独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

ハワイアン ライブ ♪ とお食事会

2010年07月30日 21時34分52秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)


  場所 京成ホテルミラマーレ       
       レストラン ディスカーロ
         

この度は、プロ歌手 マヒナスターズの佐々木勘一様 が友情出演されますご紹介に会場から大きな  が贈られました。
1部 ・ 2部ともワイキキ エコーズの皆様とご一緒にステージに立たれて、素敵な歌声をご披露くださいました。
最後にヒット曲の 「泣かないで」 をうたってくださいました時には会場の皆様も懐かしさのあまり、ご一緒に口ずさみ、幸せなひとときを頂きました。 
私たち歴史倶楽部の マドンナ ウクレレ ・ ヴォカル 木原 孝子さん の美しい歌声とワイキキ エコーズ の皆様の素敵な演奏に耳を傾け、お仲間の皆様と美味しい   
を頂きながら夏の夜の楽しいひとときを過ごしました。 
フラダンス   の友情出演の皆様にも華を添えていただきました。 


           第1部にご出演された佐々木勘一様                            「また君に恋してる」 を熱唱の我らの歌姫 
       

            「泣かないで」 を唄って下さった佐々木勘一様                      第2部では 「七夕の恋」 を熱唱されました


              フラダンスの皆様                                     歌姫と佐々木様を囲んで歴史倶楽部の皆様

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 24 ~

2010年07月29日 14時17分53秒 | 金澤の山ちゃんだより

                      清  里  高  原


   山梨北杜 (清里 牧場と富士山 ・ 南アルプス)        山梨北杜 (清里 牧場から見る北岳)
 

    山梨北杜 (清里 牧場から見る富士山)           山梨北杜 (清里 商店街)

八ヶ岳の南麓に広がる高原地帯であり、清里開拓の父と呼ばれる米国から来日したキリスト教の宣教師であったポール・ラッシュの開拓によって開かれた土地です。

東京都西部の奥多摩町にある小河内ダム建設のために土地を追われた者や入植した者などにより開発され、戦後には観光業振興の影響を受けて発展しました。

昭和50年代に所謂 「清里ブーム」 が起こり、東京圏から多くの観光客が訪れました。

訪れてみると日本一高い 富士山 (3776m) と二番目の 北岳 (3193m) を望むことが出来、長閑な牧場風景に郷愁の念を抱きながら、入植開発に携われた人々のご苦労が偲ばれました。

   厳しい暑さが続きます どうぞご自愛ください
                           山梨県北杜市高根町(旧北巨摩郡高根町)にて
                             

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成22年7月15日号 遺書と九段短歌

2010年07月28日 19時41分30秒 | 日本遺族通信


                平成22年7月 靖国神社社頭に掲示された遺書
                神奈川県横浜市出身 陸軍准尉 望月 敏雄 様
             昭和20年7月1日 レイテ島カンギボット山にて戦死 合掌

          この度はご両親様に宛てた遺書をご紹介させていただきます。
                   ご両親様 
敏雄も

天皇陛下の御為に命を捧げる時が参りました
28年間の海よりも深く山よりも高き御高恩厚く御禮申し上げます
私無き後はひで子に萬一子無くとも何時迄もご両親様のお側に置き 可愛がって下さる様お願ひ申し上げます
ではご両親様 末永く御壮健でお働きあらん事をお祈り申し上げます
天皇陛下萬歳
昭和19年8月20日                             敏雄
ご両親様
又も大声で叫んでしまいました。
1年早く、いいえ1ヶ月でも早く戦争  を止めていたならばと残念です。 
このお手紙を受けたご両親様、そしてまだお若かった奥様のお気持ちはいかばかりかと心から哀悼の意を表します。 合掌
 
[ 大岡 昇平 ] レイテ戦記 下 中公文庫 A 33-4 ... より
大半の兵士はレイテ島に残され、3月にカンギボット山周辺には約1万人前後の敗兵がいたはずなのに終戦後この山から出てきた者は一人もいなかった。
著者がまとめた表からはレイテ島投入兵力が合計で84000人、生還者は2500人でたった3%である。 ...

傷ついた兵隊たちは 「カンギボットへ行けば友軍がいる」 とささやかな希望を持ち最後の力を振り絞ってカンギボットを目指す。 
しかし、その途中においても多くのものが飢えと病に斃れ、米軍やゲリラの銃弾に斃れた。
「歓喜峰」 はカンギボットの音に字を当てたものであり、三十五軍作戦参謀大曽根大佐の命名とされる。
希望をこめて名付けただけに「歓喜」という響きが一層悲しい。

以上転載させていただきましたが、慰霊巡拝に10年前、お仲間のお父様の戦死の地として墓参に参りました所です。
スコールに遭いながらジャングルの中をかなり登ったように記憶しております。
「カンギボットへ行けば友軍がいる」 ↑ そして「日本が遙かに見える所」と目指すも、多くのお方が念願叶わず散華されました。 合掌
現地を案内していただきましたお方からの想像を絶する多くの語らいに、ただただ  の慰霊の日々が思い出されます。

今尚、何故  と生有る限り疑問がとけずに  を背負って生きる宿命にありますが今年は戦後65年、戦争を知らない世代が多くなりました。
悲惨な事実は事実として風化させてはならないと考えます。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。お目を通して頂けますれば幸に存じます。

    加計呂麻の戦場跡の弾薬庫をみては当時の父を偲びぬ          長浜市 女性
    香港を愛でたる熱き文残し父はニュー ・ ギニアに征きて還らず    松山市 女性
    父の歌刻みし墓標に影置きてしばし動かぬひとひらの雲         青森県 女性
    平戸つつじ花咲く頃は父恋しい兵のままにてシベリアに死す     大阪市 女性
    目を閉じて 「勝ってくるぞ」 と繰り返す母ケアホーム入りて三年  南相馬市 男性
    戦死せし兄の遺影はセピア色六十余年の刻重ねきて           静岡県 男性
    征きし日よ母との別れ永遠にビルマにはてし兄は還らず        和歌山県 女性
    戦地より軍事ハガキの数枚が父の遺書なり家族気づかふ        うきは市 男性
    戦死せし思ひ出遠く兄在らば九十九才吾九十才なり           京都市 男性
    父の見む南十字星わが眼にプラネタリウムの空に煌めく        名古屋市 女性
    吾あしにて歩めることのそれだけが唯それだけで今日もしあわせ     常滑市 女性
    戦死せし夫のみ霊を灯籠に流して媼凛と立ちをり            千葉市 私

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 “世田谷の旅” に参加

2010年07月27日 11時52分24秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

       千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成22年 7月度定例会
「開催のご案内」
7月度定例会は、東京 ・ 世田谷を訪ねます。
世田谷区は、東京都特別区 (23区) の南西部に位置し、神奈川県と接する南側には多摩川が流れ、都県境となっています。
人口は832千人 (平成21年12月現在) 、世田谷区のシンボルは 「オナガ鳥」・「サギソウ」「ケヤキ」 です。
今回は、呵碩(かせき)上人 の願いこもった9体の仏様がある 「浄眞寺」 (東急大井町線九品仏駅) 、太古から人の通う渓谷を抜けていく風が漂う 「等々力渓谷」東急大井町線等々力駅)、
今も生まれ続ける食と農の物語 「東京農大 『食と農』 の博物館」(用賀)、住宅地に馬が暮らす 「JRA馬事公苑」 及び山門の猫が招いた不思議な縁 (招き猫) で有名な井伊家の菩提寺
「豪徳寺」 東急世田谷線 ・ 宮の坂駅)を訪れます。
以上、歴史倶楽部のご案内に猛暑の中、3日間にわたって実施されました 「世田谷の旅」に、160名 の会員の皆様が参加 されました。 
私は3日目の 23日 (金) に参加をさせていただきました。
HPご担当の高橋様が早速、素晴らしい 「歴史倶楽部便り」 をご紹介下さいました。
会長様を初め、役員の皆様のご尽力に感謝を申し上げながら 「旅の思い出」 をHPで楽しませていただいております。

  1.開 催 日 
    7月20日(火)  気温  参加者48名
    7月21日(水)  気温   参加者52名
    7月23日(金)  気温   参加者60名  延べ160名参加
  2.集合場所    JR千葉駅前及び津田沼駅前 ~  で運行
  3.訪 問 先
   1)九品山 浄眞寺 (九品仏 ・ くほんぶつ)

  
          九品山 浄眞寺            上品堂の阿弥陀仏         御朱印        本堂釈迦像
                    
以上他を訪問して最後の訪問先は、山門の猫が招いた不思議な縁 (招き猫) で有名な井伊家の菩提寺 「豪徳寺」 を参拝しました。

           豪徳寺               御朱印         子供たちのへのお土産を購入       お疲れ様 渡辺様を囲んで (旗を持つお方
            
猛暑に見舞われた3日間でしたが、皆様健康管理宜しく、見聞を広めながら会員相互の親睦を深める楽しい旅を過ごすことが出来ました。
会長様を初め、役員の皆様には、下見から昼食会場の設定までいろいろとご尽力をいただいておりますことに心から御礼を申し上げます。
昼食にはカツランチを頂きましたが、お肉も柔らかくライスも美味しく、特別に   も頂き最高のランチタイムでございました。
歴史倶楽部への参加は私の健康のバロメーターです。
健康管理  に心掛け長く御一緒させて頂けますように たいと思います。
この度は誠に有り難うございました。
酷暑の折に会長様を初め、役員の皆様、会員の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介

2010年07月23日 23時29分50秒 | 友人の庭のお花のご紹介

毎日暑い日が続いておりますが、皆様にはお変わりもなく、暑さに負けずに  お元気にお過ごしの御事とご案じ申し上げております。
23日  は、歴史倶楽部 世田谷の旅に参加をいたしました。
汗を拭き拭きの散策でしたが、とても充実した記念の旅になりました。
ちょっと遅い帰宅に、大切な友人からお花の  にホット一息  
先程までの疲れも癒され、涼しさのお裾分けも頂きましたのでご紹介をさせていただきます。

 「我が家自慢の山ももの紹介です。
  日本山ももでは最大の実をつける 「瑞光」 で、樹齢50年の古木です。
  6月中旬からの収穫は10kg余りで大豊作でした。  
  氷砂糖のみで仕上げた、ジャムやシロップ煮は大変美味に出来ました。」
と頂きましたので、ご覧頂けましたら嬉しゅうございます。

 
              山もも 1                          山もも 2

 
              夏  椿                           むくげ

  
             白花金鳳花                        くちなし (一重咲)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な暑中見舞いを頂きました ー 1 ー

2010年07月21日 13時55分49秒 | ダンス

                
                     ご夫婦合作の 

 趣味の講座で御世話になっております先輩ご夫妻様から、素敵なご挨拶を頂きましたので記念に収めたく存じます。
 奥様が 「半夏生」 を美しく描かれた上に、ご主人様が素敵な毛筆で山頭火の歌を添えて頂きました。 
 猛暑が続く日々に、お手製の素敵なお葉書をいただき、幸せに涼しさを満喫させていただきました。
 ご厚意の程に、御礼を申しあげます。
 今後とも御指導の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
 お暑さの折りに、ご夫妻様のご健勝をお祈り申し上げまして、一言御礼まで申し述べさせていただきます。
 誠に有り難うございました。   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆参りにお伺い致しました

2010年07月18日 22時38分39秒 | 未歩ちゃん


            2009年春彼岸に 未歩1歳7ヶ月 91歳のお婆ちゃまと


           2010年お盆参りに 未歩2歳11ヶ月 92歳のお婆ちゃまと

7月14日にお盆参りにお伺い致しました。
昨年の春彼岸の写真から1年4ヶ月成長の未歩ですが、92歳を迎えられたお婆ちゃまは少しも変わらないお元気にとても嬉しく存じました。
最近の未歩は言葉も豊富に、この度の訪問にはお婆ちゃまと会話が出来ますほどに成長を喜んでいただきましたが、お婆ちゃまとのツーショットに
なかなか収まってくれずに困りました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が 「俳句王国」 (平成22年7月10日放映) にご出演

2010年07月17日 09時16分05秒 | 友人のご紹介


        カラーのお花に彩られたスタジオ             兼題 「川床 (ゆか)」 の披講をされる皆様

俳句王国 (はいくおうこく) は、NHK松山放送局が制作し、BS2で放送している文芸番組。
俳句の楽しさをたっぷり詰め込んだ 「俳句王国」。俳句の都、松山に俳人たちが集まり匿名で句を披露しあう、という趣向の番組で、内容はとても濃密です。
毎回、季節折々の生花がスタジオを彩っています。 (HPより転載)

この度は、星野 椿先生の御指導に、ゲストにきよ彦様をお迎えして 兼題 「川床 (ゆか)」  
自由題句
 をそれぞれ1句ずつ応募され、入選された皆様に存じました。
入選されましたお一方に、俳句歴20年余、千葉県現代俳句協会 事務局次長としてご活躍の友人の山 幸子様 素敵な句集を頂きました2009年08月29日 ご紹介が出演されました。
とても嬉しく大きな   を贈りながら  を  に向けて記録をさせていただきました。
上記一部訂正有り。 出演は一般応募ではなく推薦又は依頼です。と山崎様から頂きました。

先ず、兼題の 「川床 (ゆか)」 について (HPより転載)
納涼床(のうりょうゆか、のうりょうどこ)、あるいは 川床(鴨川では「ゆか」貴船、高雄では 「かわどこ」 と読むのが一般的)は京都の夏の風物詩の一つである。
料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える位置に座敷を作り、料理を提供する。
5月ごろから9月ごろまで、鴨川、貴船、高雄、鷹ヶ峯など京都市内各地で楽しむことができます


         鴨川の納涼床 (HPより)              兼題 「川床」 を詠まれた皆様の作品

                            

         選句を発表される山崎様                山崎様が選んだ句は先生の作品でした

     左は司会者のお方 感想を述べられる先生               きよ彦様の選句のご様子

        なんと山崎様の作品でした              きよ彦様に選んでいただいてお喜びの山崎様

        自由題句の披講をされる皆様                 自由題句の皆様の作品
                         
  
    先生を初め全員から選句を頂いた山崎様の作品             おめでとうございま す 

         御礼と感想を述べられる山崎様              お疲れ様!有り難うございました

この度の千枚田は、国内ではなくフィリピンの名前をお話ししておりましたので、メモを頂きたくお願い致しましたところ、
お写真もお借り出来ましたので併せてご紹介させていただきます。


         コルディラの世界遺産の棚田                  イフガオ族の皆様
山崎様より
テレビを観て頂き有難うございました。
遅くなりましたが、問い合わせの件をお知らせいたします。
千枚田の場所は、フィリピンのバナウエの先住民族イフガオ族の住むコルディラの世界遺産の棚田です。
とても急斜面なところで燕が急降下しているのが印象的でした。

その場面を作品にいたしました。
「川床 (ゆか)」の作品は実際の経験と景色ではありませんが、森吉のブナ林や奥多摩の川などの思い出です。 
                                   7月14日 山崎 幸子 といただきました。
                    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン慰霊巡拝レイテ班 神奈川県の旅

2010年07月13日 15時59分51秒 | レイテ班の旅

                   平成22年6月3日 (木)  ~ 6月4日 (金)  1泊2日の旅
 
           横浜港の見える丘公園にて                        三渓園を見学して

私達は、平成12年度(2000年)フィリピン慰霊友好親善事業訪問団 全国遺児125名の一員として参加をさせていただきました。
多くの慰霊先がありますことに、A班からF班に分かれ、私たちF班はレイテ島内のマハンラグ、タクロバンなどを慰霊巡拝いたしました。
後に「慰霊巡拝レイテ班」と名付け、各県持ち回りで、年一回の親睦の旅を続けております。
今年は神奈川県の女性2名のお方が幹事を努められ に恵まれた横浜に集い、心ゆくまで語り合い、新たな再会の旅を楽しみました。
しかし、戦後父親のいない寂しさを共に過ごしたお仲間3人はすでに鬼籍には入られました。
皆様で心からのご冥福をお祈り申し上げました。 合掌

     身罷りし遺児三人を偲びつつ亡父追慕のレイテ班の旅

   1.集  合 横浜駅東口「そごう」正面入り口 12:30
   2.参加者 11名     
        愛知県 (2名) ・ 埼玉県 (2名) ・ 新潟県 (3名) ・ 福井県 (1名)
        神奈川県(2名) ・ 富山県 (欠席) ・ 山梨県 (欠席) ・ 千葉県 (1名)
   3.物故者 3名 (神奈川県1名)・(山梨県1名)・(千葉県1名) 合掌
   4.宿泊先 メルパルク横浜 (横浜市中区山下町)
   5.行  程      
  一日目 6月3日(木)  

  (1)神奈川県戦没者慰霊堂にて参拝及び祈念館見学
 
        神奈川県戦没者慰霊堂                 かながわ平和祈念館
神奈川県戦没者慰霊堂 (HPより転載)
昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者、戦災死者を追悼するとともに、県民の平和愛好の象徴として建設され、戦没者及び戦災死者 5万8千余名の
名簿が納められ、遺族の心のよりどころとなっています。

慰霊堂は、緑に囲まれた見晴らしのよい台地にあり、桜の名所ともなっています。
かながわ平和祈念館 (神奈川県戦没者慰霊堂附属会館の愛称) (HPより転載)
戦後50年の節目にあたる平成7年に従来の附属会館を建て替え、戦争体験を風化させず次世代に伝えるとともに広く県民に親しまれる施設として整備されたものです。

(2)山下公園・港の見える丘公園他市内散策
 
          氷川丸と記念                 赤い靴を履いた女の子像
【山下公園】
関東大震災 (大正12年9月1日 正午) の復興事業として、横浜市助役だった楢岡徹らが、瓦礫などを使って海を埋め立て造成して、1930年 (昭和5年)3月15日に開園した。

【港の見える丘公園】 
山下公園からフランス橋を渡り坂を登るとそこは異国情緒の漂う景勝の地、山手の丘です。
「港の見える丘公園」 の展望台からは 「横浜港」 や 「横浜ベイブリッジ」 の景観が一望できます。
近くには霧笛橋 ・ 神奈川近代美術館 ・ 岩崎博物館 ・ 横浜外国人墓地 ・ 山手資料館等があり、横浜を象徴する散策コースとして人気を博しております。

(3)夜のマリンタワー搭乗   

 
                マリンタワー29階から写した薄暮の横浜港のつもりですが 
【マリンタワー】 
横浜港開港100周年記念行事の流れの中から、横浜港を象徴するモニュメントを建設しようという計画が起こり1961年に建設された。高さ106m。12,000トン。
灯台を意識したデザインとなっており、実際に頭頂部には灯台としての機能も併せ持っていた。
ギネスブックにも最も高い灯台として記録されていたが、実際に近隣を航行する船舶に対し灯台としての重要度はあまり高くなかった。
改装工事の必要もあり、灯台の機能は2008年7月28日未明をもって休止し、9月1日に廃止された。
            
(4)メルパルク横浜にて懇親会
 

            楽しかった懇親会                    出発の朝ホテルにて
二日目 6月4日(金)
横浜市内遊覧バス 横濱ベイサイドライン 午前コースに乗車にもうひとつの横浜を感じる  ノスタルジック横濱 ~    
横浜の歴史にふれ、横浜の昔ながらの食を楽しめるコース。
日本建築物や四季折々に美しい庭園を散歩したあとは、横浜自慢の料理に舌つづみ・・・。

【見学コース】 横浜駅東口出発 9:20 ~ 13:35 終了予定 
  横浜ベイブリッジ大黒ふ頭PA (車窓より) → 三渓園 (自由散策約55分 抹茶サービス) ↓
  → 港の見える丘公園 (下車見学) → 中華街 (お食事約60分)~自由散策 →  横浜三塔 ・ 赤レンガ倉庫 ・みなとみらい地区 ・ 他(車窓見学)
三渓園とは (HPより転載)
  横浜市中区本牧(ほんもく)三之谷にある大庭園。
  横浜の実業家原富太郎(号三渓。1868―1939)が1905年(明治38年)に築造した。
  翌年から一般に公開され、1953年 (昭和28年) からは財団法人三渓園保勝会の手に移され、年末を除いて公開されている。
横浜三塔とは
  神奈川県庁(通称:キング)、横浜税関(通称:クイーン)、横浜市開港記念会館(通称:ジャック)、
  開港以来、横浜のシンボルとなっている3つの歴史的建造物、これが横浜三塔です
          
            乗車券                          三渓園にて
 
        港の見える丘公園散策                大佛次郎記念館見学
大佛次郎 (おさらぎじろう)1897~1973 記念館
展望台の右に広がる公園の沈床花壇の奥にアーチ型の屋根と赤レンガの外観がひと際目立つ瀟洒(しょうしゃ)な館が横浜ゆかりの作家大佛次郎の文筆活動の業績と生涯を紹介する
「大佛次郎記念館」 です。

大佛次郎は、横浜に生まれ、そして横浜を最も多く描いた作家です。
中でも 「霧笛」 「幻燈」 は開化期の横浜を哀惜をこめて描いた名作として今も多くの人々を魅了しつづけています。
また 「鞍馬天狗」 の作者としても親しまれ、半世紀以上にわたる分泌活動は常に旺盛な開拓者精神に溢れていました。
広い視野から時代と人間の光と影をヒューマニスチックにうたいあげた 「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」は代表作です。
一方、大の愛猫家として、猫をテーマにした小説や随筆も多く、童話 「スイッチョ猫」 は自ら最も愛おしんだ作品でした。

         
                   見学を終えてバスの前で最後の記念 

お天気に恵まれました2日間、山梨県から始まった 「慰霊巡拝レイテ班」 の旅も、昨年から2周目をスタートして今年は10年目を迎えました。
幼い頃には父のいない寂しさに涙が溢れ、進学を諦めざるを得なかった人、又ある時は父のいないことに口を閉じ、就職時の差別などに耐えながら懸命に生き、今ささやかな幸せを
語り合う事の出来ます再会の旅に感謝をしております。

今回お世話になりました神奈川県の日吉様・成田様大変ありがとうございました。
平成23年度幹事の埼玉県の皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。
それでは皆様、お会いできる日までどうぞお元気でお過ごし下さいますように  しております。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大矢素子 オンド・マルトノ リサイタル のご紹介

2010年07月07日 08時18分41秒 | 我が家・親族

                   フランスから日本へ、半世紀を越え
                今 オンド・マルトノ ルネッサンス 
             
             日  時 7月28日 (水) 19:00開演
              場 東京オペラシティ リサイタルホール
             入場料 前売 3000円 当日3500円 学生1500円

魂を奏でる電子楽器 オンド・マルトノ (ご紹介より)
1928年、アール・デコ華やかなりし頃のパリで、モリス・マルトノという奇才の手により生み出されたこの不思議な電子楽器は、演奏者の抱く表現を限りなく繊細にーそう、
あたかも人のこころを奏でるかの如くー表しうる楽器として、当時の人々を驚嘆させた。

オンド・マルトノがフランスからわが国に輸入されて50余年。
この楽器を生み出したフランスの作曲家が手がけた素晴らしいレパートリーと共に、日本人作曲家の意欲を紹介し、この楽器の新たなる可能性の扉を開く。

大矢 素子(おおや もとこ) オンド・マルトノ (HPより転載)
ロンドンに生まれる。東京藝大楽理科在学中にオンド・マルトノと出会い、現在同大学院博士課程にてこの楽器と現代音楽の関わりを研究している。
主な著作に「電子楽器が魂の詩を奏でる」(月刊『春秋』)、「楽器に響く製作者の魂――オンド・マルトノ、初来日をめぐって」 ( 『ニュー・コンポーザー』 近刊)
翻訳書 『アクティヴ・リラクゼーション』 (春秋社)など。
2006年~07年度ロータリー財団国際親善奨学生として渡仏。
パリ国立高等音楽院に入学。
2009年、同学院オンド・マルトノ科を最優秀の成績で卒業。
文化庁新進芸術家海外派遣制度研修生(2008年度)横浜市大管弦楽団とも共演。
フランスではソリストとしてパリ国立高等音楽院オーケストラと世界ツアーを行い (パリのノートルダム大聖堂、スペインのマドリッド・オーディトリアム等で演奏)国内外で活躍の場を広げている。
歴史的な解説と実演を交えたレクチャー・コンサートを東京藝術大学、東京藝術大学付属高校、朝日カルチャーセンター、パリ国立高等音楽学院などにおいて行う。

ピアノを大矢恭子 (母)、 前川幸子、田村安佐子、佐藤俊、音楽学を中内詢子、船山隆、オンド・マルトノを原田節の各氏に師事。

以上にご紹介の大矢素子さんは姪のお嬢さんですが、この度、帰国リサイタルのお知らせを頂きました。
オンド・マルトノ  
皆様の中にはご存知のお方もおありと存じますが、珍しい楽器に存じます。
私は初めて写真で見て、説明をいただきました。
寒くなる頃にはママになられる素子さんに体調管理をされ、リサイタルのご盛会を心からしてご紹介させていただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 21 ~

2010年07月03日 15時04分31秒 | 金澤の山ちゃんだより

            金澤 ・ 浅野川界隈に遺る 狛犬像 見て歩き

    金澤 (卯辰山 観音院 鎌倉時代の雄狛犬)         金澤 (東山 宇多須神社 飛翔狛犬)


      金澤 (東山 菅原神社 雄狛犬)           金澤 (浅野川 稲荷神社 舌だし狛犬)

「阿吽の呼吸」と言う言葉がありますが狛犬には 「阿=口をあけた雌像」 「吽=口を結んだ雄像」の一対が神社の守り神になっている。

【観音院】  (金澤市卯辰山中腹)
鎌倉時代の作と言われており、日本独特の角 (つの = 髪の毛とも言われる) を持った頭部に特色がある。

【宇多須神社】  (金澤市東山)
「飛翔狛犬」と言われ、後ろ足を跳ね上げている江戸時代後期、旦那衆が寄進したものであろうが、芸術性が高く石工(いしく)たちも見学に訪れた。

【菅原神社】  (金澤市東山)
昔、花街があったことから芸妓たちの参拝が多く、何を願ったのか、なんとも微笑ましい姿をしている。
ここには別に、天皇の石棺と同じ石材を使った白い一対の狛犬像も鎮座している。

【浅野川稲荷神社】  (浅野川・並木町)
「子連れの舌だし狛犬」は全国的にも珍しく、お稲荷さんには食の神を祀ってあるが、商売繁盛、家内安全、子孫繁栄の願いも叶えたのだろう。

                                                    以上は金澤の山ちゃん様より頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 20 ~

2010年07月01日 09時09分50秒 | 金澤の山ちゃんだより

                      波自加彌神社 大祭
                       (はじかみじんじゃ)                
                    日本唯一の「香辛料」の神


       金澤 (波自加彌神社 鳥居)             金澤 (波自加彌神社 拝殿)


    金澤 (波自加彌神社 大祭 宮司参拝)       金澤 (波自加彌神社 大祭 生姜湯振舞い)

生姜の古名 「はじかみ」 を名乗る神社  千三百年の歴史を誇る古社でもある。

祖神 (おやがみ) さまはショウガ、ワサビ、 サンショウなどであり、江戸時代には、この祭礼には加賀・越中・能登の料理屋の主人は全て参加したと言う。

現在も、食産神「ハジカミ」に由縁ある産地の生姜栽培加工業者、スパイスや食品加工業者、漬物組合、青果商、料理店主、調理師、薬種関係者など全国から自社製品献納し参拝される。

湯立神事によって調整された生姜湯が振舞われていた。

                               金澤市二日市町にて
                           以上は金澤の山ちゃん様より頂きました。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする