独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

平成23年 第51回 白扇書道会展 開催される

2011年08月31日 21時46分15秒 | 書道

               会 期 平成23年 8月30日(火) ~ 9月4日(日)
                     会 場 千葉県立美術館 
        
       故 種谷扇舟先生書             故 種谷扇舟先生          故 種谷扇舟先生傘寿の書

今年も千葉県立美術館の広い会場には本年から復活された特別大作 (畳2枚分ほどに を初め、役員、常任理事他の先生方の素晴らしい作品が所狭しと展示されております。
亡き種谷扇舟先生をお偲びいたしながらご指導に感謝を申し上げ、多くの先生方、先輩の作品鑑賞に一足早い芸術の秋を堪能する事が出来ました。
又、遠方から会場にお出で頂きました多くの友人の皆様にも御礼を申し上げます。

 
                   
                          先生方の展示会場   右側が特別大作
 


              役員の先生方の作品会場                  ↑ 故種谷扇舟先生の 「麗しの山」 を望む

    

     副理事長 師市川先生書        相談役の先生書              種谷先生の作品を写真に収める友人

                           先輩の皆様の素晴らしい作品の一部をご紹介      

     「全国学生書道展」 の部3901名の作品の一部をご紹介               丁寧に鑑賞する友人達
       
                「針切」 理事長賞 田野 可三様 おめでとうございます 

       
              「翻刻左繍叙」 特選 井出 恵美子様 おめでとうございます 

上記2作品は、市川先生にご指導を頂いております素敵なお仲間の入賞作品です。
田野様は 「1枚仕上げるのに7時間要しました」 と伺いましたが、針のように細い仮名の一文字一文字に神経を集中させた素晴らしい作品と学ばせていただきました。
今年は6回目の出品と 「継続は力なり」  いつものご努力に敬意を表します。
井出様は、会員の中では一番お若くとてもご熱心なお方といつも を贈っております。
昨年、初出品にて 「一般に対する賞」 の部で最高賞の 「富士山賞」 に輝き、今年は 「無鑑査に対する賞」 へ大躍進の出品でした。
とても丁寧に空白の美しい臨書作品でしたが、勿論1枚の作品に7時間以上は要しております事と思います。
お二方様の益々のご活躍をお祈り申し上げましてお祝いと致します。誠におめでとうございます。

      
                   昨年は佳作でしたが 今年は 「風信帖」 を臨書して 秀作 を頂きました。

                「風信帖」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E4%BF%A1%E5%B8%96

市川蘭華先生に「風信帖」 と言う大切な作品のご指導を頂き、昨年に続いて会場の一隅に展示して頂くことが出来ました。
「国宝」 の重みを感じながら1枚仕上げますのに2時間半から3時間を要し、練習に悔い無し!のつもりでしたが反省は残ります。
昨年、今年と条幅半切でしたが、来年は1枚の用紙に書けるものと思います。 今後も一日でも長く健康で書道を楽しみながら学んで参りたく考えております。

参考までに一般の部審査結果
 平成22年度  富士山賞   10名     平成23年度  富士山賞   10名
         秀  作   25名             秀  作   25名
         佳  作   50名             佳  作   50名
         褒  状  110名             褒  状  110名
         入  選   46名             入  選   15名
             計  241名                計  210名                                 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成23年8月15日号 遺書と九段短歌    

2011年08月26日 07時02分07秒 | 日本遺族通信


                 平成23年7月 靖国神社社頭に掲示された遺書
                  佐賀県出身 海軍軍属 (学徒) 立川 絹江 様 (19歳)
                      昭和20年8月23日 原子爆弾のため戦病死 合掌

この度、初めて女性の遺書をご紹介させていただきます。
海軍軍属 (学徒) としてお勤めになられた僅か19歳のお方が、幼い妹弟に親孝行をお願いしなければならならなかった戦争の悲劇を悔やまれます。
小学校に通っている妹「安ちゃん」 によせて
毎日毎日たとへ少しの時間でもよいから、机に向かって予習復習をかかさぬ様になさい。
毎日の予習復習を立派にすれば学校の勉強はどんどんおもしろく進みますよ。
安ちゃんは今からが一番大切な時ですから、分からぬところは勝さんや、望ちゃん、照ちゃん等にきいてしっかり勉強しなさい。
姉ちゃんも戦争に勝ち抜くまではうんとがんばる覚悟です。
ではお元気でおくらしなさい。
   安ちゃんへ                              さやうなら
19歳のお姉ちゃんが妹弟、両親に思いを寄せながら、原爆の為に戦病死されました。合掌
まだまだこれからと言うときに国の為に若い尊い命が奪われました。
戦争を知らない国民が多くなり、戦争も遠い過去の事になりつつありますが、事実は事実として悲しみが癒える事はありません。
私たち遺族は命ある限り鎮魂の歌を詠み続けて参ります。
お目を通して頂けましたら幸に存じます。

   震災の悲惨さ思ひ戦死した父の苦しみ甦りけり               甲州市 遺児女性
   ピアクより六十余年の時を経て帰りし遺影涙止まらず            むつ市 遺児女性
   還らざりき夫との別れを胸に抱き今朝のドラマの「おひさま」見つむ     横手市 妻
   戦死せし父の遺影の凛々しかり惚けし母の部屋の長押に         富士吉田市 遺児男性
   どくだみの花咲く頃は父偲ぶ弟妹と幼日恋ひて語らふ            大阪市 遺児女性

   鈴の音に武運長久神掛けて春泥の道郷の駅発つ               篠山市 遺児男性
   兵たりし父は還らず亡き母は愚痴らず語らず七十歳に逝く         うきは市 遺児男性
   萬歳の声に送られ兄の顔汽笛残して汽車は出てゆく             京都市 遺族男性
   慰霊の日遙けき西へ黙祷す沖縄日本の平和を願ふ             名古屋市 遺児女性
   八事山緑濃き木々興正寺鐘の音やさしい顔に汗する            名古屋市 遺児女性
   靖國のこの地に眠るわが父を誇りに思ふ頭を垂れて             尾道市 遺児男性
   沖縄の崖と洞窟眼裏に今日命日祭のしづけさにゐる             常滑市 妻

今号には私の歌は掲載されませんでしたが、23年1月号から7月号まで1ヶ月12名という貴重な紙面に連続掲載は私1人、70首の掲載に感謝をしております。
100首掲載を目標に頑張りたいと思っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで4歳のお誕生日を迎えました

2011年08月23日 07時03分39秒 | 未歩ちゃん

           4さいのおたんじょうびおめでとう            

           

             大好きな  のチョコレートケーキ


          元気に歌ったり踊ったり            のお勉強の本
8月21日 (日)  時々小   
厳しい猛暑から一転して秋の気配を感ずる程の涼しい一日、ささやかなお誕生会を致しました。
保育園のおかげで沢山の事を学び、大好きな歌を手振り身振りで披露してくれました。
先日、盆踊りに行った時の 
「おばあちゃん、みほちゃんはどうしてもがまんできないの」と綿飴をねだる言葉の発達と言いますか知恵にビックリさせられました。
わが子を育てる時には分からなかった様々な事が日々新たな楽しみと無事の成長を願う昨今です。  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園のおたんじょうびプレゼント!

2011年08月22日 22時33分22秒 | 未歩ちゃん

                    おたんじょうびおめでとう        

カードを開けましたら可愛いとメッセージが      カードの裏面に手形を記念に

4さいのおたんじょうびおめでとう。
すなあそびやボールあそびなどおともだちとからだをうごかしてあそぶことがだいすきなみほちゃん。
たのしかったことなどいろいろはなしもしてくれてとてもうれしいです。
これからもたくさんあそぼうね。   
しんちょう 96.5cm たいじゅう 15.2kg (以上メッセージより転載)


    窓の中にはどんなお顔のみほちゃんが       少し緊張したみほちゃんが現れました

以上は保育園の受け持ちのお二方の先生から頂きました愛情溢れるお祝いのカードを保存させていただきました。
創意工夫された  に感謝と感激でいっぱいです。
未歩ちゃんの大切な宝物となることでしょう。
有難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年8月15日全国戦没者追悼式 (テレビより)

2011年08月16日 09時26分57秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                      戦没者310万人を追悼 
                       66回目の終戦記念日


                                      会場のご案内より

           遺族約4900人が参列              オーケストラによる 「君が代」 斉唱

       御席にお着きになられた両陛下             「お言葉」 を述べられる両陛下
         
  靖国の妻 馬場宮子様(97歳)                献花をされる各県遺族代表の皆様
終戦66年目を迎える2011年8月15日 (月)  政府主催の 「全国戦没者追悼式」 が日本武道館で行われました。
追悼の対象・他は (新聞報道による)
戦死した軍人・軍属230万人と空襲や広島・長崎に投下された原爆で亡くなった一般市民80万人
の計310万人。
式典には天皇、皇后両陛下をはじめ、戦没者の遺族約4900人と、菅首相や各界代表が参列。
正午の時報を合図に全員で1分間の黙とう。
天皇陛下のお言葉に続き、海軍兵だった父をフィリピンで亡くした河西佐智子さん (67) 甲府市が遺族を代表して追悼の辞を述べ、参列者の代表が献花。
参列者の最高齢者は東京都の 馬場宮子様 (97)  ↑
(HPより)
戦地に向かう夫の靴の音が聞こえなくなるまで玄関で見送った。 今もはっきりと覚えている。

19年6月、中国で戦死。出征時におなかの中にいた長男ら4人の子供が残された。
2年前、戦死して以来初めて夢に清三さんが現れた。 軍服でひげを生やした若い姿のまま。
「『今から温泉に行こう』 と言われて、喜んで準備していると目が覚めた」。
以来、追悼式に一度は出席したいと思うようになったという。
15日、日本武道館の座席に座ると 「お参りができてうれしい」 とほほ笑んだ。
厚生労働省による
遺族の高齢化に伴い参列者の世代交代が進む。

10年前に548人だった戦没者の妻は今年は43人(参列予定者数)で過去最少、父母は2年ぶりにゼロになった。
参列者の約3分の2を戦没者の子供と孫が占め、子供の世代も約6割が70歳以上になった。

15日は千葉県忠霊塔拝礼式に参列のために  予約をして出かけました。
ビデオ・新聞報道により記録をすることが出来ました。
千葉県からは洋上慰霊に参加した千葉市4名を含む220名が参列。
又4名の中のお一方のお母様 (89歳) もとてもお元気で、娘様共々参列出来ましたことに安堵の気持ちです。
戦争も遠くなりましたが私たち遺族は事実は事実として、子どもたちに戦争を語り継ぐ使命があると思います。
恒久平和を願いますと共に、被災地の一日も早い復興を願い8.15の記録と致します。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年(平成23年)千葉県忠霊塔拝礼式に参列

2011年08月15日 23時58分58秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

  目  的   8月15日は 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」 として閣議決定されており、
          政府主催の 「全国戦没者追悼式」 に会わせ、戦没者を追悼し世界の恒久平和
          を祈念するため、千葉県忠霊塔において拝礼を行う。
  日   時  平成23年8月15日 (月) 午前11時57分から 
  場   所  千葉県忠霊塔前 (千葉市中央区弁天)
  主   催  千葉県
  拝 礼 者  千葉県知事
          千葉市長
          千葉県遺族会会長
          遺族代表 (約20名)
          ボーイスカウト (3小隊 計36名程度)
          その他関係者の皆様


                    千葉県忠霊塔                    白の百日紅が英霊の皆様を偲ぶかに

        各市ごとに行われた遺族代表の献花             森田千葉県知事を囲んでボーイスカウトの皆様

8月16日 (火) 千葉日報 より転載
                
     
      千葉県忠霊塔で戦没者追悼式

終戦記念日の15日 (月)  千葉県戦没者約57,000人分の名簿がおさめられている千葉市中央区の千葉県忠霊塔で、千葉県主催による58回目の追悼式が行われ、
森田健作知事
ら約85人が出席した。
追悼式は正午前から始まり、森田知事の拝礼後、正午から1分間、全員で黙とうをささげた。
その後、森田知事に続き、高梨良勝県遺族会会長や県内各地の遺族代表者らが献花した。
森田知事は式典後、取材に対し、自身のおじ2人も戦没者であるとした上で 「毎年8月15日が来ると日本が平和で豊かになったのは、先人が日本のために尽くしてくれたたまものと認識する」
と語った。
以上、転載してご報告させていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年8月10日「ミヤネヤ」放映「戦争を知らない子どもたちへ」

2011年08月12日 07時05分00秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                 戦争を知らない子どもたちへ
まもなく8月15日、66回目の終戦記念日が巡って参ります。

語り部の説明と共に平和祈念展示資料館において、14歳の志願兵 水嶋 隆様 (現在82歳) が戦争を知らない子ども達へ語り継ぎました。
8月10日 日本テレビ 「ミヤネ屋」 の放送 終戦5日前66年前の新聞に見る日本、14歳志願兵、17歳特攻兵の証言を交えた貴重な報道でした。
放映によります一部の上層部の間違った戦争意識により尊い多くの命が奪われた戦争の悲劇を振り返り、当時の記録として収めさせていただきます。


        子どもたちに体験を話される14歳で航空隊に志願した水嶋 隆様 (82歳)

                   展示品を見ながら多くを質問しておりました









          学童疎開 http://www16.plala.or.jp/senso-koji/gakudou.html



           原爆投下後の新聞                原爆投下を報道した僅かな紙面に





                                玉音放送を聞いた後の感想に の水嶋様
放送を見て
知らないと恥改めて多くの事を確認できる機会に恵まれましたが、それは皆、悲しい
出来事の確認でした。
初めて知ることとなりました疎開の 「残留組」 と言う言葉に愕然としました。
残留組 = 健康上の理由や、疎開させる費用がなく都市に残った。
いつの世も弱い者が犠牲になるのですね。 
原爆投下後の新聞の記事は表面に記載されることなく 「戦時中の情報統制」 により原爆報道は広島、長崎共に2日後であったことの事実。
それ以上に戦争指導者たる者が戦争終結に即座に導かなかったことの確認。  
水嶋様は 「展示物を見ただけでは子どもたちは理解で出来ない」 と話されました。
国の為に尊い命を犠牲にされた多くのみ霊に心からのご冥福をお祈り申し上げます。合掌

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66回目の長崎原爆忌 ・ 平和祈念式典開催

2011年08月09日 22時00分49秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                   長崎平和祈念式典 平成23年8月9日 (火)  気温


        式典会場 長崎市松山町の平和公園             司会進行を務められた井原恵理さん吉村彰宏君


       「ひまわり」合唱団の皆様の「二度と作らないで わたしたち被爆者を・・・」 の歌で始まった開会式


       この1年間の死没者3288人を 「奉安」           水を求めて亡くなられた犠牲者への 「献水」


                市長・遺族代表による 「献花」                  11時2分 「長崎の鐘」 と共に 「黙祷」


「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、被爆者や遺族、菅直人首相ら約6000人が参列し、犠牲者の冥福を祈りました。

田上富久市長は平和宣言で福島第1原発事故に危機感を示した上で、「原子力に代わる再生可能エネルギーの開発を進めることが必要だ」と訴えました。


                 遺族代表 「平和への誓い」 は5人の家族を失った83歳のお方でした


          来賓挨拶 長崎県知事 中村法道様                   来賓代表による 「献花」

 
                       小学生による鎮魂の歌 「子らの み魂よ」 を合唱

 
                                        高校生による鎮魂の歌 「千羽鶴」 を合唱

田上市長さんは宣言で、「被爆国の私たちが、どうして放射線の恐怖におびえることになったのか。人間の制御力を過信していなかったか」と問いかけ、将来的な目標として「より安全な
エネルギーを基盤にする社会への転換」 を呼びかけました。

また、東日本大震災の被災者に対し、廃虚から復興を遂げた被爆地として 「希望を失わないで」 と激励するメッセージを送りました。
この 「宣言文」 ができるまでを報道しておりましたが、学識経験者、被爆者など多方面の10数名の皆様で議論を重ねながら、「原発」 に触れないわけにはいかないと「安全神話の崩壊」
も話されたように思いました。

被爆国がまたしても放射能の恐怖に怯える今日に、新しいエネルギーの開発を望み安心して住める国にしていただきたいと願うばかりです。
1945年8月9日11時2分、恐ろしい原爆投下により、一瞬にして7万人以上のお方が死亡とされ、7万人以上のお方が傷つき、後遺症に苦しみながら亡くなり66年目の原爆忌を迎えました。
今日までに奉安されたお方は15万5546人と報道されました。
以上、写真、文章の表現は  から頂きました。
多くの犠牲者のみ霊のご冥福と今尚、後遺症に苦しむ皆様に心からお見舞を申し上げます。合掌

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年(平成23年)第66回目の広島原爆忌 ・ 平和祈念式典開催

2011年08月06日 09時19分12秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                広島平和祈念式典  平成23年8月6日 (土)  気温  


                                         広 島 平 和 記 念 公 園
 

 
                            原爆が投下された8時15分 「 平和の鐘」 ↑ と共に黙祷を捧げました

 
                     21万9410人が眠る原爆死没者慰霊碑

 
                                      参列されたアメリカ ズムワルト駐日首席公使

 
被爆者の体験談からの手記を引用して「平和宣言」を述べられる松井市長様、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に全力を尽くすことをここに誓います。
と結ばれました。

 
  「誓いの言葉」 を述べる福原真拓くんと藤田菜乃歌さん              夕刻に行われた 「灯籠流し」

被爆地 ・ 広島は66回目の原爆忌を迎えました。 合掌
広島市中区の平和記念公園では、平和記念式典 (原爆死没者慰霊式 ・ 平和祈念式) が開催されました。
各都道府県の遺族代表や国内外の来賓、市民ら約5万人が参列して犠牲者の冥福を祈り平和の誓いを新たにしまた。

被爆2世の松井一実市長は市長として初めての平和宣言を被爆者の体験談からの手記を引用。
「被爆者の体験や平和への思いを、この世界に生きる一人一人に伝えたい」 と述べました。

この後、こども代表の福原真拓くんと藤田菜乃歌さんが 「誓いのことば」 を堂々と述べました。

海外からは66か国の代表に加え、欧州連合(EU)代表部から大使が初めて参列。核保有国では、米英仏の代表が昨年に続いて出席、ロシアも参列されました。

式典では、この1年間に死亡が確認された5785人を加えた名簿が原爆死没者慰霊碑に納められました。
全国の被爆者は3月末現在、21万9410人と発表されました。 
無防備な市民の頭上に投下された原爆の犠牲に成られました多くの皆さまのご冥福と、今尚後遺症に悩む多くの市民の皆様に心からのお見舞を申し上げまして記録と致します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての経験を2つ!

2011年08月02日 18時32分51秒 | 未歩ちゃん

     
          心配そうな点滴中の未歩です

平成23年8月2日 (火) 未歩ママからの 
   「題」 初めて点滴と浣腸を受けました。
       未歩は扁桃腺がはれて熱が高く、食事がとれないだけでなく喉が痛いと水分もとれない為に熱が下がらず初めて点滴を受けました。
       初めは  していましたが、殆ど眠ってしまったので無事にすみました。
       ちょっと大変だったのは浣腸でした。
       2つの初めての経験をして、今は気分爽快のようで先程までめそめそしていた未歩とは思えないほど元気になりました。
       未歩の好物の  と  のお見舞をお願いします。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする