独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

金澤の山ちゃんだより ~19~

2010年06月26日 09時34分28秒 | 金澤の山ちゃんだより

                              紙  の  里
 
        福井(越前今立 和紙の里通り)             福井(越前今立 紙の文化博物館 川上御前)

 

       福井(越前今立 卯立の工芸館 紙漉)          福井(越前今立 紙の文化博物館 貳拾円札)
     
                       川上御前のおはなし

岡太川上流にひとりの美しい女性があらわれ、「この村里は、谷あいで田畑が少なく暮らしにくいところです。
しかし、水清らかな谷川と、緑深い山やまにめぐまれています。
紙漉きを生業とすれば、生活も楽になるでしょう」と、紙の漉きかたを教えてくださったという。

よろこんだ里びとが。「どなたさまですか。」とたずれると、「岡太川の川上に住むもの。」と答えて、立ち去られたとという。
以来、里人たちは、この美しい女性を川上御前と崇め、紙祖神として岡太神社に祀ったのです。

千五百年前に創建された「岡太(おかもと)神社」全国で唯一の紙祖神として祀ってあり、大正12年(1923)は大蔵省印刷局抄紙部に川上御前の御分霊が奉祀された

今でも和紙の里として、神社参拝、紙の文化博物館、卯立の工芸館などを訪れる人が多い

                                       福井県越前市(旧 今立町)にて
                         

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~18~

2010年06月25日 04時41分05秒 | 金澤の山ちゃんだより

                      岡太(おかもと)神社 大瀧神社
                     ==日本で唯一  紙の神社==




     
                       川上御前のおはなし
岡太川上流にひとりの美しい女性があらわれ、「この村里は、谷あいで田畑が少なく暮らしにくいところです。
しかし、水清らかな谷川と、緑深い山やまにめぐまれています。
紙漉きを生業とすれば、生活も楽になるでしょう」と、 紙の漉きかたを教えてくださったという。

よろこんだ里びとが。「どなたさまですか。」とたずれると、「岡太川の川上に住むもの。」と答えて、立ち去られたとという。
以来、里人たちは、この美しい女性を川上御前と崇め、紙祖神として岡太神社に祀ったのです。

岡太神社は千五百年ほど前の創建といわれ、大瀧神社は推古天皇の御世(592~639)大瀧児(ちご)権現として、神仏習合の別当寺 大瀧寺として建立されたが、
明治になり神社
現在の本殿・拝殿は織田信長の一向一揆討伐で灰燼に帰した後、天保十四年(1843)江戸時代後期の社殿建築の粋を集めて再建された昭和59年に
国の重要文化財に指定されている。
                       福井県越前市大滝町にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 6月の九段短歌

2010年06月22日 19時19分19秒 | 日本遺族通信

        
              平成22年6月 靖国神社社頭に掲示された遺書
                東京都出身 陸軍兵長 大瀧 一郎 様
             昭和20年6月14日 フィリピンにて戦死 合掌

この度の 「遺言」 には年齢が記されておりませんでしたが、お子様達に遺されたお言葉でした。
父からの手紙かと思うほどに、悲しみの中にも懐かしさを感じ、繰り返し拝読させていただきましたのでご紹介させていただきます。
                       遺  言
産業戦士として比島へ赴任するとは謂ふも現戦局は皇国未曾有の機局に直面し居る秋(とき)に当り赴任する故に軍人と何等変らざる覚悟を以って壮途に就くものなり。
幸にして途中無事故にて任地に到着の上は一死報告の誠を以って一意増産に奮励するものなり。
その時と謂ふも父は御前達兄妹の事を毎日無事で健やかに大きくなるやう祈っている。

父は3年比島で勤務すると懐かしい御前達の元気な顔を見に帰って来られる筈であるが然し、此の戦局が有利に終らない限りは何年でも帰って来られないが、御父さんが
留守である時は
御母様や御老父さん御老母さんの云う事を良く聞いて立派な人にならやうに言行一致よく勉強してくれ。
それのみを祈ってゐると共に御前達の躰の上には何時何処ででも目に見えない御父さんの魂が御前達の無事を守ってゐるぞ。    (中 略)
  比島赴任にのぞみ
昭和19年8月6日                                 父より

お父様からのお言葉を励みに懸命に生きてこられた兄妹様のお幸せを心からお祈り申し上げております。

後程ご紹介の九段短歌に
  若くして戦死せる父世にあらば百歳となりわれ古稀を迎へる   と詠まれた同年代のお方に思いを寄せ、

  骨でなく木札一枚音のみす国のためとて悲し悔しき       と詠まれたお方は少し先輩と存じました。
私は母が抱いた白木の箱の意味がよく分からない年齢でしたが国のためとて悲し悔しきは人並みの幸せに穏やかに暮らす今もこれからも生有る限り悲しみは頭から離れません。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。お目を通して頂けますれば幸に存じます。

     軍服の父の遺影の寂しげな顔みる度に心偲びゆ          甲州市 女性
     身ごもりを知って征きし南方へ奇跡にすがるはたちに二つ     東京都 女性
     若くして戦死せる父世にあらば百歳となりわれ古稀を迎へる    長野市 男性
     手を引かれ散歩せし事残るのみ叔父はレイテに戦死の報を受く   久喜市 女性
     戦争をやめよといくら叫べどもこの世に戦火の尽きる日はなし   青森市 男性
     僕七つ兄ちゃん戦の服を着て村の祭りに笛吹き征けり       上越市 男性
     骨でなく木札一枚音のみす国のためとて悲し悔しき        篠山市 男性
     還らざる兄と語りし召集令夢覚め今日も想は消えぬ        京都市 男性
     やうやくに結願叶ひ海青き平和の礎の父の名に会ひ        磐田市 女性
     取り縋り抱き上げられて頬擦られ散華の父を夢にみて泣く     尾道市 男性
     遠き日に赤紙受けて往く亡父の軍港舞鶴の海は藍いろ       氷見市 男性
     古稀迎へ戦争遺児の苦も薄れ数多の人に感謝する日々       千葉市 私

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 前期ダンスおさらい会 ♪

2010年06月20日 22時14分29秒 | ダンス

               

               
              「2010 前期おさらい会」 参加者の皆様 

           日 時 平成22年6月20日 (日) 14:00 ~ 17:00
           場 所 千葉市中央区 「きぼーる」 15階

梅雨の  間のひととき、澤田先生ご夫妻に個人レッスンを受けております皆様が、日頃のレッスンの成果を披露すべく 「おさらい会」  が 開催されました。
日常は、時間的に親しくお目にかかることが出来ませんので、一同に会してお目にかかれます 
「おさらい会」は懇親を深める事も出来ます大切な機会に存じます。
女性会員はご主人様先生に、男性会員は奥様先生にリードを頂き、一組ずつの発表にとても緊張いたしますが、見守って下さる会員の皆様からの大きな声援と惜しみない大きな
が贈られ、楽しい「おさらい会」を過ごさせていただきました。

「おさらい会」 終了後は、先程までの緊張感から解放され、千葉市中央区にあります老舗の「ほていや」 にて美味しい    を頂きながら和やかに懇親を深めました。

ご披露されたポーズをお許し頂けそうなお方のみを記念に収めさせていただきました。  




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立50周年記念 若柳流汎栄会舞踊会

2010年06月17日 20時40分15秒 | カラオケ

            平成27年5月2日(土)60歳?で逝去されました若柳汎之真先生に捧げます            

                  若柳 汎之真先生の 「小原女」 の舞台より
 
               お多福の面をかぶった黒木売りの滑稽な田舎娘の踊り

  

        
               後半は引き抜いて髪の色奴となり、鳥毛の槍を振るという場面

              
                前半と後半の大きな踊りの変化を鮮やかに踊ってくださいました。
            先生の迫力ある演技に会場から 「イヨッ!汎之真」 の  掛け声が飛び交いました。

(小原女 プログラムのご案内より)
文化7年 (1810) 8月の中村座で三世中村歌右衛門が初演した曲で、作詞 二世瀬川 如皐、作曲 九世杵屋六左衛門。 別名を「黒木売」とも言う。
前半のお多福の面をかぶった黒木売りの滑稽な田舎娘の踊りから、後半は引き抜いて髪の色奴となり、鳥毛の槍を振るという、前半と後半 の大きな踊りの変化を、
いかに鮮やかに見せるか若柳汎之真の熱演です。
とご紹介されておりました。 

平成22年5月23日 開催(5月24日 UP)に先生の素敵な舞台を楽しませて頂きましたが、当日は舞台写真を撮ることが出来ませんでした。
この度、先生から記念のお写真を沢山いただきましたので、改めて素敵な舞台姿をご紹介させていただきます。
「小原女」 はこの50年の歩みの中で初めての御披露とお伺いしましたほどに体力的にも大変なことが解りました。
お多福の面を着けた時のお衣裳の重さは想像を絶するほどと伺い、お面を着けますと視野も狭く、狭い花道で踊ることはとても大変とも伺いました。
私たちは素敵な先生に改めて惜しみない大きな   を贈らせていただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 17 ~

2010年06月13日 11時44分12秒 | 金澤の山ちゃんだより

                    国宝 八 角 三 重 塔
                    == 安 楽 寺 ==


    長野 上田 (安楽寺 八角三重塔 全景)       長野 上田 (安楽寺 八角三重塔 初層部分)


    長野 上田 (安楽寺 八角三重塔 欄間)       長野 上田 (安楽寺 八角三重塔 屋根) 

 鎌倉時代末期に建立された信州最古の禅寺、鎌倉北条氏の外護で栄え、多くの学僧を育てた建築様式は禅宗様 (鎌倉時代に宋から禅宗に 伴って伝来した=唐様とも言う)
 八角三重塔初重に裳階 (もこし=庇または霧避けの類) をつけた珍しい形式である

                                                 長野県上田市別所温泉にて
                             

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 16 ~

2010年06月12日 14時38分14秒 | 金澤の山ちゃんだより
                  国宝  見 返 り の 塔
                 == 大法寺 三重塔 ==

 
長野 上田 (大法寺 国宝・三重塔「見返りの塔」) 長野 上田 (大法寺 国宝・三重塔 一・二層部分)
 
 長野 上田 (大法寺 国宝・三重塔 二層勾欄)  長野 上田 (大法寺 国宝・三重塔 二・三層部分)

 塔の美しさに思わず振り返ってしまうと言う意から 「見返りの塔」 と言われ、親しまれている

 特色は、初重が特に大きくなって平凡な姿になり勝ちなところに変化を持たせ、落ち着きが
 ある

 墨書によると正慶二年(1333)、鎌倉時代から南北朝時代に移る過渡期に造営中だった 

 この頃には装飾的な彫刻を各所につけるのが通例だったが、この塔には細部装飾が用い
 られていない単純さが全体美になっているのだろう。

                                長野県小県郡青木村当郷にて
                               以上は金澤の山ちゃん様より頂きました。

「歴史倶楽部会長様より」
 山ちゃんから写真の定期便(安楽寺の写真)が送ってきました。
 そのお礼のメールの中で歴史倶楽部の10月一泊旅行で、上田市、別所温泉に泊まると
 連絡した所、添付の写真集が来ました。
 長野の旅の参考になると思いお送りしました。
 お送りした所は、全て行程に入っている所です。
と頂きました。
沢山の素晴らしいお写真を拝見させて頂き、心は早くも長野県上田に思いを致しております。
頂きましたお  は迫力のあります素晴らしい作品ですが、それをUPする技術を持ち合わ
せません。
山ちゃん様には失礼と存じますが、お許しを頂きまして一部のお写真をご紹介させていただ
きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「古の市川を訪ねる散策」のご紹介

2010年06月09日 12時13分42秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

           千葉実年大学校 歴史倶楽部便り!   
    平成22年6月度定例会 千葉県 「古の市川を訪ねる散策」
「ご案内より転載」
6月定例会は、地元千葉県市川市を訪ねます。
併せて24期等の新会員の皆様をお迎えし “新会員歓迎会” を開催致します。

市川市は江戸川沿いに広がる街並み、今回は市川市真間地区を訪ねます。
“真間” とは崖の意味、国府台地 ・ 真間台地 ・ 須和田台地の傾斜面を指し、その台地の下は海だったそうです。
大門通りの “万葉の道” を通り 「真間の継橋 ・ 手児奈霊神堂」、「弘法寺」、「亀井院」、「下総国分寺跡」 等 健脚 (1.国分寺コース) を訪ねます。
又、里見城ともいわれた里見八犬伝で名高い古戦場跡 「里見公園」 を訪ねます。
健脚 (2.里見公園コース)
市川市は、かって 「江戸の名所」 として多くの文人墨客に愛された真間地区の風景は、安藤広重らが浮世絵の題材とし、伊藤左千夫、永井荷風、山本周五郎など日本を代表する作家達
を魅了した街です。
市川にゆかりのある作家や俳人を紹介する街並み “文学の道” を散策します。
ゆったり (3.文学の道コース)
今回は以上の3コースを設定しました。皆様のお好みで選んでください。

以上のご案内に新会員の皆様を初め、大勢の会員の皆様が参加されました事を伺いました。
私は残念ながら参加できませんでしたが、広報ご担当会員がHPにご紹介くださいましたので楽しませていただいております。
  実施日 2010年 6月6日 (日) 
  参加者 1.国分寺コース  (健  脚)  歩行距離約 10,000歩。3時間
         2.里見公園コース (健  脚)  歩行距離約   8,000歩。3時間 
         3.文学の道コース (ゆったり)  歩行距離約   6,000歩。3時間
       以上の3コースに計 134名 の皆様が参加されました。

次にご案内の  と資料は会長様から頂きましたのでご紹介させていただきます。

  真間山弘法寺(ままさん ぐほうじ)・ 本堂      真間山弘法寺にて 里見公園コースの皆様

真間山弘法寺(ままさん ぐほうじ) について
 天平 9 年 (737) 創建とされ、行基菩薩や弘法大師の建立伝説を持つ弘法寺。当初は求法寺 (ぐほうじ) であった。
 弘仁 13 年の空海の来訪で真間山弘法寺に改名、鎌倉時代には中山法華経寺の開祖日常との相論に敗れ、その後日蓮宗に改宗したという。
 境内には弘法寺古墳や真間山古墳もあります。
 樹齢 400年 を超すといわれるしだれ桜 (伏姫桜) は必見です。
 仁王門までの石段の途中にはいつも一つだけ濡れている鈴木長頼の「涙石」という石段があります。
 江戸時代からの仁王門を命じ 23年 に移築しています。
 


         亀井院 ・ 真間の井           桜土手公園にて 文学の道コースの皆様
真間の井 (ままのい) について
 美しい娘 ・ 手児奈が水を汲んだと伝えられる古井戸を 万葉集 の中で 高橋虫麻呂 が
  勝鹿の真間の井を見れば立ち平(なら)し水汲ましけむ手児奈し思ほゆ と詠みました。
 井戸は、亀井院の裏庭にあります。

「次ぎの  と文章は、歴史倶楽部HPより転載させていただきました。」


          手児奈霊神堂                    郭沫若記念館
手児奈霊神堂 について
 万葉歌人に詠まれた伝説の美女・手児奈を祀る霊神堂です。
 手児奈は、余りの美しさゆえに、多くの男から求婚され、自分のために、人々が争うのを憂い、真間の入り江に、身を投げたと伝えられています。
郭沫若記念館 について
 中国の著名な文学者で政治家でもあった「郭沫若」は、昭和3年から十年間、市川で亡命生活を送り、その後、蒋介石、毛沢東時代の波乱の時期を経て、日中の文化的交流に尽力。
 その邸宅を記念館として、ゆかりの品々を展示しています。
 ここではボランティア・ガイドの方々の説明を聞くことができます。


    新会員歓迎会  於 市川グランドホテル       歓迎のお言葉の 石田様(左) 新井様(右)
                    
24期生新会員69人のうち41人が参加、その他、今期から入会の方々も含め多くの新会員の歓迎会が、市川グランドホテルで開かれました。
美味しい   に  がいっぱ  い  新会員全員が、自己紹介

宴もたけなわ・・・19期生の新井様、21期生の石田様から新会員の皆様に、素晴らしい歓迎の言葉が贈られました。 

歓迎会終了後、JR市川駅南口のアイリンクタワー45階からの眺望を楽しむ。
   
眼下に広がる市川市内を見下ろし、今日歩いた道々を追い、復習、歴史倶楽部134名が真間地区の道を歩き、その歴史を辿り、
多くの新会員を迎えての歓迎会も和やかに進行。
幾つもの感動に出会った短いながら充実した市川の旅は無事終了。

とご紹介いただきました。
ご丁寧なご報告にご一緒させていただきましたかのように、大切に学ばせていただきました。
会長様を初め、役員の皆様、素敵な企画をありがとうございました。そして、お疲れ様でございました。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従姉からのプレゼント

2010年06月08日 17時46分21秒 | 我が家・親族



義兄のことで多忙にしておりました昨今でしたが、留守中にもぎたての大好きな 「空豆」 他の新鮮なお野菜を頂きました。 
ご飯の代わりに食べたいほどの大好きな 「空豆」 にとっても嬉しくまた、とりたての「絹さや」の甘さも格別です。
新鮮でなければ味わえない沢山のお野菜に沢山の幸せと感謝を申し上げます。
いつも本当にありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義兄を偲ぶ

2010年06月07日 22時25分25秒 | 我が家・親族

                 
                  千葉中(現千葉高)から予科練へ

予科練に志願した時の夫の兄の写真を見つけました。
戦後無事に帰還、医師の道に学び、多くの国公立の病院に従事しておりましたが、地域医療に貢献したい! の願いから開業。
40余年の開業生活に、丁寧な診察に心掛け、患者様の信頼を頂き、地域の皆様に支えられて参りました。
体調を崩した喜寿を機会に閉院。
今までの疲れを癒すべく静かに余生を過ごしておりましたが、2010年5月29日 82歳の生涯を閉じる事となりました。
通夜、告別式には多くの医師会関係者の皆様を初め、地域の皆様、親族に見送られ、最後のお別れを惜しみました。
お世話になりました多くの皆様方に心からの御礼を申し上げます。

        義兄に捧げて詠む  
     
聴診器と触診の医療に貫きて八十二歳の生涯を閉ず     
     かたくなに医療一筋に過ごし来て町の人らに慕はれをりき (註)四十余年間の開業に 
                           
     納棺に新たな白衣を義姉は添ふ倒るる瞬まで業してゐしと
    
      予科練に居りし頃には触れざりし義兄の心奥逝きて思ふも
    
     ひととせを終の棲家のマンションに夜景眺むるを楽しみをりき
   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2010年06月06日 21時29分21秒 | 友人の庭のお花のご紹介

6月2回目のお花の  を頂きましたので、早速ご紹介させていただきます。
「今年も待ちに待った 大山蓮華 の開花です。
 落葉低木で葉は春先に咲く 「こぶし」 に似て、白色の花は6弁で、葯は鮮紅色花の大きさは7センチ程で美しく芳香があります。
 日本では奈良県南部の大峰山に群生地があるとの事です。」
以上のお言葉をいただきましたのでご覧いただけましたら嬉しゅうございます。


            大山蓮華                     箱根空木


            七段花                      藪手毬


            白花露草                     日本芍薬

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 15 ~

2010年06月05日 20時16分17秒 | 金澤の山ちゃんだより

                     国 宝  高岡山瑞龍寺


     富山 (高岡 端龍寺 仏殿 山門)       富山 (高岡 端龍寺 仏殿 天井の組み木


     富山 (高岡 端龍寺 禅堂廊下)          富山 (高岡 端龍寺 仏殿 法堂)

加賀藩二代藩主・前田利長公の菩提を弔う寺、20年の歳月をかけ、寛文3年 (1663) 完成。

山門 ・ 仏殿 ・ 法堂は国宝に指定され、総門 ・ 禅堂 ・ 大庫裏 ・ 大茶堂も重要文化財に指定されている。

総門 ・ 山門 ・ 仏殿 ・ 法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて4周を回廊で結び宇治の平等院を髣髴させる整然とした伽藍構成。

仏殿の屋根は金澤城と同じ 「鉛葺き瓦」 である直線の美しい江戸初期の禅宗寺院建築である

                                                   富山県高岡市関本町にて                          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお誕生日プレゼント

2010年06月01日 22時44分37秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)


    可愛い後輩から  を頂きました

2010年6月1日 (火)  おかげさまで無事にお誕生日を迎えることが出来ました。
本来ならば、子ども達とお祝いのお食事会を共にする予定でしたが、近い親族の不幸に見舞われ悲しみの日々を過ごしております。
この度、いつもお世話になっております可愛い後輩からお心のこもった嬉しいメッセージが添えられて素敵な  の  を頂きました。
とても恐縮致しましたが、心の寂しさを癒していただきましたお心遣いに、心からの御礼と感謝を申し上げております。
新井 信子様、誠に有り難うございました。
今後ともご厚誼の程宜しくお願い申し上げます。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする