独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

奈良だよりのご紹介 ー15ー

2015年09月29日 01時06分46秒 | 奈良だより

楽しい案山子コンクールに続いて、奈良の前田さまからこの度は、唐招提寺の中秋の名月の写真の  を頂きましたのでご覧頂きたく
ご紹介させて頂きます。                  

                               仲秋の名月
 
奈良の唐招提寺では、毎年仲秋の名月の日に観月讃仏会が営まれ、午後6時~9時まで境内・駐車場共無料開放されます。
南大門から正面に見える金堂は8世紀後半の創建時の姿を留め、その屋根は「天平の甍」と呼ばれ荘厳な姿を見せています。
この夜は、金堂正面の連子窓が開けられ、内陣は照明が灯され、ほの暗い境内に、中央に本尊の廬舎那仏坐像・右に薬師如来立像・
左に千手観音立像(いずれも国宝)が浮かび上がり、普段は見ることができないものが拝観できます。
今夜は上空に薄雲があったのか、月が綺麗に見える割には明るさが無く、いつもは金堂の屋根が光輝き、これぞ「天平の甍」と言う風情を
見せてくれるのですが、屋根が輝くところまでは行かず、少し残念でした。
写真の列柱は会津八一の「おほでらの まろきはしらのつきかげをつちにふみつつ ものこそおもえ」で有名です。


             昇りはじめの月                                7時ころの月

                唐招提寺金堂                            千手観音立像

             盧舎那仏坐像                                薬師如来立像

            金堂の屋根上にある月                           金堂の列柱

          月光に浮かぶ金堂天平の甍

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー14ー

2015年09月27日 13時32分45秒 | 奈良だより

奈良の前田様から楽しい秋のお便りを頂きましたのでご案内のお言葉を添えてご紹介させて頂きます。

「今年の秋分の日は天気に恵まれて、行楽地は何処も人で埋まっていました。
 とりわけ明日香の稲渕地区の棚田は、彼岸花と案山子コンクールの風景を朝のNHKニュースで流されたこともあって凄い人出でした。
 明日香へ行く前に、本薬師寺のホテイアオイがまだ残っているか見に回りましたところ、かろうじて残っていました。」

本薬師寺西塔基壇跡には彼岸花が咲き咲き残っているホテイアオイとのコラボです。
後方は畝傍山


                                                                                                                      明日香川の石橋
                                                                             明日香川明日も渡らむ石橋の遠き心は思ほえぬかも万葉集巻11-2701


                     元薬師寺金堂跡の敷石
                                                                      
今年も恒例の案山子コンクルールが行われていました。今年のテーマは「農作業」です。

                        案山子ロード 


                                         
                                     ジャンボ案山子


            棚田の彼岸花は満開                         見物人か案山子かわからない

                                                  黄色・白色のリコリスが美しい

ご紹介のような大規模な案山子コンクールは最近は全く見なくなりましたので、とても楽しく拝見させて頂きました。
前田様有り難うございました。
お訪ね頂きました多くの皆様にも御礼申し上げます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「輕雪」千葉歌会 (洸の会) 9月の学習会

2015年09月24日 16時49分23秒 | 短歌

                    糸瓜忌(へちまき)
                    (正岡子規の命日)

へちま三句  ↓

  ・糸瓜(へちま)咲て痰(たん)のつまりし仏かな

 ・痰一斗(たんいっと)糸瓜の水も間に合はず

 ・をととひのへちまの水も取らざりき


病気と闘いながら文学活動を続けた正岡子規は

明治35年9月19日に東京の子規庵で亡くなりました。

寝たきりの子規は、家族や仲間に助けを借りて

死の数時間前に上の三句を書き残します。

どれもヘチマの句だったので「ヘチマ三句」と呼ばれ

このことから子規の命日9月19日を「糸瓜忌(へちまき)」と言います。

      上記ご紹介のHP  http://home.e-catv.ne.jp/hanatori/hetima.htm
         

短歌雑誌 「輕雪」 千葉歌会 「洸の会」 学習会は毎月第4水曜日に行われます。
9月23日(第4)午後1時から若葉区千城台公民館において開催されました。
この度は、先ず9月30日(第5水)正岡子規のへちま忌開催中の「子規庵訪問」に正岡子規について講義を頂きました。

以下は先生の資料及びHPからの転載
喀血したことから、「鳴いて血を吐く」[2]と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。
1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。
漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。

短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新に
つとめた。根岸短歌会は後に伊藤左千夫長塚節岡麓らにより短歌結社アララギ』へと発展していく。

やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。

同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市虚子記念文学館に収蔵されている。

 子規は詩の世界にも専念することとなり、1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊します。
ホトトギスでは、夏目漱石の『坊っちゃん』『吾輩は猫である』が発表されるなどして話題を呼び、大正、昭和初期において、俳壇の中心的な雑誌として、隆盛を誇ります。
夏目漱石と子規とは生涯の親友で、イギリスに留学した漱石は、闘病生活を続ける子規を慰めるために、ロンドンでの暮らしについて語った手紙を送っています。
子規はこれを非常に喜んで『倫敦消息』という題名を付けて、ホトトギスに掲載しました。

しかし、その身体は日に日に弱っていき、死の1年前の1901年、ロンドンで英文学の勉強を続ける夏目漱石に
「ぼくはもうだめになってしまった。毎日わけもなく号泣しているような次第だ。
……ぼくはとても君に再会することはできないと思う。……じつはぼくは生きているのが苦しいのだ」
という自らの悲痛な心境を綴った手紙を送っています。
そして、34歳の若さで、漱石に再会することなく、この世を去りました。

偶然にも書道9月月例作品「ペン字」の部の課題が『病牀六尺』よりであったことも学びの大切さを感じました。

ペン字課題『病牀六尺』より  悟りという事は如何なる場合にも
               平気で死ぬる事かと思っていたの
               は間違いで、悟りと云う事は如何
               なる場合にも平気で生きて居る事であった。
今月の秀歌(悲しみの歌)より 
      ハンセン病ゆゑに母と別れしは九歳と八十歳(はちじゅう)の眼はしだいに潤む (ハンセン病療養所 草津栗生楽泉園(くりうらくせんえん)を訪ねて)
                                                                                                                                           
    
先生よりハンセン病を「やまひ」と詠むことは×です。字余りでも「ハンセン病」とはっきり詠むこと。 

   再現の重監房の体験す鍵の音響き闇の迫り来                     (ハンセン病史料館見学にて) 

この度は、ハンセン病療養所 草津栗生楽泉園を見学されたお方から資料を拝見致しながら説明を頂き、初めて知る多くを学ぶことが出来ました。
どうぞ、ご紹介のHP他をご一読して頂けましたら有り難く存じます。

      重監房史料館   http://sjpm.hansen-dis.jp/facility/ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度 町内会主催敬老会に出席

2015年09月22日 07時49分43秒 | 町内会関係

                    実施日 平成27年9月21日()敬老の日 
                   会  場
 町内会集会所
                   参加者 28名


           
公園も綺麗に掃き清められて                    お花は私ののものです

           町内会長さんのお祝いの言葉             役員さんが準備して下さったご馳走を前に語らいが弾む

町内会長様が、下記の事柄についてお話しされましたので、新聞・HPから抜粋してご紹介させて頂きました。

日本の平均寿命    
厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は、男性が80.21歳、女性が86.61歳で、おととしと比べて男性は0.27歳、女性は0.20歳上回り、
いずれも過去最高を更新しました。

「日本の健康寿命」
平成22年度の「健康日本21」の資料によると、男性は平均寿命79.55歳に対して健康寿命が70.42歳、女性平均寿命は86.30歳に対して健康寿命が73.62歳と、男性9.13年、女性12.68歳もの差があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年 第2回 ピアノ発表会

2015年09月20日 21時11分09秒 | 未歩ちゃん


                                    最初の登壇にも「はずんだボール」をしっかり弾きました
平成27年9月20日(

お稽古を始めてから2年3ヶ月を迎えました。
はじめはどうなりますかとしたものですが、先生のご指導のおかげで2回目の発表会に出演の機会を与えて頂きました。

お稽古の日を楽しみに、復習時はいつもあるだけのお人形を並べて「先生が弾きますから良くきいてね」と先生役をしながらよく練習をしておりますそうです。
又、最近は控え室でも安心して待てるようになったそうです。
昨年の発表会は初めてのことに舞台に登壇出来るのかしら 等といろいろ心配致しました。
先生と一緒の登壇、そして最後まで先生がおそばについて下さいましたおかげで、とても力強く最後まで弾けましたことに惜しみないを贈ったものでした。

そして2回目の発表会の本日は
朝から食欲無し、いつもはキャーキャー遊ぶお友達が来て下さっているのに挨拶もそこそこに1時間ほどの車中では全くの無言、親たちはそれを「固まっている」と云うのだ
そうですが、私は何か申し訳ない気持ちと、こんなに緊張して大丈夫かしらと
しかし、開演して1番最初の登壇に、この度は1人で堂々と、お辞儀も丁寧に出来ました。
「はずんだボール」の曲も「とても落ち着いて、強弱も表現できましたよ。」と先生のお言葉に笑顔が戻り、一同ホット致しました。
孫は開口一番「わ~スッキリした~」とお友達と手を取り合ってはしゃいでおりました。
仲良しのお友達とママ友に感謝の1日になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町内会のお祭り

2015年09月18日 22時23分37秒 | 千葉の事

                平成27年9月18日 (金) 時々小
【諏訪神社は】
本殿脇石塔 : 宝暦6丙子年 (1756) 11月新築。明治26年12月修復、昭和9年5月改築。

現社殿は彫物作風から:明治41年 (1904) 12月1日再建 「神社資料による」
時々小の中で実施されましたお祭りでしたが、大人も子どももわが町のお祭りを楽しみました。
幸にも自宅前の公園が休憩場所になります事にお赤飯のおむすび、飲み物などを頂きながら町内会の皆様とも親睦を深めることができました。
神社周辺は小が心配に毎年賑わいを見せた出店もたった2店の出店にいささか淋しい風景となりましたが、町内間の絆もよろしくお祭り気分にひたりました。

            町内を練り歩くお神輿                   大人と子ども達が披露するおはやし会

子ども達が帰宅後、夜のお祭りに出かけました。

            諏訪神社の鳥居                      諏訪神社本殿までの長い階段

          神社に収まった御神輿                     夜のお囃子ひょっとこ踊り

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成27年9月15日号 遺書と九段短歌

2015年09月16日 09時02分42秒 | 日本遺族通信


                                                    平成27年9月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

今号も残念にも20歳のお若いお方の遺書をご紹介することになりました。
「特別特攻隊員に選ばれて明日いよいよ出撃することになりました。男子の本懐これに過ぐるはありません。」と当時は男子皆が洗脳されたのですね。
とても悲しいです。残念です。多くのお若い命が惜しまれます。

選者 三井先生のお言葉より(私が学ぶために書き添えました。)
昭和20年8月15日昭和天皇の玉音放送により、大東亜戦争の終結が公表されました。
同年9月2日、7月26日連合国のポツダム宣言を受諾、これにより我国は占領統治下に置かれました。
そして約6年後昭和26年9月8日サンフランシスコ講和条約が、米、英中心の48ヶ国と調印されました。
この講和条約が発効された翌27年4月28日は日本が独立国となった日です。
従って「独立記念日」とすべきである。とする各種団体や個人などの行動が盛んに行われてゐるのです。

三井先生に選んで頂きました九段短歌12首のご紹介をさせて頂きます。

   玉音が流れて暑い夏の雲爺さんの目に涙か汗か             那須塩原市 遺族男性
   父の顔見られず迎へし古稀祝ひ軍服の父に敬礼する弟         甲州市 遺児男性
   故郷(くに)遠き戦死の兵らの墓守り今朝も清むるペリリューの人   青森県 田中恭子様
   玉砕の島のしづけさ山に壕海に沈船ありてかなしき           富士吉田市 遺児男性
   戦争の最中に生まれし吾なれば亡き父思ひ母を偲びぬ          甲州市 遺児女性
   戦争は惨い心に孤独なり父は一人で急ぎ旅立つ            名古屋市 遺児女性
   満州の肉親十人灰となり「くるでなかった」のはがき涙もて読む     上田市 遺児女性
   焼跡に母が植ゑしなすとまと出征の父待ちし食卓            大阪市 遺児女性
   七十年戦艦(ふね)の柩でねむる父かたみ絵手紙月見草咲く      南相馬市 遺児女性
   長崎の街の夜景の美しさ平和を願ふ魂の輝き              名古屋市 遺児女性
   遺影の父瞼におきて命日に故郷向きて手を合はせをり           長浜市 遺児女性
   老兵ら長き間の沈黙に記憶は消えず語り部となる             千葉市 私(110首め)

今号には佐世保市の田中 暁様のお名前が無く淋しく存じます。
青森県の田中恭子様のお歌を拝読させて頂き、嬉しゅうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー 13 ー  

2015年09月13日 14時16分34秒 | 奈良だより
奈良の前田様から奈良県橿原市の今井町について貴重なお便りを頂きましたのでご紹介させて頂きます。

今井町は平成5年12月8日に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された、
称念寺を中心とする寺内町で、旧環濠で囲まれた東西600m南北300mのほぼ矩形の区域と、地区の東辺を流れる
飛鳥川西岸を加えた面積17.4ヘクタール
の区域です。
江戸時代には、大阪や堺などと交流が盛んになり、南大和最大の在郷町となって、「大和の金は今井に七分」と言われるほど栄えました。
現在も、今井町の大半の民家が江戸時代以来の伝統様式を保ち、美しい民家が数多く立ち並んでいます。
重要文化財に指定された民家が8件・県指定民家が2件存在し、今井の形成に中心的役割を果たした「称念寺」(修理中)も重要文化財に指定されています。
これらの民家の一部は一般に公開されています。
また、9月28日からスタートするNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」のスタート場面はこの今井町でロケされています(手前が音村家・奥が旧米谷家付近

                     華甍(高市郡教育博物館)                                                      高 木 家 住 宅  

               河 合 家 住 宅                            河 合 家 の 竈

            高木家・河合家の街並                             音 村 家 住 宅

           手前が音村家・奥が旧米谷家
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日夜 千葉市中央区のJR蘇我駅 周辺で激しい突風が吹き荒れました

2015年09月07日 17時10分55秒 | 千葉の事
9月6日(日)午後9時半ごろ、千葉市中央区のJR蘇我駅周辺で激しい突風が吹き、女性3人が軽いけがをしたほか、これまでに69棟の建物で被害が確認されました。
JRの電車の運転士が「竜巻のようなものを見た」と電車を急停止され、乗客には被害無しとのことでした。
中央区の今井地区で数百メートルにわたって建物などに多数の被害が確認されました。
屋根の一部や瓦が飛ばされたり窓ガラスが割れたりした住宅が数多く見られたほか、ブロック塀が長さ5メートル以上にわたって倒れる被害も出ていました。
また、風で飛ばされたものが当たったとみられる車の被害も相次いだほか、自動販売機が横倒しになったり、電柱が根元から倒れるといった被害も見られました。
(以上はNHKのニュース報道より)
(以下の  はTV報道より)

               千葉市中央区の位置                             千葉市中央区JR蘇我駅周辺の倒された柱

                  住宅被害の一部                             壊された車の中にブロックの破片が飛び込んで

9月7日(月)のニュースは朝から千葉市中央区JR蘇我駅周辺の竜巻被害に関する報道一色でした。
被害に遭われました多くの皆様には心からお見舞いを申し上げております。

千葉市中央区との報道に、親戚、友人の皆様から早朝より  ・  ・  にてご心配のお言葉を多く頂きました。
被害に遭われました皆様には申し訳なく思いますが、我が家はJR千葉駅に近い所ですので被害が無かったことの報告をさせて頂きます。
多くの皆様にご心配を頂きましたことに御礼を申し上げます。

 
      我が家も  2013年10月17日 台風の被害に遭いました

  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の百日咳をご存じですか?

2015年09月06日 11時01分12秒 | 我が家・親族

        専門医が語る大人の百日咳について(1例  http://nodohana.jp/column/03.php

昨今は更新も出来ずにおりますにもかかわりませず、毎日多くの皆様にお訪ね頂いておりますことに心より御礼を申し上げます。
お訪ね頂いております皆様には、夏のお疲れもなくご健勝にてお過ごしの御事と拝察申し上げております。
 
 私は、8月20日頃より咳がなかなか収まりませんで病院通いを続けております。
レントゲン検査、血液検査の結果は異常なく、単なる風邪の診断に、投薬、点滴などを行いながら治療に専念して参りました。
しかし、深い咳だけがどうしても止みませんでした。
再度の血液検査の結果9月2日、2週間ぶりに「大人の百日咳」と診断されました。
HPをあけますと「大人の百日咳について」の説明の多さにビックリ致しました。
成人の百日咳は6月から8月の時期に増え、現在流行しておりますと、子供の症状と異なり、初期は風邪と診断されることが多く、
百日咳と診断されるまでは時間を要するとも記されておりました。
しかし、
どうして私が今頃にしておりますが、しばらくの間、投薬、点滴の他、治療方法はなく、治癒まで時間がかかりますとも。
従いまして、通院以外は外出を控え、しばらく自宅静養に努めます。
皆様にはご心配ないことと存じますが、気候の変わり目にお疲れがでませんようにご祈念申し上げます。
自らの不注意で招いた病にとても恥ずかしい事ですが、皆様にくれぐれもご留意頂きたく書き添えさせて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練千葉県会場 於 佐倉市にてボランティア(娘が)      

2015年09月01日 19時44分38秒 | 千葉の事


娘が勤務する会社が協賛会社の一社として参加しましたので、千葉市よりは離れております会場の佐倉市へボランティアとして子供を連れて早朝より出かけました。
訓練終了後、森田知事の挨拶の折りに、記念品1位のクジをひいた娘の会社が記念品受取人に孫を指名して下さり、森田知事との握手の機会を頂きましたことに夏休みの良い思い出になりましたと
報告を受けました。


    協賛会社各社が参加者に様々な  をされ、その中の「千葉ガス」からの ↑ をママと孫が頂き、一箱を頂きました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする