独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

友人の庭のお花のご紹介

2010年05月26日 20時55分15秒 | 友人の庭のお花のご紹介

天候不順な日々が続いておりますが、皆様のお庭のお花は大丈夫でしょうか。
この度、5月2回目のお花の  をいただきましたので、早速ご紹介させていただきます。  
「庭の花の白花の美しい 山芍薬 は径が7~8cmの6枚の花弁を持つ多年草です。
 秋には袋花が裂けると莢の内面が真っ赤で非常に美しい花とは違った味わいがあります。
 八角蓮 はアメリカにすむ知人からのものでこれも多年草で大きな葉の陰に乳白色の花をつけます。きのこは?」
と頂きましたのでご覧いただけましたら嬉しゅうございます。


              山芍薬                     八角蓮


             半鐘蔓                     クレマチス


            稚児百合                       きのこ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立50周年記念 若柳流汎栄会舞踊会

2010年05月24日 13時55分22秒 | カラオケ

           と き ・ 平成22年5月23日 (日) 小
                 午前10時30分開場 ・ 午前11時開演    
           ところ ・ 千葉市民会館大ホール

家元 若柳 汎先生が率いる 若柳流汎栄会 が、昭和35年 (1960) の発足以来、今年で満50周年を迎えられ、創立50周年記念 若柳流汎栄会舞踊会盛大に開催されました。
カラオケをご指導いただいております、若柳汎之真先生にご招待を頂き、私たちお仲間一同は朝早くから会場に出向きました。
11時開演を前に、家元様を初め、先生方の素晴らしい舞台に大きなをお贈りしたい多くのファンの皆様で、すでに1000名を超える観客席は満席でした
テープで踊る発表会は身近に見ることが出来ますが 地方(じかた) の皆様を直接舞台で拝見できますことはとても貴重な経験と存じました。
わが汎之真先生は 長唄 小原女 を御披露されました。
(小原女 プログラムのご案内より)
 文化7年 (1810) 8月の中村座で三世中村歌右衛門が初演した曲で、作詞 二世瀬川如皐、作曲 九世杵屋六左衛門。別名を「黒木売」 とも言う。
 前半のお多福の面をかぶった黒木売りの滑稽な田舎娘の踊りから後半は引き抜いて髪の色奴となり、鳥毛の槍を振るという、前半と後半の大きな踊りの変化をいかに鮮やかに見せるか若柳汎之真の
 熱演です。
とご紹介されておりました。 
先生のご出演を午後1時に待ちながら (なぜか  ドキドキ ) 食事も出来ないほどに先生の舞台を見守りました。
先生の迫力ある演技に会場から 「イヨッ!汎之真」 の  掛け声が飛び交いました。

写真撮影は、禁止の放送が流れておりましたので、先生に傷が付いたら大変と先生の舞姿を撮ることができませんでした。

       終了後  を贈られる先生              先生を囲んでカラオケ同好会の皆様と

最後の演目は素晴らしい 長唄 二人道成寺 でした。
(二人道成寺 プログラムのご案内より)
 京鹿子娘道成寺」 を技倆伯仲の二人が踊る趣向で、天保6年正月、四世中村歌右衛門と二世中村富十郎が大阪角の芝居で初演。
 江戸では、天保11年 (1840) 11月市村座で四世中村歌右衛門と二世市村羽根左衛門が踊ったのが嚆矢とされる。
 桜満開の豪華絢爛たる舞台に、幹部名取り若柳汎美と若柳汎志乃の、二人の競演です。とご紹介がありました。

我が汎之真先生のおかげで、良く存じ上げております素晴らしい先生お二人でした。
あまりにも素晴らしい舞台に思わず最後に  を向けさせていただきました。
              
                             地方の皆様                    

                       二人道成寺の素晴らしい舞台      

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 5月の九段短歌

2010年05月22日 22時45分54秒 | 日本遺族通信

       
           平成22年5月 靖国神社社頭に掲示された遺書
             山口県出身 陸軍中尉 吉村 春平 様
            昭和20年5月16日 ビルマにて戦死 合掌

「弟妹に遺す」 とご家族に宛てた遺書をご紹介させていただきます。
兄ハ喜ビテ大日本帝國ノ為天皇陛下ノ御為ニ瞑ス
         (中 略)
心アラバ白木ノ位牌ニ一杯ノ水ヲ汲メ
         (中 略)
1.大忠大孝ノ道ニ生キヨ
2.常ニ天皇陛下ト父母ヲ忘ルナ
3.常ニ健康ニ注意セヨ
4.男ハ男ラシク女ハ女ラシク
5.満平ハ皆ンナシテ可愛ガレ
6.家名再興ハ弟妹仲良く一致シテ計レ
                            吉村 春平

先日も、知覧特攻隊員の哀しい物語を綴ったばかりですが、月一回発行の 「日本遺族通信」が届きましたので、靖国神社社頭に掲示された遺書を紹介させていただきます。
この度の遺書には年齢が示されておりませんが、お若くまだ、奥様がいらっしゃらないと拝読させていただきました。
またもお若いお方の遺書に残念でなりません。 合掌

私達遺族は散華された多くの英霊に追悼の誠を捧げ、後世に語り継ぐ使命が有ると存じます。
夫を、父を、親族を永久に偲び、悲しみを歌に詠んでおります。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。
ご一読頂きましてご理解を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

     靖国の桜開花の発表も中止となりて寂しさ募る              角田市 女性
     マスカット栽培してゐた若き父ニュー ・ ギニアより還らぬ人に    名古屋市 女性
     大時化にも底ひは凪ぐとききしより水漬く夫へのおもひ安らぐ       横手市 女性
     靖國社の朝の献饌に侍りゐて祝詞かしこみ唯祈るわれ              陽市 男性
     長く病みし友は逝きたり寡婦と生き尊き日々の戦後の暮らし       御前崎市 男性
     いつしかに嗚咽となりぬはるばると父の戦地に 「ふるさと」 唄へば     青森県 女性
     支えつつ母と暮らせし遠き日に父は戦死と話すは悲し           大阪市 女性
     黄砂降るかすかに匂ふ戦友の香が曠野に荼毘す煙のごとし         篠山市 男性
     春あらし窓枠振はせ夜の更くる父母慕はし彼岸の中日          名古屋市 女性
     われ四歳戦死の父の白木の箱胸に抱くにあまりに軽し          うきは市 男性
     復員し岸壁の母涙ぐむ港見る度兄思ひ出し                京都市 男性
     みどり児も孫もつ歳となりにけり戦もはるかな物語りめく         常滑市 女性

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『知覧特別攻撃隊』 高岡 修 編

2010年05月19日 14時16分13秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

             
                子犬を抱いた特攻隊員として有名な写真 ↑
  
帰るなき機をあやつりて征きしはや開聞よ母よさらばさらばと 鶴田正義様

ここに1冊の本をご紹介させていただきます。
連休を利用して、先祖の墓参に帰郷しました婿殿から、沢山のお土産の中にご案内の本が大切に同封されておりました。
皆様がよくご存知の片道の燃料で飛びたった若き兵士の実話を綴った哀しい物語です。本の題名からして涙が溢れました。
ページに写る若き隊員の皆様の凛々しい笑顔のお姿に涙を止めることが出来ませんでした。
ただただご冥福をお祈り申し上げながら拝読させていただきました。心からの合掌 

陸軍特別攻撃隊 ー 散華した若き命の物語 より
一部をご紹介させていただきます。
                  (前 略)
もともと知覧は薩摩藩の外城として栄えた町でした。
薩摩藩は藩内に知覧のような外城を102もつくり、藩の護りにあてていたのです。
今なお武家屋敷群は残っていて、標高517メートルの母ヶ岳を借景とした庭園がそれぞれの趣向をこらしています。
そんな美しい町につくられた知覧飛行場に特攻隊員たちは次々に集結しました。その多くが17歳から20代前半の若者たちでした。
ほとんどの隊員たちは知覧基地に到着して4~5日間を 三角兵舎↓ ですごしては出撃して行きました。なかにはたった一夜だけの滞在で出撃した隊員もいたと言います。
写真でご紹介の隊員たちの最後の兵舎となった三角兵舎はまことにみすぼらしいものです。半地下式の木造で、飛行場周辺の松林のなかに散在していました。
風通しもわるく、中はいつもじめじめしていたといいます。
敵機に発見されないように屋根だけが地上に出ているような形なので三角兵舎と呼ばれたのですが、その屋根にも擬装のために樹木がかぶされていたのでした。
そんなひどい環境のなかで隊員たちは談笑をし、みずからの遺品を整理したりしては遺書を書いたのです。
それがたとえ時代の与えた宿命であったとはいえ、わずか20年そこそこの命の終焉に臨むにあたって、どのような思いが若者たちに去来したのでしょうか。
表紙の写真↑ を見ていただきたい。
出撃前に子犬を抱いた特攻隊員として有名な写真です。隊員は2名が18歳で、3名が17歳という若さでした。
                  (中 略)
22歳で散華した枝幹二大尉の書いたものの一節です。

       あんまり緑が美しい
       今日これから
       死に行く事すら
       忘れてしまいそうだ。
       真青な空
       ぽかんと浮かぶ白い雲
       6月の知覧は
       もうセミの声がして
       夏を思わせる。
        作戦命令を待っている間に

詩とは元来、書かれているものより書かれていないところに本当の意味が満ちているものです。
                 (中 略 ・ 後 略)
最後にあらためて書く必要もないほど自明のことですが、戦争は絶対に起こしてはなりません。
しかし、この稿を興している2009年6月にも世界では、いまなお戦火が絶えません。
戦争で多くの人命が失われているのが現状です。私たちは、今こそ自分じしんを見つめ直さなければなりません。
生きるということ、死ぬということ、個人であるということ、それらの関係として家庭があり、国家があり、世界があるということ。
そのように、生を、死を、家族を、世界を思うとき、特攻隊員として散華した若き命の物語はこれからも多くのことを私たちに教えてくれるのではないでしょうか。
 2009年6月30日

 は本より転載させていただきました。

            特攻平和観音堂                   隊員達が最後を過ごした三角兵舎

   少女から花束を受ける          屋根の上から機影が消える            当時の富屋食堂   
      特攻隊員              まで手を振る知覧高女生

特攻隊員たちを出撃までお世話した知覧高等女学校の生徒たちのことは下記表題にて放映されました。
 
   「戦場のなでしこ隊 ~ 特攻隊 ・・・ 死への出撃」    

生存者の証言と15歳の少女の日記が綴る鹿児島県 ・ 知覧においての真実。
桜の花で特攻隊の皆さんを見送った少女達だけが見た、封印され続けた特攻隊の真実。
63年目にして婚約者の軍服に顔を埋めた白髪の女性。
2時間にわたる放映に涙が溢れました。

簡単なご紹介ですが2008年09月20日に綴りましたのでご紹介させて頂きました。

本書においても女学生たちは 「なでしこ会」 と呼ばれ、まさに 「なでしこの花」 のように、そのけなげで献身的な行為は死を目前にした若き隊員たちをどれほど慰め、
勇気づけたことでしょう。 

 「富屋食堂」↑ についても、軍の指定食堂になっており、隊員たちはトメさんのことをいつしか 「おかあさん」 と呼ぶようになっていました。
トメさんの存在とともに「なでしこ会」の女性の献身は、ある意味で後世の私たちに対する救いともなっているのです。と書かれております。

毎夕食後、静かなひとときになりますとページを繰り、とても10代には見えない凛々しいお姿、立派な文字、文章の遺書に心が痛み、幾たび涙を流したことでしょう。
昨今、耳や眼を覆いたくなる記事が報道されておりますが、命の大切さを是非考えて欲しいと念願しております。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~ 14 ~

2010年05月18日 12時15分59秒 | 金澤の山ちゃんだより

                             「金澤の風景」 == 海辺の町 ==


         金澤 (大野港 河口の燈台)                金澤 (大野町 醤油たるのある町並み)


          金澤 (金澤港 海月)                      金澤 (金澤港 釣り女)


        金澤 (金澤港 釣り 家族連れ)                 金澤 (金澤港 三隻の漁船)

 北前船 (きたまえぶね) は江戸時代から明治時代にかけて、西廻 (にしまわり) 航路に就航した廻船 (かいせん) のこと。
 ここ当地 ・ 金澤にも “銭屋五兵衛” など船主 ・ 豪商の栄華を極めた歴史的建造物や遺品が残っている。

 今では、大型産業機械工場や石油備蓄基地としての役割、そして漁港としての新鮮魚類の水揚げ、集荷場所として市民の台所を潤している。

 歴史小径の散策や家族連れで釣りを楽しむ光景が微笑ましく、見る人も安らぎを覚える。

 「この季節 大物が釣れないなあ~」  聞いてみると 「稚鮎」 釣りでした。

                              金澤港にて                             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会主催の 「歩こう会」 に参加

2010年05月17日 10時29分29秒 | 町内会関係

2010年5月16日 (日)  「歩こう会」 に参加いたしました。
自宅から徒歩40分の 「千葉市都市緑化植物園」 を初め、平成22年4月28日(水)にオープンしたばかりの 「都川水の里公園」 最後に「丹後堰公園」を進め、1万歩余の散策を楽しみました。 
近隣の皆様と美味しい  を頂きながら親睦を深め、深緑の美しい森林浴に健康的な一日を過ごすことが出来ました。 
ただ残念! 町内会の皆様もいろいろと行事が重なり、この度は淋しい  8名の参加でした。


            「千葉市都市緑化植物園」 の正門                     園   内


                              バラ展示会場にて


                         ちょっと珍しいバラ?に思いましたので


       午後開催のフラメンコライブの練習中でした                     参加者の皆様


          2007年5月21日は満開でした              2010年5月16日はちょっと早かった様です


            まだ蕾のバラ園散策の皆様                   お花のトンネルには少し早いようですね


                              「都川水の里公園」
【公園の名称について】 HPより
親しみのある公園となるように、新しい公園の名称を平成21年度に募集しましたところ、92通の応募がありました。
市民や地域住民などによる名称選定委員会にはかり 「都川水の里公園」 を新しい公園名称として決定いたしました。
~選定の理由~
「都川水の里公園」 は、「都川」 という場所が分かりやすく、「水に親しむ」 という公園のイメージにもつながります。
また、「ふるさと」 を感じさせ、親しみがもてます。 (以上)

      園内にある都小学校米米農園実りの秋が楽しみですね                 芦か葭かわかりません
        
「丹後堰公園」

                案 内 板                         名残惜しく帰路のひととき


               ザリガニ捕りの親子                        釣り人を発見


                   スカンポ                            オオバコ
「スカンポ」 (HPより)
  全国の水田のあぜ,道ばたなどに生育。
  茎や葉に酸味がありスカンポと呼ばれる。若葉は食べられる。 ... 旧暦の4月(卯月)に花が咲くので別名「卯の花」
  ある方が 「子どもの頃、茎を折ってミツをすって遊んだ」 のお話しに、皆さん懐かしそうに、幼い頃に思いをしました。
「オオバコ」 (HPより)
  オオバコは、日本中の道ばたに見られる植物で、古くから薬草として利用されてきた。
  オオバコには食物繊維が豊富に含まれており、水分を含むと膨らんで、空腹感を満たしてくれるので、ダイエット効果が期待されている。
  今までは、ただの雑草として邪魔者扱いにしてきましたが、幼い頃の思い出、又薬草として用いられております事などのお話しに、とても親しみやすい可愛いお花を確認しました一時でもありました。


            珍しい桑の実もまだ早い残念!                 水辺に咲くキショウブに癒されながら家路へ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅうりっぷ組の初めての保育参加

2010年05月15日 19時39分22秒 | 未歩ちゃん

   2010年5月12日 (水)   組に進級後、初めての保育参加

  2歳7ヶ月を迎えて進級した  組        自己紹介のひととき


    楽しいお話しの時間で~す        未歩ちゃん美味しいお昼食

初めての保育参加に未歩ママに同行させてもらい、お迎え時のピンチヒッターの折りに  しないように新しい先生にお目にかかることが出来ました。
最初はホールで音楽に合わせて親子で楽しく遊ぶ様子に大きな  を贈りました。
お教室では静かにお話しを聞くことができ、昼食時は「いただきます」 「ごちそうさま」がきちんと言えます事に、集団生活の素晴らしさに感謝を申し上げております。
お友だちと仲良く遊べる子に、又、先生にご迷惑をおかけする事が少なくすむように育って欲しいと心から  しました幸せの一時を過ごさせていただきました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2010年05月14日 18時24分53秒 | 友人の庭のお花のご紹介

新緑の美しい季節を迎えておりますが、気温が  く、外出の度に  する昨今でございます。
皆様お変わりございませんでしょうか。
お互いに健康管理に留意して日々を大切に過ごして参りたいものでございます。
皆様のご健勝をお祈り申し上げながらお花のご紹介をさせていただきます。
「今春、草花の開花は少々遅くなりましたが美しく鮮やかです。
 いかり草を二種載せ
ましたが、黄花はアメリカ在住の知人からのもので昨年から咲はじめました。

 日本の黄花いかり草とは趣が違いますがとても元気です。
 次回もアメリカからの「八角連」を紹介します。」
と頂きましたのでここにご紹介させていただきます。
   

           群れすずめ                     す だ ち


            いかり草                    黄花いかり草


            一輪草                      立 浪 草

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 “大洗 ・ 水戸の旅” (ご紹介)

2010年05月13日 16時49分34秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

           千葉実年大学校 歴史倶楽部便り! 
     平成22年度5月度定例会 茨城県 “大洗 ・ 水戸の旅”

5月定例会は、24期生等の新会員の皆様を迎えて、茨城県 “大洗 ・ 水戸の旅”を開催致します。
大洗市では、明治天皇の宮内庁長官を務めた田中 正顕伯爵の“幕末と明治の記念館 (常陽明治記念館)” を訪れます。
また、水戸市では、水戸藩第九代藩主徳川 斎昭公が創設した“偕楽園と弘道館”を訪れます。
偕楽園は梅の香り漂う歴史の景勝地、弘道館は江戸時代の総合大学です。
偕楽園は“梅林”で有名ですが、5月の“ツツジ”も見物です。

 5月度定例会は、歴史の宝庫・茨城県大洗・水戸の歴史をたずねました。
  2010年 5月 7日(金)午後から小 参加者 58名
  2010年 5月 9日(日)         参加者 54名  合計112名

次にご案内の  は会長様より頂きましたのでご紹介させていただきます。

 
          大洗磯前神社の宮司さんを囲んで 5月7日(左側) ・ 5月9日(右側) 参加者の皆様

   
           宮司様から説明をいただく                 大洗磯前神社より太平洋を望む

           
         幕末と明治の記念館                         記念館見学

 
           好文亭庭園の藤の花                       好文亭と庭園

 
         2階から1階の屋根を望む                  2階からツツジの咲く庭園を望む

 
          好文亭 桜の間 羽衣の松                    2階から庭園を望む

 
             弘道館                            弘道館の梅の古木
※ 弘道館(江戸時代の総合大学。国指定特別史跡 ・ 重要文化財)

この度は残念ながら参加できませんでしたが、歴史倶楽部のお仲間がご丁寧に感想を寄せてくださいましたので、とても嬉しくここにご紹介させていただきます。

大洗は私にとって40年ぶりの訪問です。
今では町がすっかり都市化してしまい、フェリーの発着場等を備えた観光の町となっています。
事前にバスの中で永井会長より稲毛浅間神社の宮間宮司にお目に掛かり、宮間宮司は大洗の飯塚宮司に面識があり、その場から電話を掛けて歴史倶楽部を宜しくと頼んで
下さったとの説明がありました。

そんな中での大洗磯前神社訪問です。
鹿島灘に面した岬の突端に「神磯鳥居」が鎮座し、鬱蒼と生い茂る木々に覆われた高台に本殿が清々しい安らぎの姿を見せていました。

祖先は或るときは荒々しい又或るときは静かな大海原から太陽が昇る東の空に神々が宿っていたと信じていたのでしょうか。
海岸に近い神社はそんな佇まいを感じさせます。

飯塚宮司が10分ほど説明して下さいました。
大洗町にある「大洗磯前神社」ではありません。大洗磯前神社が先にあってそこから大洗町の名が生まれたのです。・・・成程。

10分間に2度強烈な爆音が響きました。神社の由緒を説明中に中断。
かなり離れている自衛隊百里基地に向かう戦闘機による爆音であること、普天間はもっと凄いだろうと基地問題を解説?して下さいました。

そこで一句浮かびました。
「本殿にぬかずく空を戦闘機」下手な腰折れをと思いましたが川柳になってしまいました。 お粗末。

同神社の感想を一言で言えば、「精神的に落ち着ける都会の中のオアシス」が最も相応しいのではと思いました。
県立歴史舘には幕末の水戸藩関連の資料が数多く出展されておりました。
徳川慶喜、藤田東湖、坂本竜馬等々の書が展示され、素養の無い私もインパクトを受けました。
okoさんでしたら・・・・どんな感想が聞けたのかと想像を広げました。

隣の席にご一緒したK.Yさんと一杯傾けながらの帰り道、本当に楽しい旅でした。
ご苦労された会長はじめ役員の方々には感謝、感謝の一言です。

以上のお言葉を頂き、楽しい旅にご一緒しましたかのように幸せのお裾分けを頂きました。誠に有り難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ様でブログ開設から2000日め

2010年05月12日 14時18分31秒 | 日々の出来事

2010年 (平成22年) 5月9日(日) 嬉しい母の日にブログの開設から 2000日 めを迎えることが出来ました。
             (goo編集局の記録によります)
      
                   息子からの 

2005年に初めて 「ブログ」 に出会いましてから今日までの長い間、未熟なブログを応援していただきました皆様に心から御礼を申し上げます。
 教室の最後に先生からブログのお話しを頂きましたが、4人のお仲間の皆さんは、「難しそうなのでやりたくない」 とのご意見でした。
先生は困ったご様子で「一応授業ですので」と、アドレスを作成してお互いにコメントの交換等をしましたが、写真の挿入は出来ないままに終了。
お仲間もおりませんことに張り合いもなく、中断してしまいました。
しかし、今は亡き友人に励まされ、2005年4月3日再開の運びとなりました。
写真が初めて挿入出来ました時の喜びは言葉になりません程に  ございました。
今では歴史倶楽部の皆様にご指導を頂きながら 「旅の思い出」 を綴れます幸せに感謝を申し上げております。
少々、年月を重ねて参りましたので、疲労も感ずる昨今でございますが、日々の記録として無理なく楽しんで参りたく存じます。
お訪ねいただいております皆様の御指導を今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 2歳8ヶ月の未歩便り ~

2010年05月06日 14時50分34秒 | 未歩ちゃん

5月5日 (水) 未歩ママからの 
「題」 こどもの日のお食事会   
    全家族揃ってサッポロビール千葉ビール園に遊びに出かけました。
    体調をこわして参加できなかったバ~バにみったんは 「バ~バ残念!」 と。
    夕食の 「ジンギスカン 焼肉」 を 「美味し い」 と楽しそうでした。
          
             バ~バ美味しいよ~

 サッポロビール千葉ビール園のご案内  http://r.gnavi.co.jp/g175401/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉の森公園に遊ぶ  (未歩ちゃん2才8ヶ月)

2010年05月05日 11時45分35秒 | 未歩ちゃん

           5月4日 (みどりの日)  千葉県立青葉の森公園に遊ぶ

                               「青葉の森公園」の標識
青葉の森概要 (HPより)
【ネイチャー、カルチャー、レジャー三位一体の公園】
青葉の森公園は、千葉市の中央部に残された貴重な樹木及び自然の地形をできる限り生かし、人々がうるおおい、やすられげるよう、緑に調和した文化の香り高い
総合的な公園として整備
されました。
自然鑑賞やレクリエーションだけでなく、文化・スポーツといった機能もあわせもった公園です。



       ありさんとお話し中で~す              おやつの時間で~す

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだより ~13~

2010年05月04日 22時30分27秒 | 金澤の山ちゃんだより

                      金澤・浅野川 鯉流し

     金澤 (浅野川 鯉流し 菊櫻)         金澤 (浅野川 鯉流し 中学生演奏)


 金澤 (浅野川 鯉流し 梅の橋の吹き流し)      金澤 (浅野川 鯉流し 川に泳ぐ)

子供たちの 「鯉は水に泳ぐもの」 と言う発想から地元少年連盟の主催で行われて10年目になる。

一昨年の水害で今年は川底の浚渫も行われた。毎年5月3日には地元の子供たちと世話役で寄付で集まった300匹の鯉幟が水に泳ぐ。

川に泳ぐ鯉幟は全国的にも珍しく地元民や観光客が大勢観に来る。地元中学校のブラスバンド演奏や児童、父兄の簡易食堂も出店して大いに賑わう。

開始当初は生活ごみが鯉の口の周りにいっぱいだったが 「川をきれいに」 のPR効果も行き届いて最近では鯉もきれいな水を吸い込んでいる。
                                                      金澤・浅野川 梅ノ橋にて
                                

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7回目のタケノコご飯作り!

2010年05月01日 21時15分50秒 | 我が家・親族

           
                  我が家のささやかなお花です

4月30日(金)6回目の嬉しいタケノコ3本の  を頂きました。
お陰様で5月1日(土) は久々の  に恵まれましたので、最後になるかも知れないタケノコご飯作りに6回目・7回目を  ました。
1回に何時も1升炊きで7カップを作りますが、最初は娘2家族分を作り、7回目分は夫の姉宅にお昼に間に合うように届けることができました。
勿論、冷凍保存用にも、1食分ずつラップに包み、10食分持参。
義兄は卒寿を迎えて益々元気に、健康管理宜しく、庭の手入れなどを楽しんでおりますが、義姉はヘルパーさんのお世話になりながら何とか無事に過ごすことが
出来ます事に有難い
ことと思っております。
お正月におせち料理を持参して以来のご無沙汰でしたので、いろいろ取りそろえて持参し義姉夫妻の笑顔を見届けることが出来ます私も幸せに存じます。
「柏餅」 が美味しいと喜んでいただいたタイムをご一緒して義姉宅を後にいたしました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする