独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

奈良だよりのご紹介 ー69ー 「二上山の夕陽」 

2021年06月22日 21時43分36秒 | 奈良だより

奈良の前田様からお久しぶりにお言葉と素晴らしい画像を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

「昨日、6月21日(月)は夏至で好天に恵まれた一日でした。 夕陽は素晴らしいだろうと予測して、畑仕事を早目に終わり、明日香に向かいました。
 丁度二上山の雄岳と雌岳の鞍部に落日する風景を撮りたかったので、18時30分頃からほぼ30分ほど待機して、やっと念願がかないました。
 相手が太陽ですから、カメラの知識に疎い私には難敵でした。
 何年も前から二上山の夕陽を狙って写真を撮っていますが、あまり上手くいってませんでした。」(以上、前田様より)

  
                       二上山の美しい夕陽のお写真をご覧いただきたくご紹介させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良万葉の旅百首」を頂きました

2021年03月29日 18時35分41秒 | 奈良だより


                                          表紙カバーよりご紹介

         前田様が執筆されました「飛鳥浄御原宮(一)」の部分をご紹介させて頂きました

何時も「奈良だより」を頂いております前田様は「奈良まほろばソムリエの会」会員です。
この度、奈良に精通した「奈良まほろばソムリエ」60人が執筆されました素晴らしいご本を頂きましたのでご紹介させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 「新緑の葛城山」 -67-

2020年05月11日 17時38分34秒 | 奈良だより

奈良の前田様のメールに葛城山について学ぶことができました。葛城山と美しい芍薬のお写真と共にご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

「前田様より」
新緑が一番美しい季節です。
例年なら来週頃から葛城山(標高960m)のツツジが見頃を迎え、ロープウェイの順番待ちが2~3時間を超えるほどの観光客が押し寄せるのですが、今年は新型コロナの
影響で5月31日までロープウエイの運行が中止されています。

葛城山は460年に雄略天皇が鹿狩りに行った時、紅紐の付いた青摺の衣を着た天皇一行と全く同じ格好の一行が向かいの尾根を歩いているのを見附け、天皇が名を問うと、
「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と答えた。
天皇は恐れ入り、弓や矢のほか、部下の着ている衣服を脱がせ、一言主神にささげた。と古事記に記されています。

山岳仏教の創始者と言われる、役行者が修行した山でもあり、登山道もありますが、私はもう歩いて登る元気はありません。
今日は曇り空ですが、時々晴れ間も見え、葛城山の新緑が日に映えてきれいです。
新型コロナの影響で、観光地は何処も閉鎖されていて出掛けるわけにもいきませんが、近くの製薬会社が、薬剤の原料となる芍薬を栽培していて、丁度見頃を迎えています。
ちなみに、葛城山の麓には一言主大神をお祭りした、一言主神社が鎮座しており、地元では「一言さん」と呼んで親しまれています。

 は製薬会社が、薬剤の原料となる芍薬を栽培しているところとご紹介頂きましたがお見事ですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 「我が家の花達」 -66-

2020年04月23日 15時14分50秒 | 奈良だより
コロナ感染の報道に、美しい青葉の季節に散策もままならずのこの頃ですが、この度、奈良の前田様からご丹精の美しいお花のご紹介を頂きましたので早速ご紹介をさせて頂きます。
お目を通していただけましたら嬉しゅうございます。
「前田様のお便りから」
今年は花のシーズンが新型コロナで非常事態宣言が發令され、外出の自粛が要請されるなど、桜を始め多くの花は人に見られる事も少なく風に散っています。
今回は外出を自粛して、家の周囲に咲く我が家の花達を見て頂く事にしました。
丁度、サンシュウ・利休梅・椿・は花の旬が過ぎました。大手毬は害虫に新芽を食べられ、花芽が付かず全滅です。
モッコウバラは先初めで、写真に撮れるほどではありません。大判草は早く咲いた花はすでに青く小さな大判が付いています。
この花は二年草で、最初の一年目は花が咲きません。
                        ライラック                                              コデマリ
                       大 判 草                                                  藤
                        白  藤                                          藤と白藤のコラボレーション
                      ア ケ ビ                                                ハナミズキ

                       フリージァ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 「唐古・鍵遺跡史跡公園」 -66-

2020年04月09日 01時00分33秒 | 奈良だより

世界中がコロナの恐怖におびえております今日、令和2年4月7日安倍首相が7都府県対象に5月6日まで「緊急事態宣言」を発表されました。
千葉県も対象県に、とうとう隣町にも感染者発生の報道に「私は大丈夫」が一番危険と身を引き締めながら過ごしております。
このような折に奈良の前田様から貴重な素晴らしいお便りを頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。

前田様のお便りご紹介
「春の大和は何処へ行っても桜が眺められます。
 吉野山は山桜で、今は下の千本から上の千本まで満開ですが、新型コロナの影響で観光バスが70%ほどキャンセルされて山はガラガラのよ うです。
 ソメイ吉野の桜は奈良の佐保川が一番素晴らしいと思います。
 奈良奉行「山路聖謨」の先見の明が今日の景色を伝えています。
 弥生遺跡の唐古・鍵史跡公園も、池の周囲に植栽された桜が見頃を迎えていました。
 紀元前1世紀の壺の破片に描かれていた、楼閣の絵画を基に刻み梯子で登る、高床式建物が復元されています。」

写真の説明を頂きましたので写真にも書き添えさせていただきました。
① 唐古・鍵史跡公園入口 ② 楼閣の絵画が描かれた紀元前1世紀の壺の破片 ③ ④ 桜の花の中の楼閣 ⑤ 高床へ登る刻み梯子 
⑥ 池の面には花筏が出来ていました。 ⑦ 唐古池の東方に見える、「三輪山」

                   唐古・鍵史跡公園入口                              楼閣の絵画が描かれた紀元前1世紀の壺の破片
                                                桜の花の中の楼閣
                    高床へ登る刻み梯子                                   池の面には花筏が出来ていました                   
 
             唐古池の東方に見える、「三輪山」                                                                                                             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介「又兵衛桜」 -65-

2020年04月03日 10時38分50秒 | 奈良だより

奈良の前田様より先日に続きこの度も貴重なご案内を頂きました。
今年は外出制限もあり、桜を愛でることもできませんのでこの度の美しい「又兵衛桜」をご覧いただきたく早速ご紹介させて頂きます。
「前田様のお言葉より」
20年前のNHK大河ドラマ「葵徳川三代」のオープニング映像に使われた又兵衛桜は、奈良県宇陀市の後藤家の屋敷跡にあります。

大阪夏の陣で敗れた後藤又兵衛がここに居を構え、僧侶のふりを余生を過ごした、と言う伝説と共に「又兵衛桜」と呼ばれ毎年沢山の人々が見学に来られます。
宇陀市には、他にも「仏隆寺の千年桜」・大野寺の「しだれ桜」などがあります。
桜のシーズンが終わればすぐに、室生寺のシャクナゲが境内を飾ります。
写真説明
①②又兵衛桜の上流で見たレンギョウ
③④又兵衛桜

 
                                              又兵衛桜の上流で見たレンギョウ

 
                                                    美しい又兵衛桜


              美しい又兵衛桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介「 藤原京付近の春景色」 -64-

2020年03月29日 13時03分40秒 | 奈良だより

「前田様のメールより」
新型コロナの感染者急増で、外出自粛モードが広まり、花見シーズンも意気が上がらない状況が続いています。

その上、晴と雨が日替わりで訪れ、まともな花見も危ぶまれる状態です。
昨27日は、何とか夕方まで天気が持ってくれましたので、近くの藤原宮跡へ行ってきました。
藤原宮跡北側の醍醐池周辺で植栽されている、菜の花が見ごろを迎えていました。菜の花畑横の桜は満開でした。

 
          醍醐池北側の菜の花畑                            醍醐池北側の菜の花畑 
               満 開 の 桜                         藤原宮朝堂院跡付近から眺める天の香具山                             

           藤原宮南方の高取城跡
高取城は日本三大山城の一つで、最近は多くの城マニアが訪れています。 

コロナ感染の危険に外出禁止命令なる昨今に「 藤原京付近の春景色」 のご紹介を頂き、心和む思いになりました。
前田様ありがとうございました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 「茶筅の里生駒市高山地区の竹の寒日干し」 -63-

2020年02月25日 18時48分10秒 | 奈良だより

「前田様のメールより」
「先月の大相撲初場所で、20年振りに幕尻優勝を果たした、徳勝龍は小学校2年生から中学校卒業までは、私の地元で過ごしました。

 父親が警察官で、地元の駐在所勤務だったのです。写真は卒業した小学校に掲出された、優勝を称える横断幕です。
 今日は、生駒市高山地区の茶筅の里へ行ってきました。この時期は、茶筅の材料となる竹の寒日干しがされている時期なのです。
 高山の茶筅は500年の伝統を有し、全国各地に出荷されていますが、元々家内工業的に生産されていたこともあって、後継ぎ難等も加わり、生産者数はかなり少なくなって
いるように思います。」と頂きましたので早速ご紹介させて頂きます。


         徳勝龍関の優勝を称える横断幕

「茶筅の里生駒市高山地区の竹の寒日干し」初めて見る光景を学ばせて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 「初詣」 -62-

2020年01月02日 10時34分58秒 | 奈良だより
奈良の前田様より貴重な飛鳥寺への初詣のお写真とお言葉を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
「前田様のお言葉」
令和初めてのお正月、明けましておめでとうございます。
恒例の初詣は、飛鳥寺へ除夜の鐘を撞きに行くことです。今年は家を出るのが少し遅れ、寺に着いたのは0時50分頃でした。
既に順番待ちの行列は100名を超えていて、門の外まで続いていました。鐘を撞き終えたら、絵馬を頂き、生姜湯を振舞われます。
本堂の格子戸は開放されていて、わが国最古の仏像が拝めます。有り難いことに、飛鳥寺は写真が自由に撮れます。

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 -61- 『かぎろひ』

2019年12月15日 17時19分23秒 | 奈良だより

奈良の前田様より貴重なお便りを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
「前田様の説明より」
「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」

柿本人麻呂の有名な歌ですが、画家の中山正光さんが「阿騎野の朝」と題して、この歌に基づいて軽皇子が父草壁の皇子が行った阿騎野の狩りを再現する絵を描かれています。
中山画伯は気象台に照会する等して、この歌が詠まれた狩りの日を、陰暦の11月17日と突き止めました。
地元、奈良県宇陀市のかぎろひの丘では、毎年この日の朝4時から焚火を焚いて、かぎろひの出現を待ちます。
今では、ツアーバスで訪れる人もあって沢山の人が訪れます。今年は12月13日がその日で48回目を数えました。
私は、その日を待たず、快晴が予測される12月10日に、かぎろひの丘ならぬ葛城山麓道路に出掛け、大台ケ原から高見山まで見渡せる位置で夜明けをまちました。
期待した程のかぎろひは見れませんでしたが、夜明け前の時の移ろいと風景の変化を目の当たりにして、素晴らしい夜明けを体験しました。
写真①6:16右大台ケ原から高見山までの稜線。
②6:21山の稜線付近に雲がでてくる。
③6:30吉野川に川霧が発生している。
④6:51吉野川の川霧もはっきりし、手前の工場の煙も見える。
⑤6:56稜線が明るんでくる。

⑥7:01日の出寸前。この時の光をかぎろひと言うのかもしれない。
⑦7:07日の出の瞬間。

 
       6:16右大台ケ原から高見山までの稜線                   6:21山の稜線付近に雲がでてくる

 
         6:30吉野川に川霧が発生している             6:51吉野川の川霧もはっきりし、手前の工場の煙も見える

 
           6:56稜線が明るんでくる              7:01日の出寸前。この時の光をかぎろひと言うのかもしれない


             7:07日の出の瞬間

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 -60ー  国宝薬師寺東塔の修理

2019年11月26日 01時13分48秒 | 奈良だより

奈良の前田様より貴重なお便りを頂きましたのでご紹介させて頂きます。

「前田様の説明より」
薬師寺で唯一、1300年前の創建当時から現存している薬師寺東塔は、平成21年から解体修理が行われておりますが、来年(2020年)
春には修理が完了する予定です。
薬師寺東塔の修理には、解体中の内部見学・水煙を降ろした時の見学・新しく平成の水煙が完成した時の、新旧水煙の見学等何回もその
都度見学を重ねてきましたが、解体修理の完了に伴い、修理用足場の解体も急ピッチで進んでいますが、息子が解体作業の様子を眺める
珍しい写真を送ってきてくれました。
一枚の写真は東塔と西塔が重なり、西塔は見えません。
もう一枚は姿を現した東塔と、西塔がはっきり見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 -59ー 特別史跡藤原宮跡の発掘調査現場説明会について

2019年10月19日 11時16分12秒 | 奈良だより

奈良の前田様より貴重なお便りを頂きましたのでご紹介させて頂きます。

「前田様の説明より」

特別史跡藤原宮大極殿跡の発掘調査で、新たな発見があり、10月6日に現地説明会がありました。
飛鳥藤原地域の発掘調査は、昭和9年の発掘調査で所在地の確認がされ、以降も調査が続いていましたが、奈良文化財研究所が1969年に
飛鳥藤原地域発掘調査として引継ぎ、第一次調査として、藤原宮朱雀門・内濠・を発掘。
以来50年200次に当たる調査が今回の発掘調査でした。
今回の発掘調査では大極殿院北半部を、南北に区切る瓦葺の複廊形式の回廊跡が発見され、大極殿後方東回廊と名付けられています。
発掘調査の行われている藤原京跡は広い範囲でコスモスが植栽されていて、今見ごろを迎えています。
藤原京跡から東方を望めば、真近に天の香久山を背景に遠く音羽山(倉橋山)が眺められ、近代的な建物が写らないので、映画のロケ等も
行われているようです。

添付写真の説明
① 南門跡から大極殿跡  大極殿跡(この付近には発掘調査が始まる前に「鴨公小学校」が立っていました。
③ 発掘調査現場のパネル説明。 ④ 今回発見された回廊建物の復元図。 ⑤ 発掘担当者による現場説明風景。
⑥ 調査区の平面図。 ⑦ 大極殿院の調査区図面で、赤い部分が今回の調査個所 ⑧ ~⑩ 藤原京跡に植栽されたコスモス畑。後方は
「天の香具山」で、遠景に倉橋山(現 音羽山)が望まれ、近代的な建物もないことから、映画のロケなども行われます。
 
                   ①                                       
 
                                                          ④
  
                   ⑤                                       
 
                   ⑦                                         ⑧
 
藤原京跡に植栽されたコスモス畑。後方は「天の香具山」で、遠景に倉橋山(現 音羽山)が望まれ、近代的な建物もないことから、
映画のロケなども行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良便りのご紹介 -58ー 「蓮の花が満開です」

2019年07月31日 13時53分58秒 | 奈良だより

奈良の前田様が大切に育てられております美しい蓮のお花のご紹介を頂きましたのでご覧いただきたく存じます。

前田様のお言葉より
数年前から植栽している蓮の花が満開の見頃を迎えています。
橿原市に有る「藤原京跡」に植栽されている蓮の苗を頂いて移植しましたので、大賀蓮・古代蓮など数種類の蓮が混ざっています。
2500㎡の休耕田を利用して植栽していますので、昨年から見学者の方の利便を図って、田圃の中央を横切ってパレットを敷いて見学者用通路を施設しました。
早朝からカメラを持った人がたくさん訪れます。

 
 
 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田様のお庭のお花のご紹介 -57-

2019年04月26日 23時50分35秒 | 奈良だより
奈良の前田様より美しいお庭の沢山のお花をご紹介頂きましたのでご覧いただきたく存じます。
前田様のお言葉より
「4月も後半に差し掛かり、平成の世も後わずかになりました。
 元号には関わりなく、庭の花たちは自然を感じてそれぞれに咲き誇っています。
 平成と共に散りゆく花、平成から令和に咲き続ける花、それぞれに自己を主張しているようです。
 少し写真の数が多くなりましたが、我が家の花をご覧ください。」

 
                ガマズミ                                  ライラック

 
                  ライラック                                アメリカ花水木

 
                  カ ラ ー                                  フリージャー

 
              むぎなでしこ                                 小手毬

 
                  君子ラン                                 大手毬

 
                                                        藤 2

 
                   白 藤                                 白 藤 2

前田様、ご丹精の美しいお花のご紹介をありがとうございました。
春爛漫、ゆっくり拝見させて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 「天皇・皇后両陛下ご来県」 のご紹介 -56-

2019年03月27日 18時58分28秒 | 奈良だより
 
 
 
 
 
 

3月26日天皇・皇后両陛下は橿原市にある、神武天皇の陵(畝傍御陵)に参拝され、4月30日の退位をご報告されました。
滞在中の京都から、近鉄の臨時電車で橿原神宮前駅に午前11時頃に到着されましたが、両陛下をお迎えする人々は、午前8時には駅前を埋め尽くす程になり、同駅前から畝傍御陵までの
二キロ足らずの参道は、両側歩道にぎっしりとお迎えの人々が詰めかけました。
友人は午前8時前に駅前のお迎え場所を確保し、身近に写真撮影にも成功しました。
私は昨夜、目に ゴミが入り、眼科の診察を終えてからお迎えに出向きましたが、10時前でも駅から一キロ余り離れた参道でしかお迎えできませんでした。
私は、参道から動画で車列を撮影しましたので、余り良い写真は撮れていません。今回は友人のご厚意でデーターを頂きましたので併せて送信します。
10時頃には参道の西側だけに人々が並んでいただけですが、11時頃には参道の東側にも人々があふれ、立錐の余地がない状態でした。
 
以上、貴重なお写真は奈良の前田様より頂きましたのでご紹介させて頂きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする