独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

素敵なプレゼントを頂きました

2014年10月31日 06時00分00秒 | 洋上慰霊

2011年(平成23年)3月5日 ~ 16日 (11泊12日)の洋上慰霊にご一緒させて頂きまして以来、何かと
お世話になっております市原市在住のN様からご丹精の素晴らしい作品の菊を2鉢頂きました。
1本の苗からこのように沢山のお花を咲かせますことは以前、展示場で見たり、聞いたりした事はありましたが、
このような素晴らしい作品を実際に手元で拝見できましたことに感激致しております。
有難いご厚意に、毎日眺めては洋上慰霊に想いを致しましたり、その後のお世話役にご尽力を頂いております
ことに感謝を申し上げて居ります。
Nさま、この度は本当に有り難うございました
今後ともどうぞ宜しく御願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年10月19日(日)高校最後の同期会開催される

2014年10月27日 06時00分00秒 | 恩師・同窓会関係

                         高 校 最 後 の 同 期 会 開 催
           日  時 平成26年10月19日(日)11:30~14:00
           会  場 京成ホテル6F ミラマーレ
           出席者 82名

前回、開催から5年目の再会におしゃべりに、素晴らしいハープの音色に聴き入り を撮ることも忘れて懐かしく楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
高齢者の仲間入りをしました私たちですのでお互いに代表幹事を受けることの重責も大変と今回を以て最後と決定しましたので、母校に想いをして会員名簿から懐かしい写真を転載して
記録と致しました。


                 わが母校の春の学舎(会員名簿より転載)


                     校 章 の 変 遷

 1.昭和7年6月1日制定    2.昭和23年4月1日制定      3.昭和25年4月1日制定     4.  昭和36年4月1日制定

私たちは3.昭和25年4月1日制定 の校章を身に付けて通学しましたことの想いを新たに致しました。

                   運動会で披露した伝統の「ファウスト」も懐かしい!

この度の同窓会ではハープ奏者 本間 美貴子様のご厚意を頂き、めったにない貴重な機会を頂きました。
ハープについての説明を頂き、優雅な楽器と印象強くして参りましたが、意外と知られていない足元のペダルがとても重要な役割を持ち、音域も広く、両手両足を使って演奏する結構大変な楽器と
お伺い致しました。又、ハープは大きく、大変重い楽器ですが、この度のハープは40kgありますことも伺いました。

皆さん一様にどのようにして運んでこられたのかしら と興味深くしておりましたところ、会場のホテルまで先生自ら運転をされお一人で会場まで運ばれました事に体力的にも大変と一同 ビックリ
致しました。

本間美貴子(ほんまみきこ)先生のご紹介(HPより)
8歳より日本ハープ音楽院にて、アイリッシュハープを故三村勉氏に師事。
11歳より三村ハープアンサンブルに加入。
その後、メンバー又は、コンサートミストレスとして、演奏活動に参加。17歳よりグランドハープをはじめる。
東京芸術大学別科ハープ専攻修了。第11回日本ハープコンクール レバーハープ部門優勝。
日本ハープ音楽院講師を経て、現在、千葉県を中心にフリーでソロ、オーケストラ等の演奏活動や後進の指導にあたっている。 
これまで吉野篤子氏、渡辺万里氏に師事。

演奏は有名なカノンから始まり、日本の秋を代表する童謡、 赤とんぼ・小さい秋みつけた・もみじ等々、続いて、アイルランド民謡、ロンドンデリーの歌・庭の千草他、そして素敵な枯葉の演奏に
シャンソンの世界に浸る思いでした。

先生は、小さいハープまでお持ち下さってそのご紹介も頂きました。
その可愛いハープで10月生まれ2名のお方の傍で Happy Birthday の曲を奏でて頂き、全員でお二方様のお誕生日をお祝いする事が出来ました。
又、秋に相応しく月にまつわるムーンリバーなど3曲。
ムーンリバーは、1961年のアメリカ映画「ティファニーで朝食を」の主題歌として作曲された楽曲ですが、久しぶりに懐かしい素敵な曲に耳を傾けさせて頂きました。 

そして美空ひばりさんの愛燦々など、1時間のお約束の時間を超えて演奏下さり、素敵な音色に包まれました素晴らしいひとときを頂きました

 
       演奏中の本間美貴子先生               お誕生日お祝いをして頂きました友人を囲んで


         我が根本ルーム10名出席の皆様               ハープ演奏の最後の校歌が身に沁みました

同期会に思いをして詠む
  喜寿待たず開催される同期会最後とあらば出席に〇
  書かんとす住所の空白に筆止めて紺のネクタイの面の顕ちくる(3年生は紺のネクタイでした)
  恙なく後期高齢者の仲間入りわれ悦びと共に生きなむ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な絵手紙を頂きました ー19ー

2014年10月26日 06時00分00秒 | ダンス

    
                嬉しい絵手紙のは先輩ご夫妻様の作品です

趣味の講座でお世話になっております先輩ご夫妻様の作品をご紹介させて頂きます。
奥様が素敵に秋の風情を描いて下さり、ご主人様が蕪村の句を素敵な筆文字で添えて下さいました。
何とも言えないすすきの穂の細やかな筆使い、素敵な秋色に魅入って居ります。
ご覧いただけましたら嬉しゅうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成26年10月15日号 遺書と九段短歌

2014年10月25日 06時00分00秒 | 日本遺族通信


               平成26年10月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

奥様への最後のお手紙を書かなければならなかったご主人様のお気持ち、遺言状をお手にされました奥様のお気持ちはいかばかりで御座いましたでしょうか。合掌
遺されました遺児の皆様のご健勝をお祈りするばかりです。

九段短歌選者三井勝生先生のお言葉より
前号で「曲水の宴」を書きました。
曲水の宴とは、小川の流れのある庭園で、その流れの縁(ふち)に七人の歌人が座り、ながれてくる酒盃が、自分の前を通り過ぎる前に「題」に添った短歌を詠み、
盃の酒を飲んで次ぎに流します。
短冊に書かれた歌は集められ、披講によって読みあげられます。
この曲水の宴は、平安時代の雅な儀式でしたが、それを現代によみがへらせたのです。
有名な所では、京都市の城南宮・上加茂神社や太宰府市の太宰府天満宮などがあります。

今号も三井先生ご指導のもとに掲載いただきました12名の鎮魂の歌をご紹介させていただきます。

 父上の倍程生きし我ゆゑにひと日ひと日が臥薪嘗胆(がしんしょうたん)  佐世保市 遺児男性
 電燈のまばゆき光忘れないこはこは灯しし終戦の夜                青森市 遺児女性
 否応も言へず征きにし男らは故郷遠くしてあまた果てにし          出雲市 遺児女性
 両陛下の映像拝し黙祷す戦なき世を終戦の日               名古屋市 遺児女性
 軍靴の音高らかに門に入る主亡き家の夢かまぼろし             蒲郡市 遺児女性
 望郷と飢ゑと寒さのシベリヤでなぜに墓標は東を向くや           浜松市 遺児男性
 ひたすらに勝利を信じラバウルの空に果てにしつはものどもは         富士吉田市 遺児男性
 真夜中の博多を発ちし軍用船行き先き知れず皆静かなり              篠山市 遺児男性
 届けたい私の心を白き雲静かに乗せてニューギニアまで              甲州市 遺児女性
 語り継ぎ悲惨な戦争なき世にと平和を願いて子等に伝へる          長野市 遺児女性
 防空壕逃げ込む姿思ひ出す今朝も涙の花子とアンに             甲州市 遺児男性
 遊就館の最後の部屋に飾られし亡き息子に捧ぐ花嫁人形              足利市 遺族女性

今号に鳥海艦長ご子息様のお歌の掲載を頂き、ご健勝にてご活躍のお姿を拝察出来ましたことに大きな喜びを頂きました。
お歌は1首めの
  父上の倍程生きし我ゆゑにひと日ひと日が臥薪嘗胆    佐世保市 鳥海艦長子息歌

私は、平成16年10月15日号に初めて
  過ぎし日のありて今在る幸を思ひつつ八月武道館にあり を掲載頂きましてから、平成26年9月15日号で丁度10年めを迎え、100首めの掲載を頂きました。
そして、選者が三井先生に変わられました平成25年9月15日号から平成26年9月15日号までの1年間、継続掲載を頂きました幸せを頂きました。
今号に、101首めの掲載はかないませんでしたが、
毎号多くの皆様にお尋ねいただいておりますことに改めて心より御礼を申し上げます。
今後も掲載を頂けますように学んで参りたく存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度 千葉市戦没者追悼式開催される

2014年10月18日 06時00分00秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

先の大戦にて尊い命が犠牲になりました4200余柱のご冥福を祈る千葉市戦没者追悼式が開催されました。
式典には、熊谷俊人市長様  をはじめ、市議、県議、国会議員、母子推進委員、民生委員等のご来賓の皆様、遺族関係者約400名が参列いたしました。
式典は14:00開式。式次第に添って厳かに執り行われました。
   


              式典祭場             千葉市遺族会会長「追悼のことば」

                  遺族代表「思い出のことば」小川玲子様 
小川様は現在、千葉市遺族会常任委員としてご活躍のお方です。
お父様は玲子様が3歳、お姉様が7歳、妹様はまだお母様のお腹の中の時に、中国で戦死されましたと。
お姉様は戦後3回も中国の日本人村へ慰霊に訪ねましたが、バスから降りることが許されず、バスの中から手を合わせざるを得なかった無念さを語られました。
そのような中でも、優しい伯父さんに恵まれ、従兄姉達と一緒にお父さんと呼んで育てて頂き、お父様のいない寂しさを味わう事がなかったとのお言葉に安堵致しましたのは
私一人ではなかったと思います。

そして小川様は私のように父親を知らない方も多くお出での事と思いますが、皆様と共に戦争のない恒久平和を祈りたいと結ばれました。

            
                    献花を捧げる遺族代表の皆様
式典の最後は千葉市役所吟詠会の皆様の 「献詠」 を有り難く拝聴させていただきました。
    


         千葉市役所吟詠会の皆様              遺族代表「御礼のことば」
           
              「思い出のことば」を奉読されました小川玲子様を囲んで

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年10月号ペン字がホープ作品に掲載

2014年10月15日 06時00分00秒 | 書道

                   
平成15年 (2003年) 1月から 「漢字」 ・ 「かな」 ・ 「ペン字」 ・ 「漢字条幅」 ・ 「かな条幅」 の5点の作品を市川蘭華先生に御指導を頂きましてから
11年目を迎えました。

おかげさまで「漢字の部」は平成21年度秋季昇段試験に於いて師範に合格。
一番苦手なペン字も、翌平成22年度秋季昇段試験師範に合格。
ペン字師範合格に先生からのご連絡は、孫未歩の嬉しい3歳のお祝いの日でしたのでとても感激しましたことが思い出されます。
平成15年4月号9級のペン字の部のページに初めて名前が掲載されましてから、今日まで写真版に掲載頂きました幸せを振り返ってみました。

     1回目 平成16年 6月号へ掲載   3級 ~ 2級 へ昇級の時
     2回目 平成17年 3月号へ掲載   4段 の時
     3回目 平成18年 6月号へ掲載   4段 の時
     4回目 平成19年 9月号へ掲載   5段 の時
     5回目 平成20年 3月号へ掲載   準師範 の時
   今回6回目 平成26年10月号の作品が夢のホープ賞

しかし、師範合格後4年間は写真版に恵まれずに参りましたが、この度は写真版どころか夢のような今月のホープ作品に掲載を頂きましたことに未だに信じられない気持ちで
居ります。

未熟で納得出来ずに提出した作品ですので素直に喜べない部分もありますが、師範268名の頂点に立たせて頂きました幸せはもう二度と訪れることは絶対にありませんので、
選んで頂きました先生に心から御礼を申し上げまして大切な記念としたく思います。

この度の喜びを励みとして現在「かな 準師範」「漢字条幅 5段」「かな条幅 5段」の3点の師範合格を目指して頑張りたく思います。
ご覧頂きまして有り難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度 千葉県護国神社 秋季大祭開催

2014年10月11日 22時06分41秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

     千葉県護国神社 秋季大祭 平成26年10月10日 (金)  10時開式

 
      来賓の皆様による慰霊碑へ拝礼            本殿に向かう来賓の皆様
 
   靖国神社の巫女さんによります奉納の舞            沖縄の奉納の舞
 
                千葉県内から約1000名の参列者の皆様
に恵まれました 10月10日 (金)10時開式に遠くは千葉県南端の南房総市を初め、都心に近い 流山市から大型  や自家用車で千葉県内から1000名程の
遺族関係者が参列されました。
この度は森田知事のお姿が無く残念に存じましたが、熊谷千葉市長が昨年に続いてご参列を頂き、とても有難く存じました。
戦後69年、戦後生まれの国民が80%になっております現在ですが、私達は悲惨な戦争を語り継ぐべく大切な行事に鎮魂の誠を捧げております。 合掌

孫は初めての参列
孫が通います小学校は10月10日(金)~14日(火)までの5日間、秋休みの関係で10日の大祭は孫同伴にて参列する運びとなりました。
行事の意味も解せず、はじめての経験に戸惑いを憶えたようでしたが、近くには大好きな図書館が在りますことに我慢が出来たようでした。
千葉市の図書館は護国神社から徒歩10分の所にありますので、その中の食堂でおじさん、おばさん達とのランチも楽しかったようでした。
ランチ後は大好きな図書館で沢山の本が読め、紙芝居を楽しみ、好きな本を借りたり、また、現在貸し出し中の本の予約も出来るようになりましたので楽しさも倍増と言う
ところでしょうか。
帰宅後は早速、我が家のカレンダーの24日(金)に「ほんをかえすひ」と記録。
護国神社の感想は
ママから太鼓は鳴らさないでしょうと聞いていたので、開式時の大きな太鼓の音にとてもビックリ!したそうです。
沖縄の踊りの着物が奇麗だった。
神主さんがお内裏様みたいだった。とママに話したそうです。

孫がお参りをしましたことに、亡き父が喜んでくれたものと嬉しい1日となりました。
 
         千葉市の図書館のロビーの階段も楽しい遊び場です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の栗山に栗拾いを楽しみました

2014年10月03日 06時00分00秒 | 恩師・同窓会関係

                    日 時 9月23日(午後2時 ~ 4時まで栗拾い
の佳き日、高校時代の友人のご厚意を頂き、孫と孫の友人とママ達は千葉市花見川区犢橋町の栗山にて初めての楽しい栗拾いを経験させて頂きました。

ご自宅は立派な門構えのありますそして、以前にご紹介の「蔵」のありますお宅ですが、千葉市都市文化賞を受賞されましてから、初めての訪問でした。
孫達は栗拾いに、落花生堀のお手伝いに、お野菜の収穫に、蔵の見学に、見るもの全てが初めての経験に広い畑や、庭をまわり楽しさを満喫させて頂きました。
特に木の香りが残ります真新しい蔵の見学は、珍しい「錠前」や「長持ち」についてご主人様に説明を頂きながらとても興味深そうに何度も質問しましたり、いつまでも
蔵の中から出ようとせずに飛び回ってしまい、楽しませて頂きました。

楽しく遊ばせて頂きました後はお茶の時間を頂きました上にお味噌をはじめ手作りの沢山の  を頂きとても恐縮致しております。
楽しいひとときを本当にありがとうございました。
子供たちの思い出に孫が初めて撮影した写真も紹介させて頂き御礼にかえさせて頂きます。  

      
           千葉市都市文化賞 2013 を受賞された「藏
      蔵のご紹介 http://blog.goo.ne.jp/goodtyan11221/d/20131207

  
       珍しい「臥龍梅」の大木            これも珍しい「ざくろ」の大木
「臥龍梅」(がりゅうばい)について
梅のその姿が「臥せた龍」に似ているところから「臥龍梅」と名づけられています。
毎年、3月下旬ごろから開花します。 普通の梅より遅く咲きます。(以上はHPより)

 
            完全武装   で6~7キロ程の沢山の栗を拾いました


      「おおまさり」と言う名の新しい品種の落花生を頂きました   孫の  です
落花生は土の中で育っていることを初めて知った孫達、茹でて頂いた落花生の美味しさに大喜びでした。

 
                 孫の  ですので記念に収めました
 
     落花生畑と落花生の説明を頂いているところですが孫の  ですので記念に収めました

孫の  について
 を貸してとねだりますので、壊されても良いと覚悟して渡しましたが、ぶれもせずに撮れましたことに驚きました。
小学校1年生の時の初めての良い記念になりました。

落花生 おおまさり について   
HPのご案内  http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbmgm/06chiba/ikusei-oomasari.html

千葉県を代表する農産物「落花生」に新しい仲間が加わります。
このたび県では、おいしくて収穫量が多い品種「ナカテユタカ」と、超大粒の品種「Jenkins Jumbo(ジェンキンスジャンボ)」を掛け合わせて、おいしくて非常に粒が
大きく、収穫量の多い落花生「おおまさり」を育成しました。

「おおまさり」は一般的な品種の約2倍の大きさで、収穫量は1.3倍以上あり10アール当たり約900キログラムにもなります。
実はやわらかく、「ゆで落花生」にむいており、従来の品種よりも、甘みがあっておいしいと好評です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする