親子介護日記

入院している精神障害の弟とレビー小体型認知症、パーキンソン病の主人を介護しています。

再入院・・病名判明

2016年09月03日 | 日記
おはよう御座います  今日のお天気は曇りで~す

7月25日(術後4日目)

私の主治医はまめに訪問してくれる。

午前8時ぐらいにきて、化膿した菌が判明したと・・

それは《腸球菌》だと・・?

この菌を殺す抗生剤の点滴を4週間するようにいわれました

そのあと血抜きの管やおしっこの管も外して貰いました。

これだけでも、気分が楽になり、そして元の部屋へ戻りました。

しかし・・

抗生剤の点滴を、その都度、腕に針を刺すのかと思いきや違いました・・

生理食塩液を輸液ポンプで24時間調整し

ビクシリン100gを1日6回(4時間ごとにいれる)

ゲンタシン100gを1日1回を入れることになり

私の腕に24時間点滴注射針が繋がれた状態になりました

行動範囲も病棟内しか歩いてはいけないと云われ

何をするのにも輸液ポンプが装着されているコマの付いた点滴台と

一緒に行動するのが違和感に感じたり、邪魔なコマに足元があたったりし

それと腕を動かしたりするとアラームが鳴って

そのたびに看護師さんを呼んでいました

細菌を殺す点滴が終わったあとも

すぐ動いていたから血液が逆流したりしていました。

後々になって点滴が終わったらすぐ看護師さんに外して貰い

数分後に落ち着いてから動くようにしたら逆流もなくなりましたね!



腸球菌とは

細菌はいろいろな分け方があります。

丸い菌を球菌、棒状の菌を桿菌と呼びます。

グラム染色に青く染まる菌を陽性菌、赤く染まる菌を陰性菌と呼びます。

腸球菌(Enterococcus、エンテロコッカス)はグラム陽性球菌です。

丸くて、染色すると青い菌ということです。

エンテロコッカスの日本名は腸球菌といいます。

腸(便)の中には非常に多くの菌が含まれています。

これらの菌を腸内細菌と呼びます。

腸内にも普通に含まれている菌の総称です。

腸内細菌の中に大腸菌(聞いたことがあると思います。)や腸球菌が含まれているのです。

なぜこのようにまとめてしまうのかといいますと、

腸内の常在菌(名前の通り常に存在する菌)であるからということと病気の原因なる菌ではないからです。

何らかの原因で免疫力が落ちてしまったため細菌に感染してしまったと考えられます。

たまたまその原因菌が腸球菌だったということです。





                   訪問ありがとうございます



     皆様 更新の励みになりますので
     宜しければ クリックをお願い致します
                        

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再入院(手術~術後3日目)

2016年09月02日 | 日記
こんにちは  今日のお天気は晴れで~す

7月22日

午前8時過ぎに病院へ来院し、血液検査室へ。

血液検査の結果が出るまで1時間ぐらい掛かるので整形外科の前で待っていました。

10時過ぎに主治医が降りて来て傷をみて診察し血液検査の結果を見ていました!

主治医は「白血球の数値も上昇しているし、他の数値も上昇している」と・・

それで主治医の判断で、即入院となりました。

そのまま病棟へ行き再入院、看護師さんや病室の人も驚いていましたね

私は「また、戻ってしまいました」と・・

それから、主治医と脊椎部長とで傷の中を診る必要があるといわれ

処置室へいって麻酔注射を打ち、メスで切り開いた途端

中は化膿しているし、その先までいっている可能性があると云われました!

その後、MRIを撮ったところ、ボルトがはいている手前までに、小さい穴がある事が分かり

その日の午後9時に手術する事になりました

私は「え~ また手術する!」のと驚き

傷の中で何が起こっていたのか分かりませんでしたね?

それと退院していたので、もう入院用品を片づけていました!

だから主治医に2時間だけ外出許可を貰い、

午後5時運転して我が家に戻り入院準備をしましたのです

そして夜の手術だから主人には自宅にいて貰い

私はタクシーで午後7時に病院へ戻りました。

戻ってからすぐに手術準備が始まり、午後9時に手術室へ歩いて行きました・・

手術終了したのが午後11時頃でした

終了したあと主治医から「ボルトまで開けてその周りをしっかり洗い流した!」といわれました。

私の主治医ともう一人の先生、遅くの手術でほんと感謝しています


7月23日・24日(術後2~3日目)

夜遅くの手術だったから病室が分からなかった・・

けど朝目覚めたら、個室だった。

月曜日までの3日間、ここで過ごすのだけど

ベットを60度しか上げられなくて

1回目の手術で、ほんと辛かったのに、また我慢しなきゃいけないのだと思った

ず~と個室の周りを見渡したり、テレビを観たりと1日がとても長く感じていました




                   訪問ありがとうございます



     皆様 更新の励みになりますので
     宜しければ クリックをお願い致します
                        

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰椎すべり症の手術(術後13日~15日目退院)

2016年09月01日 | 日記
こんにちは  今日のお天気は晴れで~す

昨日、我が家に戻って来た婆ちゃん(母)は、チョッと戸惑い気味

でも今朝は、いつもの生活になり、デイサービスに行きました。


7月19日(術後13日目)

体温は平熱、食事は完食、排便1回。

午前中に主治医が来て傷を診て貰ったら

傷の治りも良く赤いのも良くなっていると云われ、ホッとしました

病室の人と散歩し、午後からリハビリに行き、4時にシャワーを浴びました。

股関節が悪い私は太ももの筋力が弱いので

リハ先生から、太もも筋力体操を教わりました


7月20日(術後14日目)

今日は私と同じ病気で手術した人が退院しました・・私は明日です。

病院と違い大変だろうと思う?

しかし、身体を元の状態にするには我が家が最高のリハビリだと・・ガンバル!

毎週水曜日は先生方の回診です

ゾロゾロと先生方が来て、病状などを報告します。

私達も緊張しちゃいます

夕方、主治医から車の運転許可が出たり、血液検査とレントゲンは異状なしと!

傷の炎症がきつかったり、汁みたいなのが出たりしたら、受診してくださいといわれました!

入院してから2週間(すべり症の手術入院期間は2・3週間です)

腰の違和感は当分続くであろうし、我が家に戻っても、これだけは日にち薬と思う


7月21日(術後15日目)

やっと退院しました

我が家が一番ホッとします。

食料品が冷蔵庫に何も無かったので、運転して買い物へ行きました

疲れるとベットで横になり休んだりしました・・

そして・・夜になり

シャワーを浴びて就寝をしようと思ったら

腰の傷あたりから汁が出ているのを感じました・・

主人に見て貰うと、やっぱり汁が滴り落ちていると・・

直ぐ病院へ電話をし、急いで救急外来へ来て下さいと云われました!

午後7時30分過ぎに私は運転して病院に行きました。

その日、主治医は手術日だったから居たみたい。

なので救急外来まで来て診て貰い、応急処置をして頂きました。

主治医は来週にもう一度受診して下さいと言い掛けたけど

気になったのでしょうね?

次の日22日にもう一度、外来へ受診して下さいと云われました

大丈夫だろうか!!





                   訪問ありがとうございます



     皆様 更新の励みになりますので
     宜しければ クリックをお願い致します
                        

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする