独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

二人の娘にプレゼントした本

2015年11月25日 21時48分39秒 | 我が家・親族

     渡辺和子様の名言集 http://matome.naver.jp/odai/2139725550095790001

二人の娘にプレゼントした本

「置かれた場所で咲きなさい」何て心に響くお言葉でしょうか。3年前になりますでしょうか?NHKの番組?だったと思いますが、初めて渡辺和子様を知る事となりました。
お父様が2・26事件に不慮の死を遂げられましたことも。合掌
素敵なお言葉の一言一言に頷きながら、励まされ、大切に拝読させていただいておりました。
そしてこの度、TBS「金スマ」の番組にお元気なお姿を拝見することが出来まして、とても嬉しゅうございました。
娘2人に生きる過程において何かを感じて欲しい!と  しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下総三山の七年祭り」千葉テレビ20日(金)の放映より

2015年11月22日 00時02分13秒 | 千葉の事

先般下総三山の七年祭り大祭本番のご紹介をさせて頂きましたが、11月20日(金)千葉テレビにおいて14:00 ~ 14:55 まで大祭の様子が放映されましたのでご紹介させて頂きます。
千葉県船橋市三山にある二宮神社で、4市9神社が、地域の絆を大切に丑年、未年にあたる七年に一度開催される大祭です。
下総地方を代表する三山の寄り合い祭りは、2004年(平成16年)
に、千葉県無形民族文化財の指定を受けました。
[祭りの由来](HPより)
祭りの起源については諸説あるが、一般的には、室町時代の頃に馬加城主の千葉康胤が嫡子出産に際し、二宮神社、子安神社、子守神社、三代王神社の神主に馬加村の浜辺で安産祈願をさせた事に
由来するといわれ、1445年(文安2年)に現在の祭りにつながる磯出祭りが行われるようになったといわれている。
平安時代の頃に菅原道真のたたりを恐れた藤原時平の子孫が久々田(習志野市菊田神社付近)の入江に上陸、三山 (船橋市 三山)や高津 (八千代市) などに居住した際に、二宮神社の神主となり、
地域を束ねた際に始められたのが起源を持つとする説もある。
[参加する神社と役割](4市9神社)

 1.二宮神社(にのみやじんじゃ)           船橋市三山 父(ちち)
 2.子安神社(こやすじんじゃ)    千葉市花見川区畑町 母(はは)
 3.子守神社(こまもりじんじゃ)   千葉市花見川区幕張町 子守(こもり)
 4.三代王神社(さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町 産婆(さんば)
 5.菊田神社(きくたじんじゃ)    習志野市津田沼 叔父(おじ)
 6.大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾 叔母(おば)
 7.時平神社(ときひらじんじゃ)     八千代市萱田町・大和田 長男(ちょうなん)
 8.高津比神社(たかつひめじんじゃ) 八千代市高津 娘(むすめ)
 9.八王子神社(はちおうじじんじゃ)   船橋市古和釜町 末息子(すえむすこ)


        神揃場に集まった九基の御神輿と大勢の観客                                 御神輿の先導をする子安神社氏子52名の男女の稚児行列


       神揃場に設置された御神輿9基のための御塚(おつか)                 御塚の間には芝生が張られます

昇殿参拝と云われる御神輿ごと拝殿に入り、お祓いを受ける特徴ある儀式の様子をわが故郷の子安神社の様子をご紹介させて頂きます。

            母役の子安神社の昇殿参拝の様子               鴨居にさわらないように腰をかがめて御神輿を担ぎ入れる難しい技


         半纏の花見川区畑町の「は」の文字が懐かしい!              磯出式に臨む両男女(りょうとめ)がお祓いを受ける


           上記2枚のは竹矢来で設えた磯出式を行う産屋ですが大祭前日の10月31日に見学に参りました折りに撮影致しました

「磯出式」
古来より子安神社の宮司伊原家の関係の幼い男女、両男女(りょうとめ)と呼ばれる子が神前に供えられた蛤を交換し合う「産屋の神事」が行われました。
  午前 2 : 00  子守神社 (こもり) 式場に入場
     2 : 20~3 : 00 二宮神社(父) ・ 子安神社(母) ・ 三代王神社(産婆) 以上4神社の御神輿が式場に入場
     3 : 43 式典執行
     4 : 30 式典終了


             磯出式に臨む御神輿                        11月2日午前2時過ぎ「産屋の神事」が行われた頃の月


                 磯出式が行われる産屋                     子安神社の御輿の前に置かれた両男女が入る盥


              両男女が交換するためのハマグリ                両男女が盥の中で向き合ってハマグリを交換する「
産屋の神事」 

尚、千葉市花見川区の芦ヶ谷区長様が畑町の子安神社の様子を詳しく取材してくださいましたので合わせてご覧頂きたくご紹介させて頂きます。

                     子安神社祭り https://www.city.chiba.jp/hanamigawa/chiikishinko/271104_koyasu.html

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信の記事より(ご紹介)  

2015年11月19日 13時25分19秒 | 洋上慰霊

 この度、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業・終戦七十周年記念洋上慰霊」の参加者募集の記事が掲載されました。
    私は、
 前回  日  程 平成23年3月5日 ~ 16日 (11泊12日)
         参加者 44都道府県から 363名 (内千葉県参加者14名) の1員として参加をさせて頂きました。

その折りの様子を        慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-1) 
             慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-2)
             慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-3)
上記にまとめましたので参加応募の参考にして頂けましたら幸いに存じます。

応募資格変更について平成27年11月16日付にて「前回の洋上慰霊参加者は応募出来ないと申し上げましたが、再検討した結果、今回の洋上慰霊に応募出来るように決定いたしましたので
お知らせ致します。」と変更通知を頂きました。
再度応募し、参加決定通知を頂けますように健康管理に努めたく思っております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成27年11月15日号 遺書と九段短歌

2015年11月17日 20時49分38秒 | 日本遺族通信


                          平成27年11月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

この度もお若いお方の悲しいお言葉をご紹介することになりました。
「死後、靖国神社に参拝し下されば、義彦(様)は春ともなれば桜花となりて境内に咲き、喜びて皆様をお迎へ申し上げるなり。」・・・と、
なんて悲しいご覚悟でしょうか。
靖国神社参拝にどなたでも自由に参拝出来ますように日本は強いお心で臨んで欲しいと願っております。
散華されたお方が可愛そうです。残念です。

選者 三井勝生先生のお言葉を掲載して学ばせて頂きます。
靖国神社の左横に元宮といふ小社がある。某教団の長が御礼の参拝に来たのである。
それはイラクへ派遣された自衛隊全員が半年後無死無傷で帰すといふ約束を主将中山忠光・元宮の46祭神とイラクの
霊団の長との間で成立したといふ。中山忠光とは明治天皇御生母中山慶子氏の弟君である。
彼は尊皇攘夷派の人物で天誅組の変の首領であった。ところが25歳の時幕府の目を逃れ長州藩支藩長府藩の刺客に暗殺された。
私は、半年後自衛隊全員が無死無傷で帰国した時、某教団の長の確信に驚愕したのである。

今号も選者三井先生のご指導の元、全国12名の方の「九段短歌」を掲載頂きましたのでお目を通して頂きたくご紹介させて頂きます。

     氏神に季節知らせる彼岸花出征の日も同じ花咲き          甲州市  遺児男性
     遺族通信隅から隅へ目を通しビルマで眠る父をしのびぬ       宇和島市 遺児男性
     子も孫も皆親切で優しいと父に告げた市秋深き夜          東松山市 遺児男性
     満州で父戦死せし仏壇に菊花手向ける父の命日           長野市  遺児男性
     たたかひに果つべく生れし世代かとレイテに散りし義兄を偲びぬ   富士吉田市 遺族女性
     七十年ひそと眠れるわが父のふるさとならむペリリュー島は     青森県  田中恭子様
     面差しは遺影の父に生き写し孫の帰省は母の愉しみ         浜松市  遺児男性
     駐在武官は諜報なり青島(ヂンタオ)で父の仕事は社交から始まる  佐世保市 「鳥海」艦長子息田中暁様
     戦争寡婦の母死に給ふ女手で育てて呉れし海山の恩         富士吉田市 遺児男性
     七十年靖国ねむる父を待ち母は旅立つ想ひ出持ちて         宮崎市   遺児女性
     靖国に燈火たまわり偲ぶ父異国に散華(ち)りて戦後七十年     府中市
   遺児女性
     千葉空襲の犠牲者名の刻まるる
平和祈念碑七十年目に建つ      千葉市   私 

今号も田中様お二方様のお歌を拝読出来ました事に、益々のご活躍をお祈り申し上げておりますところでございます。 
投稿歌はいつも1首にしておりますが、この度は戦後七十の平和祈念碑の連作
ですので次の歌も投稿致しました。

     空襲の犠牲者の名調べむと五年をかけて九〇〇余知る

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の千羽鶴再生紙の利用について知る

2015年11月10日 12時39分54秒 | 我が家・親族

          おりづる再生プロジェクトのご紹介  http://hiroshima-orizuru.com/project/


         千羽鶴
の再生紙で作成されたパンフレット及びハガキに折り紙の綺麗な模様の跡が残っています

娘が旅行先に原爆ドームを訪れました折りに頂きました上記の用紙は千羽鶴の再生紙でありますことを初めて学びましたと報告してくれました。
私も初めて知ることにHPで学ばせて頂きましたのでご紹介させて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の旅行行程と嬉しい旅土産

2015年11月08日 11時30分46秒 | 我が家・親族

娘の社内旅行のTravel bookがとても素敵でしたのでご紹介させて頂きます。 





娘のお土産より

                           半紙の包装袋より                                             嬉しい半紙のお土産です


      
広島の和菓子の代名詞でもあるのがこの「川通り餅」と                                   「広島レモン果実水パック」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー16ー

2015年11月06日 21時00分07秒 | 奈良だより
この度、奈良の前田様から初めて見る蹴鞠祭の雅やかな素敵なお写真にお言葉を添えて  頂きましたので是非ご覧頂きたくご紹介させて頂きます。
                       
                                  蹴  鞠  祭
大和多武峰の談山神社は藤原鎌足公をお祀りしています。
飛鳥・法興寺で行われた蹴鞠会で、中大兄皇子(後の天智天皇)とはじめてまみえることができた中臣鎌子(後の藤原鎌足)は多武峰の山中で「大化改新」
の談合をしたと伝えられ、この山を「談山」(か
たらいやま)と呼び、談山神社の社名になったようです。
当神社では、藤原鎌足公と中大兄皇子が飛鳥法興寺の蹴鞠会で初めて出会い、「大化改新」の発端となった故事にちなみ、毎年4月29日と11月3日に
「蹴鞠祭」が行われています。
談山神社は紅葉の名所ですが、まだ少し色づきが早いようです。
 
「蹴鞠は」競技と言っても勝ち負けがある訳でもなく、普通8人で競技を行い、お互い相手が蹴りやすいように鞠を蹴りあい楽しむもののようですが、
きらびやかな衣装で躍動する動きは素晴らしいものでした。
 

本殿で祈祷を終えた鞠が、紅葉の枝に支えられ、神官の手で
競技場へ                 神官から競技者へ

             更に競技者から長老の手へ                                  
競技風景

                  競技風景                                         競技風景

                  競技風景
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下総三山の七年祭り大祭本番のご紹介

2015年11月02日 17時58分52秒 | 千葉の事


磯出祭の神事の内容(HPより)

大祭で二宮神社を参った後、父親である二宮神社、母親の子安神社、子守役の子守神社、産婆の三代王神社の4社のみこしが磯出式で安産祈願をするため、幕張の会場へと移動する。
ここで満潮の時刻にあわせ、幼い男女がハマグリの交換をする神事が関係者で執り行われる。
その後に安産のお守りである榊(さかき)と貝がらが観覧客にまかれ、最後に二宮神社と子安神社のみこしを重ねあわせ別れの儀式が行われる。

 

ごく一部の人しか見ることのできない神事、磯出祭の模様は気になりますね。そこで具体的記述のあるものを引用します。

◆ 1991(平成3)年の写真

子安神社の神輿の前に置かれた盥の中に、東に男児、西に女児の両男女が立っている様子が記録されている貴重な写真です。
平成27年度の式典は、11月2日 (月) 下総三山の七年祭りが開催される でご紹介旧幕張海岸の産屋で満潮の時刻にあわせながら、幼い男の子と女の子が神前に供えられた蛤を交換し合う
「産屋の神事」が行われました。
  午前 2 : 00  子守神社  式場に入場
     2 : 20~3 : 00 二宮神社 ・ 子安神社 ・ 三代王神社 以上4神社の御神輿が式場に入場
     3 : 43 式典執行
     4 : 30 式典終了

    二宮神社を出た御みこしは、深夜磯出式会場を目指し渡御されます           
磯出式での神事の様子、童児童女が、蛤を交換します

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下総三山の七年祭り開催 その2

2015年11月01日 17時17分40秒 | 千葉の事

七年祭りに参加される千葉市花見川区幕張町の子守(こまもり)神社参拝

10月31日(土)竹矢来で作成された「産屋」見学後、近くの子守神社を訪ねました。


              子守神社の八幡鳥居                      子守神社の境内


    式典に向かう準備完了の子守神社の御神輿(ガラス越しに許可)               力強い文字に

子守(こまもり)神社由緒書
【鎮座地】
 

  千葉県千葉市花見川区幕張町二丁目990番地
   JR幕張駅・JR幕張本郷駅・京成幕張本郷駅 各駅より徒歩20分
   京成幕張駅より徒歩18分
【祭神】 
   建速素蓋鳴命(たけはやすさのをのみこと)
   奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
   大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主命(おおくにぬしのみこと))
【神 木】 
   大銀杏(境内向かって左手 推定200~250年 雄木)
【由緒】 
当神社の創設については不明であるが、最古の記録には次のよに書かれている。
千葉介平常胤(ちばのすけたいらのつねたね)の四男・大須賀四郎平胤信(たねのぶ)が、父よりこの幕張の地を譲り受けて城を築いた。
建久4年(1193)5月、 源頼朝の命により富士の御狩場に赴く際に当社へ析願し、良い成果が得られた。その御礼として社殿を造営し、胤信の次男・中須加神太夫平正胤(まさたね)をその社司神家とし、武運長久(ぶうんちょうきゅう)、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、郷中家内安全並びに氏子家内安全諸析願をさせた。
当初、馬加(まか)城近くの本郷須賀の元社逢坂に鎮座していたが、氏子が浜辺へ移住すると共に、永正5年(1508)現在の地に遷宮した。
当社名は建速素蓋鳴命(=素加湯山主弥那佐呂彦八嶋篠尊(すかゆやまぬしみなさろひこやしましののみこと))の名から「素加天王(すかてんのう)神社」とされていた。
その後、磯出神事の際に祭馬が数多く集まったことから「馬加神社」、磯出神事の役割から「子守(こまもり)神社」となったようである。   
             

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする