独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

平成29年度 千葉県戦没者追悼式に参列致しました

2017年10月26日 23時53分26秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

千葉県では、千葉県関係の戦没者(軍人・軍属等のほか戦災死没者も含む。)を追悼し、平和を祈念するため、毎年、千葉県文化会館において追悼式を実施しています。
この追悼式は昭和29年から実施し平成29年度で64回目を迎え、遺族のほか森田知事や県選出の国会議員ら約1080人が出席されて厳かに執り行われました。(
千葉県HPより)

                         

                       「式 辞」 千葉県知事 森田健作様


                     「追悼のことば」遺族代表 市原市 齋藤 武様     
 
       「献 花」千葉県遺族会会長丁子源三郎様              「献 花」各市町村遺族代表の皆様

平成29年10月26日(木)18時より千葉テレビ放送にて千葉県戦没者追悼式の様子を放映して下さいましたので、写真の一部をご紹介させて頂きました。

遺族の皆様も高齢化が進み参列が年々困難になります今日に、広い会場に空席が目立つようになりました。
千葉市遺族会におきましては50名参列のご配慮を頂き、遺族の皆様に確認の上、名簿を提出しましたが、当日は残念ながら10名のお方が欠席されました。
10名の内2名のお方の欠席届を頂きましたが、欠席されました皆様の健康を案じております昨今でございます。
この度、追悼式を執り行ってくださいました千葉県ご担当の皆様に御礼を申し上げます。
今後とも皆様のご理解を頂き、世界の恒久平和を願ってやみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 「千葉市戦没者追悼式」 が行われました。

2017年10月21日 12時57分43秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                  平成29年度 千葉市戦没者追悼式
            日   時  平成29年10月20日(金曜日)時々小 14時から   
            式   場  千葉市民会館 大ホール
            対  象  者  戦争・戦災死没者遺族

先の大戦で尊い命を失われた戦没者の方々に対し、誠を捧げるとともに平和を祈念するため、毎年「千葉市戦没者追悼式」を実施しています。(千葉市広報より)
                    
  
       会場案内板                 千葉市受付担当の皆様        

先の大戦又、千葉市の空襲に尊い命を奪われました4200余柱のご冥福を祈る千葉市主催の 「千葉市戦没者追悼式」が10月20日厳かに執り行われました。
式典には千葉市長熊谷俊人様を初め、千葉県遺族会会長丁子源三郎様、市議、県議、国会議員、母子推進委員、民生委員他多数のご来賓の皆様、遺族関係者
約400名が参列されました。

 
                                                                                                                     式典斎場
千葉市長熊谷俊人様の「千葉市長の日記 15:18 - 2017年10月20日 」より転載させて頂きました。

先ほど千葉市戦没者追悼式を行い、遺族会・戦災遺族会の皆さまとともに、拝礼、献花しました。
今年は若い世代代表として新宿中の中学生も参加。
戦没者・戦災死没者の御霊がとこしえに安らかに鎮まりますこと、世界の恒久平和とご遺族のご健勝を祈念します。

上記は市長様の式辞の一部としてご紹介させて頂きました。


   「追悼のことば」千葉県遺族会会長丁子(ようろご)源三郎様        「追悼のことば」千葉市遺族会会長川島義美様

        「献花」 新宿中学校の生徒会の皆様               「献花」 遺族代表は28名の皆様が行いました

毎年、千葉テレビ、千葉日報などに放映・報道して頂いておりますので、今年も転載させて頂けます事と、受付担当などの多忙に甘え記録ができませんでした。
特に「思い出のことば」を奉読されました中央区の山本省一様の記録ができませずに残念に思っております。
お言葉はなんとか録音できましたのでお届けできますことに幸いに思っております。
山本様は「思い出のことば」を語る機会を与えて頂き感謝しておりますと述べられました後の第一声は「思い出が無いことが悲しい!昭和18年2月生まれの2歳の私には・・・」と奉読されました山本様は戦後の悲しい実感を語られました。合掌
遺族の皆様も高齢化が進み参列が年々困難になります今日に、千葉市のお心遣いを頂き、昨年より中学生代表の皆様のご参列及び献花をお願いできます事にお若い皆様の
ご理解を頂き、世界の恒久平和を願ってやみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成29年10月15日号 日本遺族会創立70周年記念及び遺書紹介

2017年10月18日 10時28分31秒 | 日本遺族通信

                日本遺族会創立70周年記念式典

          日 時 平成29年9月19日(火) 開式午前10時
          会 場 明治記念館 富士の間
          主 催 日本遺族会     


 


                平成29年10月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌                            残念!休載から1年1か月となりました

今月はお若いお方の遺書のご紹介となりましたが、とてもご丁寧にご両親様へのお手紙に涙があふれます。
「男子の本懐であり、名誉であります。」・・・のお言葉にとても残念に存じます。
再び戦火を交えることがなきように世界の恒久平和を祈らずにはおられません。

今号(10月号)に天皇皇后両陛下のご臨席を賜り、遺族代表ら460人が参列して「日本遺族会創立70周年記念式典」挙行の報道が掲載されておりましたので
ご紹介させて頂きました。      
           
               

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 千葉県護国神社秋季大祭開催

2017年10月14日 16時12分31秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

               千葉県護国神社 秋季大祭 平成29年10月10日 (火)  10時開式
 
                         千 葉 県 護 国 神 社

      慰霊碑に拝礼する来賓及び遺族関係代表者        資金難から座席の設営が無くなり立ったまま拝礼する各遺族会

        28年度秋季大祭より奉納の舞も本殿の中にて披露されますので境内からは良く撮れませんでした         

長年テントが敷設され遺族会関係者は椅子に座って式次第に合わせて式典を執り行って参りました。
昨今は遺族の高齢化に参拝者が減少し、そのためテント敷設料の約250万円の資金不足に平成28年秋季大祭より遺族関係者の座席の準備が無くなりました。
個人的に参拝に訪れました事情を知らない遺族関係者も多く、神社側はあわただしく応対しておりました。
参拝時間は各地域遺族会がそれぞれ自由に参拝時間を選べますことに遠方の遺族会の皆様は時間的に余裕があります事とも思います。
本殿では来賓の皆様による式典が例年通り10時~11時半まで執り行われております。
各遺族会が自由参拝の境内は閑散として一抹の寂しさがこみ上げましたが、今までの時代が終わり、新しい時代の始まりでもありますかと思います。
高齢化が進みます今後の参拝に危惧を感じざるを得ません。
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 -33-

2017年10月12日 14時12分42秒 | 奈良だより
奈良の前田様から 第32回 国民文化祭 の様子をお写真にお言葉を添えて頂きましたので早速ご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

「お言葉より」 
奈良の地で開催されている国民文化祭で、10月7・8日の両日《天香久山の麓 橿原の地へ集え ちはやぶる強者たち》小倉百人一首競技かるた全国大会が橿原市で開催されました。
国内都道府県に加え、フランス・タイ・中国・アメリカ+ハンガリー連合の51チームが参加する国際色豊かな大会でした。
一日目の予選リーグ戦に続き、2日目は決勝トーナメントが行われ、1位 東京(初優勝)、2位 福岡、3位 千葉、4位 愛知となり、平成21年から続いていた福井県の九連覇はなりませんでした。









 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字能力検定試験8級合格

2017年10月09日 00時36分01秒 | 未歩ちゃん

4年生の夏休みの記念に3年生の総仕上げ問題の「漢字能力試験」を受験しました。
漢字はよく学んでおりますので書く、読むは心配しておりませんでしたが、帰宅後すぐに間違いが分かったようで「悔しい!」を連発しておりました事を娘から聞きました。
筆順の「歯」「寒」「由」「有」「祭」「曲」「集」乗」「悲」「駅」「医」「悪」を学んで臨んだ試験でしたが、まさかの「横」を間違えました。残念!

又、同じ読みの漢字 時代の代を ? 問題の題を ?として 150点中3問のミスで147点の合格でした。

「合格おめでとう」とは申しましたが、本人は「悔しかった」と、おババも内心かなり悔しかったです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 第67回 千葉県展開催される 2

2017年10月07日 12時11分41秒 | 千葉の事

【書道の部】 第3室~第8室まで

先生方の作品の第8室会場

   入口から高木厚人先生の百人一首・辻元大雲先生の轟雷・・・と続きました 書道の各展示室には杖をついたり車椅子で鑑賞される方が多かった

先生方の作品一部紹介
   
   師 市川蘭華先生      参事 岩波白鳳先生      米寿の友人自詠を書く              会員推挙のお方のかな参考作品

入賞作品紹介
      
    県展賞       県美術会賞       知事賞         県議会議長賞      県教育長賞       千葉市長賞       奨励賞(知人) 

【かな部門】 秋山綾子先生の作品

                           「か ら 松」
友人の作品

          上段 「世界に一つだけの花」       下段 「見上げてごらん夜の星を」
 

                         「ひ と り 林 に」

【洋画の部】
     
                             展 示 会 場

          「静かなる光」 県展賞                   「自転車とひまわり」 県美術会賞

         「甲虫ワ-ルド」 知事賞                    「90歳の肖像」 県教育長賞

【彫刻の部】
    
                             展 示 会 場

              「海」 県展賞                      「木片から」 県美術会賞
10月6日(金) 小学校が秋休みということに孫に初めて「県展」見学の経験をさせたく、千葉県立美術館に前期開催の「書道の部」を中心に鑑賞に参りました。
書道作品の大きな作品に驚きましたり、文字が全く読めない!などと言いながらも、おばあちゃんの先生の作品は?腰が曲がって杖を突きながら又、車いすを押して頂きながら作品鑑賞をする高齢者の姿に「作品が飾られてあるのかしら?」と関心を持ちましたり、県展には出品しない私に「おばあちゃんも書いて飾ってもらったら」と励まされましたり有意義な「県展」見学の1日を過ごすことができました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 第67回 千葉県展開催される

2017年10月06日 20時54分15秒 | 千葉の事

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演歌歌手の川中美幸様の久子お母様をお偲びして

2017年10月04日 00時00分30秒 | カラオケ

演歌歌手の川中美幸様の久子お母様(92歳)が10月1日午前4時30分、胃がんのためご逝去されました報に心からお悔やみを申し上げております。 合掌

平成27年5月2日(土)ご逝去されました若柳汎之真先生が川中美幸様と親友でしたおかげで10年余にわたりお母様とも親しくご一緒させて頂きました。
カラオケご指導他お世話になりました若柳汎之真先生のご紹介は 若柳汎之真先生に捧げます にさせて頂きました。
10月3日(火)「うたコン」にご出演されました川中美幸様がお母様に感謝の「おんなの一生~汗の花~」を涙ながらに熱唱されました。
年に2~3回東京の渋谷のお店にお訪ねして美味しい「お好み焼き」をはじめ、お母様「お手製の煮物」などをご馳走になりました事が懐かしく思い出されます。
お元気でした頃の一部ですがお母様を思い出してみました。

平成17年9月12日初めてお好み焼き 「かわなか」 にお邪魔しました時

 
     お好み焼き「かわなか」のご紹介          エプロン姿のお母様を囲んで
川中美幸様のコンサート終了後、お母様が経営されていらっしゃるお好み焼き「かわなか」を初めてお訪ね致しました。
渋谷駅から徒歩15分ほどの綺麗なビルの一角に80歳を迎えて益々お元気に「看板娘」として笑顔で接客され、当日も50名程の席も満席に
お疲れもみせずにエプロン姿の久子お母様にを贈りました。
        「お母ちゃん・・・」と舞台狭しと熱唱す渋谷の街にその母がをり   嘉子
        川中美幸の八十路の母御手際よくお好み焼きを今日も商ふ       嘉子
以上は美幸様のコンサートとお好み焼き「かわなか」で働かれる久子お母様に思いをいたしました。

       若柳流汎栄会新年会においで頂きました時
      
日 時 平成21年 1 月11日 (日) 12時より            
      場 所 千葉市ホテルポートプラザちば 

      
 家元ご夫妻様に花束贈呈後ご挨拶される久子お母様と汎之真先生         お母様と家元様                    
  (壇上の4人様全員がご逝去されました 合掌)
 
      川中美幸様と久子お母様(86歳)の前で  大会開催
  日   時 平成24年2月24日 (金)  幸いなことに当日のみ  気温 
  参 加 者 30名
  昼食会場  お好み焼き 「かわなか」
   会場
   「バー まいどおおきに」  
楽しかった  大会の様子}
 
    「バー まいどおおきに」 
のご紹介        美幸様より歓迎のお言葉を頂きました  
 
  86歳を迎えた久子お母様の 「柔」 に大きな       「ふたり花」 を静枝様&道子様が熱唱
                              

     久子お母様89歳のお誕生日お祝いと楽しかった  大会

日   時 平成26年9月7日(終日 雨で気温が の予報に心配しましたが何とか時々小
参 加 者 30名
昼食会場  お好み焼き 「かわなか」
  会場
  「バー まいどおおきに」
  
       昼食会場のご紹介             久子お母様への            お誕生日お祝いの            
   
久子お母様が大好きなピンクのカーネーション89本の          お母様ご挨拶              美幸様ご挨拶 
お世話になりました若柳汎之真先生は、久子お母様の89歳のお誕生日のお祝い時はがんが進行して痩せたお体に鞭打っての最後の企画でした。
いつもお出かけは素敵な和服姿でお美しい先生でしたが写真にのこります変わり果てたお姿に胸が痛みます。
先生のお心遣いに久子お母様も美幸様もきっとお喜びでありました事と信じてやみません。
平成27年4月最後のカラオケ教室 はすでに歩行困難に病院から車いすでおいで頂き、川中美幸様の発売前の「人生一路」のレッスンでした。
4月24日のレッスンを最後に5月2日ご逝去されました先生ですが最後まで力強く、熱心にご指導頂きましたお姿は忘れることができません。
今は亡き、若柳汎之真先生も親友の演歌歌手川中美幸様のご活躍をお祈り申し上げております事と存じます。
久子お母様をお偲び申し上げますとともにお世話になりました若柳汎之真先生にも心を寄せさせて頂きました。       
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 千葉県遺族会女性部研修旅行に参加 (3-3)

2017年10月01日 08時34分03秒 | 遺族会関係の旅

2日目 9月26日(火)
四万  やまぐち館 9時スタート  → 渋川伊香保IC → 宝登山(ほどさん)神社拝観 http://www.hodosan-jinja.or.jp/


                  宝登山神社参拝に到着                          宝登山神社の立派な鳥居

               宝登山神社の本殿                       本殿の左側にあります神楽殿
           
               社 務 所                         ご朱印を頂きました

宝登山神社参拝 → 長瀞(昼食) → 残念!ライン下りなしの自由散策

天下の名勝 長瀞の渓谷美を昔ながらの和舟で満喫!(HPよりご紹介)
ダイナミックな自然のスクリーンを眺めながら瀬や淵と表情を変え荒川を豪快にすべるライン下り。
蛇行する緩急の流れの楽しさはもとより長瀞の自然が創りあげた芸術品ともいえる景観はまさに息をのむ美しさ。
ライン下りの楽しさをさらに盛り上げてくれる船頭さんが多数在籍、若い船頭さんからベテラン船頭さんが、巧みに竿をさばきながら、それぞれ個性溢れる
ガイドで 長瀞ライン下りを一層楽しませてくれます。


    ライン下りを楽しみました過去のブログのご紹介  平成20年度 千葉市遺族会一泊二日秋季親睦旅行


                     ライン下りを楽しむ観光客を羨ましく眺めてまいりました

           
お宿を共にしましたお仲間と                     自然が創りあげた芸術品の岩畳

長瀞散策 → 関越道 → 首都高速道路 → 東関東自動車道 → 西船橋着(17:00)一部の皆様とお別れ → 京葉道路 → 千葉駅(17:30)全員無事到着。

に恵まれました9月25日(月)~26日(火)の2日間1年ぶりの再会の皆様と遺族会の今後のあり方について話し合い、友情の絆を深めながらお互いの
健康管理を願い有意義な思い出の旅となりました。
お世話になりました千葉県遺族会事務局の皆様に御礼を申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする