独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

明治神宮 「献詠作品集」 を頂きました

2016年10月28日 23時46分50秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

      第135回明治神宮献詠短歌大会

      日 時 10月23日(日)午後1時
      場 所 明治神宮参集殿


        HPの写真より頂きました               頂きました「献詠作品集」

この度、青森県遺族会田中 恭子様より「献詠作品集」をお送り頂きました。
お手紙によりますと初めて入選歌20首に選歌を頂きましたことが添えられておりました。
九段短歌と共に益々のご活躍をお祈り申し上げます。

     満州の野すみれひそと挟まるる兵たりし父の手帳あたたかし

田中様のお歌を拝見しながら、頁を繰っておりましたら懐かしい高校時代の友人のお名前に出会いました。

     微笑みの母が何時でも胸に住み草むしりする吾を励ます  Tさま

Tさまは、広いお屋敷と、広い家庭菜園をご丹精に管理なさっておられますことに、大変な除草作業の日々のご苦労が伺えます。
急にお寒くなりました、ご無沙汰申し上げておりますがどうぞご自愛下さいましてお元気にお過ごし下さいませ。

Tさまには度々、ご丹精の新鮮なお野菜を使用された美味しい手料理を頂き、その上、沢山のお野菜のお土産を頂きましたり、ご自宅の栗山に
孫たちに栗拾いの機会を頂きましたり、ご厚意の程に感謝を申し上げております。

この度のお喜びにお二方様のお歌をご紹介させて頂きまして心からのお祝いを申し上げます。
この度は、本当におめでとうございました                                       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉市戦没者追悼式

2016年10月22日 12時14分01秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                 恒 久 平 和 の 誓 い 新 た に         
                    千  葉  市  戦  没  者  追  悼  式
                   日  時  平成28年10月21日(金)14:00開式  
                     会  場  千葉市文化センター アートホール

先の大戦において尊い命が犠牲になりました4200余柱(戦争死没者約3000人、戦災死没者約1200人)のご冥福を祈る千葉市戦没者追悼式が挙行されました。
式典には、千葉市 熊谷俊人市長様  をはじめ、千葉県遺族会会長 丁子源三郎様、千葉市遺族会会長 鈴木 登様、市議、県議、国会議員、母子推進委員、民生委員等のご来賓の皆様、遺族関係者ら
約400余名が参列いたしました。
式典は14:00開式。式次第に添って厳かに執り行われました。 合掌


        受付は千葉市保健福祉局地域福祉課の皆様                       式 典 斎 場


                                        「追悼の言葉」 千葉県遺族会会長 丁子源三郎様


       「追悼の言葉」 千葉市遺族会会長 鈴木 登様               「思い出のことば」 遺族代表 野見山 正美様

千葉市遺族会会長 鈴木 登様は、今年度に行われました式典の内容及び千葉市遺族会の参列状況などを詳細に報告され、参列者の皆様のご尽力に感謝を申し上げ、今後のご協力も添えられました。

「思い出のことば」遺族代表 野見山 正美様は、5人姉妹の末娘として生を受け、お父様が出征時はお母様のお腹の中に、お父様がまだ見ぬ我が子に遺して下さった名前が「正美」でしたと。  
           (中略)
平成27年、終戦70年を迎え、姉妹揃ってニューギニア慰霊巡拝の旅に参加の機会を頂きました。
訪れたニューギニアは赤道直下で年中真夏、バナナ、マンゴ、椰子が実る美しい島です。
お父さんはこんなに美味しい果物を一度は口にできたのでしょうか?
夜は月と南十字星が美しく輝きます。
戦時下のお父さんにもこのような静かな夜があったのでしょうか? (と、問いてみたと語られました)
           
高温多湿のジャングルで、食料も無く、体力の消耗も激しく、ほとんどの兵士が飢えと病で亡くなりましたと説明を受け、涙が溢れました。と。
           (中略)
お母様が5人の姉妹を大変な中にも全員を短大、大学へ進学させてくれましたことに今は亡きお母様への感謝と、お父様の最後の娘として生を受けました事に感謝せずにはおられませんと、
辛い過去から今の幸せに優しさ溢れるお言葉に会場からすすり泣く声が静かに響きました。

野見山様、大切なお言葉を心静かに拝聴させて頂きました。有り難うございました。


         「献 花」 千葉市遺族会会長 鈴木 登様                    「献 花」 遺族代表 大里 順一様

平成28年度の献花から「戦争の悲劇を繰り返してはならない」と次世代に継承することを目的に、青少年代表として市内の中学生女子2名、男子1名が初めて斎場の標柱に献花を行いました。
この様子は千葉テレビニュースで当然、放映されるものと  を向けませんでした。残念!

多くのご来賓の皆様のご参列を頂き、厳かに式典を執り行って頂きました千葉市関係者の皆様に御礼を申し上げます。
しかし、前年度までの長い間、千葉市役所職員並びにOBの皆様によります吟詠を拝聴させて頂いておりましたが、ご都合により取り止めになりました事に一抹の寂しさを憶えました。

年々関係者の参列が減少しております折に今年は、空席が少なかったように見受けられました。
そのような折に、今年は、新聞、テレビの取材が無かったように思いましたが、当日の千葉テレビニュースに望みをかけましたが一言も触れられなく、翌日の千葉日報他にも全く記事が無く、
戦争を知らない多くの皆様に、過去の戦争の悲劇を忘れないで欲しい!と強く叫びたい気持ちでございました。

当日の大切な写真や解説は千葉テレビから頂けるものとあまり  を向けませんでした。
特に「思い出のことば」を奉読されました野見山 正美様、初めて参列を頂き、献花をされた中学生お三方のお姿を収める事が出来ませんでした事が悔やまれます。

最後に私事の幸せを添えさせて頂きます。
父のお墓を守ってくださっております従姉は、地区役員として会費の徴収、行事のご案内、お誘い、参加等にご尽力を頂いております。
そして、この追悼式に於いては5年前より献花に指名を頂き、私と一緒に壇上に上がって頂けますことに遺族会、千葉市関係者に御礼を申し上げておりますところです。

又、もうお一方の従姉は来春卒寿を迎えますが、とてもお歳には見えず、10歳以上若く見えます。
お元気で長い間、毎年千葉市戦没者追悼式に参列を頂き、亡き父、千葉市民4200余柱の御霊を偲んで頂いております。
お二方は姉妹ですが、5年前までは従兄のお嫁様まで参列下さり、皆様のご厚意に南海の海底深くに眠っております父もどんなにか喜んでおりますことに、従姉の皆様に心から感謝を申し上げて
おりますところでございます。

戦争の悲劇を繰り返してはならない!の思いで綴らせて頂いておりますが、この度も多くの皆様にお尋ね頂きまして心から御礼を申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成28年10月15日号 遺書(九段短歌は休載)

2016年10月18日 21時27分25秒 | 日本遺族通信


                平成28年10月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

文中の「毎日落ち着いて仕事をしてゐる」↑と書かざるを得なかった戦地の皆様、家族は安心して読めるはずは無かったと思います。
今でも母に届いた軍事郵便を読み返すたびに目頭が熱くなります。

本日届きました通信に今後の「慰霊友好親善事業 遺児の参加者募集」の記事が掲載されております。
下記地域でお父様が戦死されましたお仲間の皆様、健康と相談されまして是非ご参加頂きたく各県遺族会にお問い合わせ頂きますようにご案内を申し上げます。

(広域地域)          (申込締切り日)
1.台湾・バシー海峡   平成28年12月 1日

2.東部ニューギニア        12月 5日

3.ミャンマー            12月14日

4.フィリピン       平成29年 1月10日

5.中   国            1月23日

(特定地域)
1.西部ニューギニア   平成28年11月21日

2.ビスマーク諸島         12月 5日

3.マーシャル・
  ギルバート諸島         11月11日

この他、年間を通じてお父様の戦死された現地を訪ねる事が出来ますが、遺児と申しても皆が高齢者になり参加が無理になって参ります。
どうぞ各県遺族会にお問い合わせを頂き1回はお父様を慰霊されますことをご案内申し上げます。

今号は残念ながら「九段短歌は都合により休載いたします。」と頂きました。
九段短歌掲載欄に掲載されました「靖国神社からのお願い」をご紹介させて頂きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉県遺族会女性部研修旅行 2日目

2016年10月16日 15時56分54秒 | 遺族会関係の旅

      1.日    時 平成28年 9月27日(火)時々小 ~ 28日(水)たりたり湿度一泊二日
      2.研修場所 長野県 上諏訪  鷺乃湯
      3.参加者数 78名

      4.集合場所 JR千葉駅北口階段下    9時00分
                JR西船橋駅改札口前    9時30分
【日 程】
2日目 9月28日(水) 湿度
上諏訪  鷺之湯温泉  9時スタート


      鷺之湯 ホテルの記念のサイン          鷺之湯  ホテル前で千葉市遺族会のお仲間と
上諏訪  → 上諏訪大社上社本宮参拝へ


諏訪大社の話(HPより転載)
 

御鎮座の年代、起源等の詳細については知るすべもありませんが、我国最古の神社の一つに数えられます。
延喜式神名帳には南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記され、信濃国四十八座の第一にあり、当時既に信濃國一之宮として信仰されていたことがわかります。

明治四年に国幣中社に列格、同二十九年に官幣中社、大正五年に官幣大社に昇格し、終戦を迎え昭和二十三年に諏訪大社と改称致しました。

 平成28丙申年度御柱祭日程表
 
上社御柱祭
下社御柱祭
山出し
4月2日~4日(土~月)
4月8日~10日(金~日)
里曳き
5月3日~5日(火~木)
5月14日~16日(土~月)

御柱祭(おんばしら)は7年目毎、寅と申の年に行われます。
正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、また社殿の四隅に「御柱
と呼ばれる樹齢200年程の樅(モミ)の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です。

勇壮さと熱狂的ぶりで、天下の大祭としても全国に知らている御柱祭は、古く、804年桓武天皇の御代から、信濃国一国をあげて奉仕がなされ盛大に行われる様になり、
現在でも諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚、観光客がこぞって参加し、熱中するお祭です。(HPより)

7年目毎、寅と申の年に新しく建てられます四御柱を撮影して参りました。
社殿の周囲四隅には、御柱と呼ぶ4本のモミの柱が建てられています。
御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置されて居ると伺いました。

         上社で一番大きな本宮 「一之御柱}              記念撮影 する友人 

     近くで見られる大きな 「二之御柱」         今はピカピカですが探す事が困難な 「三之御柱」

林の奥に見える柱で一番小さい柱ですが、10mはありますと伺いました。         望遠で撮った立て看板

平成28年の御柱祭の開催後の参拝に四本の御柱もまだピカピカに耀き、思い出の諏訪大社参拝になりました。

諏訪大社参拝 → 霧ヶ峰 → 白樺湖 → 一宮 里の駅いちのみや(昼食) → 中央高速道路 → 首都高速道路 → 東関東自動車道 ~京葉道路 → 千葉駅北口 17時40分 
全員無事に到着。
少し小に見舞われましたが、見学時は傘をさすことも無く、有意義な二日間を過ごす事が出来ました。
千葉県遺族会事務局の皆様に御礼を申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉県護国神社秋季大祭開催

2016年10月11日 21時40分26秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

     千葉県護国神社 秋季大祭 平成28年10月10日 ( 10時開式  ~ 15時まで


                            千 葉 県 護 国 神 社


      慰霊碑に拝礼する来賓及び遺族関係代表者         平成28年度 春季大祭時の最後のテント敷設の参列方式

この度、大祭御参拝要綱に基づいて下記の通り「参列方式」から「参拝方式」に変更して開催される運びとなりました。

 1.施  行  日  平成28年10月10日 秋季大祭から実施
 1.当日の参拝時間  午前10時から午後3時まで、時間内に参拝
 1.参  列  者  来賓招待者、各地域遺族会会長他関係者
 1.ご 案 内 方 法   テント及び椅子の敷設無く、「祭典参列方式」→「祭典参拝方式」に変更


                 テント及び椅子の準備も省略され閑散とした千葉県護国神社境内

            今秋から
沖縄の奉納の舞も本殿の中にて披露され 境内からは良く撮れませんでした

       望遠を使用してもボケてしまいました             奉納の舞が終了して本殿から出られました時

平成28年8月吉日付にて秋季大祭のご案内を頂きました。中に「大祭御参拝要綱」のご案内も同封されておりました。
長年テントが敷設され遺族会関係者は全員が椅子に座って式次第に合わせて式典を執り行っておりましたが押し寄せる経済的事情に遺族関係者の座席の準備が無くなりました。
事情を知らない遺族関係者も多数お出かけ頂き、神社側はあわただしく応対しておりました。

今後の大祭のあり方に千葉市遺族会としても今後、話し合いの場を持って参りたく考えております。
参拝時間は各地域遺族会がそれぞれ自由に参拝時間を選べますことに閑散とした境内に一抹の寂しさがこみ上げました平成28年度秋季大祭でした。
       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉県遺族会女性部研修旅行

2016年10月06日 20時02分33秒 | 遺族会関係の旅

      1.日    時 平成28年 9月27日(火)時々小 ~ 28日(水)たりたり湿度一泊二日
      2.研修場所 長野県 上諏訪  鷺乃湯
      3.参加者数 78名

      4.集合場所 JR千葉駅北口階段下    9時00分
                JR西船橋駅改札口前    9時30分
【日 程】
1日目 9月27日(火)時々小 湿度
千葉駅 → 西船橋駅 → 首都高速道路 → 靖國神社昇殿参拝


       平日のために静かな靖國神社              靖國神社の御朱印          
深大寺参拝
「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)を旅した中国僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている。
天平5年733年満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝える。859年、天台宗に改宗する。1646年と1865年に火災に遭っており、堂宇の大半を失っている。
現在の本堂は大正年間の再建である。
本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像。東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹である。(以上はHPより)

                   深大寺本院                   深大寺御朱印の一部
 

                   境内にムクロジの大木に出会いました。説明書も撮って来ましたのでご紹介させて頂きます 

昼食は嶋田家の深大寺そばを頂きました
深大寺そばの元祖、嶋田家は文久年間創業。
「コシ」の強いそばを作るには何と言っても「水」。そばをさらす水は「湧水」とこだわり、コシの強い最高のそばに仕上げています。
(嶋田家のHPより)

深大寺(昼食) → 中央高速道路 → 双葉SA → 諏訪IC → 上諏訪  へ 
鷺乃湯ホテル着 17時

          懇親会用の舞台                1年1回の研修会も和やかに

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー24ー

2016年10月01日 18時34分24秒 | 奈良だより
奈良の前田様から素晴らしいお写真に大切な説明を添えてご案内を頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。
「奈良県明日香村にある、国の特別史跡キトラ古墳は、1983年に石室南壁の盗掘口からの、ファイバースコープ撮影で、北壁に極彩色壁画の
玄武が発見されて以来、探索が重ねられて
北壁に玄武、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎の四神と、天井に本格的な天文図が描かれていることが判明しました。
古墳は平成12年に特別史跡に指定されましたが、発掘後に石室内にカビの発生を見るなど、壁画の劣化が進んだことから、平成22年までに
すべての壁画が取り外され、仮設修理施設
で保存修理が実施されてきました。
今回、国営飛鳥歴史公園内にキトラ古墳と隣接して設けられた、キトラ古墳壁画保存管理施設(四神の館)が完成し、初公開の天井(天文図)・南壁(朱雀)・西壁(白虎)が一般公開されました。
見学申し込みの抽選に当たり、昨日見学してきました。実物は撮影禁止ですが、復元品など展示施設内は撮影OKでした。」
 
 
 
 
 
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする