独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

亡き友人の 「偲ぶ会」 によせて

2009年06月30日 14時55分59秒 | 恩師・同窓会関係

親しく交流を続けております中学校時代のグループの男性が昨年に続いて又も肺ガンの為に天に召されました。 合掌
現在、群馬県にお住まいでしたので、男性の友人達が通夜、告別式に参列して下さいました。
そのことを受けまして早々に「N様を偲ぶ会」を行い、ありし日のN様をお偲び致しました。
      
 日 時 6月29日 (月) 13:30 ~ 16:30
 場 所 「ちゃんこ当番」 
     
「彼は昔からちょっとはにかんだような優しい面もちだったなあ~。」
「そうね~優しいお方でしたわね~。」 
「立派な息子さんが2人、お孫さんが5人いらして家族に恵まれていた様子が伺えました。」
「二男が彼にそっくりで彼かと思ったほどだった」 
参列された方からは 「そうそうそうだったね~。」 と
  をこよなく愛し、同窓会の折には本格的に大きなバッグ持参で楽しい記録を沢山残して下さいました。
奥様が 「撮る方が優先しておりましたので、本人の良い写真が無くとても苦労致しました。」 とお話し下さったそうです。
 「残る  なので準備も必要ですね~。」 
「用意はすべきと思うがまだ考えられない。しかし、家族に迷惑を掛けないことも大切ですね。」一同頷きました。

又、社交ダンスをこよなく愛し、週3回レッスンに励まれておりますことに、同窓会ではダンスタイムを楽しくご一緒させて頂きましたことが懐かしく思い出されます。
3年ほど前から時々欠席が見られましたが、今年のお年賀状では「大分快復したのでこれからは一緒に楽しみましょう。」 と元気なお言葉を頂きましたのにとても残念です。
「肺ガン」 の闘病生活を送っておりましたとは、さぞご無念でございましたことでしょう。
 今日までのご厚情に御礼を申し上げ、心からのご冥福をお祈り申し上げます。
どうぞ安らかにお眠り下さいませ。 合掌 
 
我が家の庭に咲いたささやかなお花ですが、N様に手向けさせて頂きます。
           は6月13日 (土) に撮影したものです。

  

 
          アガパンサス                今年は7本咲いてくれました

 
                                              擬宝珠

 
          千両のお花              

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2009年06月27日 10時20分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

 「6月2回目のお花の更新です。  
 梅雨に美しさを増す 半夏生 の紹介です。
 ドクダミ科、湿地を好む多年草で群生します。暦の夏至から11日目が半夏生 (7月2日) 
 ですが、この日前後に 緑の葉 が半分白化粧したように美しくなります。
 今年は例年より1週間ほど早く変わりました。
      
 山桃 今年は小粒ですが、大量収穫で、果実酒  にするのが楽しみです。」
 と頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。
 真っ赤に熟れた 山桃 がとっても美味しそうです。 ゴクン! 
 又、大切に育てていらっしゃる 八重どくだみ も楽しみにしておます一種です。
  
 
            夏 椿                          山もも

 
            しもつけ                        八重どくだみ

 
             半夏生                         筑紫唐松

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで1年10ヶ月を迎えました 

2009年06月25日 12時32分40秒 | 未歩ちゃん

                  ~ Qiball(きぼーる) 千葉市子ども交流館 に遊んで ~ 
                         おかげさまで1年10ヶ月を迎えました 
                          平成21年6月20日 (土) 
 
  
 
 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成21年6月15日号 遺書と九段短歌    

2009年06月24日 10時08分22秒 | 日本遺族通信

 
                 平成21年6月靖国神社社頭に掲示された遺書
                     「私の心さながら明月の如くです」
                 海軍一等飛行兵曹 地蔵峠(じぞうだお) 總憲 様
                   昭和20年6月4日 南西諸島にて戦死 合掌

御母上様
愈々これが最後です。總憲、この世に生まれて以来21年、其の間、何一つ御両親様を案ずるが如き事をなし得ず、誠に申し訳ございません。(中 略)
今は丁度桜も満開です。あの日本の花と一緒に散って行きます。私の心さながら明月の如くです。
身も心も清く一才の童児に立ち帰って散って行きます。(後 略)
遺書の一部をご紹介させて頂きました。 合掌
21才のお若い命を奪った戦争責任者はどなたでしょうか。 
本心は  家族と幸せに過ごしたいと思うのは当然の事と存じますが、当時の心ない一部の先導者の為に尊い命が奪われました。残念です。 
私達遺族は残された者の使命として散華された多くの英霊に追悼の誠を捧げ、悲しみを歌に詠んでおります。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。

   靖国の神と祀らる兄上は五十鈴と共にジャワ海に散る       角田市 女性
   温州沖に水漬く夫らの魂宿しわたり来らむ昨夜の黄砂は      横手市 女性
   慰霊祭の祝詞聞きつつ浮かびくる軍服姿の父のまぼろし      青森県 女性
   征く父は汽車のデッキで手をふりてそれより今生の別れとなりし  大阪市 女性
   骨掘りつ涙は不意にあふれきて兵が無念の一生せつなし      出雲市 女性
   地下深く遺骨累々その上の舗装といふに三歩歩めず        富山県 男性
   「福は内」父巻撒きし豆拾ひしや子の無事願ふ節分やさし    名古屋市 女性
   霜月は父が戦死の無念な月苦しみ多き母早生の月        うきは市 男性
   激戦に還らざる兄の戒名を毎朝拝み遺影に語る          京都市 男性
   境内を掃き清めつつ父恋ゆる齢重ねど幼心に           尾道市 男性
   いくさはも永久にこの世にあるなかれ乙女かなしもひめゆりの塔  香芝市 女性
   背をまるめ社殿に向かふ媼あり戦後の重荷を負へるがごとし    千葉市 私

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年度(平成21年)沖縄全戦没者追悼式(TV報道による)

2009年06月23日 23時59分16秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

 
                     
           日時:平成21年6月23日(火) 午前11時50分~午後0時40分
           場所:平和祈念公園(沖縄県糸満市摩文仁)

6月23日慰霊の日は、沖縄県にとって忘れることのできない日です。
先の大戦において一般住民を巻きこんだ地上戦となった沖縄では、20万人余の貴い命が奪われ、県民の貴重な財産、かけがえのない文化遺産が失われました。
このような歴史的事実にかんがみ、今年も慰霊の日に国籍・立場を超え、亡くなられた全ての方々のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を願う沖縄の心を発信
するため、沖縄全戦没者追悼式
が執り行われます。 合掌 (お言葉はHPよりいただきました。)

 
           「平和宣言」 仲井 沖縄県知事                     元学徒 語り部の人 金城幸子様

 
                         「平和の礎(いしじ)」 にお花を供えて 合掌

6月23日戦後から64年を迎えた沖縄県では、沖縄戦戦没者の霊を慰める 「慰霊の日」 に平和祈念公園に於いて「沖縄全戦没者追悼式」が挙行されました報道に接し、県民の4人に1人が
犠牲になられました多くのみ霊のご冥福を心からお祈り申し上げました。

22日 22:45からNHKが放映 沖縄・慰霊の日特集 “集団自決” 戦後64年の告白犠牲者 346人 封印された悲劇、家族4人の命を奪った兄弟苦悩の人生に釘付けになりました。
「孫を見るたびに、手をかけた幼い弟妹を偲びます」 とのお言葉に  でした。
今日までに、沖縄慰霊巡拝に3度訪問致しております。
その折に見聞きしました多くの悲劇に想いが重なり、言葉に尽くせない悲しみを憶えました。
3年前、沖縄慰霊巡拝時に詠みました歌です。

     口に掌を覆ひて嬰児死なしむる女(おみな)写れり足のすくみぬ  

     房総の「平和の礎(いしじ)」に刻まるる1600余のみ柱のみ名     

平和祈念公園にあります戦没者名を刻んだ記念碑 「平和の礎(いしじ)」 には今年123名が追加され、刻銘者数は24万856名になりましたと報道されました。
沖縄慰霊の日に際し悲惨な戦争は絶対に繰り返してはならないと強く願う遺族の一人として黙祷を捧げました。 合掌

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 前期おさらい会 ♪ 

2009年06月21日 22時56分48秒 | ダンス

             

             
          「2009 前期おさらい会」 参加者の皆様 

           日  時  平成21年6月21日 (日) 14:00~17:00
           場  所  千葉市文化センター  第2リハーサル室

澤田先生ご夫妻のご指導のもとにレッスンに励んでおります私たちは 「前期 おさらい会」に参加を致しました。
前期 ・ 後期 年2回の「おさらい会」は、日頃の成果を発揮する絶好のチャンスとご指導頂きますが、個人レッスンの為に皆様とお会いする機会も少なく「おさらい会」 は皆様との
懇親を深める楽しいひとときでもございます。
女性はご主人様先生に、男性は奥様先生にリードをして頂き、皆さんが落ち着いて日頃の成果を発揮出来ましたように思いました。 
披露前に「おさらい会」に寄せた皆様のコメントが先生から紹介されますが、殆どの皆様が「健康で楽しくダンスが継続できますようにご指導をお願い致します」 と添えられておりました。
一組ずつの発表にとても緊張致しましたが、お仲間の皆様から惜しみない大きな  と声援が贈られ、楽しい「おさらい会」 となりました。
先生ご夫妻は素敵な WALTZ をご披露下さいました。皆様から惜しみない大きな  が贈られる中、会が閉じられました。
終了後は先程までの緊張感から解放され美味しい   を頂きながら楽しい懇親のひとときを過ごしました。
出場した皆様の素敵なポーズに  チャンスを構えましたが、動く画像は難しく全員の皆様を収めることは私の技術では到底不可能な事でした。
未熟な  ですが、世界に発信してもお許し頂けそうな一部のお方のみを記念に収めさせて頂きました。


   男性最後の松本様の素敵なワルツ      女性最後のK様の魅力的なルンバ


          私達の憧れの先輩の クイック と ワルツ

      増田さまのタンゴ            ワルツを踊る?様
                  


            再度K様の魅力的な ルンバ をご覧下さい
       

         坂部様                飯野様                                 
                 

           F                  W 
 

      タンゴを踊る?様            ワルツを踊る私

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス 開花のご紹介 

2009年06月18日 14時06分53秒 | 友人のご紹介
   千葉公園に咲く2000年前の一粒の種から咲いた大切な大賀ハス 


千葉で発見され今では全国何処でも見られる 大賀ハス が咲き始めました。      
まだ満開ではないのですが花も新しく今が一番綺麗な花を付けています。 
大賀ハスは千葉市のシンボルにもなっていて広報などでも必ず登場します。

上記は  愛好家の フクちゃん http://blog.livedoor.jp/non1188/ から戴きましたので
ご紹介させて頂きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年度 春季特別昇級試験結果発表 !

2009年06月11日 00時12分31秒 | 書道

お訪ね頂きました皆様へ
60過ぎ  の手習いに始めました書道です。
佳き先生に出会い、佳きお仲間に恵まれ、墨の香に心が癒され、幸せなお稽古を続けて6年目を迎えました。
始めました当初は練習にも心掛け、3ヶ月連続の写真版に励まされ心躍る気持ちも経験させて戴きましたが、最近はあれこれと手を広げ過ぎ練習もままならず
反省の日々でございました。

昨夜の書道教室において証明書をいただきまして、とても有難く先生のご指導に心から感謝を申し上げさせて頂きました。 
大変未熟な作品でお見苦しい事と存じますが、今後の励みとして、私の記録として残したく存じます。 

1.かなの部 五段 ~ 準師範へ(2回目の挑戦にて)
              
この度の課題は
1.臨書 高野切第三種 (指定の歌を二首書く)
2.臨書 寸松庵色紙 (縦12.7cm×横12.4cmの枠に指定の歌を一首書く)
3.創作 青柳の糸縒(よ)りかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける     


    高野切第三種より      寸松庵色紙より           創 作

2.漢字条幅の部 四段 ~ 五段へ (1回目の挑戦にて)
              
この度の課題
 1.楷 創作 
 2.行 臨書 集王(字)聖教序 指定箇所より20字を臨書
 3.草 臨書 書    譜     指定箇所より14字を臨書
                  
      楷  書           行  書            草  書

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介

2009年06月07日 22時47分37秒 | 友人の庭のお花のご紹介
「あじさいが美しい季節です。        
鮮やかな西洋あじさいに目を向けがちですが、日本在来種も雅趣ゆたかです。        
七段花は六甲山で発見されたとのことですが、装飾花が1cm余りの小花で         
ブルーとピンクがあります。
くれないあじさいは装飾花が真紅に変わってゆきます。 
藪でまりは樹高4~5mとなる落葉樹でこの時期樹面を真白の花で覆います。        
4月18日の1日だけの虫害で葉がすっかりなくなりました。」 と書き添えて頂きました

 
          箱根空木                          藪でまり
 
          七段花                           紅山紫陽花
 
         金鳳花 (白)                         黄釣舟草

     お花のスライドショーなどお楽しみ頂きたくアドレスをご紹介させて頂きます。
                http://www6.plala.or.jp/inage3/index.html 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮・佐原の旅 

2009年06月06日 09時22分02秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

                千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成21年度 6月度定例会
          わが国最初の実測日本地図を作り上げた伊能忠敬を佐原に訪ねて!                   
     

6月定例会は 茨城県潮来市、前川あやめ園、鹿島市、鹿島神宮、千葉県香取市 香取神宮 さらに、わが国初の実測日本地図を作った伊能忠敬の菩提寺 観福寺  等を訪ねます。
鹿島神宮と言えば日本全国に600社ある鹿島神社の総本社で、祭神は武甕槌大神 (たけみかづちのおおかみ)で武芸の神として有名です。
香取神宮は古くから国家守護の神として明神大社として、下総国の一の宮です。また 「北総の小江戸」 とも言われる 佐原の町並み を巡り、鑑賞する旅です。
上記のご案内に100名程の会員が参加を希望されましたが、食事の会場の都合で2回に分けて実施される事になりました。
私は、前半の日程に参加をさせていただきました。
天気予報では終日  マーク に覚悟の旅  でしたが、幸にも  の女神が微笑んでくれました。
旅の終わりに 小  に見舞われた程度に一同安堵の楽しい旅を過ごすことが出来ました。
     1.開 催 日  : 6月5日 (金)  ~  小

            : 6月7日 (日) 
     2.集合時間 : JR千葉駅 NTT前 7時20分          
     3.参加人数 : 5日 49名
            : 7日 38名  
【行 程】
NTT前 7:30 前川あやめ園 → 鹿島神宮 → 昼食 吉庭 → 香取神宮 → 観福寺 → 佐原の町並み見学 (伊能忠敬記念館他)
前川あやめ園 (茨城県潮来市)
潮来市営あやめ園は、全部で35,843㎡あり、その中で中心的なのが昭和51年4月開園の前川あやめ園です。
園内には、何種類ものあやめ(花菖蒲)が植えられており、見頃を迎えると一面に咲き誇ります。一番の見頃は例年6月10日頃です。
また 「潮来笠記念碑」 や 「潮来花嫁さん記念碑」 が設置されており、そこでは歌手の橋幸夫さんの 「潮来笠」 や花村菊江さんの 「潮来花嫁さん」 の曲を聴くことができます。
 

 
 
鹿島神宮 (茨城県潮来市)
鹿島神宮は、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社であり、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。

 
           楼 門 (重要文化財)                    御朱印
 

 
         本殿 (重要文化財)                 奥宮に向かう参道

  
            要 石                    奥 宮 (重要文化財)

 
             鹿                        さざれ石
要 石 (HPより)
常陸(茨城県)鹿島神宮の要石の伝説によれば昔その地方にしばしば地震があり、それは地下に大鯰がいてあばれるからだと云うので、
鹿島の神々達が相談の上大きな石の棒(石剣)で鯰の頭を釘刺してしとめました。
それが即ち要石で地震の際にはこの要石は殊の外大いに揺れるが どうしても抜くことが出来ないと云われて来ました。

鹿島神宮の鹿 (HPより)
鹿島神宮には鹿園があり、神の使いとして親しまれている30数頭の日本鹿が飼われている。
鹿園の説明書き等によると、鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が天照大御神の命令を武甕槌大神の所へ伝えにきたことに由来し、鹿島神宮では鹿が使いとされている。
また、藤原氏による春日大社の創建に際して、767年(神護景雲元年)に、白い神鹿の背に分霊を乗せ多くの鹿を引き連れて1年かけて奈良まで行ったとされている。
   
昼食 吉 庭 (きってい) (千葉県香取市) 

80年前の邸宅を改装したレストラン。800坪もの美しい庭園を愛でながら美味しいお料理を戴き、会員相互の親睦を深めました。



香取神宮 (千葉県香取市)
香取神宮は古くから国家鎮護の神として、皇室のご崇敬最も篤く、下総国の一宮です。


           総門下石鳥居                  楼 門 (重要文化財)
          
 
     「夏越の祓」 6月30日午後3時より         奥が拝殿、手前が本殿 (重要文化財)       

            
  
       香取神宮の御朱印             多くの灯籠が奉納されている参道

観福寺 (千葉県香取市)

      訪ふ人の絶ゆるなきとふ忠敬の墓前に二たば新しき供花   嘉子

真言宗豊山派の古刹。本堂・庫裏・不動堂・毘沙門堂・薬師堂・参籠堂など堂々とした構えであり、関東三代厄除大師の一つに数えられています。
守護仏は聖観世音菩薩で、弘法大師が布教の折りにお泊まりになった為お堂を建てた(890年)のが起こりと伝えられております。
  
観福寺は、中世には鎌倉幕府の有力御家人であった千葉氏の祈願所として栄え、近世には伊能家の厚い尊崇を受けた。
本堂は江戸後期の再建だが、大きく立派なお堂で、この寺院の繁栄の歴史を感じさせる。
 
観福寺の懸仏は、もとは香取神宮におさめられていたものである。
それが近代初頭の神仏分離の際に廃棄されるようにして神社から出た。一時は埋められていたともいうが、篤志家によってこの観福寺に収蔵されることになりました事伺いました。
収蔵庫内には、測量図(琵琶湖周辺のもの)など、伊能忠敬関係資料も展示されている。伊能忠敬と伊能家一族の菩提寺でもある。
佐原の名門 伊能忠敬 の墓所には、その偉業を偲び今も訪れる人が絶えないと伺いました。

       
       
         観福寺 (ご案内の より)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続  観福寺

2009年06月06日 08時10分39秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

  

          訪ふ人の絶ゆるなきとふ忠敬の墓前に二束新しき供花   嘉子

佐原の町並み散策

          この町は蛇の目傘が似合ひさう梅雨降る小江戸の佐原散策 嘉子

 市内をゆったりと蛇行しながら流れる小野川沿や、香取神宮に向かう香取街道沿いの町並みには、江戸時代の名残を留める昔ながらの建物が多数残っております。
 木造や蔵造りの町家のほか、土蔵・洋風建築などの伝統的建造物が数多く残り、小野川や柳等の周囲の環境と一体となって、利根川下流域の商業都市としての歴史的背景を伝えています。
 樋橋は江戸時代の初期に、佐原村の灌漑用水を小野川の東岸から西岸に送るため、木製の大きな樋をつくり架けたのが始まりです。
 後に灌漑用水を通した大樋を箱形にして、手摺りをつけて板を敷き、人が渡れるようになりました。
 「樋橋」が正式名称ですが、市民の間では大樋から 「水」が流れる音にちなんで「ジャージャー橋」と呼ばれています。
 30分ごとにジャージャーと水があふれ落ちる様子に訪れる人々を楽しませております。
 佐原市の市街地の中央には 「小野川」 が流れていて、その周辺は江戸時代には銚子と江戸を結ぶ利根川水運の発展により、商業地区として栄えたと伝えられています。

  
          ジャージャー橋                      小野川と柳
 これらの町並みは平成8年12月10日に、 文化庁から 「重要伝統的建造物群保存地区」の指定を受けました。関東地方では初めての指定地区となります。 (以上HPより)
 上記2枚の  は未熟ながらも私としては気に入った記念になりました。 

(1)伊能忠敬 (いのう ただたか) を訪ねて
  郷土の偉人 伊能忠敬 は、今から200年前の江戸時代中期に、初めて実測による正確な日本地図を作製するという大事業を達成した人物です。
  佐原の人々は、伊能忠敬のことを尊敬と親しみを込めて『いのう ちゅうけい』と呼びます。
  また、佐原小学校の校歌の中でも『ちゅうけい』と歌われていました。
  その忠敬が、生涯学習時代や高齢化社会の今日、日本を代表する希望の星として注目を集めています。
  平成10年5月22日 (金) に忠敬の業績と生涯を展示した 「伊能忠敬記念館」 が開館しました。

 
         伊能忠敬記念館                     旧 宅

(2)小野川沿いに土蔵が建ち並ぶ江戸情緒の残る 重要伝統的建造物群

 
        中村屋乾物店(文庫蔵)             中村屋商店(荒物・雑貨・畳)

 
       正 上 (佃煮の製造販売)                植田屋荒物店

  
     左)福新呉服店 (右)小堀屋本店             三菱館(旧三菱銀行)

  の予報に  しました朝を迎えましたが、予報が幸に転じ、3時頃まで何とか  をささずに見学が出来ましたこと、役員の皆様のお気持ちに思いを致しております。
 この度も素晴らしい企画の歴史探訪の旅に大勢の皆様と御一緒に楽しく学ぶ機会を戴きましたこと、ご配慮に幸せに感謝を申し上げております。
 前川あやめ園の沢山のお花に癒され、久方ぶりの鹿島神宮に家族の安泰を祈り、改めてその荘厳さにしばし佇みました。
 香取神宮・観福寺・佐原の町並み散策は3年振りの訪問でしたが、新たな発見もあり、懐かしく楽しい旅でございました。 
 会長さんを初め、ご担当役員の皆様に心より御礼を申し上げます。
 誠に有り難うございました。 
     
 会長さんから戴きました資料を基に、私の旅日記  を綴ることが出来ました。
 私事の日記に大勢の皆様にお立ち寄り頂きますこと、御礼を申し上げております。
 お立ち寄り頂きました折りに、訂正箇所などお気づきの点、ご指摘戴きたく宜しくお願い申し上げます。      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史倶楽部の旅 ~ 恩師訪問

2009年06月04日 21時15分57秒 | 日々の出来事
「匝瑳市 ・ 旭市を訪ねる旅」に参加させて頂き、記録を綴り始めてより早くも3週間が
過ぎましたが、何とか最後の見学地まで纏め終わることが出来ました。
御世話になりました役員の皆様に御礼の言葉が遅くなりましたこと、悪しからずお許し
下さいませ。
明日5日は6月度の 「鹿島神宮 ・ 佐原の旅」 に参加させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
     
この度の記録はどうしても仕上げなくては成らないことがありました。
それは飯高寺 (飯高檀林跡)が 「立正大学発祥之地」 と伺い、恩師を思い出した
からです。
恩師は高校の先生から立正大学に勤務、後に女人禁制の中で 女性初の学長 に選出
されたのでした。
ご苦労もおありだったことと想像されますが、70歳まで勤務されたそうです。
現在は卒寿の半ばを迎えられておりますが、幸にも我が家から近いこともありお元気な
お姿にお会い出来ますことに嬉しく思っております。
飯高寺 (飯高檀林跡)に行って参りました と報告してから昨日3日にようやくブログを
仕上げて、何枚かの写真を添えてお訪ねすることが出来ました。
先生は在職中に飯高寺をお訪ねすることは無かったそうですので、とても喜んでいただき
ました。
これらの事も歴史倶楽部あっての事に感謝をしておりますところです。
     
先生は私のお料理をいつも喜んでくださいますので、この度は ちらし寿司 ・ ほうれん草
の胡麻和え ・ きゅうりとかぶのぬか漬け他を持参して楽しい昼食のひとときを過ごす事が
出来ました。
                 

    胡麻を摺る向こうに浮かぶ先生の笑顔に届ける和え物の馳走
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする