独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

種なしビワ 「希房 (きぼう) 」 の初セリ 

2008年04月29日 13時38分55秒 | 千葉の事

千葉県が育成した世界初種なしビワ 「希房(きぼう)」「初セリ」 が 28日 (月)に行われますことを知りましてから、県民の一人としてわくわくしながらその結果を心待ちにしておりました。
29日の 「千葉日報」 に東京都の大田市場で 「初セリ」 にかけられた記事が掲載されましたので転載させていただきます。
         初セリ 「希房 (きぼう)」 1個 5000円
千葉県が育成した世界初の種なしビワ 「希房 (きぼう) 」 が28日朝、都内の大田市場で初セリにかけられ、一番の大玉 「3L」 (10個入り) が五万円(消費税抜き)で落札された。
皇室にも献上される千葉県の 「房州びわ」 を10年がかりで改良した 「希房 (きぼう) 」。
今年はJA安房二戸の温室びわ組合の農家二戸から厳選された340個が市場に出荷される。
28日セリにかけられたのはわずか 6箱 (計58個)。
小玉の 「L」 (8個入り) でも一万円がつき、房州びわの出始めと比べても一個当たりで3~10倍超の高値になった計算だ。
千葉県生産販売振興課は 「今回はご祝儀相場」 と新聞報道など事前のPR効果があったとみるが、来年からは組合の他農家からも出荷が予定されている。
今回出荷された 「希房(きぼう)」 は、仲卸会社四社を通じて都内の高級果物店やデパートなどの店頭に並ぶとみられる。   (以上 「千葉日報」 より転載させていただきました。)
1個 5000円 のお味はどなたが最初に賞味されるのでしょうか。
千葉県の新しい特産品として多くの皆様に愛されますようにお祈り申し上げますとともに夢を与えてくださった生産者の皆様のご努力に感謝を申し上げます。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県育成の世界初 種なしビワ 「希房(きぼう)」 初出荷へ

2008年04月28日 11時01分44秒 | 千葉の事

           
    東京の市場に初出荷されることになった世界初の種なしビワ「希房」
                (千葉県農林水産部提供より)

          種なしビワ 「希房 (きぼう) 」 28日に初出荷へ  
     
平成20年4月26日(土)「千葉日報」 の記事にビックリ 
千葉県の快挙に大きな  を贈り、記念にその記事を転載させていただきます。
「房州びわ」は千葉県を代表する特産品。品質が高く、皇室への献上ビワとしても知られています。
しかし、種の部分が多く、果肉が食べにくかった。
このため、種なしビワの育成を目指し、県農林総合研究センターが千葉県代表品種である「田中」と、「長崎早生」を交配。
種なしブドウなどの技術を応用して10年がかりで実現。

2006年2月に品種登録された。

果実は長さ7~8センチ、直径5センチ前後で、少し長めの卵形。
果肉は柔らかく、上品な甘さで香りと酸味がさわやかという。
重さは平均70グラムで、そのうち63グラムが果肉。現在、JA安房温室びわ組合種子なしビワ部会 (穂積昭治部会長) のビワ農家六戸が専用のハウス約30アールで栽培している。

今年度は穂積部会長ら農家二戸により340個の市場出荷を予定。
27日には3箱分 (一箱 12個)を収穫し、28日、東京都中央卸市場内の東京青果で競りにかけられる。 (以上千葉日報より)

昔、祖母の家の裏庭に大きなビワの木があり、高校生迄 ? くらいは、休日のおやつを楽しんでおりましが、確かに種が大きく果肉が少ない果物のイメージがありました。
高価なイメージがあり、最近は手が届きませんが、種なし ビワ 「希房」 が一般にお目見えしましたら千葉県人として是非味わってみたいと希望しています。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年(平成20年)4月の「洸の会」歌会 

2008年04月27日 22時18分46秒 | 短歌

      日  時 4月23日  (第4水)13:30~
      出席者 8名 (2名欠席)
      指導者 鶴岡美代子先生
       「掛詞」(かけことば)・「序詞」(じょことば)・「枕詞」(まくらことば)について学びました。

「掛詞」(かけことば)について    
  花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめしまに
百人一首から、小野小町のこの歌は 「掛詞」 を使った最も有名な歌。
「ふる」 には 「降る・経る」 が、「ながめ」 には 「長雨・眺め」 が掛けられています。
先生からは男女の語らい 「長雨・眺め」 の説明を頂きました。
花の色はうつりにけりな ーーーは衰えてしまったは俗に誤解釈とみたほうが良いでしょう。
「想い人の事を想ってまた長雨をみているうちに花の色は褪せてしまたです。」
「掛詞」 は5文字以内で、2つの意味がお互いに重なり合って一首の歌としての魅力を引き
立たせるように、技巧を要する歌ですので多くを学んで欲しい。とご指導を頂きました。

「序詞」(じょことば)・「枕詞」(まくらことば)について
  憂かりける人を初瀬の山おろしはげしかれとは祈らぬものを
私につれない人が、優しくしてくれるように、初瀬の観音様にお祈りしたのに、初瀬の山おろしのように
あの人はつらくあたるようになってしまった。

このようになるとは祈らなかったのに。

源俊頼朝臣の恋を詠んだ歌。憂かりける人=私につれない人の意味が大切と。
初瀬の山おろしが 「はげし」 にかかる。
「序詞」 「枕詞」 に似ていますが、「枕詞」 のように 「どの言葉にかかる」 と言う決まりはありません。
又、「序詞」「枕詞」 より長く 5文字以上のものが普通で慣用的に用いる 「枕詞」 に対して創作的である
「序詞」 工夫して創り出さなければならないため難しいかもしれませんが、これもひとつの技法として挑戦してください。
とご指導を頂きました。


今月の入選歌 三首 (20首中)

  そよ風に桜散りゆく池の面芽吹く草木のみどりも映す       Mさま
  『イチロ-がイチロ-よ』の歌読みて余韻が去らずに夜をむかへり Sさま
  ※本の題名は 二重 『 』 で書くこと。ご指導を頂きました。 
  花びらの時に舞い込む窓の辺に老いらの手すさび紙兜ならぶ  Kさま

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2008年04月26日 13時45分19秒 | 友人の庭のお花のご紹介
4月2回目のお花の  を頂きましたので御覧いただければ幸いに存じます。
 「今回も庭に咲く春の草花です。
  羅生門蔓 花茎は20cm、花長は4cmほどです。
  破傘 夏に花を咲かせますが、春の葉姿も見落とせません。」 
といただきました。
いつも珍しいお花をご紹介下さいますので名前等について少し調べてみました。
「群れ雀」 花言葉 気だての良さ・清楚
   褐色の斑点の入った黄色い花を沢山付け、鳥が群れをなしている様子にたとえて名付け
   られたと言われています。
「射干」 (しゃが) アヤメ科 草丈50cm 花言葉 内気な恋、反抗 と言う花言葉もあり。
   山地の傾斜面などに群生が見られ、射干は実を着けないので種子は出来ず、地下茎に
   つく子株で増えるそうです。
「羅生門蔓」 (らしょうもんかずら) シソ科 多年草 花言葉 恥じらい
   名前の由来 昔、京都の羅生門で渡辺網が切り落としたと言う鬼女の腕に花が似ている
   ところからこの名前がついたと言われておりますが、花は可憐で美しいそうです。
「破傘」 キク科 花言葉 初恋
   名前の由来 山地の林下などに生える多年草。
   若い葉が土から出た時に葉がすぼめた破れ傘のようになっているところからつけられた
   といわれています。
   夏になると葉も大きく高さも40cm位になり、地味ですが可愛い花を咲かせるそうです。
                 
             
                群れ雀               射 干
              
                羅生門蔓               破 傘
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいプレゼント 2品 

2008年04月24日 22時04分04秒 | 恩師・同窓会関係

  その1     
          
 
 
                   ふわふわと菫の花が浮かびゐるこれぞ春の香すみれ茶すする

未熟な歌ですが、初めて頂いた素敵なすみれ茶の御礼に詠んでみました。ご自宅の家庭菜園の周囲に咲き誇る可憐な野すみれの花を沢山摘んで梅酢に漬けて下ったものと伺いました。
御礼が遅くなりましたが頂きましたときは濃い色も鮮やかに彩り美しく、義兄の米寿のお祝いにホテルへ持参して、皆さんに披露しましたところ初めてのすみれ茶に感激しながらお祝いの
一時に春を楽しみました。


  その2  土筆の砂糖漬け    
 

「土筆の砂糖漬け」 瞬間的に何かしら  わかりませんでした。
沢山の 「夏みかんの皮の砂糖漬け」 と一緒に送っていただきましたが でお品の名前を伺い、初めての珍しい  に感激致しました。
面倒なはかまと呼ばれる節の葉を取り除き、ゆでであく抜きを何度かなさった事と思います
が手間暇のかかるお手製の  に心から感謝致しております。一人で頂くにはあまりにも勿体なく、23日の歌会に持参して皆さんに披露いたしました。
先生からは「貴女は佳いお友達に恵まれて幸せね」と、皆さんも初めて頂くおやつにまたもや感激のお言葉を頂きました。鶴岡様いろいろとご馳走様になりました。
そして有り難うございました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成20年4月15日号の遺書と九段短歌

2008年04月22日 23時09分56秒 | 日本遺族通信

 
                  平成20年4月靖国神社社頭に掲示された遺書
                    「遺書」 陸軍伍長 茶谷 武様 (23歳)
                昭和20年4月23日 フィリピン群島ルソン島タクボにて戦死

「武もたうたうお役に立つ時が参りました。
     (中   略)
日本に生まれた者のみ許される永遠の生に生きると言うことがいえるのです。
之等の事を思へば私達は涙を流す前に故國の勝利を天壌無窮を祈らねばなりません。
どうぞ私のことを笑ってほめて下さい、武も笑って散ります、では父上母上お身体を大切にして下さい。 さやうなら」      武より
原文はカタカナですが、上記の遺書の一部を転記致しました。
戦争を知らない世代の多くの皆様はどんな感想をお持ちになりますでしょうか。
喜んで散った人などいません。時代がそのようにさせたのだと私は思います。
悲しみが癒える事はありません。永遠に・・・  

今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられました。

ご一読いただければ幸いに存じます。

   父逝きし山の麓に埋めたり故里の砂ふるさとの酒          高松市 女性
   母暫し小春日和の縁に出て父の御墓所の山と対座す         大阪市 女性
   写し絵の軍服に三つの星あれば父とし仰ぐ冬のオリオン      青森県 女性   
   硫黄島の映画を見れば戦争のその凄さをば身は震へたり    長野県 男性
   遺品より衣の端切れ替へ釦貧しく生きたる母の心得         青森市 男性
   収骨を終へし宿舎の夜の更けをみな二人は千羽鶴折る      出雲市 女性
   靖国の空にそびゆる大鳥居くぐる遺族の泪尽きざり        諫早市 女性
   戦争の声をきくたび無為に死せし父の無念を未だに思ふ     うきは市 男性
   お遍路の宿に雨音激しけり父思ひ母を思ひて夜の更けゆく   名古屋市 女性
   父逝く地同じと知りて語り合ひ時を忘れる遺児の集ひで       尾道市 男性
   旧きこと守りてつらき年月を耐へて癒しの季は巡りぬ        常滑市 女性
   兄偲ぶ友と並びて「房総の塔」に今し深々額づきてをり       千葉市 私

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姑様の合唱団発表会 ♪

2008年04月21日 00時13分52秒 | 我が家・親族
               

               Ⅰ ミサ 6番           オルバーン作曲
               Ⅱ ルロイ・アンダーソン曲集 ブルー・タンゴ 他
               Ⅲ スタバト マーテル     ペルゴレージ作曲 
                             
                          指   揮   須藤 桂司
                ソリスト・ヴォイストレーナー   大貫 裕子 
                           ソ リ ス ト   佐藤 倫子
                          ピ ア ノ   奥谷 恭代
                      ピアノ・オルガン   伊藤奈央子 

1972年発足以来、35年を迎える 女声合唱団 "ちしろ”  団員25名の演奏会
に日曜日の午後のひととき、満員の会場で素敵な歌声に耳を傾ける機会に恵まれました。
お姑様は発足以来所属、活動を継続されておりますが、団員の皆様と共に並々ならぬ
努力をされておりますことにいつも大きな  を贈っております。
プログラムの中に 「 35年のあゆみ 」 が紹介されておりましたが、常に意欲的な
活動が評価され、2005年には 「千葉市社会教育功労団体賞」 を受章されております。
今回は 4ステージの構成 それぞれに衣装を代えて二人のソロと女性三部合唱の
編曲の演奏に、ソリスト・ステージあり、ラスト・ステージではペルゴレージの二人のソリスト
の為の作品を女声合唱を加えて趣向をこらして演奏されとても楽しく拝聴することが出来
ました。
演奏中は撮影禁止ですので、最後のステージドレスのお姑様を  におさめました。
                         
          
          ほっとされたお姑様 (グリーンのドレス) を囲んで  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介

2008年04月18日 23時30分32秒 | 友人の庭のお花のご紹介
私事に慌ただしく、更新も出来ずにおります日々に大勢の皆様にお立ち寄りいただきました
事に御礼とお詫びを申し上げます。
本日、久々の更新に美しいお花をご紹介できます事、とても嬉しく思っております。

「春の花はいっせいに咲き出します。
 庭の草花も咲き始めました。
 錨(碇)草はその花形からの花名ですが他に、梅花いかり、姫いかり、
 ときわいかり
等があります
 春虎の尾も他に、おかとらのお、ルリとらのお等があり、花の形状から
 のもので開花
が少しずつ前後します。」 と頂きました。

 
            錨  草                         春雪の下
 
            春虎の尾                         紫華蔓草
    
               一 輪 草                         一 人 静
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼント

2008年04月14日 22時41分16秒 | 恩師・同窓会関係

                    

この度、家庭菜園で丹精された沢山の新鮮なお野菜を戴き、思わず  と思いましたら中から綺麗に包装されましたものが  写真にご案内の素敵なお料理の本でした。
筍の季節でもありましたので、改めて「先人の知恵」などを学ばせていただきながら美味しい筍料理に挑戦しました。
先ず、筍をゆでることですが、糠はアク抜きと知っておりましたが、恥ずかしいことに何故「唐辛子」を入れるかは、慣習で入れており「糠臭さを抜くため」などの諸説があることは
確認しておりませんでした。
又、筍ご飯を作るときには「鍋に湯を沸かし、切った筍を入れて温め」味を沁みやすくする事で、出来上がりの味に差が出ます事等々、学ばせていただきました。
 戴きました 「にほんの食ごよみ」 の筍ご飯の味付けをもとに今年も、子ども達は勿論ですが義姉、恩師、近所の親しい友人達に筍ご飯を届けることが出来ました。
筍ご飯は一回に7カップのお米を炊きますが、今年は6回炊きました。
83歳になりました恩師には、冷凍できるようにラップに一膳ずつ包んで多めに持参し当日は私の手作りで食事を共に致しました。
高校の先生から、最後は女性の短大学長として70歳まで勤務されましたが、美しかった面影も薄れ、私の訪問を楽しみにしてくれております。
先生に持参しました時の筍ご飯の味が丁度美味しく出来ましたので、来年の為に記しておきたいと思います。
T様のおかげで新たに沢山学ばせていただきました。
誠に有り難うございました。 

「筍ご飯」 を作るときの参考分量
 米  7カップ
 筍 (ゆでてあるもの)800g~1kg
 油揚げ 5~7枚
 調味料 だし 800cc~1000cc
      砂糖 80g
      醤油 60cc
      酒  40cc
      塩  40g
     (みりん 大1)    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の同窓会 

2008年04月06日 23時23分27秒 | 恩師・同窓会関係


                       日  時  平成20年4月6日 (日) 午後2時
                  
場  所  鳥 正 (新検見川駅下車)
                  
                (案内状の一部から)

   地元に住む皆さんのご尽力で5年振りに小学校のお仲間が集いました。
   会場近くの桜並木は、今日の日を待っていてくれたかのように満開の  を愛でる事が出来ました。
   卒業時は36名の1クラス、何をするにも一緒という仲良しグループでした。
   半世紀以上も時が過ぎます今日に、亡くなられた方、連絡が取れない方も多く参加者も少なく少々淋しい会となりました。 
   会の初めに物故者への黙祷を捧げた後に再会の乾杯・懇親と進めながらも欠席者又、連絡の取れないお方の安否を気遣う話題に終始しておりますその時、宍倉君のが鳴り、
   先程写したばかりの記念写真を奥様が早速に仕上げて届けてくださったのでした。

   皆さんは ながらもとても に大喜びでした。費用は不要とのご厚意に一同大きな で御礼と致しました。
     
   二次会では熟練された喉を十分に発揮され、懐メロあり、新曲ありの 大会に興じました。
   幹事さんが皆さんとの再会を願って一本締めの閉会宣言時はすでに8時を過ぎ、6時間に及び昔懐かしい思い出話に楽しいひとときを過ごしました。   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 明日への遺言 」 を鑑賞して

2008年04月04日 22時42分50秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                    

とても辛く悲しい過去の出来事に多くの皆さんの咽び泣く声が場内に流れておりました。
米軍の無差別爆撃の違法性を訴え、部下十九人の罪を救うべき一身に背負った東海軍管区司令官・岡田 資 (たすく) 中将の崇高なる行動の軌跡、大岡昇平作 「ながい旅」 の映画化。 
俳優 藤田まこと が岡田資中将役で主演の「明日への遺言」を鑑賞致しました。 
    
(パンフレットより)
        誇りや品格を見失った現代にこそ観て欲しい。 心揺さぶる「愛」と「絆」ー 感動の実話
第二次世界大戦後、無差別爆撃を実行した米軍搭乗員処刑の罪に問われ戦犯裁判にかけられた東海軍司令官・岡田資中将。
法廷闘争を 「法戦」 と名付け立ち向かう夫を傍聴席から見守る妻、温子 (はるこ) とその家族。
部下を守り全責任を負う岡田資中将の潔い姿は次第に、敵国の検察官や裁判官をはじめ、法廷内にいるすべての人を魅了し心動かしていく。
そして、判決が下る ー 
岡田資中将が命を懸けてまでも伝えたかったこと、守り抜いたものとは何だったのか ー

夫は戦犯として処刑の席についておりますが、わたくしは今もなお岡田資の妻であることを誇りに思っております。(以上転載させていただきました。)

スクリーンでは、第二次世界大戦の欧州戦線の空襲、日本海軍のハワイの奇襲、B29の東京、
名古屋、大阪の空襲、広島、長崎の原爆投下などの痛ましい姿が映し出され、戦争の悲惨さに悲しみを新たに致しました。 
    
また、先般ドラマ化された  石川光陽氏の 「東京大空襲 語られなかった33枚の真実」 の貴重な写真もスクリーンに映し出されました。

中でも大勢の焼死体の中に背のみが白く残った黒こげの母、側に横たわる黒こげの赤子らしき姿の映像にとても衝撃を覚えました。

次の三首は 東京大空襲 語られなかった33枚の真実
地獄絵の写真を撮影した石川光陽氏の闘い ! のTVを観て詠みました。

  背負ひゐし黒こげの赤子はかたはらに落ちゐて母の背のみの白く
  空襲に焼かれし人らの脂にて言問橋に黒じみ残る
  東京の惨状写す三十三枚一枚一枚問ひかけ巡る

涙が溢れて直視出来ない場面もありましたが、フェザーストン主任弁護人のお人柄、開廷時には奥様を初め家族のお姿があり、お孫様を岡田中将が抱かれるシーンには心が和みました。
そして、刑場に向かった夜、「いい月ですな~」と言ったシーンには家族への思い、部下の減刑を信じながら自ら「本望である」と言い切った惜別の言葉が重なり熱い涙がこみ上げました。 
岡田中将様 どうぞ安らかにお眠り下さい。 合掌
    
    同映画の主題歌「ねがい」森山 良子 作詞・作曲
      
         闇と光をかけぬけながら
         命は何を叫ぶだろう
         くり返す悲しみに負けないあしたに
         ねがいを
         清らかなねがいを
         青い星に ・・・  

森山さんは「法廷で自己の信念を曲げることなく主張し、平和への思いを後世に託して絞首刑となった岡田資中将の生き様に共感し、家族の愛情に涙したその思いをそのまま作詞・作曲にした
楽曲です。」と語られております。

森山良子さんのあの素敵な透き通ったしっとりとした歌声にとても感動致しました。       

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ様で7ヶ月を迎えました 

2008年04月03日 11時27分37秒 | 未歩ちゃん
      
     卒寿のおばあちゃまに抱かれて          ラッパが上手に吹けま~す

昔から 「遠くの親戚より近くの他人(ごめんなさい)」 とよく言われますが、嫁いでから今日まで
50年もの長い間、姑の友人の家族の皆さんに実家以上の御世話になって参りました。
乳飲み子を含む幼子3人を育てながらの姑の看病に寝る間もなかった当時を振り返ります時
に、子ども達を預かってくれた事、いつも美味しいお総菜を届けてくださったこと、等々に感謝は
尽きません。
そして、姑亡き後も変わらないご厚意に甘え、この度の未歩誕生には、我が事のように家族中
を叫んで喜んで下さいました。
そして新たなお言葉!
「1ヶ月に一度は未歩ちゃんを連れてきてほしい!ご馳走を作って待っていますから事前に  
下さいね」 と幸せなお約束をして下さいました。
夫が、子ども達がお世話になりました長女おばさんは卒寿を迎えました。
髪こそ白くなりましたが、昔と少しも変わらないお元気で未歩を迎えてくださいます。
その折には  を持参して、家族の皆さんに抱いていただいた様子等と未歩の記録のブログ
をプリントしてアルバムに収めさせていただいております。
「朝一番に未歩ちゃんのアルバムに元気をもらっていますよ」と。
この度の写真は丁度7ヶ月を迎えた未歩の吹くラッパの音に家族中が  で喜び、お彼岸の
美味しいご馳走と沢山のお土産に感謝の一日でした。
I 様の皆様の温かいお心遣いに感謝が出来る子どもに育って欲しい!
心からそう願っております。 
  7ヶ月健診結果  (母親より)
      体重  7555g
      身長  63.4cm (+17.4cm)
      胸囲  43.5cm (+11.5cm)
      頭囲  43.4cm (+ 9.9cm)
  以上健康です。体重は基準値の真ん中くらいになりましたが
  身長は低め・・・ってことは 
  離乳食も始まり、歯が下2本はっきり見えてきました。    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年度千葉市遺族会 靖国神社・昇殿参拝

2008年04月02日 23時19分18秒 | 遺族会関係の旅

     平成20年4月1日 (火)  午後から強風に見舞われました    

千葉市遺族会関係者 120名 の皆さんは 8:00 千葉県護国神社に集合。
安全祈願のご祈祷を頂いた後  3台に分乗して、 湾岸道 ~ 首都高 ~満開の  の待つ靖国神社に到着。
お天気に恵まれ絶好の  日和に、関係者の皆さんも心が和み、心静かに昇殿参拝に手を合わせ、み霊の安らかなるを願いました。 合掌
当遺族会も年々会員の減少に、寂しさを禁じ得ませんが、今後は私達遺児があの悲惨な過去を事実として語り継ぐ責任があるのではないかと考えます。
参拝が出来ます遺族、参拝をしてもらえますみ霊の幸せに感謝の一日でもありました。
     

   参拝いただいた松戸・矢部様の従姉二人               お若い人たちの参拝客

           千鳥ヶ渕の桜 (車窓より)                   美しい千鳥ヶ淵の桜

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする