独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

平成28年 小中学校同級会那須の旅 2

2016年11月27日 09時47分24秒 | 恩師・同窓会関係

2016年11月03日 に那須の旅をUP後本日、2次会~2日目を綴ることが出来、ようやく友人の皆様に旅の記録を送付する事が出来ます。

          日  時  平成28年11月1日(火)~2日(水) 1泊2日
          場  所  ホテルエビナール那須
          集合場所  JR西船橋駅 8時50分
          参 加  者  男性6名・女性12名 計18名

一日目 11月1日(火) 20:00~22:00 夕食後の楽しかったカラオケ大会


                 
楽しかった2次会のカラオケ大会 参加された皆様
1年ぶりの再会に18番の歌を次々に披露されたお友達にお互いに惜しみない大きな  を贈りました。
フイナレーは今後ますますの健康と友情の絆を確かめ合い、手を繋いで「ふるさと」をはじめ懐かしい歌を合唱しました。

二日目の行程 11月2日(水) 紅葉狩りバスツアーに参加 ホテル 9:00 スタート
 

         
車窓からの那須高原K様撮影                     思い出の入場券

    もみじ谷大吊全長320m、幅1.5m、主塔の高さ26.2m          吊り橋を渡リ終わってホットして!

        子猿と輪投げに興じる友人                 一人200円の心付けで子猿と記念撮影

紅葉狩りバスツアーに乗車し、那須高原の素晴らしい風景に目を奪われながらドライブの旅を楽しみ、もみじ谷大吊橋を渡り、芸こなす子猿と200円の心付けで輪投げ、
+200円の心付けで子猿と記念撮影などを楽しみました。

ホテル帰着12:30 → 昼食 → 千葉に向かってホテル 14:00  スタート → 17:30過ぎ、JR西船橋駅に無事到着。

この度の旅行に際しまして企画からお世話役まで務めて頂きました幹事の皆様に御礼を申し上げ、又の再会をお約束して散会と致しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成28年11月15日号 遺書と千鳥ヶ淵墓苑慰霊祭(九段短歌は休載)

2016年11月26日 13時56分49秒 | 日本遺族通信


                                    平成28年11月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

今号はお若いお方の壮絶な遺書をご紹介させて頂きました。
「兄は今、死にに行くよ」・・・どうして万歳!と言えるのでしょうか。残念です。これ以上の悲しみはありません。合掌
戦争を知らない全てのお方に叫びたい!「戦争は絶対ダメ!」全世界の平和を願い生きて欲しい!


              千鳥ヶ淵戦没者墓苑秋季慰霊祭に信子妃殿下がご臨席されました

     国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑
  http://www.boen.or.jp/
日中戦争太平洋戦争時に海外で戦死した軍人軍属・一般邦人の遺骨を埋葬した国立の墓地公園。
遺族に引き渡すことができなかった36万4、896柱(平成28年5月30日現在)のご遺骨がこの墓苑に奉安されております。
昭和34年(1959)建設。皇居北西部の千鳥ヶ淵に東面して所在。

この度の慰霊祭にお久しぶりに信子妃殿下のお名前を拝見致し、お元気なお姿に拍手を送らせて頂きました。

今号も残念ながら「九段短歌は都合により休載いたします。」と頂きましたが、選者三井先生の体調を心配致しております。
どうぞ紙面の都合であります事を祈り、
九段短歌への掲載を願いながら歌を学んで参りたく思っております。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53年ぶり新駅舎開業 街活性化の玄関口にJR千葉駅 (千葉日報より転載)

2016年11月21日 21時22分51秒 | 千葉の事

                千葉日報 11月20日(日)午前9時25分、千葉市中央区のJR千葉駅にて撮影                

               
                千葉市の花「大賀ハス」をモチーフにした時計の下で53年ぶりの新駅舎開業を祝う関係者ら

 約5年間にわたり建て替え工事を進めてきたJR千葉駅新駅舎とペリエ千葉エキナカ(千葉市中央区)が20日、開業した。
同駅の改装は1963年以来53年ぶり。
千葉パルコの閉店や三越千葉店の撤退が決まり、中心市街地の空洞化が懸念される中、街全体の活性化を生み出す玄関口としての役割が大いに期待される。

大勢の利用者であふれる中央改札前で午前9時から開業式典。
JR東日本の深沢祐二副社長は「以前の千葉駅と同様、東京五輪の前に新しい千葉駅に生まれ変わらせることができ、非常に感慨深い」と挨拶。

千葉商工会議所の石井俊昭会頭は「これを起爆剤に、千葉が大きく変わると期待する。
今後はわれわれ地元の力で、より良い街づくりに全力を尽くしたい」と述べた。

熊谷俊人市長は「駅舎と駅ビルのオープンが、千葉駅の利用を便利にするだけでなく、都市全体の再生に向けた第一歩になると確信している」と語った。

テープカットのほか、千葉駅長と子どもたちによるラッピングトレインの出発式も実施。
モノレールとの連絡通路では、千葉市文化新人賞を受賞したNARAMIX(渡辺万莉菜)さんが描いた市の四つの地域資源を表す絵画も披露された。

新駅舎は2011年10月に着工。
1階にあった東口改札を3階に移転し、西口改札と千葉都市モノレール改札を同一フロアでつなげ、改札間の移動時間を大幅に短縮したほか、「千葉公園口」や「南口」など
出口を増やし、周辺施設への回遊性を向上させた。

エキナカには“千産千消”をテーマに48店舗が出店。
生鮮食品を毎日取り扱うエキナカ初の店舗や千葉県内の有名パティシエ4人が自慢の洋菓子を提供する「アルチザン・イン・チバ」など、新たな試みで利用客の増加を狙う。

来年春ごろにエキナカ4階部分が、18年夏以降には駅ビルが全面開業する。      

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.11.20(日)ペリエ千葉駅エキナカ OPEN!

2016年11月20日 13時51分51秒 | 千葉の事

JR千葉駅一部オープンの報道に自宅からバスで15分の便利さに、お祝いの一人として千葉駅に足を運んで参りました。
人人人・・・大盛況の中、何とか友人と会う事が出来、「ようやく政令都市にふさわしい駅になったわね。」が感想です。
どうぞ新しい千葉駅へお出かけ下さいませ。

未熟な写真ですがご紹介させて頂きます。

                      以上は頂きましたパンフレットより転載


              長い間シートに覆われておりました3階の改札口までのエスカレーターと階段の披露

   式典会場のくす玉が割れる瞬間にスマホを掲げた人達          式典終了後の割れたくす玉を撮りました

                       入場券140円を購入して賑やかなショップ街も見学して友人と初ランチを楽しみました

               ジェフユナイテッド市原・千葉のマスコットもお祝いに華を添えていました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼントを頂きました

2016年11月15日 20時40分35秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)


       貴重な手作りの蜂蜜            千葉県成田山の米屋の銘菓           美味しかった「ぴーなっつ最中」

手作りの蜂蜜の
千葉県八千代市ゆりのき台にお住まいの男性が趣味でお作りになっておられます。
本年3月1日~10日まで洋上慰霊にご一緒したお方ですが、この手作りの蜂蜜を御尊父様に捧げます為に持参され、御尊父様が眠っておられます南海にこの蜂蜜を注がれました。
その折に、私達の分まで持参頂き、なめらかな自然の甘さのおいしさを堪能させて頂きました。
そしてこの度、千葉県戦没者追悼式に参列の為にお出で頂き、再び美味しい蜂蜜の  を頂く幸せの機会に恵まれました。
もう1枚のラベルには 内容量 400g 採蜜 2016年10月 他、採蜜者名、住所、最後には非売品と記録され購入することが出来ません事が残念に存じます。
毎日頂きます度に、先日の洋上慰霊の船上で初めて頂きました美味しかった蜂蜜の味に懐かしく友情の絆に感謝を申し上げておりますところでございます。
I さま、この度は本当に有り難うございました。ご馳走様でございました。

千葉県成田山の米屋の銘菓の
久しぶりに美味しく頂きました「ぴーなっつ最中」は上記に同じく、千葉県戦没者追悼式に参列の為にお出で頂きました銚子市の女性部の友人から頂きました。
銚子市から千葉市までは遠く、参列者ご遺族の皆様はバスでお出でになります。
午後2時開式ですが、銚子市スタートは9時頃と、途中成田市で昼食時間をとられたそうです。
その折に美味しい「ぴーなっつ最中」を購入されて  のご厚意を頂きました。
K さま、この度は本当に有り難うございました。ご馳走様でございました。
孫は普段、甘いものは食べませんのに、この最中は「美味しい!」と1度に2個も食べてしまいました程に大喜びでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー26ー

2016年11月14日 13時50分31秒 | 奈良だより
奈良の前田様から春日大社の祭神の様子をご案内頂きましたのでご覧頂きたく、早速ご紹介させて頂きます。
 
「メールより」 
  20年に一度の式年造替で修理が完了した春日大社本殿に、ご神体が戻ったことを祝い、11日から13日までの三日間を「正遷宮初参り」と
して、本殿が無料開放
され、夜には万燈籠も行われました。
 また、境内の飛火野ではろうそくに火を灯す
「なら燈花会」も特別開催されたほか、特に今回は能登半島の珠洲市の飯田春日神社で、毎年
夏に行われる伝統行事の「燈籠山(とろやま)曳き」が行われました。
 燈籠山は今回の正遷宮を記念して新調されたもので、春日大社の祭神・「武甕鎚命(たけみかづちのみこと)」をかたどった高さ16メートルの
燈籠山が点灯されました。

              世界遺産標石                              御 祭 神

             灯籠の火入れ                               直江兼続寄進

               直   江                              宇喜多 秀家
                宇 喜 多                             藤堂 高虎

                 灯 籠 山                            灯 籠 山 (2)
                  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年 千葉県戦没者追悼式 千葉日報掲載記事(ご紹介)

2016年11月13日 00時09分06秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

              千  葉  日  報    2016年 (平成28年) 11月11日 (金曜日) の記事より転載

毎日同じ記事ばかりを掲載しておりますが、政治家の皆様をはじめ悲惨な戦争体験のないお方が多くなっております現在です。
過去の戦争の事実は事実として後世に語り継ぎ、再び戦争を繰り返す事の無きことを祈りながら、遺族の一員として生ある限り声を上げて参りたく思います。
そしてこの度、「千葉県戦没者追悼式」の記事を新聞紙上に掲載頂きました各新聞社に感謝を申し上げましてご紹介させて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉県戦没者追悼式 千葉テレビ放映より

2016年11月12日 02時21分37秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

平成28年11月10日(木)21時30分より千葉テレビ放送にて千葉県戦没者追悼式の様子を放映して下さいましたので、お言葉と共に写真もご紹介させて頂きます。

「お言葉より」
 戦争で亡くなった人たちを慰霊する「千葉県戦没者追悼式」が11月10日(木)千葉県文化会館にて執り行われました。
ことしで63回目を迎えた追悼式には、遺族のほか森田知事や県選出の国会議員ら約1080人が出席しました。
県によりますと、日清戦争以降の千葉県関係の戦没者は5万7000人余りに上りますが、軍人以外にも太平洋戦争時に空襲などで亡くなった一般人が約1300人含まれて
いるということです。
式では森田知事が「県民の皆様とともに日本一の光り輝く千葉県の実現に向けて、全力で取り組みたい」と式辞を述べたあと、全員で黙とうが捧げられました。
続いて戦争で父親を亡くした遺族代表の石井猛さんが、「二度とあの悲惨な戦争が起こることのないよう平和のために一層の努力をしてきたい」と決意を語りました。
その後、参列者は献花台にそれぞれ花を手向けて戦没者に祈りを捧げるとともに平和への誓いを新たにしていました。


             式 典 斎 場                  「式 辞」 千葉県知事 森田健作様

       「式 辞」 千葉県知事 森田健作様            「追悼のことば」 遺族代表 松戸市 石井 猛様

    「追悼のことば」 遺族代表 松戸市 石井 猛様             「献 花」 千葉県知事 森田 健作様

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年 千葉県戦没者追悼式 讀賣新聞及び毎日新聞の掲載記事(ご紹介)

2016年11月11日 12時09分43秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

          2016年(平成28年)11月11日(金曜日) 讀 賣 新 聞 記事より転載

                 
           2016年(平成28年)11月11日(金曜日) 毎 日 新 聞 記事より転載

 県戦没者追悼式  遺族ら1000人参列、恒久の平和誓う /千葉

 千葉県主催の戦没者追悼式が10日、千葉市中央区市場町の県文化会館で開かれた。遺族ら約1000人が参列し、日清戦争以降の戦没者5万7248人の冥福を祈った。
1954年から毎年開かれており、今回で63回目。

 全員で黙とうした後、太平洋戦争中に東部ニューギニア(現在のパプアニューギニア)で父が戦死した遺族代表の石井猛さん(72)=松戸市=が、「父を失った時、家族は
母と祖母と幼い姉だけ。私は母の腹の中にいた。父に会うことはなかったが、今の平和国家が築かれたのは父を含めた英霊のお陰だと感謝している」と追悼の言葉を述べた。

 森田健作知事も「戦争の体験と記憶の風化が危惧されている。二度と戦争を起こさないよう記憶を継承していかなければならない」と平和を誓った。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉県戦没者追悼式

2016年11月10日 23時39分55秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

         恒 久 平 和 の 誓 い 新 た に
      千  葉  県  戦  没  者  追  悼  式

          日  時  平成28年11月10日(木)14:00開式  
          会  場  千 葉 県 文 化 会 館

千葉県では、千葉県関係の戦没者(軍人・軍属等のほか戦災死没者も含む。)を追悼し、平和を祈念するため、毎年、千葉県文化会館において追悼式を実施しています。
この追悼式は昭和29年から実施し、平成28年度は63回目を迎えました。(HPより)
この度、千葉県主催 戦没者及び戦災死没者の冥福を祈ります千葉県戦没者追悼式が執り行われました。 
(いただきました資料より)     
 ●日清戦争以後の千葉県の戦没者   57,248名
  (日中戦争以後ですと、約52,000名です。)
 ●一 般 戦 災 死 没 者     1,320名
    
平成28年度千葉県戦没者追悼式の参列者数
 ●遺族・来賓・市町村職員等  1,000人 と発表されました。
    
犠牲になられました尊い多くの御霊に心からご冥福をお祈り申し上げます。 合掌

千葉県内、各市町村遺族代表、来賓、市町村職員等の皆様が式場の千葉県文化会館の大ホールに参列され、千葉県警察音楽隊によります「ふるさと」などの演奏が流れる中、
14:00開式、式次第に添って厳かに執り行われました。


        「式辞」 千葉県知事 森田健作様             「追悼のことば」 松戸市 遺族代表 石井猛様

      「献花」 千葉県遺族会 丁子会長様                 「献花」 各市町村代表遺族の皆様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー25ー

2016年11月05日 18時54分47秒 | 奈良だより
奈良の前田様から素晴らしい多武峰談山神社の蹴鞠のお写真にお言葉を添えて頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。
「多武峰談山神社の蹴鞠が行われました。
 紅葉はまだ少し早かったですが、秋晴れの下で衣装もよく映えてきれいでした。」 

  

 
まだ見学したことがありませんが、大勢の見物客の一人になりましたような気分で往時への思いを楽しませて頂きました。
前田様、何時も大切なご紹介を頂きまして有り難うございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 小中学校同級会那須旅行に参加

2016年11月03日 15時37分39秒 | 恩師・同窓会関係

        日  時  平成28年11月1日(火)~2日(水) 1泊2日
           場  所  ホテルエビナール那須
        集合場所  JR西船橋駅 8時50分
        参 加  者  男性6名・女性12名 計18名


         嬉しい案内状を頂きました                 ホテルエビナール那須の全景 (HPより)

     那須高原の自然に囲まれたホテルエビナール那須 http://www.epinard.jp/?cid=l_pc_ya_segh_c_nasu_01722  


    ホテルから頂きました思い出のサイン                      参加者18名の皆様 
一日目行程 11月1日(火) バス乗車時は でしたが、ホテル到着に合わせて  昼食後 → ホテル庭園内散策

       ちょっと早い木々の彩りでしたが、少し雨露の残る広い園内は清々しくおしゃべりの散歩道を楽しみました

夕食懇親会 18時 ~ 20時

                 飲み放題の  に食べきれない程のお料理  に舌鼓を打ちました

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする