独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

フイリピン慰霊巡拝レイテ斑 富山県護国神社の思い出

2016年04月28日 21時13分45秒 | レイテ班の旅

平成27年5月28日~29日富山県護国神社を参拝致しました折りに鳥居の両側に刻まれましたレリーフについて栂野宮司様から説明を頂きました。
しかし、記録することも儘ならず何とか説明文が欲しいと富山県の友人にお話しましたところ、護国神社へ奉仕作業に伺いました折りに栂野宮司様から説明文を頂きましたとお送り下さいましたのでご紹介させて頂きます。
「お手紙より抜粋」
早いものですね。昨年富山県をご案内致しましてからまもなく一年になります。
富山地方の春の訪れ、砺波(とうは)の田園に咲き競う 「砺波のチューリップフエア」が4月22日から開催されております。(下記に紹介させて頂きました。)
先日、護国神社へ奉仕作業に伺いました折りに第一鳥居横の「奉天入城式之図」及び「三笠艦橋之図」の案内板の説明文を頂くことが出来ました。
確か、このレリーフは靖国神社と護国神社のみに存在すると伺いましたよね。
栂野宮司様は満面の笑みで「千葉のあなたに宜しく伝えてください」と頂きました。あなたがご丁寧にブログなどを送って下さったおかげです。
5月18日~19日の福井県の旅でお会い出来ますことを楽しみにしております。 
その前に、4月29日~5月6日までは毎日、立山連峰を、雪の大谷を通り、室堂へのコースを案内して参ります。
古稀を過ぎてもお声をかけて頂けます幸せに感謝の日々です。(友人は現在も観光バスのガイドとして頑張っておられます。)
お届けが遅くなりましてゴメンナサイ!お目もじを楽しみにしております。

                          昨年の富山県の旅のご紹介 2015年07月14日 | レイテ班の旅   


                      富山県護国神社                          昨年レリーフについて栂野宮司様に説明を頂きました


               レリーフ「日露戦争 奉天入城式」                レリーフ「日本海海戰 戰艦三笠艦橋の東郷元帥」                 

 富山の友人のお手紙に「砺波のチューリップフエア」が4月22日から開催されております。とございましたので以前頂きました素敵な金澤の山ちゃんだよりを再度ご紹介させて頂きました。

                     金澤の山ちゃんだより ~ 54 ~ 2011年05月28日 

                          砺波(とうは)チューリップフェア

 
      富山 (砺波チューリップフェア  開園作業)             富山 (砺波チューリップフェア  紫色)

 
      富山 (砺波チューリップフェア  ピンク色)             富山 (砺波チューリップフェア  見学者)

富山県砺波地方は田の裏作としてチューリップが栽培され、観賞花として全国各地へ出荷される。

4月下旬から5月のGWにはチューリップ公園でチューリップフェアが催され,多くの観光客で賑わう。
GW最終日の翌日には総てのチューリップが刈られるが名残の花を観賞しようと訪れる人も多い。
夏には広い敷地にカンナが咲き乱れますゆっくり観賞できる穴場でしょう。
                                       富山県 砺波チューリップ公園にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤佐太郎研究資料室を見学致しました

2016年04月19日 22時18分25秒 | 短歌

              
                         展示書画の資料は6頁にわたって詳しく説明されておりますその1頁めのご紹介


                 佐藤佐太郎先生のご紹介(資料より)                             入館(500円)券のご紹介 

              佐藤佐太郎研究資料室のご紹介  http://www.kanda-jimuki.net/sato-satarou.htm

短歌をご指導頂いております鶴岡先生から、「是非、見学をして頂きたい!」と以前よりお話を頂いておりましたので、この度お伺いする事が出来ました。
友人と「わ~素晴らしい!」の第一声でした。
素敵な趣のあります絵、現代詩文書のお手本のような書
作品も多く飾られ、先生を歌人でありますことを忘れさせますかのような多種にわたる会場狭しの作品展示に感動致しました。
志満奥様も歌人でお出でですが、美智子妃殿下との交流を物語ります妃殿下が奥様に詠まれましたお歌のご紹介と妃殿下がお葬儀に参列を賜りましたお姿のお写真のご紹介も拝見することが
出来ました。

京成線「ちはら台」駅下車5分の交通の便も良く、HPのご紹介と共にご紹介させて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成28年4月15日号 遺書と九段短歌

2016年04月17日 01時03分30秒 | 日本遺族通信


                       平成28年4月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌 

お若いお方のお言葉にただただ悲しみがこみ上げて参ります。どうぞ安らかにお眠り下さい

選者 三井勝生先生のお言葉(ご紹介) 
さて皆さん、国民の祝日は何日あるでせうか。
 1.元旦       1月1日 
 2.成人の日    1月第2月曜日
 3.建国記念の日 2月11日
 4.春分の日    3月20・21日
 5.昭和の日    4月29日
 6.憲法記念日   5月3日
 7.みどりの日   5月4日
 8.こどもの日     5月5日
 9.海の日       7月第3月曜日
10.山の日      8月11日
11.敬老の日    9月第3月曜日
12.秋分の日    9月22・23日
13.体育の日   10月第2月曜日
14.文化の日   11月3日
15.勤労感謝の日11月23日
16.天皇誕生日  12月23日 以上16日です。

おかげさまで確認することが出来ました。

今号も全国から寄せられました鎮魂の歌から12首を掲載戴きましたのでご紹介させて頂きます。
お目を通して頂けましたら嬉しゅうございます。

     両陛下がカリラヤの碑に供花賜るお姿に祈る五十万余の御霊に     千葉市 私
     両陛下カリラヤの碑に立たれたるテレビの前で涙流るる         薩摩川内市 遺児女性
     み心の光溢れてカリラヤは亡き父と伏して来し方偲ぶ            板橋区 遺児女性
     文通の「比島」と書きし幼き日陛下の慰霊に父忍びをり        奈良市 遺児男性
     凄まじい制空権の争奪に兵還らざる基地跡哀し          富士吉田市 遺児男性

     洞窟を出でる日待ちつつ転がれるペリリュー兵らの飯盒水筒        青森県 田中恭子様
     父からの軍事郵便発信の日付の文字もスタンプも無し           足利市 遺児女性
     親不孝遙かかなたの南方に遺骨収集叶はず悲し               呉市
  遺児女性  

     コバルトの海のはたてに父眠ると両手を合はす魔文仁ヶ丘に        一宮市 遺児女性
     ひたすらに生きた百年母に問ふ父と再会果してゐるかと          横浜市 遺児男性
     英霊に贈る手紙が入選し父に伝はり上梓嬉しく             加古川市 遺児男性
     靖國の戦死の兄に会はむとて詣でし妹も逝きて久しき           篠山市 遺族男性

毎回、同じ感想を申し上げてしまいますが、毎月15日発行の日本遺族通信の九段短歌欄掲載を励みに致しながら待ち続けております。
ご紹介に私の歌はいつも一番最後にしておりますが、この度は両陛下に感謝のお歌でしたので掲載順に記させて頂きました。

平成16年10月15日号に初めて掲載を頂きましてから、今年は12年めを迎えます。
平成28年10月15日は何首目になりますか、未熟ながら学んで参りたく思っております。
最後までご覧頂きまして有り難うございます。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「厳島神社」の御朱印を頂きました

2016年04月15日 00時09分54秒 | 短歌

大切な短歌の先輩から「宮島の思い出」 の絵はがきにお言葉を添えて「厳島神社の御朱印」を頂きました。
お優しいお心遣いに感謝を申し上げ、御朱印をご紹介させて頂きます。岩津様、誠に有り難うございました。

「岩津様より」 先日の帰郷の旅に、卒寿を迎えた姉と宮島に行きました。
厳島神社であなたの平安とご健康を祈り御朱印を頂いて来ました。
外国の方も多く並んで御朱印を頂いておりました。
あなたは、江田島にいらっしゃったとの事でしたので、宮島にいらっしゃったのではないでしょうか。
宮島の桜は丁度満開で素晴らしい景色を堪能することが出来ました。
おかげ様で無事に帰宅しましたのでお届け致します。


 (絵はがきより)        (頂きましたパンフレットより)           頂きました御朱印

島の14%が世界遺産(説明と写真はHPより頂きました)
推古天皇即位の6世紀末に創建し、12世紀に時の権力者であった平清盛が現在の姿を確立したという嚴島神社。
沖合いに立つ大鳥居は平安時代から数えて8代目のもので、1875年に完成したもの。
寝殿造りの嚴島神社をはじめ、大鳥居が建つ前面の海、および背後の弥山原始林を含む島の14%が1996年(平成8年)12月に世界文化遺産に登録されています。
海上に立ち、背景の山模様と一体になった景観が雅な世界を織り成しています。

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。日本全国に約500社ある厳島神社の総本社。
厳島神社のある厳島(宮島)は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、「日本三景」の一つです。「平家納経」で有名。
厳島神社の平舞台は、四天王寺(大阪市天王寺区)の石舞台、住吉大社(大阪市住吉区)の石舞台と共に「日本三舞台」。
高さ16メートルの大鳥居(重要文化財)も春日大社(奈良県)と気比神宮(福井県)の大鳥居に並ぶ「日本三大鳥居」。


        厳島神社の位置                 厳島神社・大鳥居                   厳島神社・廻廊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年 千葉県護国神社春季大祭開催

2016年04月12日 00時05分22秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

               平成28年度 千葉県護国神社春季大祭 4 月10日 (気温 10時開式


                          「春季大祭」の表示から本殿を望む


                          千葉神社の巫女さんによる鎮魂の舞


                          千葉県内から式典に臨む遺族の皆様

に恵まれました4月10日()10時開式に、遠くは千葉県南端の南房総市を初め、都心に近い流山市など、遠方の遺族関係者は大型  で、千葉県内から多くの遺族関係者が
参列されました。
熊谷千葉市長様をはじめ、日本遺族会事務局長様他、多くのご来賓の皆様にご参列を頂き、とても有難く存じました。
戦後71年を迎えます本年、戦後生まれの国民が多くなっております現在ですが、私達は悲惨な戦争を語り継ぐべく大切な行事に鎮魂の誠を捧げております。合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者遺児による慰霊友好親善事業 終戦70周年記念洋上慰霊に参加して (5ー5)

2016年04月09日 16時44分08秒 | 洋上慰霊

                 第10回 平成28年3月9日(水)気温  午前 9時半~「グアム島沖慰霊祭」 
                                      慰霊地別参列者13名(千葉県該当者無し)
 

        グアム島へ向かって航行(9時撮影)            「グアム島沖慰霊祭」 終了後、風に舞う白菊          
     グアム島が見え始めました(13時16分撮影)         グアム アプラ港に近づいて(14時10分撮影)  
                                         グアム アプラ港に入港して

平成28年3月9日(水)気温  午後 4時~「全戦没者追悼式」 
 
            「全戦没者追悼式」                         参加者全員の記念撮影
 
               
解 団 式                       病院関係者へ記念品の目録贈呈式
 
               
        涙を共にいたしました千葉県慰霊団の皆様
                平成28年3月10日(木)気温  午前 2時半集合 ~ 帰国の途へ
 
  「にっぽん丸」より下船~バス~グアム空港へ(K様午前4時撮影)        よりアプラ港を望む (K様午前6時12分撮影)

  
                        よりアプラ港を望む (K様午前6時13分撮影)

3月1日(火)に神戸港を17:00に出港致しましてから3065海里(約5676km)を航行して頂き、10回の慰霊祭を執り行って頂きました。
参加された皆様全員が「追悼のことば」、「祖国の白菊」、「おむすび」、「郷土のお酒、お米、お水」等を父に捧げ、亡き父へ最高の供養が出来ました。
解団式、懇親会には涙も消え、関係各位の皆様に感謝を申し上げながら笑顔でグラスを傾けることが出来ました。
そして、千葉県代表として早朝の健康チェックをはじめ、朝食後の休憩もなく世話人ミーティングに出席され、いろいろとご配慮を頂きましたT様に心から御礼を
申し上げております。本当にお疲れ様でございました。有り難うございました。

終戦から70年も過ぎ、戦後も遠くなりました。
しかし、過去の事実は事実として再び悲惨な過ちを繰り返すことが無き事を祈り、未熟ですが記録とさせて頂きました。
毎日お訪ねいただきました多くの皆様方に心から御礼を申し上げます。有り難うございました。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者遺児による慰霊友好親善事業 終戦70周年記念洋上慰霊に参加して (5ー4)      

2016年04月08日 00時27分40秒 | 洋上慰霊

毎日お訪ね頂いております多くの皆様へ
この度「終戦70周年記念洋上慰霊に参加して」を私自身の記録に残したく綴っておりますが、毎日多くの皆様にお訪ね頂いておりますことに心から御礼を申し上げます。
過去の不幸な戦争の事実も、風化されつつありますかのように思われてなりません。
戦後生まれのお方が多くお出での世の中になりましたが、わが国は、戦いの無い70年が続き、日本史上例のない程の繁栄を迎えております。
尊い命を捧げて国を守ってくださった多くのご英霊に哀悼の誠を捧げたく、もう少しまとめて参りたく存じます。
お気づきの訂正箇所などご指摘頂けましたら幸いに存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

               第7回 平成28年3月6日(日)気温  午前 10時半~「レイテ島東方沖慰霊祭」 
                                         慰霊地別参列者39名(内千葉県男性1名参列)

          供花をされる慰霊地別参列者の皆様              千葉県慰霊団を代表して「追悼の言葉」を奉読されたT様

 
       慰霊祭後、デッキから祖国の白菊捧げました               この美しい南海を再び汚さぬように

「操舵室見学」14時半 ~ 15時半
 とても貴重な見学が出来ましたが、操舵室内の撮影は禁止でしたので残念ながらご紹介ができません。

「歌の広場」へ参加 
「慰霊祭」はデッキの炎天下の元で行われますので、毎昼食・夕食後のひととき冷房のきいたラウンジで唄い、特別出演の素敵な歌声に耳を傾けられました事は健康管理にも
   大切なひとときを頂きました。
 
       長野県の皆様がご当地民謡をご披露されました              お名前が?ですが素晴らしい民謡のご披露でした

 
    6日パラオ諸島に向かう「にっぽん丸」(14時44分撮影)          毎昼食後のストレッチ体操も大切な時間でした
 
     
   6日(日)夕食のデザートにホオズキが添えられて               毎夕食後のストレッチ体操も大切な時間でした

3月7日(月) 10時半~ 講演「遺族会の現況と今後の動向などについて」宇田川訪問団団長様

               第8回 平成28年3月7日(月)気温  午後 3時~「パラオ諸島沖慰霊祭」 
                                    慰霊地別参列者26名(千葉県該当者無し)
 
      ペリリュー島を望む(14時20分撮影)          ヤップ島沖に向かって航行(16時20分撮影)
  
          天皇・皇后両陛下ペリリュー島慰霊の旅に感謝  2015年04月13日 のご紹介 

ペリリュー島という名を改めて確認することとなりましたのは両陛下のペリリュー島への慰霊の旅でございました。
その折りに、両陛下をお迎えしました中のお一人が友人でした。友人のお父様にペリリュー島に向けて気持ちばかりを捧げさせて頂きました。

3月7日(月)  20時~ 「星座教室」 5年前の洋上慰霊から2回目の素晴らしい眺め! 星が降ってくるようなとはこのこと、とても  でした。 

3月7日(月)  20時半~「ストレッチ体操教室」に参加  

時刻改正のお知らせがありました。 
日本とグアムの間には1時間の時差があります。
7日ご就寝前に、ご自分の時計を1時間進ませてからお休み下さい。(以上は船内新聞より)

                  第9回 平成28年3月8日(火)気温  午前 10時半~「ヤップ島沖慰霊祭」 
                                  慰霊地別参列者23名(千葉県男性1名参列)
 

         ヤップ島を望む(9時10分撮影)           ヤップ島慰霊祭終了後(12時25分撮影)

3月8日(火) 14時半~ 講演 にっぽん丸船長 管 啓二様
貴重なお話、楽しいお話をたくさん頂きました。1例としておさめて参りましたのでご紹介させて頂きます。 

      (Ans  200トン)               (Ans 20m)                (Ans 3分)
尚、清水代 1トン当たり 外国では1200円~1500円、日本では200円~300円とお話頂きました。

20時半~最後の「歌の広場」へ参加
 
                 いつか先生の素敵なお歌に酔いしれながら最後の「歌の広場」を楽しみました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者遺児による慰霊友好親善事業 終戦70周年記念洋上慰霊に参加して (5-3)     

2016年04月05日 14時20分52秒 | 洋上慰霊

 3月5日(土)午前中は「ルソン島東方沖慰霊祭」にこの海域で眠っておりますご英霊に追悼の誠を捧げました。
5日朝、配布されました参列者の中に「鳥海」乗艦者戦死の遺児が1名お出でになりましたのでご挨拶申し上げましたところ副艦長様のご子息様とご挨拶頂きました。
何て幸せな出会いでございましょう。
平成23年第1回目の洋上慰霊の折には「鳥海」艦長様のご子息様とお目にかかる事が出来、そしてこの度は副艦長様のご子息様との出会いを頂きましたことにとても幸せに
感謝を申し上げておりますところでございます。
「鳥海」乗艦者960名全員戦死と報道されております中で艦長様、副艦長様のご子息様お二方様との出会いを頂き、感激の他ございませんが、洋上慰霊に参列出来ません
でした多くの遺児・遺族のご英霊の皆様にも哀悼の誠を申し上げさせて頂きました。
祭壇に父の写真、両親の結婚式の写真、郷里のお酒、お米、落花生他を供え戦後70年の慰霊に再び父を偲ぶ事が出来ましたことに心から感謝を申し上げました。

第6回 3月5日(土)午前 気温 10時半から「ルソン島東方沖慰霊祭」 慰霊地別参列者26名(内千葉県男性1名・及び私が参列)
 
        祭壇に父の写真 ↑ を供えました             「ルソン島東方沖慰霊祭」参列者遺児及び役員の皆様

3月5日(土)午後は追悼式を行わずに講演会「私の体験談~フィリピンでの戦没者慰霊事業に携わって~」 と題して志摩 博人先生より貴重なお話をお伺いすることが
出来ました。

その後は、「歌の広場」に参加をして歌のお姉さんのリードを頂きながら「思い出の歌」「懐かしい歌」などを歌いました。
又、遺児のお方の特別出演に尺八演奏、男性のお方が淡谷のり子さんの「君忘れじのブルース」を裏声も素敵にご披露下さいました。
尺八演奏、淡谷のり夫さん  の歌に皆様から「アンコールアンコール」が鳴りやまず、アンコールに応えて頂き楽しいひとときを過ごす事が出来ました。 

 
          講演会の演題及び講師のご紹介           歌手山村 逸香様・ピアニスト土井 亮先生のご指導を頂く
 
     父君の遺品の帽子をかぶって尺八演奏に皆様から大きな自称 淡谷のり夫様の「君忘れじのブルース」が素敵でした
  ルソン島方面と?5日(土)夕食時(18時54分撮影)        5日(土)夕食時のデザートを美味しく頂きました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者遺児による慰霊友好親善事業 終戦70周年記念洋上慰霊に参加して (5-2)       

2016年04月04日 00時02分01秒 | 洋上慰霊

第2回 平成28年3月3日(木) 午前 10時から「南西諸島沖慰霊祭」 慰霊地別参列者 13名
 
「南西諸島沖慰霊祭」前の「にっぽん丸」(8時47分撮影)    祭壇に「ひなあられ」が沢山供えられました
第3回 平成28年3月3日(木) 気温  午後 3時から「宮古島沖慰霊祭」 慰霊地別参列者 9名
 
慰霊祭終了後はデッキにて白菊、おむすび他を捧げました 父君の遺品の海軍旗を掲げる福井県 日置様
 
「宮古島沖慰霊祭」後の「にっぽん丸」(16時30分撮影) ダイニング前のTVにて石垣島に到着(17時24分撮影)

3月3日(木)ひな祭りをお祝いしてダイニングもお夕食も嬉しい「ひな祭り」一色でした。
 
   沢山のストックのお花は千葉県房総の産かもと         嬉しいケーキのお心遣いに一同

         ちらし寿司を美味しく頂きました              素敵にアレンジしてくださったデザート

3月4日(金)6時起床時は小 でしたが、9時頃  が止み、空に、しかし午前・午後とも慰霊祭は室内で行われました。
第4回 午前 10時から「バシー海峡沖慰霊祭」 慰霊地別参列者30名 (内、本日よりはじめて千葉県女性2名参列)
 
 「バシー海峡沖慰霊祭」に参列された K・Y 様    「バシー海峡沖慰霊祭」に参列された遺児と役員の皆様

第5回 3月4日(金)午後 3時から「ルソン島北方沖慰霊祭」 慰霊地別参列者81名(内千葉県男性2名・女性1名参列)
この海域の戦死者が特別に多く、戦争の激しさを物語っております。合掌
 
 「にっぽん丸」はルソン島北方沖へ(
14時10分撮影) も止み「ルソン島北方沖慰霊祭」直前(14時20分撮影)         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦没者遺児による慰霊友好親善事業 終戦70周年記念洋上慰霊に参加して (5-1)

2016年04月03日 13時02分46秒 | 洋上慰霊

                  日     程  平成28年3月1日(火) ~ 10日(木)
               参 加 資 格  海域戦没者の遺児 

                   参 加 者    44都道府県から 289名 (内千葉県参加者9名)

参加決定者の皆様へ(転載による)
戦没者遺児による慰霊友好親善事業の趣旨 
本事業は、戦没者の遺児が、亡き父等の眠る戦没地に立ち慰霊追悼を行うとともに、現地の方々と友好親善を深め、恒久平和を願う事を目的とする政府事業で、日本遺族会が委託を受け
平成3年から実施しています。

この度は、戦没者遺児による慰霊友好親善事業 終戦70周年記念洋上慰霊として「薩南諸島沖慰霊祭」をはじめとし「グアム島沖慰霊祭」まで10回の慰霊祭を挙行して参ります。
ついては、ご参加いただく皆様方には、一般の海外観光旅行とは全く性格を異にするものであることを十分ご理解いただくとともに、全国の戦没者遺児を代表し実施地域で亡くなられた
すべての戦没者に対して慰霊を行うという極めて意義深い事業であることをご認識いただき責任ある行動をお願いします。

上記の趣旨を肝に銘じ、平成23年3月5日~16日まで、はじめての洋上慰霊に参加をさせて頂きましてから、この度、再び洋上慰霊参加許可を頂きました。
昭和19年10月27日 海軍最後の激戦地レイテ沖海戦に 「鳥海」 乗員960名の戦友の皆様と遠くレイテ島沖に眠っております父に再び慰霊が出来ましたことに関係各位の皆様方に
心から御礼を申し上げておりますところでございます。

3月1日(火)14:00神戸港のターミナルに集合、渡航手続きなどの説明を頂きました後「にっぽん丸」 に乗船「結団式」 を行い、夕刻17:00出航しました。
各海域で延べ10回の慰霊祭を執り行って頂きました。
3月9日(水)午前に最後の「グアム島沖慰霊祭」を行い、午後にはグアムアブラ港に入港して「全戦没者追悼式」を挙行して頂きました。
夕刻には船内にて友好親善事業の一環として各病院関係者をお招きして車イスなどを寄贈いたしました。
その後、解団式及び懇親会を行い3月10日(木)早朝「にっぽん丸」より下船し、グアム空港より仙台、成田、名古屋、関西、福岡の各空港へ参加者全員無事に帰郷の途に着きました。

ここに慰霊祭の日程、様子等を写真でふり返り、南海に眠ります多くのご英霊に心から哀悼の誠を捧げ、感謝の記録とさせて頂きます。 

 
      お世話になりました「にっぽん丸」 (K様 )            船長様に頂きました大切な一枚です
                    

                       船長様に頂きました全慰霊祭の航路
平成28年3月1日(火) 神戸港ターミナルへ 14:00 集合
 
        受付、出国審査~船内へ(K様 )             結団式及び、渡航手続き説明会(K様
平成28年3月2日(水) 洋上慰霊の1日目開始

毎日のスケジュール(船内新聞より)
06:00及び21:30 健康チェック  各県世話人が行いました。 (千葉県はT様にお世話になりました。) 
06:30~06:50  ラジオ体操 (第1及び第2) 大海原の気持ちの良い潮風を受けながら身体をほぐして一日のスタート開始
09:00~09:30  班長・世話人ミーティング 千葉県はT様が世話人として出席され、当日の連絡事項などの報告にお世話になりました。
又、健康管理上から、「ストレッチ体操」「歌の広場」などを慰霊祭の合間に設定して頂き、運動不足の解消に努めることが出来ました。

        鹿児島沖の旭日(6時52分撮影)               種子島を望む(12時24分撮影)

 
  2日(水)「にっぽん丸」の位置(13時16分TVより撮影)    1回目 3月2日(水) 15時~「薩南諸島沖」洋上慰霊祭
                                                 慰霊地別参列者 46名参列

 
   夕食時のメニューの表紙が楽しみでした        美味しい夕食を頂きながら薩南諸島沖の夕陽(18時19分撮影)

洋上慰霊より帰国致しましてから早くも1ヶ月を迎えようとしております。
千葉県のお仲間になかなか記録をお届け出来ずにおりますが、少しずつ進めて参りたく思います。
記憶が定かでないところもあるかと存じますので、ご一緒された皆様のお知恵を拝借致したく宜しくお願い申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 千葉市遺族会 靖国神社昇殿参拝と鋸山ロープウェイ眺めの旅

2016年04月02日 00時16分15秒 | 遺族会関係の旅

靖国神社参拝~昼食後は「鋸山ロープウェイで山頂から360度の大パノラマは遠くに富士山、天城山、伊豆大島、近くに三浦半島を望む」予定でしたが天候がのため、残念ながら
360度の大パノラマを望むことが出来ませんでした
                  実 施 日 平成28年4月1日 (金)  

                  参 加 者 51名
行  程〉  
葉駅NTT前  8:30発 → 護国神社昇殿参拝 → 穴川IC → 東関道 → 首都高 → 北の丸IC → 靖国神社昇殿参拝 10:30 ~ 11:30 → 霞ヶ関IC → 首都高 → アクアライン → 館山道 → 富津館山道 → 富津金谷IC → 昼食 13:00 ~ 14:00 → 鋸山ロープウェイで山頂へ 14:10 ~ 15:10 
→ 富津金谷 → 富津館山道 → 館山道 → 市原SA(休憩) → 穴川IC → 千葉駅NTT前 17:30

靖国神社に向かう車窓からの風景

靖国神社昇殿参拝(HPより)
明治5年に建てられた本殿には246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝が昇殿参拝です。
    
       
靖国神社に到着した千葉市遺族会の皆様          靖国神社のお札            御 朱 印


        参拝者を迎えて咲き誇る山門の桜                     本 殿 を 望 む

 
                                     

                               境内の満開の桜に迎えて頂きました

靖国神社昇殿参拝 → アクアライン → 富津金谷IC → 昼食 → 鋸山ロープウェイで山頂へ

              千葉県富津市                        ロープウェイで見晴らし台へ


                 
ロープウェイ山頂から眺めた東京湾に突き出ている千葉県富津岬

平成27年度は靖国神社昇殿参拝~隅田川ミニクルーズお台場海浜公園を散策しましたが、平成28年度は山の眺めが楽しめます鋸山に参りました。
あいにくの 空に、ロープウェイ山頂から眺められるはずの富士山、天城山、伊豆大島、三浦半島など360度の大パノラマを堪能することは叶いませんでしたが、日頃遺族会にご尽力頂いて
おります皆様と親しく懇親を深める事が出来ましたことに大切な一日を過ごさせて頂きました。
鈴木会長様をはじめ、事務局の皆様に御礼を申し上げます     
  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする