独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

平成23年 今年も有り難うございました

2011年12月31日 21時42分15秒 | 日々の出来事

この一年、温かく見守っていただきました多くの皆様に心より御礼を申し上げます。
誠に有り難うございました。皆様どうぞ佳いお年をお迎え下さいませ。

                  第62回紅白歌合戦 「あしたを歌おう」 開始されました
 はTV放映より頂きました
 

  。     
 
     司会者 井上真央さん&嵐&総勢55組の皆様         応援に勢揃いした 「なでしこジャパン」 の選手の皆様

8:00 ~ は素敵な 「年の瀬クラシック」 に耳を傾けております。

N響“ 第9” 演奏会、名匠スクロバチェフスキのベートーベン第9交響曲。
 
       9:23 ~ はクラシックハイライト2011 注目公演の一部 佐渡 裕指揮に耳を傾けました

 

         毎年楽しみにしております小林幸子さんの趣向をこらした豪華衣装を収めておきたく思います

本人のお話しに被災地の皆様から 「被災地の事を思って地味にしないで!」 との励ましから例年にならって衣装を準備したそうです
 

 

 
          今年は が優勝                紅白の終わりは 「 蛍の光」 を全員で歌いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 83 ~    

2011年12月29日 10時59分19秒 | 金澤の山ちゃんだより

                      == 日本の温泉シリーズ ==
                      名  剣  温  泉

 
     富山 (黒部峡谷 名剣温泉の旅籠)         富山 (黒部峡谷 名剣温泉への道)
 

    富山 (黒部峡谷 名剣温泉への渓谷)          富山 (黒部峡谷 名剣温泉風呂)

宇奈月温泉駅からトロッコ電車で21Km、21の鉄橋を渡り、48のトンネルを潜って欅平駅 (標高599m)に着き、さらに渓谷の人喰い岩などの山道を15分ほど
歩くと、日本の秘境温泉に登録された一軒宿「名剣温泉」 がある。
この先には 「祖母谷 (ばばだに) 温泉」 さらに30Kmほど歩いたら 「黒部ダム」 に辿りつく。
旅籠ではテレビが見れない、もちろん携帯電話も繋がらない。
まさに、現代生活では失われがちな自然への憧憬、どこかで 「自然に帰りたい」 「日本の懐かしき原風景へ・・・」
現代人のやまない郷愁の心を呼び覚ましてくれる。
                                              富山県黒部市宇奈月町欅平
                                               (中部山岳国立公園内)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい家庭菜園からの直行便

2011年12月27日 16時13分00秒 | 我が家・親族

 

 
           のお野菜は従姉からの  ですが、娘達に届けた後で少なくなりました
外出中に  を添えて、玄関前に届いておりました大きな袋が2袋、娘の家族にまでもお心遣いを頂き、沢山のお野菜にいつも感謝を申し上げておりますところです。
暮れも押し詰まりますとお野菜もいつもの倍近くに高値になりますので、とても嬉しく大切に使わせていただきます。
誠に有難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 82 ~     

2011年12月26日 07時00分00秒 | 金澤の山ちゃんだより

                        鐘釣温泉 河原露天風呂

 
    
富山 (黒部峡谷 トロッコ電車 鐘釣駅)     富山 (黒部峡谷 トロッコ電車 鐘釣露天風呂)
 
   富山(黒部峡谷 トロッコ電車 鐘釣露天風呂)         富山 (黒部峡谷 トロッコ電車 鐘釣渓流の岩)

文政2年 (1819年) に開湯された歴史ある温泉トロッコ電車の鐘釣駅は標高443m、駅舎から河原へ行くには急な石段を昇降する


峡谷の河原には万年雪が残る所があると言うが、今年は見ることが出来なかった。大きな岩の横には露天風呂があり、近くに足湯もあって、
多くの人たちが秘境の自然を楽しんでいた

                                    黒部市宇奈月町 (中部山岳国立公園内)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんこう鍋を囲む忘年会」に参加しました

2011年12月25日 16時47分32秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

                    平成23年度 歴史倶楽部 「友の会」 忘年会
                      日 時 平成23年12月23日
(金) 祝日
                   参加者 42名
【行程】
千葉駅NTT前 8時  出発  ⇒ 東関東経由 ⇒茨城県大洗磯前 (いそざき) 神社
参拝へ

              御祭神 大己貴命 少彦名命 (磯前神社のHPより転載)
大己貴命は世にだいこく様とも言われ、慈悲深く福徳を授ける神として、少彦名命は医学の祖神と仰がれ民を救う神として信仰されております。
国造りの大神、医薬の大神と称えられる大己貴命 (大国主神)、好彦名命を祀る当社は、「福徳円満、家内安全、商売繁盛、農業、漁業、知徳剛健の神」 として民衆の信仰篤く、氏子の人々には
親愛の情を込めて 「大洗さま」 と呼びならわされています。本場磯節においても「磯で名所は大洗様よ松がみえますほのぼのと」と歌われ親しまれています。


               
境内より望む                      磯前神社山門

      
        
参拝記念の御朱印                     磯前神社拝殿

⇒那珂湊おさかな市場見学 (お買い物) へ

          見学のみに終わらず、皆様のお買い物の程はご想像にお任せします。(はHPより)

家族への   お正月用のお買い物もすませて  ⇒ オーシャンビュー大洗へ到着

         
オーシャンビュー大洗            「あんこう鍋を囲んで忘年会」 を楽しみました


                                   美味しかったおじやを頂きました


                        お仲間の皆様とご一緒に
 

 
                        42名の参加の皆様       
お食事終了後は  北関東経由
 ⇒ 牛久シャトーカミヤ イルミネーション見学とお買い物

      用の  を購入して素晴らしいイルミネーションの美しさにも満喫いたしました(はHPより)


この度、歴史倶楽部役員経験者により結成されております「友の会」 の忘年会にお誘いを頂きました。
では、茨城県で 「あんこう鍋」 を営む民宿などが、放射能汚染の風評被害でお客様の予約が無く不況と報道されております昨今に、会長様をはじめ、幹事の皆様の優しいお心遣いの企画に、
改めて感激致しました。

に恵まれ、長い間ご尽力を頂き大変お世話になりました前会長永井 明様を初め、お久しぶりに再会の皆様との懇親の機会を与えて頂きましたことに幹事の皆様に心から御礼を申し上げます。
「忘年会」 における乾杯前 の 石田 様のスピーチ、歴史倶楽部入会には 教育と教養 が必要‥・と真顔で話す石田様 にするも、「教育とは、今日も歴史倶楽部へ行く」、「教養とは、今日
歴史倶楽部へ行く事がある」 と、いつもながらのユーモアを交えての素晴らしいお話しに参加者一同の大きな笑い が会場に響き渡り、惜しみない大きな   を贈りました。


前会長様の永井 明様から役員の皆様へのお心遣いを頂きましたので、記させていただきます。
「今年一年の思い出を語りながら、親しい仲間との集いでした。
 ウエットに満ちた長老 石田さんのご挨拶、関さんの一寸長いご挨拶、何時もの通り会が進みました。
 今回の旅は女性の皆様が担当され、楽しい趣向でのバス旅行を楽しむことが出来ました。
 駄菓子の袋の描かれた数字、渡された時、何の番号?と怪訝な感じでしたが、嬉しい  の番号。
 また、駄菓子に書かれた文字の“とものかい”に当った人の、プレゼントを貰らった時の  の一時でした。
 例会・友の会でも初めての趣向、“カラオケ”  大会、皆様の美声に聞き惚れました。
 近能さんの詩吟も素晴らしい!
 新井さん、今回は急病で残念でしたが次回お待ち致しております。
 企画をして頂いた、Tさん、Wさん、Kさん、Iさん及びAさん誠に有難うございました。
 バックで支えて頂いた、Sさん、Tさん有難う。」 
永井前会長様、温かいお言葉をありがとうございました。
楽しい一日にご一緒させていただきまして本当に有難うございました。
「歴史倶楽部」 及び 「友の会」 の益々のご繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
今年1年お世話になりました。
皆様どうぞ佳きお年をお迎え下さいませ。
未熟ですが御礼の気持ちを綴らせていただきました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成23年12月15日号 遺書と九段短歌       

2011年12月22日 07時00分00秒 | 日本遺族通信

  
             平成23年12月 靖国神社社頭に掲示された遺書
           鹿児島市下荒田町出身 海軍少佐 横山 正治 様 (23歳)
              昭和16年12月8日 ハワイ方面にて戦死 合掌

「これに過ぎたるは無し」 簡潔にして、思慮深く、ご立派な文章にただただ心からご冥福をお祈り申し上げます。
ご両親様、恩師他の皆様への御礼。
死を共にする後輩のご家族への哀悼の言葉まで残されたお若いお方の遺書に涙無くしては読めません。
最後の文面より転載させていただきます。
「最後に、皇恩の万分の一にも酬ゆる事なく、死する身を深く愧(は)づるものに有之候。」
戦争という愚かな時代に奪われた (捧げた) 尊い命に残念の一言です。 合掌

今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。
お目を通して頂けましたら幸に存じます。

   いづれの日にか國に歸らむ“椰子の実 ”を歌ふも淋し秋の夕ぐれ      奈良市 遺児男性
   ブーゲンビルタルキナ付近戦死せし父の思ひ出色もセピアに       呉  市 遺児女性
   帰るには惜しきみ墓の虫しぐれ呼びかける夫の声かと佇む         横手市 妻
   靖國の社の御霊にお参りし父を偲びて涙あふれし             宮城県 遺児女性
   ラバウルの荒野はかつて飛行場兵士の御魂いづくに在す           富士吉田市 遺児男性
   洋上は遙けき南黒潮に鳥海の遺児出会ひし奇跡                佐世保市 艦長子息
   コスモスの花咲く道辺弟を肩車にせし父なつかしむ               大阪市 遺児女性
   秋澄めり百余の兵を荼毘に付す煙り立つ見ゆ黙ふかく佇ち            出雲市 妻
   東日本大震災後しみじみとはかなく無常な人の世なるを            南相馬市 遺児男性
   一命も一臂残さず体ごと国に殉じし兄恋ふる秋                 篠山市 遺族男性
   父の生地確かむ術のなけれども郡上盆歌懐かしく聞けり            名古屋市 遺児女性
   母の短歌(うた)添へて奉読の声つまる「父みまかりし日に子は生る」と  千葉市 私
21日 (水) に届きました遺族通信を拝見して、とても ました。

先に参加をさせて頂きました「洋上慰霊」の折りに感激の出会いを頂きました 「鳥海」 艦長様ご子息様が私との出会いを詠んで下さいました。
とても嬉しく心から感謝を申し上げ、改めてここにご紹介させていただきます。
    洋上は遙けき南黒潮に鳥海の遺児出会ひし奇跡    佐世保市 遺児男性
「鳥海」 乗艦者は960名、勿論、全員戦死 と聞いておりましたので、遺児の皆様との出会いを願いながらの慰霊の旅でした。
しかし、慰霊祭当日は、多くの戦死者の中で、艦長様のご子息様と私の二人だけの出会いでした。
その瞬間は言葉にならないほどの感激を生涯忘れる事は有りません。ご子息様有難うございました。
お寒くなりました。ご自愛下さいましてどうぞ佳いお年をお迎え下さいませ。

今月の私の歌は 「洋上慰霊」 にご一緒させていただきました川上様が「千葉市戦没者追悼式」 に「思い出のことば」 を奉読されました感想を詠ませていただきました。
お父様の戦死の日が川上様のお誕生日とはあまりにも悲しすぎます。
お母様も多くのご苦労が有りました事と存じますが95歳になられた現在、ご健勝にてお過ごしのお姿に又、素敵なお嬢様の川上様のお姿に惜しみない  を贈らせて頂き
たく存じます。
おかげさまで今年も11首掲載 2名 に加えていただき、大きな励みを頂きました。
ちなみに 10首掲載 が無く、9首掲載 1名、8首掲載 1名、7首掲載 2名、6首掲載 1名
後は、5首掲載が無く、4首、3首、2首掲載がそれぞれ1名、12月に初めて掲載のお方が4名でした。 
今年も九段短歌をお読みいただきました多くの皆様に御礼を申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の歌声列車 (ご紹介)

2011年12月21日 07時00分00秒 | 友人のご紹介


                                      イルミネーションが瞬く列車内


                 今年最後の 「歌声列車」 お疲れ様でございました

「今年最後の 「歌声列車」 が無事終了しました。 今回は 「イルミネーション列車」 を転用して使いました。
 おかげでムード満点の列車になりました。 トンネルに入るとイルミネーションが瞬き、 いいムードでした。 参加者も大満足でした。
 スナップを添付しますので、雰囲気を味わってください。」

以上は、いつもコメントを寄せていただき、お世話になっております 「徳さん」 こと、
徳永先生が長年アコーディオンの演奏をされてご活躍されております今年最後の 「歌声列車」 の様子をご紹介させて頂きました。
この1年間 「歌声列車」 のご活躍にお疲れ様で御座いました。
2012年の益々のご活躍をお祈り申し上げますとともに、先生のご健勝をお祈り申し上げます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご丹精の自然薯 (じねんじょ) を頂きました

2011年12月20日 07時15分43秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

昨年、初めて戴きました素晴らしい包装に感激して感謝を詠ませて頂きました。
         藁と竹巧みに編みて自然薯を包むその技まさに芸術品


ご丹精された貴重な自然薯を沢山頂きました。長いものは1.2mもあります。
この歌も初めて戴きましたときに感激して詠ませていただきました。
       自然薯を掘りたる祖父の困難を知りゐて賜り物に感謝す

今年も千葉県君津市にお住まいの遺族会の先輩 H様からご丹精されました貴重な沢山の自然薯を頂きました。
幼いときに、毎年祖父が掘っているところをいつも見ておりましたので、その大変さが解っておりますだけに貴重なお品にとても感激致しております。
昨年、 H様に伺いましたことですが、栽培にはご自身の山の「赤土」が自然薯を美味しくすると伺いました。
又、恥ずかしい事に今まで皮を綺麗にむいてから 「とろろ汁」 を作っておりましたがそれでは風味が損なわれますと「ひげ根の除去」についても初めて知る事となりました。
まず、まるごと1本では量が多い場合は、自然薯を使う分だけ切り分けます。この時、包丁で切り落とさずに、包丁で軽く切れ目を付けて折って下さい。
残りの自然薯の組織が壊れずに良い状態で保存出来ます。
 「自然薯をよく洗った後ひげ根を手で抜いたり、ガスレンジの遠火であぶってちりちり焼きます。多少残っていても気にしないで大まかにむしったら後は水洗いしてそのまま摺ってしまいます。
あまり細い「ほず」の方まで摺るとアクが強く出てしまいます。少しでも混ぜてしまうと、全部にアクが回ってしまいますので注意しましょう」 と。

            自然薯のひげ根を遠火でチリチリと焼きてそのまま擂るがよろし

「とろろの味噌仕立て」 も初めてのお話しでした。
味付けはみそ汁よりも少し濃いめに「醤油仕立てより美味しいかも知れませんよ」 とお話しも頂きましたので、歌に詠ませていただきました。
     「とろろ汁」 醤油味より味噌味が旨しと聞けば味噌味に食ぶ

~消化吸収を助ける効果~ (HPより)

自然薯に含まれる消化酵素アミラーゼの働きが、胃の消化を助け、更に栄養の吸収効率を高めます。
自然薯は夏バテや病気療養後で弱った体にも優しく、お年寄りから小さなお子さんにも安心して食べて頂ける、大変安全な健康食品と言えます。

自然薯の食べ方として一般的な【麦とろ】とは、抜群に栄養価が高いのですが消化吸収の悪い麦飯と消化を助け栄養吸収率を高める自然薯を組み合わせた非常に利に叶った食べ方です。

又、自然薯の食べ方としてこれまた同様に、一般的である刺身と、自然薯を組み合わせた山かけも、栄養学的に非常に良い組み合わせになっています。
だから、麦とろ山かけ を食べると元気になるんです。昔の人の知恵というのは、本当にスゴいですね。

~疲労回復 滋養強壮の効果~ (HPより)

自然薯に含まれるビタミンB1が 疲労回復 に効果がある他、乳酸を燃焼させる、肝臓や脾臓の負担を軽減させるなどの効能があります。

また、若返り老化防止 に効果がある成分が含まれている事が確認されています。

そして、自然薯を食べることで 気力を充実させる効果もある と言われています。

ちなみに、これらの効果は自然薯以外の山芋でも効果があるそうですが、1週間に2~3回食べるとより効果的との事でした。
以上は自身のために綴ることに致しましたが、参考になれば幸に存じます。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉中央ライオンズクラブの忘年会に参加

2011年12月15日 23時04分57秒 | カラオケ

カラオケをご指導頂いております若柳汎之真先生が所属するライオンズクラブの忘年家族例会にお招きを頂きました。
先生の名司会の進行にビンゴゲームから始まり、沢山の賞品にも興味津々、自慢の喉を披露して最後は先生が振り付けられた 「TOKYOスカイツリー音頭」 を練習して、皆様で大きな輪になって
踊り、楽しい一時を過ごさせて頂きました。

  日  時  平成23年12月15日 (木) 気温 温かく穏やかな一日 18:00 ~ 21:00
  場  所  ホテルポートプラザちば
  会長スローガン 「思いやる心で繋ごう絆の輪 明日の笑顔にウィ ・ サーブ!」

 

                 例会は開会ゴングで開始、閉会ゴングで終了後、家族例会に乾杯 テーブルの皆様とご一緒に

 
                   会長さんはどの人?で賞!素晴らしい変装にお仲間も  正解はサンタさんでした

 
                                   楽しかった カラオケ大会に熱唱する右側は吉田様   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 81 ~                                           

2011年12月14日 14時09分59秒 | 金澤の山ちゃんだより

                     ト ロ ッ コ 電 車 で 往 く

 
   富山 (黒部峡谷 トロッコ電車 鐘釣の渓流)       富山 (黒部峡谷 トロッコ電車 待合せ)

 

    富山 (黒部峡谷 トロッコ電車 鉄橋を走る)       富山 (黒部峡谷 トロッコ電車から発電所) 

江戸時代・天正11年(1583年)には越中領主佐々成政が同盟を求めて浜松の徳川家康に会うため厳冬期の黒部峡谷を横断した「さらさら越え」

標高224mの宇奈月駅から欅平駅(599m)の高低差を往復する現在のトロッコ電車は明治時代になって電源開発を目的に秘境探検大正15年「宇奈月~猫又」が開通した

高い岩山や深い渓谷の渓流の景色は絶景上下の電車が待ち合わせる駅では乗客が一期一会を意識してか、互いに手を振っていたある駅では前へ進むかと思えば後へ進む、山岳鉄道特有の

スゥッチバック方式だった


始発から20.1Km,たくさんのトンネルや鉄橋を駆け抜け、驚きと発見の旅でした

                                                  森石橋から欅平は中部山岳国立公園内

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 「今年の漢字」 決定

2011年12月12日 22時38分30秒 | 日々の出来事


                    49万通の応募の中から6万通余の最多から第1位に決まった 「絆」
      

                
京都市東山区の清水寺                               揮毫される 清水寺 森清範貫主


     森清範貫主の署名がされ完成した 「絆」        仮設住宅に住む被災されたお方の一字は 「家」


   昨年までの漢字、 さて昨年 2010年は?下記へ             2012年は 「幸」 の漢字にしたい

ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」「絆」が選ばれました。
東日本大震災などを受けて家族や仲間など、身近でかけがえのない人との「絆」を改めて知ったなどとして、最も多くの応募がありました。
今年はこれまでで最も多い49万通余りの応募があり、その中から6万通余りと最も多かった「絆」という字が選ばれました。
12日は、京都市東山区の清水寺で、森清範貫主が、大きな和紙に「絆」とお書きになられました。
被災した人たちがさまざまな人との絆で助けられた事、サッカー女子ワールドカップで日本代表のなでしこジャパンが優勝し、チームの絆を感じたことなどが
注目され、それらを理由に挙げられたということです。
森清範貫主は「絆で一つになって、被災地が復興に向かい、来年はさらに前向きな一字が選ばれる年にしたい」とお話しされました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌集 『日付変更線』 を頂きました

2011年12月08日 21時51分53秒 | 短歌

            
鶴岡美代子先生 第4歌集 『日付変更線』 上梓 おめでとうございます

著者 鶴岡美代子先生は、昭和61年 「軽雪」 入会、土屋正夫先生に師事。
土屋正夫先生が2007年7月27日 (92歳) でご逝去後、結社誌 「軽雪」 編集発行人、選者。
現代歌人協会会員
昭和19年の会会員
十月会会員
日本歌人クラブ千葉県幹事
平成20年より今日まで客船飛鳥Ⅱの船上短歌教室担当 (1回の乗船およそ1ヶ月余)
平成23年8月 NHK学園講師就任。
この度、歌集 『緑風抱卵』 (平成18年) に続いて第4歌集 『日付変更線』 を上梓されました。
いつも丁寧に、厳しく、優しくご指導を頂いております先生のご活躍に心から  を贈らせて頂きます。
「あとがき」 より一部ご紹介させて頂きます。
 本書は私の第4歌集である。 『緑風抱卵』 以後の平成18年夏から平成22年の作品の中から440首 
を収録した。 但し、平成22年の作品の一部は次集に入れることにした。
 題名の  『日付変更線』 は、
   朝ドラを四時間おくれで見むとすも受信不可能 日付変更線上
の作品から、友人が選んでくれた。
 私自身、この期間の私にぴったりの題名と思った。友人に感謝している。
            (中  略)
 題名のご揮毫は、金敷駸房氏にお願いいたしました。氏は毎日書道展および創玄展の審査員をはじめ
NHKの大河ドラマの書道指導など広く活躍されておられ、将来日本の書道界を担われるお方です。
 今春の飛鳥Ⅱオセアニアグランドクルーズに講師として乗船され、ご一緒したご縁です。
            (後  略)
とお書きになられております。
先生の沢山のお歌を学ばせて頂きましたことは勿論ですが、題名の素晴らしい文字も印象深く拝見させて頂きました。
尚、題字は写真では黒く見えますが、実際は金文字が輝いております。

11月の短歌教室に於いて 『日付変更線』 について感想を述べ合いました。
男性S様の感想をご紹介させて頂きます。
 題名の 『日付変更線』 がユニークで面白くその由来もいい。この由来からすれば私は、とっくに変更線を通過している。
この線を越した後の毎日が大切だと考えている。

 一読して感じることは、広範囲にわたる事象を極めて平易な言葉で且つ、解りやすく詠んでいることです。
 このことから、読み始めたら次々にページをすすめる魅力を感じました。
440首の歌の中に著者が尊敬
して止まない土屋先生を歌ったものが1割の43首にも上っている。
心から尊敬する師を得ることは至難の
ことで、それを為し得た著者はそのことだけで人生の達人と言えるのではないか。
 生老病死は万人が避けがたいこととはいえ、土屋先生の事となれば特別の感情のあった事が伺える深い愛情を注ぎつつ厳しく指導下さった先生との師弟愛がみごと。

     此の度はいけないようだと吾に告ぐ平成十九年五月お宅で    
     前日が九十二歳の誕生日 「ありがと」 2回が最後のお言葉
     先生の一生思はするご尊顔まこと品位と威厳をたたふ
     遺歌集を編みゐる夜の庭に啼く不如帰もしか土屋先生
     メモ書きの文字はわれしか読み得ぬと遺稿とけふも会話している
他に十九年会の伊東悦子さんを悼む歌にも感動した。

    「馬つ鹿が」 といくたび諭し呉れたりき君ゆきてもう利口になれず
    十九年のメンバーに通知出し終へて君宛のラベル一つが残る
冬の海を見たいとのご主人のつぶやきを聞き逃さない細やかな思い遣り、多くは語らないが40年連れ添った夫婦愛が醸成されて美しい。
    四十年ひたすら働き来し夫の冬の海見たしとつぶやくをきく
     九十九里の冬の落日ながめつつ互みの胸中言葉に出さず
     落日を見届けむと佇めば 「目を痛めるな」 と夫が後方に
  
最後の一首
    駅前のスクランブルの雑踏の人の数だけかなしみあらむ
                                               
 以上
最後のお歌は現代の世相を詠まれましたお歌と、感慨深く拝読させて頂きました。
先生の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げましてご紹介させて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 80 ~                                                

2011年12月05日 21時06分28秒 | 金澤の山ちゃんだより

                       ==日本の温泉シリーズ==
                       宇  奈  月  温  泉

 
         富山 (宇奈月 温泉駅)               富山 (宇奈月 温泉街を望む)
 
        富山 (宇奈月 発電所の虹)              富山 (宇奈月 歩道橋と鉄橋)

黒部峡谷には、藩政時代 (1600年代) から多くの温泉 (たとえば鐘釣 温泉、黒薙温泉、祖母谷温泉)などがあることは知られていました。

しかしこれらは人跡未踏の原始林に囲まれ、道らしい道もなく、森林を見まわる一部の役人だけにしか知られていなかったのです。

やがて大正中期以降、黒部川の電源開発が進められるようになって、それらの関係者によって利用されはじめました。
これがきっかけとなって、宇奈月温泉の歴史の一頁が開かれたのです。

源泉はすべて黒部川上流にある黒薙温泉からの7Kmに及ぶ引湯である。
源泉段階で92~98度と非常に高温であり、湯量が豊富である。 (説明書より)
                                              富山県黒部市宇奈月

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年後期おさらい会&ダンスパーティ

2011年12月03日 20時40分33秒 | ダンス

          
                  奥様先生お手製のプログラムの一部より


              
              「2011 後期おさらい会」 参加者の皆様 
         日 時 平成23年11月27日 (日)   13:00 ~ 18:00
         場 所 サワタダンスレッスン場
                
澤田先生ご夫妻のご指導のもとに楽しくレッスンに励んでおります私達ですが、個人レッスンの為にお目にかかる機会も少なく、前期 ・ 後期、年2回の 「おさらい会」
に皆様との懇親を深めております。

女性会員はご主人様先生に、男性会員は奥様先生にリードしていただき、日頃の成果を楽しく、披露出来ます機会に恵まれております。
披露前に 「おさらい会」に寄せた個々のコメントが先生から紹介されますが、殆どの皆様が「楽しくダンスが継続できます幸せに感謝!」と述べられております。
一組ずつの発表にとても緊張いたしますが、会員の皆様からお一人お一人に惜しみない大きなと声援が贈られます。
「おさらい会」 終了後は、先生からお一人お一人に温かいコメントをいただき、とても幸せなひとときを過ごすことが出来ました。


   澤田先生ご夫妻の素敵なワルツが未熟な  で        最後を飾ってくださった先輩のK様

ご披露されたポーズをお許し頂けそうなお方のみを記念に収めさせていただきましたが、未熟な  でゴメンナサイ !

     オープニングを飾ってくださった N様          初めておさらい会に参加された Y様


 素敵なお手製のドレスでワルツをご披露された加藤様      T様のポーズも笑顔も素敵に撮れました


       優雅にスローをご披露された K様         奥様先生と素敵なワルツをご披露された松本様


  軽やかにクイックステップをご披露された先輩 T様         優雅にスローをご披露された I 様


      素敵なワルツをご披露された K様           友人が撮ってくださいましたので  

「おさらい会」 終了後は、いつもですとレストランに出向いて打ち上げを行いますが、この度はお料理上手の奥様先生の沢山の手作りをご馳走を頂きながら タイムを
楽しみました。
お料理があまりにも美味しくダンスタイムを忘れるほどにテーブルの周りが賑わっておりました。
野菜サラダ、煮物、ご飯物も、ちらし寿司、炊き込みご飯も2種類、美味しいスープ、素敵なデザート等お腹に収めることが優先して写真に収める事も忘れ、素晴らしい
お料理をご紹介できません事がとても残念に存じます。
奥様先生ご準備もさぞ大変だった事と存じます。
美味しいお料理を有難うございました。
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小國神社の紅葉と舘山寺温泉の旅

2011年12月01日 21時15分38秒 | 遺族会関係の旅

                      千葉競輪売店組合 (遺族会) 親睦の旅                 
                 期  日 平成23年11月29日 (火) ~ 30日 (水)
                 宿泊先 舘山寺  舘山寺サゴーロイヤルホテル
1日目 11月29日 (火)
 
千葉駅NTT前 8:00  スタート ~ 京葉道 = 東関東 =首都高 = 東名道 = 富士ICへ。
に恵まれ、美しい富士山に目を奪われ、1年ぶりの再会に楽しく会話を続けながら  は一路 由比桜えびの昼食 会場へ
 
            美しく大きな富士山を目の前に眺めながら楽しい  の旅のスタートです。
昼食後は東海道の16番目の宿場町 由比宿 散策。
由比本陣公園 = 東海道は徳川幕府によって、江戸から京都まで2里から3里(8km~12km)ごとに宿駅が設けられ、その数は53宿を数え、この由比宿は日本橋をたって品川から
数えて16番目の宿場となりました。
天保年間の記録によると、由比宿には本陣(大名が宿泊する施設)1軒と脇本陣1軒旅篭屋が32軒あり、相当な賑わいを見せていたと伝えられています。
弥次さん喜多さんで知られる「東海道中膝栗毛」の文中でも往時の賑わいぶりを伝えています。
由比町には、今も当時の面影を残す所が多くあります。
町ではこの本陣屋敷を整備し、江戸時代の生活文化を知る貴重な体験ゾーンとして町民をはじめ訪れる人々が江戸文化に触れることのできるよう由比本陣公園として開設しました。

   
                 由比本陣公園を見学して遺族会班の皆様と

 
 
                                     広重美術館見学記念
和紙と錦織の館 さまざまな和紙グッズや最高級「印伝」なども取り揃え、和紙手作りの沢山の祝儀袋などは
とても興味深くついつい購入

由比正雪の生家 = 江戸時代より18代つづく今も現役の染め物屋。
季節を題材にした手拭やハンカチ、手作りのバッグなど取り扱っています。
また、由比家は代々本陣職を勤めた古いお家柄。 (写真説明共にHPより)
                    

 
      
由比川橋 (ゆるやかな太鼓橋)              八幡宮を参拝して

由比宿 散策 → 新日本三景 三保の松原へ
羽衣伝説で有名な三保の松原は、平安の昔から景勝の地とされ、白砂青松にそそりたつ富士を眺めに多くの人が訪れます。
浜は天女が舞いおりたとされる羽衣の松と呼ばれる樹齢約650年の古松があり、近くの御穂神社には、羽衣の切れ端が保存されています。(HPより転載)

          三保の松の新しい松が植樹されて                     三保の松の前で 
 
 
        
ちょっとお疲れになられた松の大木                富士山が見えなく残念!浜名湖を望む
三保の松原 → 舘山寺  (泊)
浜名湖の畔に建ち、お部屋より湖を望み、屋上露天風呂からは雄大な浜名湖を一望できます。
 
           舘山寺 サゴーロイヤルホテル                    名残惜しい朝を迎えて
2日目 11月30日 (水) 
ホテル9時半スタート → うなぎパイファクトリー (見学 ・ ショッピング)浜松銘菓としてあまりにも有名な「うなぎパイ」。
生産過程を見たい!というお客様からのご要望で2005年4月無料で工場見学ができる 「うなぎパイファクトリー」 がオープンしました。
オープン当初から人気が高く、年間約50万人のお客様がいらっしゃるそうです。
私たちは1番に会場入りをしましたが、アット言う間に見学者で賑わい、お土産を購入するにもレジは満員状態にスタートの時間を変更した次第でした。

 
       うなぎパイファクトリー → 1400年の歴史を持つ遠州一宮 小國神社参拝と紅葉見学

 
       
 
        小國神社参拝と紅葉見学 →                は一路 我が家宿へ

予報が外れてに恵まれました2日間、おかげさまで楽しく過ごさせて頂きました。
お世話役を頂きました千葉市遺族会鈴木会長様を初め、事務局の岩元様大変お世話になりまして有難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする