独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

東京都心で桜(ソメイヨシノ)が開花(気象庁発表)

2017年03月24日 00時05分32秒 | 日々の出来事

[日本気象協会3月20日発表より] 転載させて頂きました。
2017年の桜前線は、全国トップで21日に東京(千代田区)からスタートしました。
東京(千代田区)がトップになるのは2008年3月22日に名古屋、静岡、熊本と並んでトップになって以来、9年ぶりです。
22日にはさいたま市で開花し、いよいよ桜の季節が始まりました。
3月末までには九州から関東各地で開花の便りが届き、開花から7日~10日程度で満開となりそうです。
日本三大桜の1つ、山梨県の「山高神代桜」も3月中には開花する見込みです。
4月に入ると、全国的に平年並みの気温が続く予想で、上旬には北陸・東北地方に桜前線が到着するでしょう。
北海道に桜の便りが届くのは4月末の見込みです。

 は3月21日(火)のTV報道より

3月21日(火)午前、千代田区の靖国神社境内にあります標本木の  が5輪開いているのを、気象庁の職員が確認しましたと。
満開までは1週間から10日程度かかりますと報道されました。

千葉市遺族会靖国神社昇殿参拝は4月6日(木)、諸般の事情に例年より1週間も遅い日程に靖国神社境内及び千鳥ヶ淵の  を愛でることが出来ませずにとても残念に思っておりますところです。

わが千葉市の千葉公園の  は?
3月28日(火)例年より3日、昨年より8日遅く、5分咲きが4月1日、満開が4日、7日には桜吹雪が始まる見込みと報道されました。

我が家のお花見は4月1日(土)または2日(日)に家族で楽しみたいと場所の検討中です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉三越 33年の歴史に幕を下ろしました(千葉日報記事より)

2017年03月22日 00時24分04秒 | 千葉の事

                 平成29年3月20日(千葉三越閉店 消える街のシンボル
                  33年間「ありがとう」の大きな垂れ幕が悲しく揺れていました
             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉三越が33年間にわたる営業を終了して閉店     

2017年03月21日 01時38分41秒 | 千葉の事

「三越千葉店平成29年3月20日閉店の記事HPより」
三越千葉店は、1743年創業の地場百貨店「奈良屋」と三越による百貨店「ニューナラヤ」として1972年に開店。
1984年10月にニューナラヤから株式会社千葉三越に商号変更し、2003年から「三越千葉店」として営業してきた。
2万平方メートルと小規模ながらピーク時は年間売上高507億円を計上していたが、2015年度は約126億円と4分の1の規模に減少。
百貨店を象徴するラグジュアリーブランドが近接するそごう千葉店などに次々と移転したことが大きな要因となり、赤字からの脱却が見込めず、近年は一日の動員数が約7000人
と落ち込んでいた。
昨今のアパレル業界の低迷や、そごう千葉店のほか近郊の大型ショッピングセンターの開業により商圏状況が変化したことも影響し、営業終了の決断に至った。
と綴られておりました。

            三越は老舗「奈良屋」に始まりて市街の復興に大いに寄与す oko詠む

この度の千葉三越の閉店に昔から千葉三越を愛した地元の一人として一抹の淋しさを覚えます。
1743年創業の地場百貨店「奈良屋」時代を知る者として幼い時は「奈良屋」で何かを買ってもらった時の喜び、大人になってからは「奈良屋」で買い物ができることを誇らしく
も思ったりも致しました。勿論!青春時代には「そごう」はありませんでした。
「奈良屋」時代から知るものとして最後の賑わいのお仲間に加えて頂きたく、夕刻から千葉三越に出向き最後の買い物を楽しみ、記念に  に収めて参りましたのでご紹介させて頂きます。

            千葉三越の最後の雄姿                           千葉三越の正面

              三越のマークの覆はれて時代が終り時代が進む  (のマークは閉店の翌日に覆われていました)     

             「ありがとう」の垂れ幕正面の壁に揺る三十余年のデパートいま閉づ

           シンボルのライオン像もハッピ姿でご挨拶               定石には昭和四十七年九月十日と刻まれておりました

       花待たず閉じし三越千葉店のライオン像に「御礼」の木札

          最後の賑わいを見せる1階の店内               閉店セレモニーを一目見ようとする人の列を整理する社員

                    「買ひ物は三越なの」と誇らしく語りゐしマダムの面々浮かぶ

7時半から行われました閉店セレモニーは大勢の見学者のために支店長様をはじめ写真の5名のお方のお姿は全く見えず、支店長のご挨拶のお声のみが聞こえるばかりでした。
故に、上記2枚の  は帰宅後にTVから頂きました。
尚、閉店のドアーに張られました模様は以前に三越のシンボルと包装紙、手提げ袋に使用されていました模様では?と。
三越と言ったらこの度、ドアーに張られたデザインの包装紙、私はこの包装紙がとても好きでしたので懐かしく思い出しました。            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年 第3回 ピアノ発表会

2017年03月19日 22時16分57秒 | 未歩ちゃん

       
       
           最初の登壇に「森のかもつれっ車」を上手に弾きました

3年前の最初の発表会当日は舞台に登壇出来るのかしら  といろいろ心配致しました。
最初の登壇は先生とご一緒に、そして最後まで先生がおそばについて下さいましたおかげで、とても力強く最後まで弾けましたことに惜しみないを贈ったものでした。

そして2回目の発表会は
朝から食欲無し、親しいお友達が来て下さっているのに挨拶もそこそこに車中でも全くの無言、親たちはそれを「固まっている」と云うのだそうですが、私はこんなに緊張して大丈夫かしらと
しかし、開演後最初の登壇に、1人で堂々と、お辞儀も丁寧に出来ました。
「はずんだボール」の曲も「とても落ち着いて、強弱も表現できましたよ。」と先生のお言葉に孫は笑顔が戻り、一同ホット致しましたものでした。

昨年は先生のご都合で発表会は行われませんでした。

今年は3回目の発表会、パパのおじいちゃん、おばあちゃんにもお出で頂き、最初の登壇にも経験が幸いして「森のかもつれっ車」を楽しく弾くことができました。
先生から「落ち着いて上手に弾けましたよ。」のお言葉を頂きホットしましたようでした。
お友達から  の  を抱きかかえて幸せいっぱいの孫の姿に安堵の一日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成29年3月15日号 遺書(九段短歌は選者ご逝去にて休載)

2017年03月17日 21時26分20秒 | 日本遺族通信


                 平成29年3月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

終戦から4年も経ておりますのに、ご家族のもとに帰還することもできませずに異国の地で戦病死されました戸倉様、さぞかしご無念でありました事と心から哀悼の誠を捧げます。合掌


戦後71年経て今なお、戦争の傷跡は癒えず、私たち遺族は大きな悲しみに包まれております。
そういう中で、遠く異国の地において遺骨収集作業 (↑写真) が継続されております。
そして日本へ帰還されました身元不明のご遺骨は「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」に安置され、故郷日本の地で永久の眠りにつかれます。

「九段短歌休載」について
         
     平成28年9月号に頂きました最後のお言葉              先生のご冥福をお祈り申し上げます 合掌
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災六周年追悼式(TV報道より)

2017年03月12日 01時28分17秒 | 日々の出来事

                 東日本大震災六周年追悼式 2時46分鎮魂
                  
日  時  平成29年3月11日(土)
                  会  場  国立劇場(東京都千代田区)
東京都千代田区の国立劇場で行われました政府主催の追悼式に、秋篠宮ご夫妻様がご出席されました。
地震発生時刻に合わせ、安倍首相ら三権の長、各国の駐日大使、遺族代表ら計約900人が黙とうを捧げました。

                              追 悼 式 斎 場

                           お言葉を述べられる秋篠宮様


      遺族代表は岩手県のほか宮城・福島県の代表者            平成29年3月11日 讀賣新聞(夕刊)記事より

                                 震災当時の様子
6年前の平成23年3月11日の私の出来事
慰霊友好親善事業20周年記念「洋上慰霊」に参加し、ふじ丸船上にてサマール島北方洋上慰霊祭が行われ、地震発生時の2時46分は千葉県代表として「追悼の言葉」を
述べておりました。
「東日本大震災発生」 については 「サマール島北方洋上慰霊祭」 が終了後に、緊急放送により知る事となりました。

夕刻頃より船が大きく揺れはじめ、廊下を歩くことがとても困難だったことが思い出されます。船内では、TV    全て不可。
被災地の皆様には連絡方法などに特別の配慮があったようですが、私たちはラジオから聞こえるアナウンサーの声に耳を傾けながらも家族との連絡も取れずに事の重大さに
誰もが被災地とされる皆様にただただご無事をお祈り申し上げておりました。


 
                      船内のボードに次々にはられた記事の一部より

翌12日の追悼式の折りに参列者一同は汽笛とともに黙祷を捧げました。
その折りの私の歌です。

                 戦死者と新たな死者への鎮魂に黙祷を捧ぐ汽笛とともに

帰国後に詠みました歌です。

                 帰国後の久々のテレビに絶句する被災地に雪非情に降れる

               洋上慰霊に同乗したる東北の遺児ら被災にいづこにをるや

               一〇〇余名の震災遺児らの未来いかん戦争遺児のわれ身につまさるる

               苦しくも震災遺児らよこの後は挫折おそれず逞しくあれ

今日は息子が都合がよいとのことにお墓掃除にまいりました。久しぶりの会食に6年前のことなど他ゆっくり話ができました。
息子は「3.11のときは日本にいなくて良かったよ。」と恐怖を思い出したようでした。
「禍は忘れたころにやって来る」と言いますが、普段は忘れがちに反省をいたしました6年目の3.11でした。

この冬も、仮設住宅に過ごされました多くの皆様のご苦労にも思いを寄せさせて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017(平成29年) 第48回 千葉市民展鑑賞 その2

2017年03月11日 00時45分21秒 | 千葉の事

3月9日(木)は書道教室を市民展会場に移動して市川蘭華先生のご指導を頂きました。
先生は名前が上手に書けますことはとても大切と、「名前の如何によって作品の内容が分かります。」といつもご指導をいただきます。
書道部門の作品紹介は 2017(平成29年) 第48回 千葉市民展鑑賞 その1 に綴りました。

先生のご指導後は他の作品を鑑賞させて頂きましたので各部門作品の一部をご紹介させて頂きます。

[洋画の部] 役員125点 会員98点 公募118点 入賞数41点 入選数118点 展示点数341点
       (136)  (102)    (125)  (40)   (125)    (363) ()内は平成28年度数
 


                   洋画の部作品会場                 「遠い日」(理事・審査員)濱田 清先生
濱田 清先生は子供たちが中学校時代にご指導頂きました先生ですので、現在のご活躍にご尊敬申し上げております。

入賞作品の一部ご紹介

        千葉市長賞 「不思議な海」              千葉市教育長賞 「野のかたすみ「秋」」

      
千葉日報社賞 「AM2時 会議始まる」             高校の先輩 佐藤慶子様 「冬の漁港」

[工芸の部] 役員28点 会員19点 公募42点 入賞数12点 入選数41点 展示点数88点
       (31)   (17)  (46)    (12)   (46)    (94) ()内は平成28年度数


            
工芸の部作品会場               「月へ帰りたかった兎」(理事・審査員)土肥 紅繪先生

高校の大先輩 土肥 紅繪先生とご子息様のご活躍にいつも大きな  を贈らせて頂いております。

      「海女の休日」(顧問)鈴木治平先生              「葉文水盤」(理事・審査員)土肥心之典先生

[彫刻の部] 役員26点 会員2点 公募6点 入賞数4点 入選数6点 展示点数34点
        (27)   ()   (5)     ()   (5)    (36) ()内は平成28年度数

             
彫刻の部作品会場                 千葉市長賞  「幼馴染ハル子と八重」
              
 「啓蟄」(顧問)堀 豊之先生       「二十歳の頃」(理事)中嶋 知恵子先生       千葉市美術協会賞 「結ぶ」
子どもたちの恩師、中嶋 知恵子先生のご活躍に大きな  を贈らせて頂いております。

この他にも日本画、写真、グラフイックデザイン部門に多くの皆様の作品が展示されております。

会期は3月24日(金)までですのでお近くのお方はご覧いただきたくご紹介させて頂きました。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年 第39回 千葉県民マラソン大会開催される

2017年03月07日 01時19分55秒 | 千葉の事

      平成29年3月5日(月)  千葉県内外から3885人のランナーが春の光と海風受けて千葉県富津岬を快走されました

              千 葉 日 報 2017年(平成29年) 3月6日(月) 記事より転載


  男子39歳以下優勝者 牛腸和宏選手        女子39歳以下優勝者 坂口真子選手     「選手宣誓」 高橋悠汰君・古谷真奈未さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017(平成29年) 第48回 千葉市民展鑑賞 その1

2017年03月05日 00時21分33秒 | 千葉の事

  
            案 内 状           作品目録 表紙絵 「風まつ日」 濱田 清先生        千葉市美術館の入る中央区役所
あっ!濱田 清先生の作品、作品目録を受領しました時の表紙の作品に を贈らせて頂きました。確認するも間違いありませんでした。
加曾利中学校にて子どもたちがご指導いただきました濱田 清先生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

[千葉市美術館のご紹介](HPより)
昭和57年1982年千葉市は「豊かな心と創造性をはぐくむ市民文化都市」づくりを目指し、美術館の設立計画が持ち上がる。
平成元年1989年3月に有識者による千葉市美術館構想懇談会が作られ、翌年から千葉市美術品等取得基金により本格的に作品収集を開始、5年の準備期間を経て、平成7年
(1995年)に開館した。特徴的なのは1-2階のさや堂ホールで、1927年昭和2年)に建てられたネオ・ルネサンス様式の旧川崎銀行千葉支店の建物を保存・修復、さらに現代
の文化活動に対応できるスペースとして改修するため、それを覆うように設計された。以上転載させて頂きました。 

[書道の部] 役員134点 会員68点 公募73点 入賞数31点 入選数73点 展示点数275点
       (129)   (66) (103)   (28)   (103)   (298) ()内は平成28年度数
書道の部会場

        会場入り口は先ずは入賞者の皆様の作品             役員・審査委員の先生方の作品会場  わが師作品

        先輩の皆様の展示会場            「王安石詩 梅花」(理事長・審査員)先生   「智慧出有大偽」(顧問)先生

役員・審査員の先生方の作品
       
 「子規の句」         理事・審査員の先生方の作品                      秋山綾子先生作品    大先輩の作品
 市川 蘭華先生
       
       
                            千葉市美術館長賞「花のたましい」
       
                           友人の作品「和歌五首」     

友人作品及び参考にさせて頂きたいかな作品
            
   友人の会員推挙作品      千葉市教育長賞        奨励賞          奨励賞           未熟な作品ですが

友人の素晴らしい「会員推挙」は出産直後の出展でしたのでそのご努力に大きな  を贈らせて頂きました。
詩の題名は「私の宝物」としてお嬢ちゃまの誕生のお喜びを素敵な詩に詠み、そして書き、難関を突破しての「会員推挙」の栄誉を得られました。おめでとうございます

詩の最初は      一年前の今日
                お母さんと お父さんになった
             小さくて こわれそうな あなたを抱いて
               うれしさと不安でいっぱいだった  
         
                  (中、省略)
            
そして結びの詩    つないだ 手をふりはらって
               うれしそうによちよち歩いていく

               そう わんわんだよ
               こんにちはって ごあいさつしようか

               立ち止まった足元には
                石ころ 葉っぱ 松ぽっくり・・・

                すてきなものを 見つけてね
なんて素敵な詩でしょう。
創作された素敵な詩と文字の素晴らしさ双方が相まって評価されました事と思います。 

私の作品「早発白帝城 李白」につきましては 千葉市民展「書道の部」出品作品を学ぶ」 に綴りました。
この度は漢字に挑戦しましたが、力不足の作品にとても悲しく、今後大きい作品は無理と考えております。
最後の市民展とも思っております。最後までご覧いただきましてありがとうございました。

大切なshinshin様よりのお言葉を保存させて頂きます。
今年も見事な作品を見せて頂きありがとうございました。
嬉しい  ですね。だってね到底手の届かない書の道ですもの。
作品のお写真も説明も今年の記念です。ありがとうございました。

y.kon様よりのお言葉
いつも頑張っているokoさんの姿に感動しています。
白帝城の書は他の展示品と比べても自信作と誇れる内容と思います。
是非、保存処置されたら良いと思います。
これからも頑張ってください。
                   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする