独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

今年は 4輪 咲きました 

2009年04月26日 14時44分30秒 | 我が家・親族

                   

      昨年はどうだったかしら  と。
      連休前 (5/1) の庭掃除の折りに、まだ蕾の君子蘭を収めてありました。
      今年の君子蘭はすでに花びらを何枚か落としております。
      桜の開花も例年より早まりましたので暖かかったのですね。
      手入れもせずに申し訳なく思っておりますのに4輪も咲いてくれましたので感謝をに収めておきたいと思います。
      今年こそは植え直そうと思いますが。  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 4月の九段短歌    

2009年04月22日 20時43分58秒 | 日本遺族通信

             
                 平成21年4月靖国神社社頭に掲示された遺書
                    「御母さん笑顔で送って下さい」
                   鹿児島県出身 永留 忠男様 (23歳)
                   伊豆諸島御蔵島周辺海域にて戦死 合掌

  (前略)  此の度突然重大使命を帯びて某方面へ出発致します。
  思い残す事はありませんが、20有3年の間立派な帝国軍人と成る迄訓育下された御恩に何一つ報いる事なく御別れ致すのが心苦しき次第です。
                   (中  略)
  御母さん笑顔で送って下さい。皆様の御多福を祈りつゝ笑って征きます。                  
  以上、遺書から抜粋させていただきましたが、お母様に贈る感謝のお言葉、本当に笑って征ったのでしょうか。  行き先も告げられずに。 
  今となってはただただご冥福をお祈り申し上げるばかりです。 

  戦後64年、戦争を知らない世代の方が多くなって参りましたが、過去の悲しみを誰に訴えたらいいのでしょうか。その術を知りません。 
  私達は過去の悲しみを記憶し、戦争の悲惨さ、散華された尊い犠牲を風化させることのないように語り継ぐ使命があると考えます。
  今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられました。私達は命ある限り詠み続けることでしょう。
  ご一読頂ければ幸いに存じます。

  微笑みて何か言ひたげな眼差しの夢にみし亡夫を日がな慕ひぬ  横手市 女性
  満州の父を思へばと軒までの雪かき上げし銃後の母は      青森県 女性
  シベリアで荼毘に付されし父の事物悲しくて声上げて泣く    大阪市 女性 
  彼我あはせ二万の死臭消すためにギンネムの種播きし米軍    富山県 男性  
  おごそかに初日を拝す東天は靖国神社も同じ空なり       篠山市 男性  
  亡き夫が乗馬すがたに駈けて来てことばなく去る暁の夢     諫早市 女性
  父の見む南十字星遠かりし今宵オリオンベランダに見上ぐ   名古屋市 女性  
  戦死せる父の遺影の迫りくる右往左往すも逃られずゐる    うきは市 男性
  新米のにぎり飯食べ戦死時の父ら食糧なかりしと聞く      千葉市 女性 
  亡き兄の老いたる姿偲べども満ちたる青春昨日のごとくに    京都市 男性   
  我知らぬ父の戦歴調べゐる文書の文字が涙にかすむ          千葉市 私                                  
                       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2009年04月21日 21時43分01秒 | 友人の庭のお花のご紹介

4月2回目のお花の  を頂きましたので早速ご案内をさせていただきます。

   「今回は我が家自慢の山芍薬の紹介です。      
    夏の暑さに耐え春に花芽が大きくなると、夜盗虫に食べられ、やっと咲いた2本です。
    黄味がかった緑色の葉と、透明感のある白色の花色とが調和し味のある短命の花です。
    落葉樹の下の多年草で高さ40cm、直径6cm程です。」
と頂きましたのでご覧いただければ幸いに存じます。

 
            山芍薬 1                        山芍薬 2

 
            稚児百合                         碇 草

 
            爪皮おもだか                      一輪草 (八重)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉護国神社 春季大祭

2009年04月17日 14時42分39秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                 春季大祭 2009年 4月10日 開催
 
                    
             
                知事が拝殿にてお言葉を述べております時です

 
に恵まれました4月10日 (金)10時開催に遠くは千葉県南端の 南房総市 を初め、都心に近い 流山市 から大型 や自家用で千葉県内から1000名程の遺族関係者が参集されました。
参集された皆様は毎年知事の参列を願いながら、前知事在任中の8年間に一度もお姿が無くとても寂しく思っておりました。
戦後も遠くなり戦後生まれの国民が多くなっております現在ですが、私達は悲惨な戦争を語り継ぐべく大切な行事に鎮魂の誠を捧げております。 合掌
この度、森田知事が参列の報が囁かれる中、多くの関係者は安堵の表情を示しておりました。到着された新知事は 「青春森田」 のお姿から一変され、厳粛な面もちで拝殿に臨まれました。
8年振りに知事の参列を頂き、一同感謝を申し上げました。

森田新知事につきましてはいろいろと報道されておりますが、正すべきは正して県民のために一日も早くご尽力頂けますように願っております県民の一人です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2009年04月11日 20時54分10秒 | 友人の庭のお花のご紹介

孫と遊びました公園の  も新緑に彩りを変え始めております今日この頃です。
そのような折りにサクラに代わる美しいお庭のお花を  頂きました。
「黒文字 ・ 青文字 ・ 白文字 等、千葉県に多く自生する落葉樹の花を載せました。     
   黒文字の枝は楊枝 (ようじ) の材料になる香りの良い樹木で高さ3メートル程になります。
   雌雄異株で雄株は透明感のある美しい花をつけます。」
と頂きましたので御覧いただければ幸いに存じます。
   
 
             木ぶし                         白文字

 
             青文字                          黒文字

 
            群れ雀                           馬酔木   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 湯島 ・ 本郷の旅 のご紹介 

2009年04月08日 20時54分11秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

                      千葉実年大学校 歴史倶楽部便り! 
                  平成21年4月 開催 “ 東京 湯島 ・ 本郷の旅  ”
 
             湯島聖堂                       東京大学 ・ 赤門

満開の桜並木を通り、4月定例会“湯島・本郷の旅”は99名の皆様が参加され、春を満喫しました。
4月定例会は、湯島聖堂・大成殿の公開日に合せ、4日(土)及び5日(日)に開催致しました。
湯島聖堂は、元禄3年五代将軍綱吉が上野忍ヶ岡にあった孔子廟が移され、聖堂の規模を拡大 ・ 整頓し、官学の府としたのが始まり、後、寛政9年 (1797) 十一代将軍家斉のとき
敷地を拡張し、昌平坂学問所を開設した所です。湯島聖堂は総武線御茶ノ水駅から眺めるだけで足を延ばさない所でした。
多くの参加者も始めての人が多く、静寂な学問の府で、暫し2,500年前の孔子 ・ 孟子の時代の雰囲気に浸る思いでした。

午後、東京大学構内に入り約2時間、正門・赤門・安田講堂・銀杏並木・三四郎池・小柴博士の小柴ホール等を見学しました。

以上はご紹介の一部です。
当日の訪問先を早速に  に説明を添えてご紹介して頂きましたので、ご覧頂ければ幸いに存じます。
今回は、千葉市遺族会の靖国神社参拝と日程が重なり、参加できませんでしたが  に恵まれ参加者99名のご盛会に会長さんを初め、役員の皆様のご尽力に感謝を申し上げながら
HPを拝見させていただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市遺族会 靖国神社昇殿参拝 と 葛飾柴又帝釈天参詣の旅

2009年04月06日 08時04分38秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)


             平成21年4月5日 (日) 予報が外れて嬉しい 
千葉市遺族会関係者 103名 の皆さんは千葉県護国神社にて安全祈願のご祈祷を頂いた後  3台に分乗して、 湾岸道 ~ 首都高 ~ 満開の  の待つ靖国神社に到着。
21日 靖国神社標本木の が開花宣言されました時は参拝時の は残念 と思っておりましたが  にも気温の低い日が続き、幸いにも 満開の  に迎えていただきました。
私達の遺族会を初め、近隣又遠方からの関係者の皆様も心が和み、心静かに昇殿参拝に手を合わせ、み霊の安らかなるをお願いいたしました。 合掌
当遺族会も年々会員の減少に、寂しさを禁じ得ませんが、今後は私達遺児があの悲惨な過去を事実として語り継ぐ責任があるのではないかと考えます。
 昇殿参拝が出来ます遺族、参拝をして頂けるみ霊の幸せに感謝の一日でもありました。

 
 
                 大勢の参拝客で賑わう靖国神社境内にて

 
                     満開の美しい千鳥ヶ渕の  
 に恵まれました午後は 葛飾柴又帝釈天参詣へ
      
当山は経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基されました。
開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基です。(以上HPより


帝釈堂の内外には、数多くの木彫がほどこされているが、特に帝釈堂内陣の外側にある十枚の胴羽目彫刻は仏教経典の中でも最も有名な「法華経」の説話を選び出して彫刻したものです。
この法華経説話彫刻は、当山第十六世観明院日済上人の発願になるもので、篤信者鈴木源次朗氏の丹精協力を得て、大正末期より昭和9年に至る10数年の歳月を費して完成したものです。
 
   
   旅の終わりは 帝釈天参道 でのお買い物と 寅さん記念館見学 を楽しみました。

 
帝釈天参道には映画「男はつらいよ」で、だんご屋「くるまや」のモデルになった高木屋さんなど、参道を歩いてみると下町の風情が感じられます。
美味しいものから、昔懐かしい物など色々あります。
美味しかった 草餅 ・ お団子 ・ 漬け物の中でも特に柴又漬に人気があり、家族への にお財布もゆるみがちに楽しいお買い物の一時を過ごしました。

寅さん記念館 は世界一長く続いた映画シリーズとしてギネスブックにも載った日本映画「男はつらいよ」の記念館です。
撮影に使用した「くるまや」のセットに座り、メイキングなどの貴重な映像や実物の衣装、小道具などを見ることができます。
訪ねる人々の心を和ます人情豊かな下町の情緒は、日本人の心のふるさとです。HPより)
心配しましたお天気も幸いにも予報が外れ  のサクラ日和に恵まれ参拝が出来ました事にホット致しております。
参加者の中には杖を使用されるお方もいらっしゃいますので、傘を持たずに参拝が出来ます事をいつも望んでおります。 
このことは、お世話下さる事務局長さんは誰よりも頭を悩め、皆様が無事に帰路に着きました事に安堵されておりますことと存じます。
ご配慮いただきました事務局に心から御礼を申し上げます。誠に有り難うございました。 

  靖国神社昇殿参拝を済ませて詠む

     咲き満てる桜の中を参拝すあまたのみ霊に今宵観せばや

     靖国の回廊に舞ふ花びらに軍服姿の亡父の顕ち来   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未歩ちゃん 1歳7ヶ月 進級しました

2009年04月04日 21時47分40秒 | 未歩ちゃん

         
            進級を前にして手形の 

4月2日 (木)  未歩ママからの 
「題」 未歩は進級しました。 
 みったんは、4月から「たんぽぽ組」に進級しました。 
 担任の先生は3人です。
 新しい「すみれ組」(一番小さいクラス) には8人くらい  入所しました。       
 新学期を迎えた朝は、大泣きの合唱です。先生達はおんぶに抱っこに大変です。
 みったんに「先生達は大変なんだから困らせないで、お手伝いしてね。」と言ったら、
 先生「未歩ちゃん、お姉さんになったね~頼むわよ~」と言われていました。
 昨日の連絡帳には「泣いている子の中、一人で黙々とおままごとで遊んでいましたよ。」
 「すみれ組」で大変お世話になりました担任の先生2人とも、3月31日でお別れしました。
 1人は転勤され、もう1人の先生は5月に結婚  する事になり退職されました。
 とっても、優しく最初にお世話になりました先生でしたので寂しく残念です。
 ただただ感謝の気持ちで一杯です。  

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする