親子介護日記

入院している精神障害の弟とレビー小体型認知症、パーキンソン病の主人を介護しています。

要介護5の父さん、一日の流れ!

2024年03月19日 | レビー小体型認知症(夫)

お父さん昨日から、ショートステイに

木曜日まで行っています!

 

要介護5の父ちゃんの一日の様子が前より

変化して来ているから書き込みますね。

 

朝4時30分にマント起床

朝食の用意(365日パン食、サラダ玉子、果物)

父さんはパンの耳を切り

小さくちぎって牛乳で浸します。

飲み物はトロミにして、サラダ玉子は一口サイズに切り

嚥下障害があるから、トロミをつけています。

誤嚥性肺炎になると大変だし入院すると困るので

食べさすときは、めちゃ気を使いますね?

 

その間に息子の弁当を作る。

そして、洗濯機をまわし

お父さんを起こす、朝は身体が何とか動く

介護つなぎを脱がし

オムツをとって、ポータブルトイレに座らして

リハパンとパッチ靴下をはかし

服とズボンを着る。

尿失禁した時は全部脱がすから、また大変!

そのあとは立たして車イスへ移動し台所へ

その間に掛かった時間は15分ぐらいかなぁ?

 

息子を起こし家族で食事するのだけど

マントは父さんの食介助するので

終わったあとに食べます!

薬を飲まして、口腔ケアとタオルで顔を拭きます。

洗濯物を干して、部屋の掃除とトイレ掃除

月と木曜日はゴミの日

夜中に交換したオムツのゴミ袋はちょっと重いですね。

 

デイサービスが来るまでに、オシッコを出して

8時30分になると外に昇降機がある部屋へ移動して

靴を履かして、マスクして、防寒着を着させて待ちます。

デイが来ると車イスを乗せて昇降機で降ろし

お迎えの車へ行って乗車するのを手助けするのです!

見送ったあと、マントは仕事へ出発しま~す。

 

そして15時に戻って来たマントは

洗濯物を入れて夕食の準備をします。

16時30分に戻って来た父さん!!

帰って来て直ぐオシッコ(ポータブル)をしてもらい

台所のテーブルに車イスを押しつけます。

まえ部屋に車イスだけをしていたら

何回か転倒したことがあって

今はテーブルに押し入れることにすると転倒もなく

マントも安心して見守りできるのですよ😃

 

夕食も朝と同じく食介助をし

パーキンソン病は夕方から悪化しだし

18時過ぎには眠りモードになり身体も固縮がはじまります。

18時30分に催眠薬を飲まして、ベッドへGO~

とうてい自分でベッド移動が難しいし

マントも駄目だから息子を呼んで手伝って貰います。

 

その時の状態に寄って怒って着替えるのを邪魔するし

成すがままに大人しいときもあります。

腕が硬くて遣りにくいけど

服から介護つなぎに着替えさせ

リハパンからオムツに脱ぎ替え

オムツも、しっかりバッドで押さえておかないと

あとで尿失禁してラバーシーツが濡れて

夜中に全部やり直すことが合ったりして大変!

スマホのアラームをしたの時間にセットして

22時、夜中の2時45分、朝の4時にオムツ交換をします。

 

だから、毎日この繰り返し…

腹が立つ時もあったりする、マントはストレスが溜まる

から月に2回、3泊4日のショートステイに行くのです。

このときはセットしたアラームを消して

朝まで、ゆっくり眠ります💤

 

いつか父さんの病気は寝たきりになると思う?

年金生活の私達には施設には入れることが無理だし

在宅介護で頑張るつもりです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする