独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

未歩ちゃん 白扇書道展「準大賞」のトロフィを頂きました

2022年09月26日 08時51分51秒 | 未歩ちゃん


         9月4日の授賞式に頂きました中学校生活最後の思い出の賞状              準大賞を頂きました作品です       9月22日に頂きましたトロフィ

授賞式は賞状のみでしたので「今年は賞品はいただけないのかしら?」以前は受賞別にトロフィ、筆、墨などの賞品を頂いておりましたのでちょっと淋しそうにしておりました未歩ちゃんでした。
授賞式の時に「賞品は後日郵送します。」とお話がなかったの?と聞きましたところ孫は「お話はなかった。」との事に、突然のプレゼントにビックリ!するも、とても感激しましたようです。
日曜日にトロフィを持参してくれましたので記念に収めました。

とてもかわいいトロフィでしたが、飾っておきますには邪魔にならずに良いかとも思います。ご褒美を頂きましたことに主催者の先生に御礼を申し上げたく思います。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年(令和4年) 第61回全国学生書道展授賞式

2022年09月04日 22時02分55秒 | 未歩ちゃん

 
        授賞式の案内状を頂きました               準大賞作品               授賞式会場の「ホテルポートプラザちば」   


  立看板            第61回白扇書道会・全国学生書道展式次第                  授賞式会場・受賞者及び保護者一部の皆様です


     授賞は団体賞から始まり個人賞受賞に4名ずつ登壇して賞状を頂きました        部活などに多忙で練習時間がありませんでしたが中学校生活最後の記念になりました

   
              上記は第61回白扇書道会展・併催 第61回全国学生書道展・原拓書道史展カタログより転載させて学びました 

準大賞のお知らせを7月半ばに受理しましてから授賞式まで「どの作品が選ばれたのかしら?」でしたが中学校生活の最後のご褒美に「でもヨカッタ~」の孫でした。
しかし3年生になりましてから月例作品提出もままならずにどの作品が推薦されたのかもわかりませんでしたが、展覧会の初日に展示会場に伺って初めて分かった次第でした。
ラインに作品を送付しておきましたところ学校から帰っての返信に「この作品はいつ書いたのかしら?」でしたが、春休みに集中して練習した作品の1枚でした。
授賞式に家族で会場に参りましたところ幼稚園生から高校生までの受賞者と付き添いの保護者、塾の先生で広い会場は皆様の笑顔に溢れておりました。
素敵なホテルでの授賞式に、式典終了後の緊張から解き放されてのホテルの美味しいランチに孫にとりましては思い出に残ります幸せな一日になったことと思います。
高校生になりましてからの書道の練習は本人の意思で決めたく思います。        
  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度春季学生版特別昇級試験結果発表

2022年06月04日 08時01分45秒 | 未歩ちゃん

  
         (提出時)  2段上 ~  3段 ~ 3段上 ~ 4段へ 3段跳び昇級に                  保存作品が無くお手本です
              
     
      (提出時)  2段上 ~  3段 ~ 3段上 ~ 4段へ 3段跳び昇級に                    保存作品が無くお手本です
                                                                                       (硬筆は中学生同一課題です)                                                            
孫未歩は、毎日部活があるので「無理、無理、提出できない!」となかなか練習できませんでしたが、春休みに筆を持ってくれましたので何とか提出することができました。
毎月の練習が出来ませんことに昇段は無理!と思っておりましたが、元気に書けましたので 2段上 ~ 4段へ3段跳び昇級を頂きました。
ここに作品が無く淋しいですが、中学生の記念に保存作品から他の展覧会に出品しました。
8月上旬には結果が発表される予定です。
テニスクラブに所属、夏休みの試合まで、始業前の朝練に、放課後の練習に帰宅時は6時を過ぎますが元気に学校生活を送っておりますことに安堵しております昨今です。
ババ馬鹿ですが、孫の努力を保存させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の中学校最後の運動会を楽しみました

2022年05月29日 13時35分32秒 | 未歩ちゃん

令和2年3月、在校生の出席及び来賓の招待者なしの小学校の卒業式から始まりましたコロナ禍に中学校の入学式も順延に自宅待機を経てようやく令和2年6月9日(火)
                        待ちに待った中学校の入学式が行われました
しかし、今日までの2年間は先生との個人面談他は生徒のみの行事に父兄が学校にまいります機会がありませんでした。
そしてこの度、孫が3年生を迎えました最後の運動会 5月28日(土) 開催 に一家族2名の参加許可にパパ分の許可券を頂き久しぶりに運動会を楽しみました。

学校の歴史を紐解きましたら昭和22年5月10日千葉市立第一中学校と開校、昭和26年4月から加曾利町の地域の名前から現在の千葉市立加曾利中学校と改称されました。
写真にご案内のように都会では味わえない緑多い学び舎に過ごせます生徒の皆さんは幸せに思います。       

 
        正門は緑に囲まれた長い坂を上ります                      校舎の玄関をみる
                          上記2枚の写真は学校案内より頂きました

 
     2年ぶりに正門に掲げられました「体育祭」の看板                2年ぶりに父兄席が設けられました

 
       後方の2階建ての体育館は珍しい!そうです               「入場門」の立派な文字が目に映りました


   3年女子による大縄跳び競争に孫のクラスは4組中2位でした            閉会式の様子ですが昔は立っていましたね

 に恵まれ、孫の最後の運動会を楽しむことができました。
孫は運動が大好き!と嬉しい言葉を言ってくれますので安心して応援することができました。
リレーの選手は無理ですが、障害物競争に2位のテープを切ることができました事に中学生活の想い出の一つになったことと思います。
部活のテニスは早朝、放課後の練習に夏休みまで続き、帰宅後は疲れて勉強も力が入らないようですが、健康で過ごせます日々を応援したく思っております。

運動会当日、車は不可、学校まで片道30分ほどに健康的と思いながらも帰宅後万歩計は9000歩余を表示、年齢を重ねた疲労感を強く感じました一日でもありました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年2月16日 ~17日は期末テストでした

2022年02月19日 15時59分40秒 | 未歩ちゃん

中学校2年生の社会科の「時事問題」が娘からメールに送られてきましたので参考に保存しました。

1.令和4年4月から成人年齢変更 →  歳か。 18
2.茨城県で開催されていた野外音楽イベントが令和4年から千葉市で開催される。第 ○ ⇒ 次産業の売上が大きく増えると予想される。

3.地図に茨城県はどこか。又、茨城県県庁所在地名を書きなさい。 県庁所在地名 水戸市

4.平成7年1月17日に起きた災害名を書きなさい。阪神・淡路大震災

5.被害予測地図の事をなんと言うか。ハザートマップ 

以上でしたが孫は全問正解との報告にホットしました。
私としては、SDGs、冬季オリンピックの開催地・日程・種目数、2月11日、2月23日の祝日名、うるう年とは?等も大切と言いましたが期待はずれでした。

【中学生の時事問題】 (ネットより)

「1次産業」と
 農業・牧畜業・林業・水産業・狩猟業をいう。国の産業の構造を調べるときなどに使われる産業分類の1つ。第2次・第3次産業にくらべて生産方法が単純で基礎的な産業と
 いえる。

「2次産業」と
  鉱業・工業・建設業の総称で,自然からとりだしたもの(原料)を加工して、人間生活に役だつものにかえる産業。

「3次産業」と
 商業・運輸通信業・金融保険業・公務・自由業その他のサービス業の総称。
 人間の生活や生産活動を助ける産業でこれからの情報(化)社会では中心的な役割が期待されている。

 故に、野外音楽イベントが千葉市で開催されることになると多くの人が集まることに第3次産業が繁栄するということでした。
 恥ずかしいことにちょっと ?でした。孫にはSixTONES(ストーンズ)ばかり夢中にならずにニュースをしっかり見なさい!に「おばあちゃん、ぼけないためにニュース
 を見てね」でした。この度、改めて上記を学びなおしました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校内合唱コンクールのプログラムの表紙

2021年11月23日 23時33分54秒 | 未歩ちゃん


 頑張りました 
22日(月)土砂降りの雨に部活はお休み?久しぶりに未歩ちゃんが学校の帰りに立ち寄りました。
あいにくの雨に背負った鞄、衣類もずぶぬれになっておりましたが、手には大きな白い紙を丸めたものを大切そうに持っておりました。
未歩ちゃんはこの紙が濡れないようにかばったので他の荷物が濡れてしまったと、聞けば先生から校内合唱コンクールのプログラム
の表紙「開会式」を書いて24日(水)に提出するように指名されたということでした。
「ババ馬鹿」の気持ちは如何ばかりか?はご想像の通りです。
先生から頂いた用紙は1枚のみにビックリ!失敗は許されずに私の用紙で早速練習開始、書き初め以来の太字に戸惑いながらも、
夕食、休憩をとりながら日付が変わる前に上記写真の清書が完成しました。
もともと元気な文字を書きますが、この度はプログラムの表紙を書くと言う初めての経験に緊張もありましたようです。
全体を眺めますと「式」の文字の最後の「点」の位置が気になりますが、頑張りました未歩ちゃんに一応合格点をあげたく思います。
ババ馬鹿ですがママがメールに残してくれましたので記念に保存いたしました。
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度秋季学生版特別昇級試験結果発表

2021年11月11日 23時44分58秒 | 未歩ちゃん

 
        (提出時) 初段上 ~ 2段上へ2段跳び昇級に               提出後の保存作品ですが

     
       (提出時) 初段上 ~ 2段上へ2段跳び昇級に                  提出後の保存作品ですが

未歩は、毎日部活があるので「無理、提出できない!」となかなか練習できませんでしたが、コロナ感染急増に一時部活が中止になりました時、
5ヶ月ぶりに筆を持ってくれましたので、何とか提出することができました。
毎月の練習が出来ませんことに中学生の文字としては不足ですが、初段上 ~ 2段上へ2段跳び昇級に2年生の記念になりました。
部活では、テニスクラブに所属、顧問の先生から部長を命ぜられたそうですが、本人は補佐役が適任と副部長を願い出たと聞いております。
始業前の朝練に、放課後の練習に帰宅時は6時を過ぎますが元気に学校生活を送っておりますことに安堵しております昨今です。

ババ馬鹿ですが、孫の努力を保存させて頂きました。
最後までお訪ね頂きましてありがとうございました。        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生になって毛筆作品が初めて写真版に掲載頂きました

2020年10月01日 18時33分29秒 | 未歩ちゃん


    9月7日締め切り作品が掲載                  先生のお手本             名前が雑でしたが記念になりました

お手本は中三となっておりますが、中学生は全学年同一課題で、楷書、行書、かなから選んで書きます。
初めての定期試験を控えて大変な時でしたが、漢字は大変なのでと、初めてかなに挑戦しました。
名前が雑でちょっと恥ずかしい作品ですが、「いでし」はまあまあ良くかけたと思います。
かな作品を書きました時に「あっ、この歌は百人一首で覚えた歌!」に本を確認しましたら平成29年7月10日に覚えた印がついていました。
孫は「お習字をすることは国語のお勉強にもなるね。」にババとしてはとても嬉しい出来事でした。
まだまだ中学生の文字にはなっておりませんが、中学生最初の毛筆の写真版に記念になりました。
学校生活では、テニスクラブに所属して朝練にも励み、帰宅時は6時を過ぎますが元気に学校生活を送っておりますことに安堵しております昨今です。

10月1日(木)の「中秋の名月」

 
                       11時頃 ↑    我が家の上に現れたの中秋の名月です     11時半頃 ↑

書道の課題の「いでしつきかも」によせて、写真版の連絡を丁度10月1日に頂きましたので の写真を保存しました。

     百人一首より 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる みかさの山に 出でし月かも」

「意味」 大空を仰ぐと、月が出ている。ふるさとの奈良にある、春日の三笠山に出ていた月と同じ月なのだなあ。

「解説」 安倍仲麻呂が中国の皇帝に帰国を許され、ようやく日本に戻れることになり喜びを表現した歌。

     以上は孫の百人一首の本より転載しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日 未歩ちゃんが仏様をお迎えしてくれました

2020年08月13日 15時44分45秒 | 未歩ちゃん

         
            仏様をお迎えに行ってくれた未歩ちゃん
               (ママが撮影)
我が家は8月にお盆をいたしますので8月10日()に息子とお墓掃除にまいりました。
いつも除草が大変ですが、前もって長女夫妻が除草をしてくれてありましたので、息子が墓石を洗い、私は周囲のわずかな除草のみにとても助かりました。
そして、13日夕方未歩ちゃんが「ジイジイをお迎えに行きたいから提灯を頂戴!」と、ママの車でお墓までお迎えに行ってくれました。
10日に供えたお花は勿論、枯れておりますことにママと未歩ちゃん新しいお花を供えてくれました事又、昨年から未歩ちゃんがお墓までお迎えに行ってくれております
ことに社会勉強にもなるのではと、ご先祖様に未歩ちゃんの成長を見守って頂けますようにお祈りを申し上げました。
ママと未歩ちゃんが仏様に供えてくださった迎え団子を家族そろって頂けましたことに感謝の迎え盆でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度春季学生版特別昇級試験結果発表

2020年07月02日 01時16分45秒 | 未歩ちゃん

 
       (提出時)秀級上 → 準初段 →  初段 → 初段上へ3段跳び昇級に             提出後の保存作品ですが

     
        (提出時)準初段 → 初段 → 初段上へ2段跳び昇級に                 提出後の保存作品ですが

中学生になりましたので硬筆の作品についてHPから印刷して孫と共に学びましたので保存しました。

「智に働けば角が立つ情に棹させば流される意地を通せば窮屈だとかくに、人の世は住みにくい」
【解説】
夏目漱石の『草枕』冒頭に出てくる名句。人づきあいの難しさを説いたもの。
世間の人とつきあうときには、頭のいいところが見えすぎると嫌われる。
あまりにも情が深いとそれに流されてしまう。
また自分の意見を強く押し出すと、衝突することも多く世間を狭くする。
人づきあいというのは、智と情と意地のバランスを上手にとらなければならず、なかなか困難なことだ、というのである。

おかげさまで孫は今春から中学生になりましたが、コロナ休校に家庭学習の大切さに毛筆と硬筆の練習も日程に組みいれて頑張りました。
これからは部活が始まりましたり、新しい学習に筆を持つ時間も難しいとも考えますが、金曜日の帰宅後はお習字の時間にしてほしい!と話しておりますが、
強いることはできません。なんとか続けてほしいと願っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った中学校の入学式が行われました

2020年06月09日 22時40分24秒 | 未歩ちゃん

               令和2年6月9日(火)  中学校の入学式


    8kg程のカバンを背負って登校する様子        体育館の入学式式典会場へ臨んで (ママ撮影) 

入学式の様子がラインに送られてまいりました。
昨日8日(月)から給食も開始され、初めてクラス全員がお教室に集合して、入学式のお話を聞いたようでした。
本日の式典は国歌も校歌も歌わずに座ったままテープを聴きました。
祝辞は校長先生のご挨拶のみで式典の時間は30分余程、こういう時期なので形ばかりの式典でしたが、子どもにとっては入学式が行われました事に記念の一日となった
ことと思います。(以上はママの感想です。)   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生になって最初の硬筆が写真版に掲載頂きました

2020年06月03日 09時28分48秒 | 未歩ちゃん

 

         
     5月号の作品が7月号に掲載されます           お手本の詳しい説明は参考になります       教室名の日新が良くかけました

お手本は中二となっておりますが、中学生は全学年同一課題で、楷書、行書から選んで書きます。
休校中の大変な時でしたが、一応毛筆と硬筆は頑張って書いておりました。
まだまだ中学生の文字にはなっておりませんが、中学生最初の記念になりました。
学校が始まりますと部活、学習等も増え筆を持つことができますかどうかわかりませんが、これからも写真版に選んで頂けますように練習に励んでほしいと願っております。  
    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校1年生の社会科の自主勉強

2020年05月13日 11時58分44秒 | 未歩ちゃん

中学校1年の社会科の自主学習は都道府県名を漢字で書けるようにすることと聞きました。
小学校5年の夏休みに都道府県名は理解できるようになっておりましたが、当時はかな書きがほとんどでした。
中学校では「漢字で書く」の宿題に、1回目は7県が漢字で書けませんでした。
2回目の自主学習は「とち木県」・「岐ふ県」・「し賀県」の3県までに頑張りました。
次回は全県が漢字で書けます事と応援しております。
次の自主学習は都道府県の県庁所在地を学ぶと張り切っております。

ちなみに孫から一緒に勉強しましょうと私もやらされておりますが、恥ずかしいことにやっと35県の正解に、「前回よりは良くできました」と孫の採点でした。
私も頑張ります。


          2020年5月12日(火)2回目の学習に 「◇漢字◇」のシールが貼ってあります


      2020年4月10日(金)1回目の学習に「絶対忘れないこと!!」のシールが貼ってあります

都道府県名は完全に覚えているようですが宿題は「漢字で書く」に1回目の4月10日に書けなかったのは「いばらき県」、「とち木県」、「新がた県」、「ぎふ県」、
「しが県」、「さが県」、「かご島県」の7県でしたが2回目の学習の5月12日に書けなかったのは「とち木県」、「岐ふ県」、「し賀県」の3県までに頑張りました。

「おばあちゃんも頑張ってね。」に困惑しておりますが、孫との会話のために頑張ってみます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本漢字能力検定」結果通知を頂きました

2020年03月25日 10時10分07秒 | 未歩ちゃん

               

令和2年2月16日()に「漢字検定5級(6年生終了程度)」を受験しました結果が3月24日(火)に届きました。
日程は1回~3回までありまが、この度は6年生のまとめとして第3回目を受験しました。
結果は200点満点の181点、本人は「ちょっと悔しい!でもおばあちゃんよりも良かったのでホットした。」と。

私は、昨年5年生程度の6級から孫と一緒に受験をはじめましたが、漢字のトメ、ハネ、筆順、などに苦慮しております。
合格通知は頂きましたが、漢字の部の「厳」しい「忘」れる(おくりがな無し)に「難しい」の漢字が×に、
試験問題に解答を書き込みましたものを持ち帰り確認済みですが、「結果通知に採点結果に関する問い合わせなどは応じられません。」とありますので-6点が納得できずにとても残念に思います。
ボケ防止に孫と一緒に学び始めた漢検ですが自らを叱咤激励して令和3年2月には中学1年程度の4級に頑張りたく思っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未歩ちゃんの卒業式に参列

2020年03月19日 18時48分38秒 | 未歩ちゃん


                              卒業生の入場を待つ式典会場及び保護者の皆様

                6年1組担任 芝田先生を先頭に6年1組の卒業生から入場        未歩ちゃん 
「卒業証書授与」におきましては104名の卒業生が校長先生から直接「卒業証書」を
頂きました

         女生徒の可愛い袴姿が印象的でした                   男子生徒はただお一人が袴姿でした

       未歩ちゃんは袴ではなく大好きなセーラーカラーの洋服を新調して臨みました。上記2枚は未歩ちゃんの記念を収めました

 「卒業生の歌」は生徒によるピアノ演奏、指揮を立派に披露されました         最後に担任の先生方からご挨拶を頂きました

            
                            6年1組 卒業生
3月3日(火)からコロナウイルスの感染を避けるための休校中に事前の練習もできなく、卒業式は?と心配しておりましたが、学校から昨日メールに「明日はいよいよ卒業式です。お子様の体調はいかがでしょうか。練習が出来ないまま卒業式当日を迎えますが、内容なども精選して、明日の朝、簡単に動きの確認をして行いますので安心して登校するようにお願いします。又、登校の際はマスクをつけて登校をお願いします。手に入らない場合は学校で配布します。」と頂き、3月19日(木)に恵まれ、卒業式に臨むことができました。
式典終了後は
先生、お友達に久しぶりの再会に、そして最後の小学校生活に長い時間、別れを惜しんでおりました。
お世話になりました先生方、仲良くして頂いたお友達、ママ友の皆様方に心から御礼を申し上げました幸せなひと時を過ごさせて頂きました。


        会場の体育館の壁面には卒業式に参列がかなわなかった多くの来賓の皆様から温かい祝電 を沢山いただいておりました。

お世話になっておりますnagaiさまのメールを転載して保存させて頂きます。
手塩にかけた孫娘、卒業式おめでとうございます。

小学生6年間、okoさんが可愛い娘に、逞しい娘にお育てになったこと、誕生してからのブログの掲載で自分の孫娘の様に思っていました。

これから中学生、将来の目標に向かって、何をしたいかを問われる3年間となります。
今の教育は、自分で目標を定め行動を起こすことを目指しています。

okoさんの夢、孫娘の将来の目標は、学校の先生?、お医者先生? など人にやさしく接する様になって欲しいお気持ちでしょう。
これからも育つ孫の様子をブログで掲載下さい。

未歩ちゃん、元気で頑張れ!

「未歩ちゃんの卒業式に詠む」

   コロナ禍にて保護者のみの参列に未歩の卒業式執り行はる

   壇上に卒業証書を授かれば女孫よ未来にいざ飛び立たん

   送らるる花道は無く卒業生師のあと歩み退場したり(歩む三月十九日

   卒業生を初めて送ると三組の先生挨拶に言葉つまらす

   巣立ちゆく袴姿の女子児童ユーチューバ―の話題にはしゃぐ

   別れにも児童たちには涙なくメアド交換に袴姿忙(せは)し

   空青くサクラソウ咲く校庭に卒業生ら撮り合ってをり    

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする