独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

わが町内会の「千都世会お誕生日会」

2018年07月31日 09時38分55秒 | 町内会関係

             開催日時  平成30年7月29日()午後1時~3時
                  開催場所  町内会集会所
                     参加者数  28

この度のお誕生日会には千葉市生活支援コーディネーター 坂本 望様 をお迎えして初めて知る多くのご指導を頂く機会を頂きました。
懇親会においては「四季の歌」  をご披露頂き、会員の皆様も一緒に歌い懇親を深めながら楽しいひとときを過ごすことができました。

 
               石井千都会会長挨拶                   千葉市生活支援コーディネーター坂本 望様のご挨拶

 
             深田町内会長による乾杯                       坂本様とティタイム をご一緒して

頂きましたパンフレットよりご紹介

 

千葉市生活支援コーディネーター 中央区担当 坂本 望様のお言葉(メールより転載)

先日は千都世クラブの活動に参加をさせていただき、誠にありがとうございました。
役員の皆様をはじめ会員の皆様のいきいきとしたご様子が大変印象的でした。
加えて、初めて伺った私を温かく迎え入れてくださるお心遣いに、嬉しく思いました。
石井会長の「住めば都、住むなら都町」というお言葉通りですね。

ブログ拝見いたしました。
大々的に掲載していただき、ありがとうございます。
お陰様で私もとうとう、嬉し恥ずかしブログ・デビューです。
最後に、この度
千都世クラブの活動を厚生労働省「介護サービス情報の公表」にて公表することとなりましたことをご報告いたします。
酷暑はまだまだ続きます。会員の皆様のご健勝と益々のご活躍をお祈り申し上げます。
 
2018.08.01(水)     1174        212  

     7055 位  /

2834682ブグ
2018.07.31(火)

    1044

     207        4826 位  / 2834559ブログ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張ビーチ花火フェスタ2018(第40回記念千葉市民花火大会) HPより転載

2018年07月28日 12時51分53秒 | 千葉の事

       国内最大級となる約2万発の花火が幕張の夜を彩る         
           開催日時  
2018年7月27日(金)19:30~20:30
          
開催場所  千葉県千葉市美浜区 / 幕張海浜公園 


               写真提供:千葉市民花火大会実行委員会

「HPより転載」
第40回記念を迎える今年の花火大会は、“国内最大級2万発”の花火ショー。
千葉市の幕張でしか見ることができない迫力満点の海上花火を体感できる。
大会テーマは「世界に発信!幕張海上花火」。
オープニングからフィナーレまで1時間に2万発を打上げる花火ショーは、約3300発のミュージックスターマインで開幕。
第40回記念特別プログラム“THE MAKUHARI HANABI”として海上花火と尺玉など大玉花火をメインに約4400発の花火を打ち上げる。
そしてグランドフィナーレは、約7500発の花火により満月の夜空に銀一色の大空中ナイアガラが登場する。

今年は平日とあって子供たちとのスケジュールが合わずに残念ながら花火大会の会場に行くことができませんでした。
HPに素晴らしい写真を見つけましたので、ご覧いただきたくご紹介させて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の懐かしい庭のお花をご紹介させて頂きます

2018年07月26日 13時55分46秒 | 友人の庭のお花のご紹介

2014年11月10日の友人の庭のお花のご紹介を最後に大切な友人が体調を崩されてから久しくなりました。
          2014年07月20日   に掲載しました懐かしい茶碗蓮を再度ご紹介させて頂きます。
「お言葉より」
今回は蓮華の蕾から蜂巣(実)までの6日間の掲載です。
数年ぶりに開花したこの茶碗蓮は、葉の直径 30cm ほどで、花径 20cm の美しい覆輪花です。

採取した実は2年後の開花を楽しみに養生します。」 と頂きました。
以前のご紹介は何時でしたかしら?と調べましたら 2006-08-02 友人の庭のお花のご紹介でしたので8年振りに美しい茶碗蓮に出会うことが出来ました。
再度のご紹介ですが、美しい茶碗蓮をご覧頂けましたら嬉しゅうございます。

 
               碗 蓮 1                           碗 蓮 2

 
               碗 蓮 3                          碗 蓮 4

 
               碗 蓮 5                          碗 蓮 6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度 白扇会展の入賞通知を頂きました

2018年07月21日 11時17分12秒 | 書道


           白扇書道会展のご案内状            3年ぶりの入賞通知 準大賞 は夢のようです

平成15年1月から市川蘭華先生にご指導を頂ききましてから15年目を迎えました。
書道を学びたい!長年の念願でしたが60歳すぎの開始にお稽古も厳しい日々でした。
先生のご指導のおかげで15年間のレッスンを続けることができました。
「半紙漢字の部」は 平成21年秋季特別昇級試験にお稽古開始から6年目に師範合格。
「ペ ン 字 の 部」は 平成22年秋季特別昇級試験にお稽古開始から7年目に師範合格。
「かな部」は 準師範を頂きましてから10年目、10回目の師範挑戦に祈る気持ちで4月12日(木)作品を提出致しました。
そして平成30年5月1日(火)午後3時半、市川蘭華先生より「師範合格」のお電話を頂き、先生のご自宅へ飛んでまいりました。
「かな部」は準師範合格から10年目の挑戦に長い道のりでした。
漢字・ペン字の師範合格に続いて何とか「かな部」師範合格を願い、昨年より「かな」の古典を懸命に学び続けてまいりました。
この度、10回目の挑戦に師範合格証明書を頂きました事は言葉にならないほどに感激いたしました。

しかし師範合格の感激に浸っていることもできずに、この度の白扇会展の作品の挑戦でした。
作品は漢字・かな・現代詩文・・・何を、用紙は、形式は、結論として「かな部」師範合格を記念してかなに挑戦することに致しました。
題材は、料紙は、形式は・・・に又も悩みながら、百人一首6首を扇面に仕上げました。
料紙の選定は勿論ですが、短歌の表現・・・等々にご指導を頂きながら練習に悔いなしに提出することができました。
作品はまだまだ未熟に 準大賞 のお知らせはいまだに信じられない気持ちでおります。

先生から扇面に書いたアイディアも可と頂きましたが、表具屋さんのご尽力にも御礼を申し上げながら、8月14日(火)書展の初日を心待ちにしております。

私ごとに最後までご覧いただきまして御礼を申し上げます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のみょうがの収穫

2018年07月20日 01時41分47秒 | 我が家・親族


       7月13日(金)初物40個?ほどの収穫でした              7月18日(水)2回目は50個余の収穫でした

今年はあまり熱心に野菜を育てず、みょうがにも肥料を施さずにおりましたところ何か小さめの収穫でした。
それでも新鮮なみょうがは薬味に、お吸い物に、漬物などに食卓にささやかな香りを届けてくれております。
あと何回(何個)収穫できますか、楽しみにしております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成30年7月15日号 遺書と九段短歌

2018年07月18日 16時34分43秒 | 日本遺族通信


                   平成30年7月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

まだ22歳のお若いお方の遺書のご紹介となりました。
「あゝ吾は逝く、尊き犠牲の一人として 悠久の大義に生きん。」
とても残念なお気持ちが拝察されます。
戦後も遠くなりましたが、世界の恒久平和を願わずにはおられません。

「九段短歌」選者 安元 百合子先生のお言葉より
7月7日は昭和12年に虚溝橋事件が勃発した日。北支事変、支那事変、大東亜戦争と拡大のやむなきに至り、多くの尊い生命を失うことになりました。

   ふたつなき生命ささげて守るよりほかなきものか国のいのちは (昭和20.1 井上 孚麿秀歌集より

先生がご紹介くださいましたお歌は、あまりにも辛く悲しみがあふれます。とても残念です。合掌

1年9か月ぶりに再開されました九段短歌を紹介させて頂きます。
お目を通していただけましたら幸いに存じます。(掲載順)

   「後ろ髪引かれる思い」泣く我に想い遺せり父の手紙は      玉名市 遺児 女性
    豪雪にもめげず桜は満開に杉は元気に花粉を飛ばす            富山県 遺児 女性
    戦死せし父らを偲び亡母たちの建立せる碑の前にたたずむ       小諸市 遺児 女性
    残留死の身元特定の新聞に父の名は無し眠るは何処          大阪市 遺児 女性
    はるかなる五歳の記憶落さぬより抱きし父の骨箱軽ろし          青森県 田中恭子様
    空蒼くかく澄める日は聞こえぬか亡父の口笛「戦友」の歌       
鳥栖市 遺児 女性
    父思ふ心はるかに島国の椰子の葉影に光る白波            松原市 遺児 男性
    出征時の家族の写真みつけたり父の凛々しさ飽かずながめる         長浜市 遺児 女性
    燕さん父戦没のビルマから山河を超えて来たのかと問う      豊後高田市 遺児 女性
    亡き父も眺めたるべし南十字星パラオの空にわれ今あふぐ     千葉市 私
    靖国の桜今年も散りゆきて戦死せし父をひとり恋いをり      甲州市 遺児 女性

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度 町内会盆踊り大会開催

2018年07月16日 21時48分57秒 | 町内会関係

盆踊りの記事を綴ります前に先ず、豪雨被災地の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
連日の猛暑にも断水、倒壊した家々の後片付け作業が続きます報道に被害のない地域に住みますことに申し訳なく一日も早い復興をお祈りするばかりです

               わが都町町内会盆踊り大会開催日 平成30年7月15日(日) 暑い1日でした

7月14日(土)盆踊り会場の準備開始


                         7月14日(土)午前8時50分 やぐら設置の業者が到着

      町内会の役員の皆様 暑い中お疲れ様でございました                   やぐらの設置開始


                         会場の準備終了にあとは当日提灯を掲げるのみ

7月15日(日)当日はに盆踊り日和に盛会に開催されました


        役員さんのご尽力に売店は大盛況でした               美味しかった焼きそば400食は早くも完売でした


                                                               早くから大勢の皆様が参加されました               


    5年生の児童23人が運動会で踊った  (孫です)「ソーラン節」を法被を大きく揺らしながら一生懸命踊ってくれました  孫です


                     町内の皆様が大きな輪になって「炭坑節」「千葉踊り」を楽しく踊りました

楽しかった盆踊りが無事に終了しました7月16日(月)の朝の公園

           入口の町内会の提灯が外されて                       業者の解体工事開始

       役員さんが早朝から来賓席  などのテント撤去               ご
来賓・町内会の皆様のお祝儀に感謝

平成29年度から町内会行事として再スタートしました盆踊り大会に、今年も大勢の皆様が参加をされ大成功に終了いたしました。
毎日の続きました暑い中、役員の皆様は前日の準備から当日の運営、そして終了後の解体作業までご尽力いただきました事に御礼を申し上げます。
又、こども会の役員の皆様方の素敵なアイデアによります5年生児童の「ソーラン節」の披露には都小学校の校長先生、5年学年主任芝田先生のご来場を頂き、会場の皆様と
一緒に大きな手拍子を頂き、子どもたちにエールを送って頂きました事にも感謝を申し上げております。
お世話になりました深田会長様をはじめ、役員の皆様に心から御礼を申し上げまして大切な記録とさせて頂きます。
 

7月16日(月)のアクセス数 

  • 閲覧数  1,071
  • 訪問者数  239
  • 順位:5,322位 / 2,832,393ブログ中 

  
7月17日(火)のアクセス数 

  • 閲覧数  1,079
  • 訪問者数  251
  • 順位:5,145位 / 2,832,552ブログ中 

パソコンが1週間ほど不具合になり、盆踊りの記事を綴れるか心配でしたがなんとか間に合いました。
1週間ぶりの更新でしたが楽しかった盆踊りの行事に多くの皆様にお訪ね頂きまして誠にありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕さまと千葉市の七夕空襲について

2018年07月07日 23時33分43秒 | 未歩ちゃん

       
         孫が七夕かざりをラインに送ってくれました

孫が1歳からお世話になりました保育園では季節の行事をとても大切に行って頂きました。
今でも種々の行事を愛おしそうに話してくれます。さて、今年はどんなお願いごとをしたのでしょうか。

7月7日と言えば幼い子を中心として笹を求めて願い事を飾りますが、私たち高齢者は「千葉市の七夕空襲」を思い出します。
千葉市の中心街が焼け野原となりました事を・・・ 合掌

      過去ログですが 2015年07月05日 「千葉空襲」平和祈念碑が完成

千葉市における戦災の状況(千葉県)
   総務省のHP http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_07.html

1.空襲等の概況

千葉市は、明治末期から太平洋戦争中にかけて、千葉聯隊区司令部、千葉陸軍病院、 鉄道第一聯隊、千葉陸軍兵器補給廠、気球聯隊、陸軍歩兵学校、千葉陸軍戦車学校、
千葉陸軍高射学校、陸軍市下志津飛行学校などの軍事施設が設置され、蘇我地先の埋立地(現川崎製鉄千葉製鉄所付近)には、軍需工場の日立航空機千葉工場が設置され、
「軍郷千葉市」と呼ばれていた。

太平洋戦争中、千葉市への空襲は数度あったが、米軍が千葉市を目標にした空襲は、昭和20(1945)年6月10日と7月7日(七夕空襲)の2回であった。
この空襲で中心市街地の約7割(約231ha)が焼け野原となりました。
この2度にわたる空襲により死傷者は1,595人、被災戸数8,904戸、被災者4万1,212人に及んだ。(千葉戦災復興誌より)

(参考:昭和20(1945)年12月末の人口は、9万5,903人) 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市音楽発表会が行われました

2018年07月05日 22時59分00秒 | 未歩ちゃん

                                       
             
                 「千本桜」合奏に小5の孫は初めて鉄琴を担当しました

孫が通います小学校から毎年1組のみの参加ですが、今年度は5年1組の孫のクラスが代表で発表することになりました。
「桜」をモチーフに合唱、合奏に毎日一生懸命に練習をしておりました事が想像できました。
毎日、我が家に帰宅しますと大きな紙に鍵盤を書いた上で長いお箸を使って練習しておりました。
その練習の様子を見て娘と相談の上、ババが鉄琴をプレゼントすることにしました。
鉄琴が届きましてからは、尚一層練習に励み、録音して確かめましたりババばかですが孫に大きなお○を上げました。
鉄琴担当は孫1人、中央に整列して行いますことにババの方がドキドキしておりました。
発表会当日は参加することができませんでしたが、ママ友から頂きました録音を聴いて「成功!」と喜んでおりました。
「詩」の宿題に音楽発表会を選び、「千本桜」の鉄琴の演奏が一番心に残ったらしく、詩の一部ですが
「最初の合唱が楽しく だんだん心が和み 不安が消えて 演奏が楽しくなった 心にたくさんの桜が咲いた」と、読んでくれたように思いました。

「心にたくさんの桜が咲いた」と詩を書けました程に貴重な経験をさせて頂きました事に感謝を申し上げております。
又、素敵なアイデアの賞状を頂きました事にも感謝を申し上げます。
ご指導を頂きました先生方に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 千葉市千葉公園の大賀ハスのご紹介

2018年07月02日 12時26分33秒 | 千葉の事

                        過去ログですが 大賀ハスについて孫と学ぶ

大賀ハスは故郷の宝です。
3個発見にも開花は1個のみ。花園中学校の先輩が3個のうち1個を発見、開花した1個でありますように祈っておりました。

後に千葉市立花園中学校3年の女生徒西野 真理子さん(平成30年は81歳と思います。)が見つけた種と公表され、これ以上の喜びはありませんでした。
                  

大賀博士と千葉市花見川区畑町 伊原茂氏(今は亡き醤油屋のおじさんが懐かしい!)宅に咲いた1輪の花を見るお二方

「最初の大賀ハス1輪を咲かせた伊原茂様の思い出」HPより
    伊原家(伊原醤油屋)の広い庭の中央、醤油の豆をむすのに使った古い鉄釜を据え、博士からの指示どおり、田の泥を入れ、泥に植えて、育てられた。
 このかいあって昭和27年7月18日見事な淡紅の花を開いた。
 ほかでは開花しないで、ここだけ開花したのは、ひとえに伊原さんの一年間の丹精のたまものである。(HPのお言葉より転載)

     千葉公園の大賀ハス開花情報  https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-inage/ogahasu-kaika2013.html

 7月2日程:開花数113本程
「大賀ハスまつり」は6月16日~24日まででしたので、花の減少とともに観蓮客も少なくなり、賑やかだったハス池は静かさを取りもどし始めます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする