独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

おかげさまで未歩の毛筆が写真版に掲載頂きました

2018年03月29日 16時39分18秒 | 未歩ちゃん

  
          写真版は4月号の作品ですが掲載は5月号です                   優級 → 優級上へ昇級

3月号に 毛筆・硬筆作品が同時に嬉しい写真版に! を頂きましてから2か月ぶりに毛筆が写真版に掲載を頂き4年生最後の思い出の作品となりました。

毛筆の写真版掲載を振り返ってみました。
3年生の時 平成28年 11月号に 「光る」
4年生の時 平成29年  9月号に 「元気」
4年生の時 平成30年  3月号に 「生きる力」
4年生の時 平成30年  5月号に 「お手伝い」

小学校入学時から一緒に学んでまいりましたが、最近は元気に書けるようになりました。
1年、2年生の時は写真版を頂けませんでしたが、4年生に於いては毛筆3回、硬筆4回の写真版の掲載を頂き、大きな励みを頂いたように思いました。

そして硬筆 初めての昇級試験の結果 に、秀級 → 秀級上 → 準初段の3段跳びの昇級には驚いたものでした。

5年生は勉強も大変になります事におばばも予習をしながら学習と毛筆・硬筆を共に学んでまいりたく思います。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の幹事会に出席しました

2018年03月27日 23時17分45秒 | 恩師・同窓会関係


                                懐かしい校内は満開の桜に彩られていました


         定期演奏会のご案内を頂きましたのでご紹介させていただきます                  在校生と卒業生を結ぶ学校だよりのご紹介

同窓生の皆様へ 「松籟会懇親会」のご案内をいただきました。

  日  時  平成30年5月12日(土) 午前11時 ~ 午後2時
  場  所  京成ホテルミラマーレ

  アトラクション ピアノ演奏、合唱部卒業生による演奏他

恒例の「松籟会懇親会」は総会及び懇親会に本年は高校34回生が当番幹事としてご尽力を頂いております。
当番幹事は 歳の時でしたかしら?遠い昔が懐かしく思い出されます。ご都合がつきましたらご出席くださいますようにお知らせ申し上げます。
尚、詳しくは母校にお問い合わせくださいますように宜しくお願い申し上げます。

 
                   懐かしい「松籟会館」は「茶道部」の部室及び、同窓会館として同窓会開催などに使用されています

本日の出席者は高女41回生95歳?から先日卒業式を済ませたばかりの高校68回生までの64名の皆様が出席されました。
現会長様は23回生、御年65歳?のご尽力を頂いております。
出席されました最高齢の先輩は素敵な装いに身を包み、お顔も生き生きと、お言葉もはっきり、満開の桜をバックに皆様との記念撮影を楽しまれました。
今年は卒業から60年を迎えます。校舎などはすっかり様変わりして思い出の校舎など何1つありませんが、変わらない制服姿の在校生にお会いして懐かしい母校訪問でした。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで写真版に掲載を頂きました

2018年03月21日 14時38分48秒 | 書道

               

    平成15年4月号ペン字の部 9級に初めて名前が掲載されましてから、今日まで写真に掲載頂きました幸せを振り返ってみました。

         1回目 平成16年 6月号へ掲載  3級 ~ 2級 へ昇級の時
           2回目  平成17年 3月号へ掲載  4段 の時
           3回目  平成18年 6月号へ掲載  4段 の時
           4回目  平成19年 9月号へ掲載  5段 の時
           5回目  平成20年 3月号へ掲載  準師範   の時
           6回目  平成26年10月号へ掲載   師範   の時 夢のような今月のホープ作品  1回目
           7回目  平成27年 2月号へ掲載   師範   の時 夢のような今月のホープ作品 2回目
           8回目  平成27年12月号へ掲載   師範   の時
           9回目  平成28年12月号へ掲載   師範   の時
        10回目 平成29年 4月号へ掲載   師範   の時 夢のような今月のホープ作品  3回目
        11回目 平成30年 3月号へ掲載   師範   の時

毎月ペン字作品に悩み、提出まで30枚以上は練習しておりますが、納得できる作品がなかなかできません。
この度、ありがたい11回目の写真版に、先生から「日頃の鍛錬の賜物ですよ」とのお言葉を頂きましたが、まだまだ未熟作品です。
書道を始めました15年前には、「段」、「準師範」、「師範」、「写真版」ましては「ホープ作品」などの文字を見るたびに夢のように遠く憧れのまとでした。

しかし、市川蘭華先生のご指導のおかげをもちまして、夢でした文字、言葉が少しずつわが身に近づき、日々励みを頂いております。

ちなみに今号のペン字師範提出総数は270名、写真版は5名でした。
写真版5名の内の1名に選んで頂き、とても幸せに励みを頂きました。

ペン字は練習にとても時間を要しますので大変ですが、ペンが持てなくなる日まで努力を続けて参りたく考えております。
この度を励みとして現在「かな 準師範」「漢字条幅 5段」「かな条幅 5段」の3点の師範合格を目指して頑張りたく思います。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌冬季パラリンピック2018(平成30年)閉幕

2018年03月19日 19時18分14秒 | オリンピックなどスポーツ関係

第12回冬季パラリンピック平昌大会は3月18日夜、10日間の熱戦に幕を下ろし、平昌五輪スタジアムにて閉会式が開催されました。
日本選手団は 金3、 銀4、 銅3のメダル10個を獲得しました。選手の皆様のご活躍に大きな  をお贈り申し上げます。
選手の皆様お疲れ様でございました。有り難うございました。
                                                  と記事は 千 葉 日 報 より頂きました

           平昌五輪スタジアムに於いての閉会式                閉会式で笑顔を見せる新田佳浩選手(左)と山本篤選手(中央)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年)3月17日(土)東京ソメイヨシノ開花宣言

2018年03月18日 07時20分46秒 | 日々の出来事

2018年(平成30年)3月17日(土)午後2時半頃、靖国神社境内の標本木が5~6輪以上開花に昨年より4日、平年より9日早い東京ソメイヨシノ開花宣言が行われました。
 はNHKニュースより頂きました。


          2018年3月17日(土)の靖国神社境内             2018年3月17日(土)開花宣言に標本木を確認される気象庁の職員

       昨年の開花宣言は3月21日(火)でしたが、2018年は3月17日(土)ですので昨年より4日、平年より9日早い東京のソメイヨシノの開花宣言でした。

 

参考までに昨年2017年の開花について
2017年(平成29年)東京都の開花宣言は、靖国神社境内にある標本木の花が5~6輪開いた状態のときの3月21日(火)午前に行われました。


  平成29年3月21日(火)靖国神社標本木5輪開花に開花宣言(TVニュースより)         開花宣言のための標本木(平成29年4月6日撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成30年3月15日号 遺書・遺骨収集団の報告

2018年03月17日 13時13分56秒 | 日本遺族通信


                  平成30年3月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌                                  残念!休載から1年6月となりました

この度もお若いお方の遺書のご紹介となりました。
お歌に愛機とございますので悲しい特攻隊として散華されたお方に心からのご冥福を捧げたく存じます。合掌

戦後70年を過ぎても尚、故郷に戻れない多くのお方のために遺骨収集団のご尽力の報告に目を通していただけましたら幸いに存じます。

         

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年)第49回千葉市民展鑑賞 5ー5

2018年03月13日 19時12分55秒 | 千葉の事

千葉市民展開催 【会期】 平成30年3月3日(土)~23日(金) 午前10時~午後6時(金・土は午後8時まで)入場無料  【会場】 千葉市美術館(中央区役所内)

千葉市美術協会会長 長嶋 栄次様のご挨拶より一部転載させて頂きました。
「千葉市民芸術祭参加、第49回千葉市民展覧会の開催時期になりました。
 日本画・洋画・彫刻・工芸・書道・写真・グラフイックデザインの7部門にわたって、今年も860点もの労作が、千葉市美術館を会場として展示されます。
                   
(中 略)
 昭和45年の第1回市展以降毎年開催され、次年度は50周年記念を迎えます。
 目出度き反面、ここ数年、少子高齢化による出品者の減少はいずことも同様、経済的にも深刻な問題となってきております。
                   (中 略)
 若い人たちの参加の増加を願って、より新鮮で魅力的となるよう目下色々と検討中です。
                   (中 略)
 市展への入場は無料です。より多くの方がご覧くださることで、作者も励まされ、会の活力となります。お誘いあわせて何度でもお越しください。
 きっと心ゆさぶる多くの作品に出合うはずです。」 以上、会長様のお言葉をご紹介させて頂きました。

[日本画の部] 役員32点 会員17点 公募22点 計71点 入選数22点 展示点数71 入賞数8
        (31)    (15)  (27) (73)   (27)    (73)  (8)()内は平成29年度数
役員の先生方及び入賞者の作品



[グラフイックデザインの部] 役員11点 会員9点 公募12点 計32点 入選数12点 展示点数32 入賞数6                     
                       (16)    (10)     (12)   (38)      (12)         (38)     (6)()内は平成29年度数
役員の先生方及び入賞者の作品




以上、全部門のご紹介をさせて頂きました。
毎日多くの皆様にお訪ね頂きました事に心から御礼と感謝を申し上げます。
千葉市民展は3月23日(金)午後5時まで開催されておりますので申し添えさせて頂きます。

平成30年、出品総数860名中の書道部門の一人に加えて頂きました幸せに、健康管理に努めながら長く筆を持ち続けたいと考えております。
有り難うございました。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年)第49回千葉市民展鑑賞 5-4

2018年03月10日 21時19分13秒 | 千葉の事

千葉市民展開催 【会期】 平成30年3月3日(土)~23日(金) 午前10時~午後6時(金・土は午後8時まで)入場無料  【会場】 千葉市美術館(中央区役所内)

[工芸の部] 役員32点 会員21点 公募38点   計91点 入選数38点 展示点数91 入賞数13
           (28)     (19)     (42)     (89)      (41)        (88)     (12)()内は平成29年度数
工芸作品会場及び役員の先生方の作品



                                      お母様先生(高校の先輩)とご子息様の素敵な作品にを贈ります

 

[写真の部] 役員27点 会員15点 公募9点   計51点 入選数9点 展示点数51 入賞数7           
           (29)     (16)    (12)    (57)     (12)       (57)    (7)()内は平成29年度数

写真作品会場及び役員の先生方の作品

                  写真作品会場                   「千葉寺静閑」 参与 植草一男先生

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年)第49回千葉市民展鑑賞 5-3

2018年03月09日 21時15分34秒 | 千葉の事

千葉市民展開催 【会期】 平成30年3月3日(土)~23日(金) 午前10時~午後6時(金・土は午後8時まで)入場無料  【会場】 千葉市美術館(中央区役所内)

[洋画の部] 役員116点 会員94点 公募115点   計325点 入選数115点 展示点数325 入賞数43
       (125)  (98)  (118)    (341)   (118)    (341)  (41)()内は平成29年度数

洋画の部作品ご紹介
  
       「遠い日」(Mの追憶)(理・審)浜田 清先生                「花と遊ぶ」(理・審)高橋 規矩治郎先生
浜田先生は子どもたちが中学校時代にご指導いただきました。高橋先生は私の恩師です。お二方先生のご活躍に大きなを贈らせて頂いております。

入賞者の皆様の作品



        「たまねぎ」 知人 竜 良方様の作品 
            「冬の漁港」 高校の先輩 佐藤 慶子様の作品

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年)第49回千葉市民展鑑賞 5-2

2018年03月07日 15時03分09秒 | 千葉の事

千葉市民展開催 【会期】 平成30年3月3日(土)~23日(金) 午前10時~午後6時(金・土は午後8時まで) 入場無料  【会場】 千葉市美術館(中央区役所内)

[彫刻の部] 役員23点 会員3点 公募7点   計33点 入選数7点 展示点数点33 入賞数4
       (26)   (2)  (6)   (34)   (6)     (34)  (4)()内は平成29年度数
彫刻の部会場

             
会場に入って体操を行っておられる?お二方にビックリ!                会長 長嶋栄次先生の作品でした



理事・審査員の中嶋知恵子先生(右側)は子供たちが中学校時代にご指導を頂きました先生ですのでご活躍に  を贈らせて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年)第49回千葉市民展鑑賞 5-1

2018年03月04日 14時52分49秒 | 千葉の事

  
          案 内 状              表紙作品(彫刻・大理石) 「宙(そら)の子守歌」 安田 操先生         千葉市美術館の入る中央区役所
[千葉市美術館のご紹介](HPより)
昭和57年1982年千葉市は「豊かな心と創造性をはぐくむ市民文化都市」づくりを目指し、美術館の設立計画が持ち上がる。
平成元年1989年3月に有識者による千葉市美術館構想懇談会が作られ、翌年から千葉市美術品等取得基金により本格的に作品収集を開始、5年の準備期間を経て、平成7年(1995年)に開館した。
特徴的なのは1-2階のさや堂ホールで、1927年昭和2年)に建てられたネオ・ルネサンス様式の旧川崎銀行千葉支店の建物を保存・修復、さらに現代の文化活動に対応できるスペースとして改修するため、それを覆うように設計された。以上転載させて頂きました。

3月3日(土)は千葉市民展の初日でした。金・土曜日は20時まで入館できますことに外出の帰りに足を運ぶことができました。
時間の関係上、作品を展示して頂いております書道会場のみの鑑賞となりました。
目録を頂いてまいりましたので先生方、および入賞者の皆様の作品の一部を保存したく存じます。 

[書道の部] 役員128点 会員71点 公募58点 入賞数29点 入選数58点 展示点数点257
       (134)  (68)  (73)   (31)   (73)     (275) ()内は平成29年度数
書道の部会場

                           会場入り口は入賞者の皆様の作品                            
顧問・理事長先生の作品ご紹介

   
審査役員先生方の作品ご紹介
     

審査役員先生方の作品ご紹介

          わが師 市川蘭華先生の作品
   (詠み)夕焼けの紅の雲かぎりなく乱るるなかの美しき月

入賞者作品一部ご紹介

 
        永田先輩入賞おめでとうございます                        私の千葉市民展5回目の作品「百人一首」 

     
(詠み) かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ          めぐりあひてみしやそれともわかぬまに              春の夜の夢ばかりなる手枕に                                                                             
     さしもしらじなもゆるおもひを                雲がくれにし夜半の月かな                       かひなくたたむ名こそ惜しけれ  
         

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌結社軽雪合同歌集 『遠山』 を刊行しました

2018年03月02日 01時11分26秒 | 短歌

       

短歌結社「軽雪」は今年、創刊60周年を迎え、この度軽雪合同歌集『遠山』が刊行されました。
軽雪に入会以来10年余になりましたが浅学の身、上達はありませんが30首の歌を並べて頂き、喜寿の記念になりました。
私の詠む歌はどうしても戦死の父を偲ぶ歌が多く、この度の題も「ひとつぶの真珠」としました。
戦時中、金はお国に提供?しなくてはならず、母は父から  の指輪のわずかな金を提供して真珠のみを大切に保存し、私の成人式の  に素敵に加工してくれました。
戦死の父と結ばれた、ただ一つの「ひとつぶの真珠」ですが、今日までの長い人生に多くの勇気を与えて頂き励まされて来たように思います。

      「ひとつぶの真珠」30首の一部

    墓石に海軍中尉の彫り深しレイテに果てし父偲ぶ文字

    ひとつぶの形見の真珠に偲びをり征きて還らぬわれ知らぬ父

    われ五歳白木の箱に寄り添ふも父の戦死を知るよしもなく

    かの夏の薄暗き本堂に父の名の白木の箱抱く母は二十五歳

    父戦死(なき)後祖父母に諭され嫁ぎたる母を恋ふ夜の頬の冷たく

    軍服を脱ぐこともなく「鳥海」で通信業務を永久(とは)に励むも

    「お父さ~ん」と呼べど叫べど届かぬか海底の「鳥海」浮かびて来ぬか

    亡き父も眺めたるべし南十字星パラオの空にわれ今あふぐ

    遺児といふ偏見背負ひて生き来しもいま掌の皴は「幸」の草書文字

    喜寿となり戦争遺児ゆゑの苦かりし想ひも今やそよ風のやう

            父が960名の戦友と運命を共にしました 「鳥海」                  平成28年3月1日~10日 洋上慰霊に参加した全国289名の皆様と

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする