独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「書道芸術」4月号 月例作品6点を 何とか提出いたしました

2024年05月15日 13時10分57秒 | 書道

   「書道芸術」4月号教本の下記作品は5月13日(月)に何とか提出することができました。作品結果は「書道芸術」6月号に掲載されますが、
    3月~4月末まで今までにないほどの多忙に毎夜遅くまでの練習に審査の結果は望めませんが作品6点を提出できましたことに提出後の
    残部作品の一部から保存することに致しました。                               

                           
                            表紙の「朝」は「雁塔聖教序碑」より

                           
                               漢字 師範 (    )へ
                       草暖かく雲昏(く)れる(書体自由) 李賀

                        
                         かな 師範 (     )へ

                   お(於)のづか(可)ら来る人あ(阿)ら(羅)ば(八)
                           も(毛)ろともに (二)
               な(那)が(閑)め(免)ま(末)ほ(保)しき(支)山桜かな(奈)

                      
                          かな研究 高野切第一種より
                         教本部分を臨書 審査の掲載は?
         
                      
                        漢字研究 佐里書状より何文字でも臨書可
                       臨書の漢字「将称難渋之由」審査の結果は?
                     
                      
                             「実用書」

                      教本のお手本を書きましたが審査の結果は?
                 
                      
                        「ペン字」 師範 (     )へ

                   以前は何回も写真版・月のホープにも掲載を頂きましたが、
                  残念!現在は手が震えてペン字が思うように書けなくなりました。

                   

                      残念!時間がなくて提出できなかった条幅の参考作品を保存致しました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 (フジテレビ放映よりご紹介)

2024年05月14日 06時00分00秒 | 千葉の事

                              目指せ!千葉県山武市のニラのブランド化

                千葉の贈り物、今回は、農業が盛んな九十九里地域で愛情を込めてニラを栽培している人たちのお話です。
                      「櫻田農園」を営む櫻田さんご夫婦は、山武市の特産品であるニラの専業農家。
   手作業で収穫や出荷を行い、大切に育てたニラを「浜ニラ」としてブランド化することを目指しており、農園HPに特製レシピを掲載するなど、ニラの普及に取り組んでいます。

                        
                         千葉県山武市の特産品であるニラの専業農家「櫻田農園」を営む櫻田さんご夫婦のご紹介

                    
                                   千葉県山武市の位置          


                             素晴らしい!海が広がる千葉県山武市の風景です

         
          今回の「まごころ配達人」は千葉県山武市の特産品であるニラの専業農家「櫻田農園」を営む櫻田 隆・光代さんご夫婦のご紹介 




                   


                   
                    

                   
                   
                   
                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年5月13日(月)のテレ朝のテレビ検定

2024年05月13日 11時41分11秒 | 日々の出来事

いつもですと定期的に毎月最終日の放送を保存しておりますが本日の「お天気検定の問題」に興味がありました事とそれ以上に何よりも「本日の悪天候の様子」をしっかりと確認して注意をしたくご紹介させて頂きます。   

                           NEWS検定
                        毎日のニュースの中から、知っておきたいキーワードや役立つ情報をクイズとして出題します。
                           気になるニュースのポイントをわかりやすく解説します。

                              残念!寝坊をしましたので問題が解りません。


       天気予報の中で、“天気や中継先にまつわるクイズ”を出題します。               千葉市中央区は静かな雨にホットしております             
生活に役立つ知識から人に話したくなる雑学までぜひ一緒に楽しんで下さい。(ネットより)

                    
                                 13日(月)の全国のお天気                  

                    
                                  13日(月)の全国の最高気温 



    悪天候の予報に朝から心配でしたが、現在の千葉市中央区は予想に反して静かな雨にほっとしております。時折薄日も差し込み夕方まで無事のお天気を祈っております

本日の問題は興味深く学びました。

文化庁認定「100年フード妻沼(めぬま)の 〇〇」に一応「緑 いなり寿司」を選びました   埼玉県熊谷市妻沼のいなり寿司は江戸時代に流行し利根川から妻沼に伝わりました


               油揚げを煮込むタレも独特でコクがあり、細長い特徴のある形と紹介され、嬉しい!何とか正解しました
埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)のいなり寿司(ネットより)

二百数十年前の宝暦年間、妻沼地区が聖天さまの門前町や利根川の宿場町として栄えた遠い昔から、この「いなり寿司」が、名物としてもてはやされてきました。
古くから利根川沿いの妻沼郷では、光沢があり粒の揃った良質の米がとれました。妻沼のいなり(稲荷)寿司は、こうした風土と聖天信仰の中で生まれたふるさとの味覚です。

コクのある風味と細長く大きな形

油揚げを煮込むタレも独特でコクがあり、細長い特徴のある形、のり巻きののりも吟味されています。量も多く、値段も安いことから昔から庶民の味として親しまれてきました。今もその人気は根強く、市外から
「妻沼のいなり寿司」目当てに、足を運ぶ人も多くいます。 

                みんなのエンタメ検定

                    いま人気の芸能人やこれから注目の若手タレントにまつわる話題をクイズにして出題します。      
                       参加するとその芸能人の知られざるエピソードや知識を得ることができます。
                    
                         
解りませんでしたが一応「青 歩くのが速い」にチェックしました 

                    
                            残念!外れました正解は「緑 手を高くあげて」でした

                    
                                不正解に参加賞の1pt のみでした


                                                  一応「青 未熟」にチェックして説明を伺いました




            メイストーム・デーとは? ↑                     たまたま正解しました 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都町千都世クラブ(老人会)総会開催

2024年05月09日 06時00分00秒 | 町内会関係

  

以上をもちまして都町千都世クラブ(老人会)会長の任務が終了となり何とも言えない解放感に浸っております。会長としては3年間でしたが総会資料の等の作成のお手伝いは15年も前からに改めてビックリしました。
今まで総会資料他の書類は当会専用の引き出しに多くの残部と共に袋に保存されておりましたが、この度引継ぎますことに引き出しを整理してファイルに年度別に1部ずつ綴じて残部は処理させて頂きました。
保存されておりました平成8年度からの懐かしい総会資料・会員名簿などを拝見して今は亡き多くの先輩の皆様方を偲び、ご活躍に感謝を申し上げながら簿冊の整理をさせて頂きました。
今まで「会議録(諸行事を含む)」はありませんでしたので新たに「書記」を任命して、私が作成しました毎月の役員会の記録・諸行事のブログなども綴って頂き保存することと致しました。
少しばかりPCができますことに「お誕生月一覧表」はじめ次から次と何かを作成してこの3年間を多忙にしましたことを反省しておりますが、役員の皆様のご協力に心から感謝を申し上げて最後の資料といたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年4月30日の最終日のテレ朝の「NEWS検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」・「ことば検定スマート」を学びました

2024年05月08日 06時00分00秒 | 日々の出来事

    今までは毎月、月曜日~金曜日までテレ朝のテレビ検定を楽しんでおりましたが、令和6年4月からは月曜日~土曜日までと放映時間が変更になりましたのでA賞の120ptが獲得しやすくなりました。
    幸いにも最終日は全問正解に 248ptを獲得できましたので最終日の4月30日にA賞に応募しました。応募はしましたもののプレゼントはあきらめて問題のみに真剣に取り組みたく思っております。

                           NEWS検定
                        毎日のニュースの中から、知っておきたいキーワードや役立つ情報をクイズとして出題します。
                             気になるニュースのポイントをわかりやすく解説します。

                            録画を忘れました。問題 公表せずに行う為替介入をなんという?

                                  答  「 覆面介入」に偶然にも正解しました。


       天気予報の中で、“天気や中継先にまつわるクイズ”を出題します             わかりませんでしたが一応「赤 トウガラシ」にチェックしました
生活に役立つ知識から人に話したくなる雑学までぜひ一緒に楽しんでください(ネットより)


大田原市の特産品「トウガラシ」は東京のカレーメーカーとの契約栽培がきっかけと説明されました

みんなのエンタメ検定
いま人気の芸能人やこれから注目の若手タレントにまつわる話題をクイズにして出題します         解りませんでしたが一応「緑 めっちゃ普通」にチェックしました
参加するとその芸能人の知られざるエピソードや知識を得ることができます


                                                         ヤッタ~正解に最終日はpt2倍+ボーナスPTが付きますので頑張りました

ことば検定

人気予備校講師・林修先生が、「ことば」にまつわるアレコレを解説します。            わかりませんでした一応「赤 帆をおろす」にチェックしました
知っていると ちょっとトクする 3択(実質2択!?)のクイズコーナーです。


         船乗りたちの抗議活動に由来しますと学びました                          偶然の正解にヤッタ~でした


4月からは土曜日も検定問題が出題されるようになりました。又、祭日・最終日などはptが2倍+ボーナスptなどにA賞の120ptはすぐに到達しますが残念!なかなかプレゼントは頂けません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の贈り物 (フジテレビ放映よりご紹介)

2024年05月07日 18時37分30秒 | 千葉の事

      今回の千葉の贈り物は、温暖な気候で花の栽培が盛んな千葉県南部の安房地域。花づくりが盛んな安房地域でカーネーションを栽培する人たちのお話です。
           カーネーションの一大産地・南房総市の富浦地区にある「精華園代表の岩田秀一さんは、品質にこだわってカーネーションを栽培し、
                           令和6年1月の花の展覧会では農林水産大臣賞を受賞しました。

               独自の染色技術による青色のカーネーションの生産にも取り組み、国産のカーネーションの魅力を伝えています。


     今回の千葉の贈り物は、温暖な気候で花の栽培が盛んな千葉県南部の安房地域。花づくりが盛んな安房地域でカーネーションを栽培する人たちのご紹介です


南房総市富浦地区には約40棟の温室ハウスが並ぶ青木カーネーション団地があります 「精華園」岩田秀一さんは約30品種、年間50万本のカーネーションを栽培しています


    今回の「まごころ配達人」青木温室組合長「精華園」岩田 秀一さんは、最後の選別は自分で行いお届けした時に丁度良い大きさで花が咲くように出荷しておりますと


   2019年の台風に甚大な被害を受け「精華園」の廃業も考えましたがボランティアの皆さんや花業界の皆さんに助けられて復活することができましたと語りました


   岩田 秀一さんは今後は7~8割は輸入になっていく時代と思いますが、地域のカーネーションを盛り上げて国産のカーネーションを残していきたいと話されました



                                            岩田 秀一さんは独自の染色技術で青色のカーネーションを生産しました



       独自の染色技術で青色のカーネーションを生産しておりますと              ”母の日”を前に出荷のピークを迎えておりますと

                    
                       岩田 秀一さんは令和6年1月の花の展覧会では農林水産大臣賞を受賞しました

                    
                      岩田 秀一さん”母の日”には南房総で育ったカーネーションを是非ご利用頂きたいと

5月7日(火) 千葉の贈り物「安房地域でカーネーションを栽培する人たち」に多くの皆様にご訪問頂きましてありがとうございました。
感謝を保存したく思います。

998PV |538UU |3184116ブログ中 1354                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2024年05月05日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

今年も早5月、新緑の美しい季節を迎えておりますが、いつもお訪ね頂いております皆様方にはご健勝にてお過ごしの御事と拝察申し上げております。
今年度、5月8日 (水) 老人会総会において会長の任務を引き継ぎます為の資料作成、書庫の整理などに毎日町内会集会所に出勤?又、副会長他の次期役員の推薦に難航しておりますことに多くの方のご自宅訪問などに
多忙にしております事にブログの更新もできませずに又、皆様方のブログの訪問が
出来ませずに失礼をいたしております。
この度、久しぶりに友人の庭のお花を紐解きましたら  2011年05月02日 に頂きましたお花に癒されておりますので再度ご紹介させて頂きます。

当時、頂いておりましたお言葉より
「4月29日 青葉の森公園 では大きく育ったハンカチの木に直径15cm程の白花が満開でした。

  樹高15m位のこの木に並んで同種の木が植えられたそうですが残念ながら他の一本は枯れたそうです。  
  庭の花はいかり草2種と立浪草です。」 と頂いておりました。

 
                ハンカチの木 (1)                           ハンカチの木 (2)

 
                  姫いかり草                                 黄花いかり草

 
                          立浪草 (白)                              立浪草 (紫)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回 NHK全国短歌大会(ネットより転載)

2024年04月29日 16時52分06秒 | 短歌

              NHK全国短歌大会 大賞3人決定 4歳から100歳までの2万首余から

                                 短歌の愛好家から寄せられたすぐれた作品を紹介する「NHK全国短歌大会」が東京・渋谷のNHKホールで開かれました。
   25回目を迎えたこの大会はNHKとNHK学園が毎年開いていて、ことしは4歳から100歳までの作品合わせて2万首余りが寄せられ、この中から3人の短歌が大賞に選ばれました。
                                     尚、第26回NHK全国大会のお題は「出」です。

                                 

                         和歌山県の小山睦美さん(77)の歌、「水のドア何度も開ける平泳ぎ別の私がいそうな気がして」
          苦手な平泳ぎで水をかいているうちに抱いた自分探しをしている感覚を詠んだもので、泳ぎの手の動きをうまく捉えたことで生まれた自然な表現が評価されました。

                                 

                         大分県の梅鶏さん(47)の歌、「泣き声がロビーに響く嗚呼これは私を父にするファンファーレ」
                           子どもの誕生に立ち会った際、待ち合いロビーで聞いた産声を思い出して詠んだものです。
                       産声が聞こえたときの思いを、自分なりの表現に言いかえて特別な感激として表した点が評価されました。

                           

                              大阪府の瀬川幸子さん(81)の歌、「新三田行きに乗れども新三田見ることはなし未来のごとく」
                           いつも利用する駅のホームで行ったことがない終点のことをふと想像して詠みました。
                  なにげない日常から、「未来」はまだ見たことがなく、終点まで行くこともないというおもしろさを見いだした点が評価されました。

                                             近藤芳美賞(新作15首部門)

                                    「百万羽の音」 茨城県 鈴木れい子様

                                三度目の鶏(とり)インフルの報せあり明日より緊急動員という

                                わずかなる餌を啄むにわとりの百万羽の音あすは消えなん

                                ひたひたと夕闇迫りてのひらの芯につめたき空気まとえり

                                処分へと向かう途中に零れおり白き羽毛がふわんふわんと

                                数滴の血液混ざり込むような月夜に鶏の処分始まる

                                水を飲む鶏のあいだを抜けながら鶏を籠めたるケージを運ぶ

                                健康な鶏もまとめて殺さるる濃厚接触させし挙げ句に

                                ガス室を前に鶏らの仰ぐ空 生まれてはじめて見る大空か

                                鶏たちの安楽死とはほど遠しガスを浴びても死ねぬ者居て

                                出来立ての鶏のなきがら放るとき微かにきゅっと啼き声を聴く

                                丹頂は手厚く処置をされていた鶏の処分をしている時も

                                吐く息が数日鶏の匂いせりひと夜鶏舎に作業ののちの

                                朝夕と巨大鶏舎に無精卵生み続けいし生をおもえり

                                鶏卵の高値ばかりを世の中は報じていたり梅の散る頃

                                からっぽの鶏舎に再度あらたなる鶏の飼われる準備はじまる         

 

  今までは画像フォルダに写真を取り込むことができましたが、急にできなくなってしまい困惑しております。私だけでしょうか?とても残念です。ネットより一部を転載してご紹介させて頂きました。
  近藤芳美賞に推挙されました「百万羽の音」 茨城県 鈴木れい子様 の作品は現実に襲われました哀しみを覚えながら拝読させて頂きました。
  昨年、第24回短歌大会は
自由題」の部に 紙切れとなりし国債を見る母の無念の面が今も顕ちくる ・ 毬栗(いがくり)の向きを定めて絵手紙に卒寿の友は今日も筆執る の2首が入選3404首の
  中に 加えて頂きましたが今年度、第25回短歌大会は残念!全敗でした。                        

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちば文化資産」佐倉チューリップフェスタ

2024年04月28日 06時00分00秒 | 千葉の事

                             「ちば文化資産」とは?

    千葉県誕生150周年を記念して千葉県内の文化資産のうち、県民参加により選定した、多様で豊かなちば文化の魅力を特徴づけるモノやコトとします。
               伝統的なものに限定せず、現代建築や景観等、千葉県の文化的魅力を発信するモノやコトを含みます。

           今回は千葉県佐倉市 オランダ風車と70万本のチューリップが春を彩る「佐倉チューリップフェスタ2024」のご紹介
                            開催期間 令和6年3月27日~4月21日


     この度の「ちば文化資産」は「佐倉チューリップフェスタ」のご紹介                「佐倉チューリップフェスタ」千葉県佐倉市の位置    ↑
 

          案内役の佐倉市佐倉の魅力推進課 向後 貴大さん             オランダチューリップまつりとして日蘭修好380年を記念して1989年に初開催


                なぜ オランダー?ですか        「佐倉市とオランダの関係」        佐倉藩藩主になった堀田  正睦の銅像


   1825年(文政8年)佐倉藩藩主になった堀田  正睦により蘭学を学ぶ動きが加速して1987年に市民公益活動団体「佐倉日蘭協会」が設立され文化交流が続いています。


         案内役の向後 貴大さんは新たなチューリップとの出会いを紹介               チューリップには色・形・香りがするなどいろいろありますと


       このチューリップは「ドリーマー」という品種でみなさんがイメージしているものとは違った形でばらバラのような形のチューリップですと説明されました


   「ディディ」 時間が経つごとに色が移り変わっていく品種と説明されました      「クリスタルスター」 香りがする品種、※通常チューリップはか香りがありませんと



                                     ストリートオルガンは、
手でハンドルを回して自動演奏する小型のオルガンです。3月27日~4月21日までの開催期間中の土日に チューリップをご覧いただきながら本場オランダの音色を聞くことができました 


 案内役の向後 貴大さんは「オランダとの関係があったり、地元のかたがたの想いの詰まったイベントです。開始当初から立ち上げてここまで大きくして下さっていると思っています」と


案内役の向後 貴大さんは続けます「沢山の人にきていただき、楽しんでいただいているので、幸せになっていただけるようなイベントになったら良いなと思っております。」と語られました

    尚、「佐倉チューリップフェスタ2024」の開催は終了しましたが、自由に散策ができますので、美しい沢山のチューリップを見に来ていただきたいと添えられました。

                           この度会場となりました「佐倉ふるさと広場」のご紹介(ネットより)

                                   印旛沼のほとりに広がる公園。
       内部見学ができるオランダ風車「リーフデ」を中心に、オランダ庭園やシェアガーデン、休憩所・売店を備えたオランダ風建物の「佐蘭花[さらんか]」などからなる。
                   四季折々の花が咲く園内には春になると色とりどりのチューリップが咲き誇り、オランダを思わせる風景が広がる。
                               毎年4月には「佐倉チューリップフェスタ」も開催。
                           シェアガーデンでは市民などによる個性豊かなプチ花壇が楽しめる。
           周辺にはサイクリングロードが整備され、7月開催の「風車のひまわりガーデン」や10月開催の「佐倉コスモスフェスタ」では観光船の運航も。        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡美代子先生の傘寿お祝いの会

2024年04月25日 16時47分49秒 | 短歌

鶴岡美代子先生の傘寿お祝いの会開催

                                             日 時 4月24日(第4水)
                                             会 場 すし波奈(千葉駅近く)
                                             参加者  7名(会員10名中)
                                          
                                              会場の「すし波奈」は千葉駅下車10分の所です
                                                                                                 年4回(春・夏・秋・冬号)発行の同好会誌

                                          指導者 鶴岡美代子先生のご紹介                       
                                        昭和19年 群馬県前橋市に生る                
                                        昭和61年 「輕雪」入会、土屋正夫に師事                   
                                        現在「洸」編集発行人、選者
                                        現代歌人協会会員                           
                                        昭和19年の会会員                        
                                        十月会会員                                  
                                        日本歌人クラブ会員
                           
                                     著  書 歌  集 『蓮』(れん)   (平成9年)                               
                                     歌  集 『宇宙方程式』        (平成12年)         
                                     随聞記 『書斎の会話ー歌人土屋正夫』  (平成13年)
                                     評論集 『道はひとつー土屋正夫の歌』  (平成16年)
                                     歌  集 『緑風抱卵』         (平成18年)
                                     歌  集 『日付変更線』          (平成23年)
                                     歌  集 『第一歌集文庫「蓮」       (平成26年)
                                     歌  集 『斜度』          (平成28年)
                                       
                                                傘寿をお迎えになられました先生に乾杯
 
                                                     お料理の名前は「春爛漫」

                                            先生はご多忙ですのですぐに飾って頂けます花かごに致しました

先生のご指導に長い方は30年以上私も20年余を迎えております。
残念ながらこの間、ご逝去、高齢・体調不良により退会されましたり、現在会員は10名になってしまいました。

過去には1泊旅行の吟行、先師土屋先生の墓参などを計画して会員相互の絆を深めて参りました。
2023年01月25日 
短歌教室「洸の会」新年会に先輩会員の「歌集出版記念及び卒寿祝」を行いました
以来に鶴岡先生のお祝いの会を行うことができました。
ちょっと淋しい参加者となりましたが先生と親しく懇親を深めることが出ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女声合唱団”ちしろ”第18回 定期演奏会を愉しみました

2024年04月22日 06時00分00秒 | 我が家・親族








団員18名の皆様 最高齢者89歳の団員のご紹介に大きな拍手が贈られました

4年前までは長女のお姑さんがご活躍でしたが残念にもご逝去されました。
その後、娘さんが団員となられてご活躍されておりますので家族で伺ってまいりました。
ご指導されておいでの先生のとても素敵な演出に会場は毎年地域住民の皆様で満席のご盛会です。
この度は初めてヴァイオリン中田智美様の特別出演に演奏と合唱団とのコラボもとても素敵でした。
最後のヒットメドレーはダンスなどを取り入れて会場の皆様も手拍子を添えて素敵な演出に大きな拍手を贈らせて頂きました。

                                      89歳の団員と登壇されてのご紹介に先生の質問
                          1.とても年齢には見えませんが → ありがとうございます。生年月日は昭和10年2月生まれです。
                          2.健康の秘訣は → 週3回水泳教室に通っておりますに先生 → 凄い!ご立派ですね。
                          3.歌歴は → 歌が大好きで3歳頃から童謡を歌っておりましたに先生 → それでは86年間現役でご活躍ですね。
                                    上記のそれぞれのご紹介に会場からは大きな拍手が贈られました。
                               お姑さんとの親しい友人でもありましたのでますますのご活躍をお祈り申し上げました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和6年4月15日号 遺書・九段短歌・戦没者遺児による慰霊友好親善事業

2024年04月21日 11時32分54秒 | 日本遺族通信


                                 令和6年4月靖国神社初頭に掲示されました遺書 合掌

 まだ23歳のお若いお方が「ご両親様」への最期のお手紙に涙があふれます。「皇国のために報ゆる覚悟を新たにして、一日も早く戦線に出撃する日を楽しみに待って居る次第です。」↑  ご両親のお気持ちは
 いかばかりでございましたでしょうか。現在、不注意によります交通事故、いろいろの犯罪を見聞きするたびに命を大切に真面目に生きて欲しいと叫んでしまいます。



昨年11月から2年ぶりに再開の九段短歌に6ヶ月間連続掲載は青森県の友人の田中 恭子様お一人です。遺児も高齢化になりましたことに親族の付添者が許可となり、旅行費用の補助も受けられます。
今号にもお父さまを偲んで詠まれました素晴らしいお歌を拝読させて頂きました。
私はおかげさまで11月号から今号で4首目(千葉県 嘉子) の掲載を頂き今号で159首目になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのタケノコを頂きました

2024年04月20日 13時05分12秒 | 我が家・親族


   4月19日(金)今年初めての朝掘り5本をクール便で頂きました          ほうれん草はスーパーの5束程、こかぶも嬉しい、ブロッコリーの脇芽も                  


   1回目の7Cのタケノコご飯は20日(土)の昼食用に全部娘たちへ             孫が喜びますので懐かしいおやつですがご存じでしょうか 

孫のお友達が「未歩ちゃんのおばあちゃんのタケノコご飯が食べたい!」に今年は7Cのご飯を何回作りますか?この後もタケノコは頂ける予定ですので頑張ります。
                          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2024年04月20日 06時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

 友人の4月のお花は?に過去のブログをめくってみましたら 2013年04月20日 に頂きましたお花に出会いましたので懐かしく再度ご紹介させて頂きます。
                             「当時の友人のメールより」
                  「鯛釣草」 別名 「ケマン草」 の華やかさはこの季節のみのものです。
                   「まむし草」 の球茎は生薬名天南星として薬効が知られています。
              今回 CANON の新製品「EOS M ミラーレス1眼レフカメラ」で撮影しました。
                今までのカメラに無かった機能を使ってテスト撮影しました。どうでしょうか?

 
                 鯛 釣 草                             春 雪 の 下

 
               稚 児 百 合                              え び ね

 
               武蔵あぶみ                             ま む し 草

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女家族らと高尾山登山に一泊二日の旅を楽しみました

2024年04月16日 06時00分00秒 | 我が家・親族

    令和6年4月13日(土) 東京都八王子市高尾町に所在の高尾山を満喫するための活動ホテル「タカオネ」に向かって長女夫妻と未歩ちゃんパパの4名でドライブの旅を楽しみました。
                    千葉にて昼食後~久しぶりに「海ほたる」に立ち寄り、コーヒータイムなどを楽しみながら「タカオネ」午後5時過ぎ到着。
                    豪華な夕食は食堂で頂きましたが(中庭でのバーベキューも可)その後、中庭にて焚き火のサービスを楽しみました。

        4月14日( ホテル10時スタートに高尾山駅からケーブルカーに乗車、下車後は高尾山散策に婿さんたちに時々手を引かれながら何とか頂上の見晴台まで頑張りました。
                    下山も大変でしたが途中からリフトに乗って無事に散策を終了することができました。下山時の歩数にビックリ!久しぶりに11326歩が記録されました。
一日目 4月13日(土)「タカオネ」に宿泊


 山小屋を思わせるシンプルなお部屋でTVはありません  思うままに、泊まる人も、泊まらない人も高尾山活動の拠点に活動ホテル「タカオネ」へ       「タカオネ」へのアクセス


  宿泊者は思い思いにバーベキューや焚き火を楽しんでおられました     薪一把のサービスに焚き火が赤赤と燃え始め、懐かしい焚き火の温かさ・色・香りに心が和み静かに夜が更けていきました

二日目 4月14日( ホテル10時スタートに先ずホテル前の「氷川神社」へ参拝


                              高尾山に登る前に先ず「氷川神社」に参拝して御朱印を頂きました

                            ケーブルカ―乗車にホテルから徒歩30分の所の高尾山 清滝駅に参りました。
               この広場には「今年最後の桜が開花」をNHKのニュースで見ておりましたが子ども達のおかげで偶然にも立ち会う事ができました。
                                  
                                 高尾山 清滝駅前広場の桜が最後の開花

                              老木化や腐食のために令和6年中に伐採と決定される

              高尾登山電鉄・清滝駅前広場(八王子市)の「シンボル」として親しまれてきた桜が、今年度中に伐採されることになった。
       老木化や菌による腐食のため、倒れる危険性があるためだ。最後の見頃を迎えるのは7日頃。地元では伐採に理解を示しつつも、惜しむ声が相次いでいる。(井上勇人)

         広場を管理する都多摩環境事務所によると、伐採が予定されている桜はソメイヨシノ。植樹された経緯や年については、記録が残っていないため不明という。
                    この桜は、数十年前から、木を腐らせる菌によって樹勢が衰えていき、数年前には幹が空洞化した。
                          昨年、その空いた穴にオオスズメバチが巣をつくるといった事態も発生。
                 また、樹木医でもある同事務所の職員が、木の内部を調べたところ、スポンジのように柔らかくなっていたという。(以上はネットより)


        高尾登山電鉄・清滝駅(ここからケーブルカーに乗りました)        令和6年中に伐採されます桜の木に「長い間、美しいお花を有り難う」 と見納めて参りました


     「令和6年度内の伐採を計画しております」と添えられておりました            14日()には伐採されます桜をねぎらって演奏会が開催されておりました

                                     いよいよ登山開始の高尾山とは 

                   東京都八王子市に属する「高尾山」は、関東山地の東南、都心から約50キロメートルに位置しています。
      都心からの交通の便にも恵まれ、日帰りでもゆっくりと山歩きが楽しめる国定公園で平成19年に富士山と並んでミシュランの三ツ星に指定された素晴らしい山です。
                      山麓からはケーブルカー、リフトで中腹の海抜472メートル付近まで登ることができます。
                  また歩いて登る道も3ルートありますが、いずれのルートも1時間30分ほどで山頂に達することができます。

  東京都八王子市にある高尾山は、年間を通して多くの観光客や登山客が訪れる人気の観光スポット。2020年6月19日には、東京都では唯一かつ初となる「日本遺産」に認定されました。
新宿駅から京王線の急行電車で約1時間の場所に位置しており、都心からのアクセスも良好。いくつもの登山コースがあるため初心者から上級者までレベルに合わせた山登りができるのも魅力です。
              古くから修験道の霊山とされてきた高尾山は、開山以来1300年もの歳月を重ね、さまざまなご利益や効果が伝えられてきました。
   天狗信仰が盛んなこの山には、富士山と並び『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』に三つ星として掲載された絶景に加え、数多くのパワースポットも存在しています。(ネットより)

カメラは未歩ちゃんパパにお願いしました。


                  ケーブルカーに乗車して車窓からの景色を撮ってくださいましたので改めて眺めることができます


                          車窓からの素晴らしい景色に旅の思い出がよみがえります


  ケーブルカーより下車して前に長女夫婦・後ろに未歩パパに見守られながら      シャガは高尾山ではいたるところで見ることができますが場所選びに失敗!
  登山開始でしたが頂上まで歩けますか?とても心配しましたスタートでした             白い花弁に、黄色と紫の美しい模様が特徴です
                                           花弁はフリルのようなギザギザがあり、優雅な印象を与えてくれます


                    登山の無事をお願いして手を合わせながら子ども達に迷惑をかけないように頑張って登りました



        右・左どちらの道をのぼりましたか?定かではありません         階段が見えるたびに恐怖でしたがお尻を押してもらったりしながら頑張りました


        階段を登り終わるたびに一休みをさせてもらいました             高尾山は「スミレの山」とも呼ばれるくらいスミレ観察で有名な山
                                           登山道沿いで十数種類のスミレを観察することができますと言われております   


         疲れてきた頃は婿さんの鞄につかまりながらの歩行でした            沢山の神社参拝の階段はとても恐怖でした・・・がです


       石の輪をくぐって所願成就を祈るパワースポット
「願叶輪潜」


 願いを念じながら飯縄(いづな)大権現の知恵の輪である真ん中に開けられた石の穴をくぐり、 ご本尊に願いが届くように住所と名前も唱えるのを忘れずに大錫杖を鳴らします

           

                                「高尾山山頂へ」

          高尾山の標高は599m。 決して高くはない山ですが、展望台からは富士山や丹沢の山々などの眺望を楽しむことができます
                   山頂には平坦な広場があり、週末やハイシーズンは、大勢の登山客で賑わっています。
             山頂広場の中央には、高尾山周辺の自然についての情報を提供している「高尾ビジターセンター」があります。


    無理と思いました頂上にたどりつくことができました。
頂上には12時頃到着に既に多くの観光客で賑わい、素晴らしい富士山を望んで思い出の1枚になりました


           頂上の桜は満開を過ぎ、葉桜に彩りを変えつつの頃でしたがお昼時に大勢の観光客はあちらこちらで昼食を楽しんでおりました

下山は楽と思いきや、つま先が痛くなったりしてなかなか大変でしたが、婿さんが「つま先からではなくかかとをけるようにして歩きなさい」にリフト乗り場に無事到着できました


                 下山開始で~す                           美しいお花さんたちに励まされました


                   下山しながら何か所かの神社仏閣に手を合わせながら我が身の健康・家族の安泰をお祈りしました


       下山を始めてから1時間余、痛い足を引きずりながら婿さんたちの応援で何とか無事にリフト乗り場へ到着。娘と一緒にリフト下山を楽しみました

4月14日( ホテル10時スタートに高尾山駅からケーブルカーに乗車、下車後は高尾山散策に婿さんたちに時々手を引かれながら何とか頂上の見晴台まで頑張りました。
           下山も大変でしたが途中からリフトに乗って無事に散策を終了することができました。下山時の歩数にビックリ!久しぶりに11326歩が記録されました。
           
無事の下山は午後2時半過ぎに美味しい昼食を頂きながらゆっくり休息時間を頂きました。両日ともお天気に恵まれ、婿さん二人の親切に甘えながらの楽しい1泊2日の高尾山登山の旅を過ごすことができました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする