独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「靖国の家」 のプレートご紹介

2010年02月26日 09時09分46秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

          
         徳さん様にご了解を頂きご紹介させて戴きました。

 「ブログを拝見して国の家」を思い出しました。
 昔はこのプレートのある家は尊敬の対象でした。
 このようなことも段々薄れていくのでしょね。語り継がなくてはいけませんね。
 ブログを見ての感想です。」

ご紹介の貴重な 国の家」 のプレートの とお言葉はブログで御世話になっております 

      徳さん様 http://tokuyan.blog.hobidas.com/ から頂きました。

お訪ね戴きました皆様には懐かしいと思われたお方、初めてのお方もお出でになられると存じます。
プレートは保存ではなく、貴重な が保存されて居ります事をお伺い致しました。
九段短歌に投稿のために幼い頃の微かな思いに心を寄せて詠みました歌です。

      哀悼の「国の家」の標識も語るも今や知る人少なし

この 「国の家」 のプレートに出会ってみたい!
長い間の念願  でした。
この度、貴重な資料の提供を頂きまたご厚意に言葉になりません程に感謝を申し上げております。
靖 →  に 國 → 国 に短歌の作品も含めて文字を早速訂正させて戴きました。
 の文字は当然  になっておりますことと思っておりましたのでとても  ました。 
材質も解らなく最初は「ブリキ」と書きましたが「ホーロー引きのプレート」に訂正させて戴きました。
懐かしさの中に様々なことが去来致しますが、恒久平和を心から祈念 申し上げまして御礼とさせて戴きます。
誠に有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成22年2月15日号 遺書と九段短歌

2010年02月25日 08時31分33秒 | 日本遺族通信


                    平成22年2月 靖国神社社頭に掲示された遺書
                     福岡県出身 海軍大尉 松枝 義久 様 24歳
                   昭和20年2月20日 比島コレヒドール沖にて戦死 合掌
                      
                      遺   書
生ヲ皇国に享ケ天恵洽(あまね)クシテ楽々悠々タル二十有余年
君恩ノ宏遠深厚ナル一死以テ酬イントシテ余リアルモノニ候
義久斯(ここ)ニ大任ヲ拝シ恐懼(きょうく)感激措(お)ク處ナク唯々身ノ光栄ニ戦(おのの)
クモノニ候一髪尚軽ク君命ノ重ナル今日程痛感セル事ハ御座ナク候
身更ニ生還ヲ期セズ 親ニ先立ツ不幸ノ罪何卒御許シ下サレ度候
(註)恐懼(きょうく) = 恐れかしこまること (辞書で調べました)
            中 略  ・  後  略
最後ニ謹ンデ大日本帝国ノ萬歳ヲ御祈リ申上候
  昭和十九年十月                          義久
ご両親様

たのしみは 彼方の空の紅を たヾ一すぢに 思ひ込むとき

上記は遺書の一部を綴らせて戴きました。
身更ニ生還ヲ期セズ 親ニ先立ツ不幸ノ罪何卒御許シ下サレ度候
ご両親様はどんなお気持ちでこの 「遺書」 をお受けになったことでしょうか。
何故こんな惨い事に、戦後64年経た今も遺族の悲しみは失せることはありません。
新しい政権は靖国神社に代わる 「国立追悼施設建設」 に意欲を示しているようですが、
鳩山首相を初め、議員の皆様はこのような多くの遺書に目を通しているのでしょうか。 
多くの英霊の皆様は靖国神社で安らかにと願っております。

私達遺族は散華された多くの英霊に追悼の誠を捧げ、後世に語り継ぐ使命が有ると存じます。
夫を、父を、親族を永久に偲び、悲しみを歌に詠んでおります。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。
ご一読頂きましてご理解を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

   歳重ね写真の父より実物の父に会ひたしと募る思ひに       滋賀県 女性
   真青なるビスケー湾に叔父眠る六十余年の潜水のまま          横手市 女性
   戦争の無き世を切に願ひをり遠き花火を夕べ聞きつつ       青森県 女性
   終戦を知らずに征きし兄の日記母に代りて今年も曝(さら)す   加須市 女性
   引きあげの新聞見ては舞鶴へ迎へ行く日を楽しみ待ちて      大阪市 女性
   夏逝きぬ収骨の日のさまざまを偲べば切なさ深まるばかり     出雲市 女性
   戦なき世を願ひての大祭ぞ慰霊に飛ぶか靖国の鳩         篠山市 男性
   父在れば九十七歳になりにしやわれ古稀となる秋の彼岸会       名古屋市 女性
   兄の碑に赤トンボ来る遠き日に汽笛残して萬歳の声        京都市 男性
   父恋し母恋しやと追悼の式に臨みて面影たぐる          尾道市 男性
   哀悼の「靖国の家」の標識も語るも今や知る人少なし       千葉市 私

ホーロー引きのプレートに 「靖国の家」 と、大きさは6cm×20cmぐらいだったでしょうか。
今では全く見ることがありませんが、戦死された家の玄関に掲げられておりました。
幼かった頃の光景を思い出して詠みましたが、お訪ね戴きました皆様には珍しい光景と存じます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい 「ゴマ豆腐風」 の作り方のご紹介

2010年02月21日 22時56分58秒 | 恩師・同窓会関係

               
                「ゴマ豆腐風」 を作りました

友人から嬉しいお  を頂きました。
本格的な 「ゴマ豆腐」 ではありませんが、簡単に作れる「ゴマ豆腐風」は如何でしょう。  
ゴマの香りを楽しんで頂けると思いますよ  と。
作り方を教えて戴きましたので早速作ってみました。
  
「材料と分量」                「食べ方」
   粉寒天    1袋(4g)       わさび醤油      
   水      100cc         ポン酢
   練りゴマ    大5           和風味等・・・
   豆乳      3C (600cc)    又缶詰を利用してフルーツにも楽しめます。

先ず寒天を水で溶かし、残りの材料を全部入れ、泡立て器でよく混ぜてから火に掛ける。
中火にして、良くかき混ぜながら寒天に火が通ったら、適当な物に流して終了です。

以上のご指導に今回は練りゴマの白を使用しましたが、次回は黒ごまで。
あっと言う間に美味しい一品の出来上がりでした。
今日は、わさび醤油とポン酢で美味しく頂きました。
明日もう一度作って未歩ちゃんに届けましょう。何味を喜ぶでしょうか。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきの煮物

2010年02月17日 16時28分06秒 | 我が家・親族

         
      千葉県天津小湊産 (210g入)              出来上がりの半分の量です

毎日毎日、心まで暗くなりそうな寒~い  の日を迎えておりますが、お訪ねいただいております皆様にはお変わりございませんでしょうか。
皆様のご健勝をお祈り申し上げております。
さて、私はと申しますと短歌教室に提出の作品に納得できずに、指を折っては  しながら悪戦苦闘の昨今です。
又、皆さんの作品を纏める係りも引き受け、16日(火)必着ですが、なかなか期日到着は困難の状態です。
何事にもユックリな私は遅い方の気持ちが理解でき、毎月  で頂くようになってしまいます。
しかし大切な歌を  で頂きますのはいけないとは思っております。
今月も後一名のお方に  しております。
お帰りが遅いとの事でしたので  を待ちながら家族が大好きな「ひじきの煮物」を作りました。
沢山作って食べて戴くのが好きですのでいつも大鍋いっぱいになってしまいます。

    【今日の材料を次回のために】             【調 味 料】
     ひ じ き 210gを  1袋           ゴ マ 油  適  量
     こんにゃく 500gを  2枚 (ちぎります)   さ と う    200g
     干し椎茸   70gを     2袋           醤    油  1カップ
     油 揚 げ        15枚(3枚入×5袋)    酒       適  量
     大豆の水煮 200gを  3袋            味   醂   適  量  
     人   参 大3本 (700gありました)      干し椎茸の戻し汁
                                いの一番が好きですので使用します。          

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝と成長の喜び 

2010年02月12日 20時26分51秒 | 未歩ちゃん

2月7日 (日) 9:40 未歩ママからの 
 「題」未歩ちゃんは大喜びです。   
    保育園の先生方に感謝の日々です。
    お金では買えない、素晴らしい手作りの  にいつも感激と感謝をしております。
    節分が過ぎても家にいるときは離さず、身につけて喜んでおります。
    すぐ100円ショップに行ってしまう母は反省しています。
    言葉も大分はっきり言えるようになりました。
    今は、先生のお名前を一人ずつはっきり呼んで紹介をしてくれます。 
                  
               
                    節分の日に頂いた 

2月11日 (木) 14:40 未歩ママからの  
 「題」  の大きい梨
    先日お裾分けを頂いた大きな梨を抱いた未歩ちゃんの  遅くなりましたがお届けします。
    未歩ちゃんの顔の大きさ程はあったでしょうか。
    初めて見る大きな梨は、大きさばかりではなくて、とてもみずみずしく、甘くて美味しく頂きました。
    未歩ちゃんは「重 い、重 い」 とポーズをつけてくれました。
    栃木県宇都宮市の名産と聞きました「初霜にっこり」に又お目にかかれますように家族一同願っています。
    ば~ば、どうぞ宜しく  致しますね。


     「初霜にっこり」 の大きな梨を抱く未歩ちゃん (2歳5ヶ月)        

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な証明書を頂きました

2010年02月07日 15時18分37秒 | 書道

             


                                                     慶       佳 
                                                 也       此 
                                                 想          大
秋季特別昇級試験 10月15日 〆切に準師範から挑戦しました。
[漢字の部]
 楷 書  臨書  蘇孝慈墓誌名 より30字を臨書 

        五色一日千里堤
        封絶際波瀾莫
        天經至極人倫終
        始優學登朝飛英
        擅美

 行 書  創作  詩情秋水   「詩の情は秋の水と共に幽遠に、
          遠畫意晩     画のこころは夕暮の山と共に明らかである。」
          山明       の意味と記されておりました。

 草 書  臨書  十七帖 (20字) より6字を臨書
        
           慶   佳 
           也   此 
           想      大

平成15年 (2003年) の初め、勇気を出して 「60過ぎの手習いのご指導を頂けますでしょうか」と同じ町内にお住まいの先生のご自宅をお訪ね致しました。
書道界の要職をお務めになられていらっしゃる先生ですが、とても気さくに 「どうぞ、どうぞ」 と迎えていただきましてから早くも6年の歳月が流れました。
昔から書道のお稽古をしたい  でした。
お稽古が出来ます自由の身の幸せに感謝をしながら先生のご指導を頂き、お陰様で念願の写真版掲載にも幾度かささやかな幸せに感激もさせていただきました。
一昨年準師範を頂きましたときに、「これから師範の道は大変ですよ」とお話しを頂きました。
何とか手が動くうちに、喜寿のお祝いに  と心を新たにしておりましたところでした。
しかしこの度、合格のお知らせを頂き、夢ではないかしら  とても信じられませんでした。
昨年11月の初めのことでした。
とても信じられずに、失礼ながら先輩の名前と書き違ったのでは  と。
先生からは 「こんなに順調な昇級は今までにありませんよ。おめでとう。」と過分なお言葉を頂きましたが、作品の未熟さに先生に申し訳ない気持ちで一杯でした。
この有難い 「証明書」 を励みとして、先生のご指導に努力を重ねて参りたく年の初めに新たな目標に致しました。
師範の 「認定証」 を頂きますまで少し時間がかかりますが、嬉しい古稀のお祝いに成りました。

写真の作品は提出後の落選作品ですが、先生から記念に裏打ちをして保存したら如何とお話しを頂きましたので、未熟で恥ずかしく存じますが記念に収めることに致しました。    

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会千都世クラブの新年会開催

2010年02月01日 20時25分15秒 | 町内会関係

                      
                         お祝いの言葉 

   
        一足早い房総の香りを添えて              「みやこ琴の会」 の皆様の演奏 
2010年1月 31日 (日) 町内会千都世クラブの新年会に初めて出席させていただきました。
町内会の集会所も昨年、畳からフローリングに改修工事が行われ、今回は特に参加者が多いと伺いました。
当クラブは他地域に比べ、年間を通して会の出席率が良いと伺いました。
会長様を初め、役員の皆様のご尽力の賜物と感謝を申し上げ、改めて隣人同志の輪、絆の素晴らしさに町内会の一員としてとても幸せに存じます。
初めに、千葉市老人クラブ会員憲章斉唱 ・ 千葉市老人クラブの歌を元気に歌い開会となりました。
会長様から「今日1月31日は愛妻の日、佳い日に因んで大いに楽しみましょう。  そして此の一年皆様が健康でありますように祈ります。
振り込み詐欺などには十分お気を付け下さるように。警察からのお願いです。」と話されました。
懇親会の初めは、クラブのご長老T様 (99歳) の乾杯の音頭でグラスを高く掲げて新年のご挨拶を行い、田辺様99歳のご長寿に会員一同「延寿萬歳」大きな  をお贈りしました。
ご挨拶のお声にも張りがあり、お元気のご様子にとても嬉しく存じました。
田辺様が町内会長在任中は、こども会会長としてご指導を頂き、大変お世話になりましたのでご健勝を心からお祈り申し上げました。
乾杯の後は、役員の皆様にご準備いただきました美味しい    等を頂きながら、千都世クラブ女性部長様のご指導に研鑽を積まれた 「みやこ琴の会」 会員によります演奏が披露されました。
曲目は 「知床旅情」「みかんの花咲く丘」「見上げてごらん夜の星を」の演奏に会場の皆様も楽しそうに口ずさんでおりました。
を楽しむ時間では、ご長老のT様 (99歳)の張りのある素敵なお歌に一同 大  
今は  を楽しむお方も多く、次々に18番が披露されました。
私も会長さんと昔懐かしい 「旅の夜風」 をご一緒させていただき、会員の皆様と親しく楽しい時間を過ごさせて戴きました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする