独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

奈良だよりのご紹介ー41-

2018年02月27日 17時59分39秒 | 奈良だより

 奈良の前田様から「飛鳥寺西方遺跡」についてお写真に詳しい説明を添えてご案内を頂きましたので早速ご紹介をさせて頂きます。

「前田様に頂きました説明より」
飛鳥寺西方遺跡は、飛鳥寺の西側から飛鳥川まで広がる遺跡で、飛鳥川にそって北方向に、天智天皇の漏刻施設がある水落遺跡、更に北側に隣接して斉明天皇
の頃の石神遺跡が存在し、過去の
発掘調査によって、日本書紀による、蝦夷や隼人などの辺境の地に住む人たちを招いて饗宴を行う場となっていたようです。
中でも今回の調査区域は飛鳥寺の西門に続く区域で、乙巳の変(645年)の直前に中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠を通じて出会った法興寺槻樹下(ほうこうじつきの
きのした)の広場とも
言われています。
更に、壬申の乱(672年)では飛鳥古京の戦いの舞台にもなっています。
今回の調査は、飛鳥寺西方遺跡の規模や構造を明らかにすることを目的にしたものですが、この区域の発掘調査はすでに10年間をかけて行われていますが、日本
書紀にも書かれている槻樹(つき
のき)が未だに発掘されていません。

写真①は現場説明会の会場です。
②は今回の発掘調査区域を
三区に分けていますが、その一区の全景です。
従前は飛鳥寺の西門から140mぐらいが限界と見られていましたが、今回の調査でさらに長く、飛鳥川の際まで延びていることが判りました。
調査区の背景は甘樫丘(あまかしのおか)です。
③は一区の中の建物跡の遺構です。
④⑤は二区の調査区で、焼土を包含した土坑が出ています。
⑥は三区の調査区で西から東方向に撮影しています。手前は集石遺構で、後方は飛鳥寺です。
⑦は三区の南東から北西
方向を撮影、白線は掘立柱の建物跡です。
⑧は入鹿の首塚と飛鳥寺です。寺の後方は2月4日に「おんだ祭」の行われた「飛鳥坐神社の森です。
書紀に書かれている状況から、槻樹は入鹿の首塚辺りと推定されていますが、何時発掘されるか待ち遠しいロマンです。
 
                      ①現場説明会の会場                       ②発掘調査区域を三区に分けてその一区の全景
            一区の中の建物跡の遺構                                   ④二区の調査区
               ⑤二区の調査区                                     ⑥三区の調査区

          ⑦三区の南東から北西方向を撮影                               ⑧入鹿の首塚と飛鳥寺
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年(平成30年) 第23回冬季平昌(ピョンチャン)大会閉会式

2018年02月26日 20時01分26秒 | オリンピックなどスポーツ関係

           選手の皆様、沢山の感動をありがとうございました  お疲れ様でございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛筆・硬筆作品が同時に嬉しい写真版に!

2018年02月23日 09時29分47秒 | 未歩ちゃん

      

4年生になりましてからは積極的に毎月提出、昇級試験も受験、一緒に学ぶおババとしまして嬉しく思っております昨今です。
冬休みに月例作品()提出の毛筆・硬筆締切は1月2日でした。
新学期に提出の書初作品と、とても大変でしたが、本人は「頑張る~」と張り切って練習しておりました。
結果、毛筆・硬筆が同時に写真版の報告を頂き本人は万歳をして喜んでおりました。
写真版になりました作品は返却していただけますので、ババ馬鹿ですが記念に保存したく思います。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより「長谷寺のだだおし」のご紹介ー40-

2018年02月21日 08時19分10秒 | 奈良だより

奈良の前田様から先日に続いて貴重な長谷寺の「だだおし」のご案内を頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。

「前田様のメールより」
長谷寺は奈良県桜井市にある、真言宗豊山派(ふざんは)の総本山です。

寺宝の銅板法華説相図(国宝)に刻まれた銘文によれば、朱鳥元年(686)に創建されたようです。
度重なる火災で中世の堂宇はことごとく焼失しましたが、徳川家光の寄進によって慶安三年(1650)に再建された舞台造の本堂(国宝)は東大寺大仏殿に迫る
規模をもち、仁王門から本堂に至る全長200m
の登廊は、梁に吊るされた球形の風雅な釣灯篭と、登廊の両側に植栽された牡丹の花とともに長谷寺の顔となって
います。

本堂本尊の木造十一面観音立像は天文七年(1538)の作で重要文化財に指定されています。
左手に水瓶、右手に錫杖をもち、観音菩薩と地蔵菩薩の両徳を兼ねた独特の姿をしています。西国三十三ヶ所第8番札所です。
(奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブックから引用。)
登廊の両脇には、藁で編んだ傘の下で、寒牡丹がきれいに咲いていました。
「だだおし」は修二会の最終日に行われる鬼追いの儀式です。
100キロを超える松明をもった赤・青・緑の三匹の鬼が本堂周囲の回廊を暴れまわる火祭りですが、松明の炎が国宝の本堂を焦がさないかとはらはらさせられます。


                   虚子の句碑                                      登    廊


                    寒牡丹 1                                      寒牡丹 2


                   寒牡丹 3                               法要のため登廊を上がってくる僧侶    


                   赤     鬼                                  緑     鬼      


                  青     鬼                                     松     明


                  松     明

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート男子 羽生選手金メダル・宇野選手銀メダル受賞

2018年02月20日 19時49分44秒 | オリンピックなどスポーツ関係

                                      羽生選手金メダル連覇・宇野選手銀メダル受賞 おめでとうございます

羽生選手・宇野選手のご活躍のご様子を録画して毎日何度も感激いたしております。記念に少し写真を保存したく思います。


                              羽生選手の素晴らしい演技


                             宇野選手の素晴らしい演技


           羽生選手の演技が終わった瞬間                     宇野選手が銀メダル決定の瞬間


        フリーの得点表に日の丸が2個ならびました             金・銀・銅を受賞された3選手にを贈ります


           応援席に多くの日の丸が揺れました               日の丸を掲げて喜ぶ宇野選手・羽生選手


                                メダルを胸にお喜びの3選手                  史上初の金・銀同時受賞の宇野選手・羽生選手
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成30年2月15日号 遺書・慰霊友好親善事業紹介

2018年02月19日 21時14分48秒 | 日本遺族通信


               平成30年2月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌                            残念!休載から1年5ヶ月となりました

残されました奥様と息子様の戦後のご苦労に心を寄せながら遺書をご紹介させて頂きました。合掌

慰霊友好親善事業 平成30年度事業計画 タイなど17地域を実施予定のご案内をさせて頂きます。

 平成30年は終戦から73年目を迎えます。
日本遺族会では厚生労働省から補助を受けて実施しております「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しております。
亡き父の終焉の地を巡り慰霊追悼をを行うとともに、現地住民との友好親善をはかることを目的としております。
遺児と言え、80歳前後の高齢者となりました。
まだ参加されていらっしゃいませんお方は是非、お元気なうちに参加をされますことを願いながらご紹介させて頂きます。
千葉県のお方の問い合わせ先 
                              千葉県遺族会事務局
                (〒)260-0045
                   千葉市中央区弁天3-16-1
               (電話)043-251-3358
他県のお方は各県遺族会または 
        日本遺族会  (〒)102-0074                
                                    東京都千代田区九段南1-6-17
                   千代田会館3階
               (電話)03-3261-5521

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 -39-

2018年02月18日 12時06分11秒 | 奈良だより

「前田様の第2部の説明より」ご紹介
第一部の農耕神事では、牛による唐鋤・馬鍬など最近では目にすることが出来ない昔の風景が見ることが出来ます。
第二部は子孫繁栄を祈る神事ですが、余りにも生々しく、卑猥な行為ですが、開けっぴろげで、ユーモラスな仕草に観客からも声援が飛びます。
農耕神事の後、休憩を挟んで天狗がお多福を伴って登場します。
天狗とお多福が宮司に大盛りのご飯を捧げて結婚の報告をします。
天狗が男根を模した竹筒を股間にあてがい、しごき始めます。
今度は翁が舞台中央にゴザを敷きます。そこへ天狗がお多福の手を引きながら進み出て、お多福をゴザの上に寝かします。
天狗はお多福の体を撫でまわし、子作りを始めます。
肝心な場面では、翁が着物を拡げて観客の目から隠すように左右に走り回ります。
その仕草もとてもユーモラスです。
情事は一回では終わらず、お多福が再度おねだりします。渋る天狗にお多福はササラで天狗を思いっきり叩き、自分上位で挑みます。
お多福に挑発された天狗は、再度ハッスルしてフィニッシュを迎えますが、今度は天狗もお多福も懐から紙を取り出し、股間を拭きます。
股間を拭いた紙を丸めて見物人に投げ入れます。この紙は拭くの紙(福の神)として、子宝に恵まれるとして、見物人たちが競って求めます。
この後、御供撒きが行われて終了します。神事は14時から始まりますが、早い人では10時頃から場所取りをして待ちます。
私は13時過ぎに行きましたが、ぎっしり満員で、後ろの方から手を伸ばしてやっと写真が撮れた状態でした。


      夫婦になった天狗とお多福が宮司に鼻つき飯を給仕する             竹で作った男性のシンボルを誇示する天狗
       衰えた天狗を竹のササラで強打し天狗に気合を入れる                   夫婦に挑むお多福
              気を入れ直しお多福に挑む天狗                                  ラストシーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 -38-

2018年02月17日 12時03分58秒 | 奈良だより

奈良の前田様から貴重な「おんだ祭」について詳しい説明と素敵なお写真を  頂きました。
第1部・第2部と頂きましたので第1部から早速ご紹介させて頂きます。

「メールより」
大和では冬の寒い時期にいろんな祭りがあります。
毎年2月の第一日曜日に行われる、飛鳥坐神社の「おんだ祭」は、西日本における四大性神事(「三河のてんてこ祭」「尾張の田県祭」「大和江包の綱懸祭」)と
言われ、とりわけ飛鳥の
おんだ祭は日本一の奇祭と言われています。
飛鳥坐神社は式内社で祭神は「事代主神」「高皇産靈神」「飛鳥三日女神(賀夜奈流美乃御魂)」「大物主神」の四神である。
「日本書紀」朱鳥元年(686)7月の条に天武天皇の病気平癒祈願の
ため幣帛が奉られたとあり、歴史的に古い神社です。
因みに、折口信夫の祖父は岡寺前の岡本家に生まれ、当社宮司の飛鳥家の養子となった上で、折口家に入った。
折口信夫は、祖父が大和飛鳥の由緒ある神社の出自であったことを誇りにしていたようです。

「おんだ祭」は五穀豊穣・子孫繁栄を祈る農耕行事で、朝から行事は始まっていて、天狗や翁の面を着けた役員が青竹(ササラ)で通行人や参拝者を叩きまわり
ます。

ササラで尻を叩かれることによって厄払い出来ると言われ、強く叩かれる程良いそうです。
女性や年寄りには優しく叩いてくれますが、若い男性には容赦なく叩きます。
神事は午後2時ころから牛による農耕や宮司による田植えが行われます。
第二部は天狗とお多福の結婚行事からユーモラスな舞台が展開されます。
第二部以降は追伸で送ります。


               鳥形山飛鳥坐神社                                       天    狗

                青竹で尻を叩く                                    牛 で 耕 す

                今では珍しい唐鍬                                  馬鍬で地ならし

           宮司が松葉で作った苗を植える

頂きました第2部の記事は後日とさせて頂きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度歴史倶楽部友の会「水辺ラインめぐり」に参加しました

2018年02月13日 19時00分28秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

【散策ご案内】幹事さんのお言葉より転載
●水辺ライン
 両国乗船場よりお台場海浜公園までクルーズ船で隅田川~東京湾を眺めながらの旅です。
 自由の女神像を中心にお台場公園散策後ホテルグランドニッコー東京台場にて格調高い雰囲気の中で広東料理の昼食を頂きます。
●日本科学未来館
 宇宙飛行士、毛利衛さんが館長を務め、科学物理などの未来を予測し、企画されドームシアターで見ることができます。
 楽しみと難しい画があります。
●船の科学館
 第一次南極観測船「宗谷」に乗船し、見学。(本体の科学館はリニューアルのため休館です。)

上記のご案内に下記のように大勢の会員の皆様が参加され親睦を深められました。
     開  催  日 平成30年1月25日(木)気温
     参  加  者 33名(男性 20名・女性13名)
     集 合 場 所 両国乗車口 9:00集合

【行 程】
  9:30 両国発 → 10:30 お台場海浜公園着 → お台場女神像を中心に散策 → 11:30 ホテルグランドニッコーにて昼食会
 12:50 ホテル前よりシャトルバスにて日本科学未来館へ移動(約1時間見学) → 14:00 船の科学館へ移動(徒歩5分)「宗谷」見学(約40分)
 → 集合写真撮影後現地解散

当日の思い出に少しばかり写真を保存したく思います。


              思い出の乗船券                皆様と語らいながらの1枚目はレインボーブリッジを望む

      皆様と語らいながらの2枚目はスカイツリーを望む         皆様と語らいながらの3枚目は遠くに海浜公園を望む

お台場海浜公園着 ~ 散策 ~ お食事 ~ 見学 ~ 散策へ

      下船後散策についての説明に耳を傾ける皆様              女神像に皆様が  を向けられておりました

         お食事会場のホテルグランドニッコー                  久々の語らいに笑顔の乾杯


        UNICOPN・GUNDAM の表示あり              有名な観覧車ですが時間がなくて残念!

2017年度第4回めの友の会行事も無事に終了致しました。
久し振りの再会に素敵なランチに舌鼓を打ちながらおしゃべりも弾み、会員相互の絆を確かめ合い楽しい散策の旅に歩を進めることができました。
この度の幹事の皆様お疲れ様でございました。そして2017年度の役員の皆様、有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌(ピョンチャン)オリンピック 2018年冬季オリンピック開会式(TV報道より)

2018年02月10日 23時59分05秒 | オリンピックなどスポーツ関係

2018年2月8日(金)ピョンチャン冬季オリンピック開会式が行われました。
日本選手団124人のご活躍をお祈り申し上げて開会式の様子をTV報道より保存させて頂きました。


             中央に現れた五輪のマーク                         中央に現れた人の輪

               国 旗 入 場                       騎手葛西選手を先頭に日本選手団の入場 

        葛西選手を先頭に開会式に臨んだ選手の皆様           最後の点火者フィギァスケート金メダリストのキムヨナさんが登場

                点 火 台                               点    火 

               点火後の様子 1                            点火後の様子 2

              点火後の様子 3                            点火後の様子 4 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度(第19回)NHK全国短歌大会(TV報道より)

2018年02月08日 20時06分09秒 | 短歌



                            
ご紹介の大会大賞3作品は平成30年1月20日(土)大会当日NHKホールにて発表されました事にどんなにか感激されました事と思います。

  
近藤芳美賞は「定める、定まる」 O様後列右側の方             近藤芳美賞について      昨年に続いて入選の岡山県 H様の作品8首
                                                                                          (作品集より転載させて頂きました)

岡山県 H様のブログに近藤芳美賞に応募されました15首がご紹介されておりましたので、学ばせて頂きたく保存させて頂きます
(H様のお言葉より)昨年は趣味の読書のつれづれを主題にしましたが、今年は昨今の内外の様々な情勢に対してレジスタンス的な見方を主題にしています。
                  [近藤芳美賞] 入選

              いまだパラドックスの中」

     権力といふは眩しく哀しくて皇帝ダリアのくれなゐ淡し


     風に押されし雲の流れの速きかな強きにおもねて時は流るる

     〈為政者〉をつひ〈偽政者〉と読みちがふまぶしき陽の射す活字の中に

     おのが名を冠せむ欲の果てもなし〈カール・ビンソン〉〈ロナルド・レーガン〉

     八月の白き陽浴びて永遠の『ヒロシマノート』『ナガサキノート』

     白日を咲き登りゆくタチアオイ 日本はいまだパラドックスの中

     核兵器禁止条約交渉の日本の空席に折鶴の黙(もだ)

     疫病のやうに伝はる狂気あり例へばルワンダの悲劇のやうに

     言霊の幸(さきは)ふ国のことなりや国会答弁かほどに貧し

     闇の中にうごめく無数の言葉たち信じたときだけ光る幾ひら

     憲法に護られてゐたはず されどいま法治と人治の境目おぼろ

     幼かりし夫の泳ぎし高浜の海に迫りて巨き原発

     オンカロの十万年の慟哭を地球のマグマに乗せて伝へよ

     正論を語りて淋しき口の端(は)を慰むるごと犬が舐めたり

     戦ひはかくあるべしと思ふなりマオリのハカとウオークライ愛しも


        小・中学校の皆様の大賞作品                       平成30年度のお題は「天」と紹介されました

友人の皆様の入賞・入選歌ご紹介

題詠「山」の部

 秀作(伊藤 一彦先生選)  ペシャワールの山野に育つ一玉のスイカとなれかしわたしの募金            岡山県 H様

 佳作(三枝 昻之先生選)  どれほどの生死を見つめてきたのだらう富士山(ふじ)は樹海を腕(かひな)に抱く   岡山県 H様 

 佳作(三枝 昻之先生選)  ペシャワールの山野に育つ一玉のスイカとなれかしわたしの募金          岡山県 H様

 佳作(佐佐木幸綱先生選)  ペシャワールの山野に育つ一玉のスイカとなれかしわたしの募金          岡山県 H様

 入   選            山裾にけぶるがごとき蕎麦の花 蒜山(ひるぜん)三座にひとときの雨     岡山県 H様

友人・同好会の皆様の入選歌ご紹介

自由題の部

 入選 スーパーの通路で始まる立ち話 献立・ミサイル・パンダの赤ちゃん 岡山県  H  様

 入選 朝の陽を受けて咲きそむ夏椿ひと日のいのち白やはらかし      千葉県 岩津 美子様

 入選 かさかさとけやき落葉を踏みながら繋ぐ手なくて拾ふもみぢ葉       千葉県 岩津 美子様

 入選 骨密度少し上昇この秋の嬉しきことのナンバーワン         千葉県 大屋 まさ様

 入選 雨止みてかやつり草の葉の清し真夏の庭に細くするどく       千葉県 岡崎ひで子様

 入選 八十歳まだまだ我に夢がある無花果苗木五十本植える        千葉県 立野 廣幸様

入賞・入選をされました皆様、おめでとうございます
今後ますますのご隆盛をお祈り申し上げます。
残念!「入選作品集」を何回繰っても私の名前を探すことはできませんでした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市広報 2018年2月2日 2回目の雪と我が家の雪景色

2018年02月02日 18時51分10秒 | 千葉の事

       千葉市広報の雪 2018のご紹介 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/midori/yuki2018.html


                  千葉市広報の  より「昭和の森の雪景色」を一部転載させて頂きました

 我が家前の公園の様子

    朝10時半過ぎ、我が家前の公園は昨夜積もった雪は雨まじりの雪に融け始め、午後3時過ぎには雨も止み雪はきれいに融けました。
    豪雪地帯の皆様には申し訳ない雪景色ですが、雪に慣れていない千葉では少しの雪でも大騒ぎになってしまいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食 赤銅色に染まった月を見ました

2018年02月01日 13時32分00秒 | 日々の出来事

      皆既月食(2018年1月31日)のHP https://www.nao.ac.jp/astro/feature/lunar-eclipse20180131/


                            以上2枚の写真はTV放映より転載させて頂きました


              18時17分時 東の空に輝く月                  21時42分時 南の空高く赤銅色に染まった月


           22時16分時 少~し赤みが見えるのみ                      22時18分時 最後の赤銅色の月

未熟ですがデジカメでもなんとか記念に収めることができました皆既月食の夜のひとときでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする