ごはんが作るボクが作るごはん (つまのフーさんの養生食)

やっとごはんと向き合うようになった人が作るつたない料理の地味〜な記録*一人だと昔に戻ることあり

0915夕食:コシード ふたたび

2023-09-22 10:45:28 | * また作ってみたいレシピ
12:04 昼食を作りながら夕食の準備


5日間寝かせた 塩スペアリブ
(塩小2,ローズマリー、コショウ)
と、



ダイコン、ニンジン、タマネギ、ゴボウ、ジャガイモ、ニンニク
ローレル、ローズマリー、頂き物の香草の束(何かはよくわからない)

野菜はたまたま全部無農薬が手元にあったので、土を洗い落として、
ジャガイモ以外はみんな皮ごと。
皮からどれも良い味が出るのと、何より手間が楽でした。
(ジャガイモはソラニンとチャコニンがあるから皮と芽を取りました)
あ、ショウガも入れました。


水1500cc、白ワイン200ccで、時々火を止めながら煮込んで、
19:00



すばらしい香りとコク、でもサッパリ。
今夜から3日間、これをあの手この手で食べ続けるわけです。
コシードばんざい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調味料としての 薄塩レモン(かんたん)

2023-08-24 13:02:13 | * また作ってみたいレシピ
○用意するもの
 適当な蓋付き空きビン
 消毒用エタノールアルコールまたは強い焼酎
 無農薬(←皮を使うので重要)レモン大1(小なら2だったり、てきとうに)
 塩 小さじ2

1. 空き瓶の内側を、アルコールまたは焼酎で消毒。

2. レモン大1を半分に切って、まず片方半分の皮を、雑にそいで細長みじん切り。



3. 2を、ビンの底に入れる。


4. 身の部分を、小さくいろいろな形や薄さに切り、ビンの中の皮の上へ入れる。

5. 入れたらラップをのせて、その上から指でギュウギュウ押して詰める。


6. ラップをはずして、そこに塩小さじすり切り1をまんべんなく敷く。

7. 6の上にレモンの残り半分を、同じように、細みじん切りの皮、細かく切った身、の順番で入れる。

8. 再びラップをのせギュウギュウ押し詰めて、塩小さじすり切り1を隙間なく蓋のようにのせる。


9. ビンにラップを被せて蓋をする。


9. 冷蔵庫で寝かせて出来上がり。

我が家では、焼いたチキンにのせたり、魚にのせたり、
エスニックスープの最後の味付けに使ったり…、
いろいろ重宝しています。


長く寝かせた方がおいしいに決まっているけれど、待ちきれずすぐに使い始めることが多いです。
「……薄切りレモンのせて塩かけて食べているのと同じかも、」と思うこともある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0815大成功の3時のおやつ:バナナケーキアイスクリーム

2023-08-19 11:20:04 | * また作ってみたいレシピ
宮古島の島バナナケーキ なるものが手に入ったので、
それを輪切りにして並べて、
皮ごと冷凍しておいたバナナを同じく輪切りにして(皮を外して)のせて、
バニラアイスを一面にのせて、
庭に繁茂しているイエルバブエナをトッピングしたら、
好評でした 😀 
島バナナケーキは、島バナナの味と香りが溢れるすごい商品
成功はそのおかげです。



*皮ごと冷凍したバナナは、固いようでサクッと切れて、
 小さく切ると皮もパラッと剥けます



 ↑
別のおやつを作った時の画像なので
輪切りではありませんが、
この大きさのカットでも皮はポロッと外せました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0701昼食:ブロッコリのアヒージョと 山椒と紅ショウガのピラフ

2023-07-03 07:14:04 | * また作ってみたいレシピ
朝のトマタマは失敗だった。

昼は自分で感覚のつかめるものを作ろう。
ということで、

ブロッコリのアヒージョ



と、
山椒と紅ショウガのピラフ



ピラフは、フライパンにオリーブオイルをしいて、
刻んだ紅ショウガ(友人作)と、
冷蔵庫にあったごはんを入れて(普通の玄米ごはんと、黒米の入った玄米ごはん、両方あったので混合)
コショーをたっぷり振り入れ、炒める
さいごに、山椒を入れて軽く炒め合わせて出来上がり。

テフロンのフライパンを使ったら、バッサバサフライパンが振れて、ごはんがサラサラに出来上がった。
あまり好きではなかったが……、すごいぞテフロン。

ピラフ和風味なのに、アヒージョと相性がよかったです。
昼は成功。


.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0524:これもまたあり、ということになった!

2023-05-26 11:25:47 | * また作ってみたいレシピ


2月にもの知らぬ僕が作ったぽん酢があります。

タイトル=ぽん酢製作
https://blog.goo.ne.jp/gohan99/e/97b57c3d627d9c08c329f40429d9d558


あれから冷蔵庫で3ヶ月寝かせたら、



柑橘類の香りがバリバリに立って、
さとうきび酢の甘みと、昆布の風味が利いて、
まろやかで、とても使い勝手の良い調味料に育っていました。

ホ、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0222夕食:バーニャカウダ、ソースはイカの塩辛で製作

2023-02-24 12:03:35 | * また作ってみたいレシピ


本場静岡の手作りイカの塩辛をいただき、
とても美味しくほぼ食べきったわけですが、
そのスープがたっぷり残ったので、
バーニャカウダのソースを作ることにしました。

材料
A イカの塩辛の液体部分(中に少しだけ固体もあり、昆布はたくさんあり)300g
B ニンニク7片
C 白ワイン大2
D 豆乳200cc
E 玄米粉 大1+1/2
F オリーブオイル

1 Bをみじん切りにして、オリーブオイルでよくよく炒める。こがさないように。



2 その間に、塩辛スープの中にあった昆布を、細かく刻みます

3 よく炒めたニンニクのところへ、白ワインを大さじ2,まいて煮立てます

6 そこに塩辛のスープ300gを流し込み、さきほど刻んだ昆布を入れ、
  煮立てながら、豆乳を200cc加え、玄米粉を大さじ1+1/2加え、
  かき混ぜながらしばらく煮ます

  出来上がり



すごい量、出来た。
とうぶん、バーニャカウダです。
おいしく出来てよかった……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣の炊き込みごはん 薄味

2020-11-07 14:57:11 | * また作ってみたいレシピ


ネットで調べたけれど、
どれも難しかったので簡素化。
(どれも、と言えるほど、たくさん調べる時間がなかったので、見落としはかなりあると思います)
味付けは塩分減量モードに変更しました。
だから日本酒と昆布が少しだけ多めとなります。

牡蠣 90g
玄米 1.5合
昆布
生姜 千切り少々
日本酒 大さじ 2.2
醤油 大さじ 0.8

小さめのざるに牡蠣を入れ、塩をどさっと振り、
大きめのボールに牡蠣が浸るくらいの水をいれ、
牡蠣の入った小さめのざるをその中に入れて、
ゆるく振るようにして洗う。
これを2回。

ざるごと牡蠣を出したら、ボールを洗って、
そこに醤油を少しだけ内壁にまぶすように入れ、
そこに、ざるから牡蠣をあけて、かるく醤油をまぶすようにゆるく混ぜる。
(これを醤油で洗うというらしい)

牡蠣をまた小さなざるにのせて、よく水気を落とす。

鍋に水200ccくらい(てきとう)
昆布、日本酒、醤油、しょうがを上記の量いれて、
煮立ったら牡蠣を入れて4分煮て火を止め冷ます。

玄米をといで炊飯器に入れて、
冷めた鍋の中を全部入れて、
水を、1.7合分のメモリ辺りまで足し入れる。

スイッチを入れる。終了。
_____

*ネットで検索したら、土鍋を使って炊きあがる寸前に牡蠣を入れたり、
炊飯器でも炊きあがってから牡蠣を入れて蒸すとか、
うーん、それは美味しいだろうな〜、と思うのだけど、

そう、たしかに、この作り方だと、牡蠣から牡蠣の味が少し出てしまった感はありました。
でも牡蠣から出てしまった牡蠣の味のついたご飯と食べるわけだから、
この点は譲歩できるかな、、、と、作る人が言うのはダメなのかもしれないけれど、
と、うじうじしながら、
とりあえずは、この作り方を書き留めて覚えておくことにします。

ほかにもっと良い作り方がわかったら、即、そちらに変更したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のトマピー・スープジェリー (もう夏は終わってしまったけれど)

2020-09-29 07:07:45 | * また作ってみたいレシピ


ジェリー状の冷製スープは、チキンの煮こごりによる天然ジェリーがおいしいに決まっているけれど、
日常ではそんなわけにはいかないからゼリーの素に頼るべし。
今回は初めて寒天の粉末タイプを使用。
ゼリーの素の中では、寒天が一番体によさそうなので、いつかは試さないとと思っていた素材。

成功したので覚え書き(4カップ分)

用意したもの ↓

ミニトマト 14コ
ピーマン 中2コ
ケルプ(干し昆布) 1.5センチ平方メートル 4枚
チキンガラスープ粉末 小さじ 1
野菜ブイヨン粉末 小さじ 1
ローリエ
オレガノ
白ワイン 80ccくらい
水 250cc + 150cc
寒天粉末タイプ 2グラム
(ミルクゼリーなどを作る時には600ccの水分に4グラムを使用すると書かれた商品でした)
(これを450ccの水分に2グラム使おうという魂胆)

こうして作った ↓

ミニトマト:4個残して、10個は1/2〜1/4にカット
ピーマン:最後に上にのせるワッカ状をカップの数分適当に切り取ったら、あとはみじん切り



鍋に水250cc、ケルプ全部、白ワイン全部、ローリエを入れて火にかけ、
煮立ったら、
カットしたミニトマト、チキンガラスープ粉末、野菜ブイヨン粉末、オレガノ(適当)を入れて弱火で10分くらい煮込む。
(朝は時間がないので、トマトをレードルでガシガシつぶしたりもする)
味見して、濃いけれどおいしいと思ったら鍋から何かに移して冷ます。
(鍋のままでもいいけれど、とにかく冷ます)

この時点で、スープの量は300ccになっていました。
最初が250ccの水と80ccくらいのワインで、トマトからもずいぶん水分が出たはずだけど、
煮たから飛んでしまったらしい。




新たに、水150ccを新規の鍋に入れ、寒天の粉末を2グラム入れて、かき混ぜながら火にかけて、ゆっくりとよく溶かす(あまり煮立たせない)。

溶けたらスープに入れて、ここで刻んだピーマンもスープに入れて、
よく混ぜる。

器に分け入れて、冷蔵庫で冷やす。
かなりトロンとしたか?という頃、トマトと輪っか状ピーマンをのせて、また冷やす。

出来上がり
ジェリーは固すぎず、ピーマンは生き生き、
我が家では(←ここ重要)好評でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜炒め

2020-09-28 05:33:02 | * また作ってみたいレシピ


カテゴリー「また作ってみたいレシピ」として投稿しますが、
ボクはまだ作ったことのないレシピです。

空心菜炒めの作り方

1.まず塩だれを作る。
  水 150ml、塩 小さじ1、酒 大さじ1
2.サラダ油で青菜を炒めたら、塩だれを加え、炒め煮する。
3. 余分な水分を切る。
4. もうひと炒めして、最後にこしょうをふる。

9月7日の料理のことを書いた記事にいただいたコメントで、
ume724さんから教えていただきました。

その記事
 ↓
0907朝食:中華/夕食:豆のない枝豆と出会った
https://blog.goo.ne.jp/gohan99/e/e0da53be52d07e9b29c45ea68dafe080


なかなか空心菜と出会わないので、
やっと出会った時に、すぐ作り方がわかるよう、
ここに書いておくことにしました。

ume724さん、ありがとうございます。

______

追記
9月30日 作りました(小松菜で)。
とてもおいしく出来たので今度からこれです!
*塩の量だけ、我が家では2g(小さじ1/3)に変更しました。
*小松菜だったので(小松菜は柔らかいから)、
 葉の部分はべつにして待機、最後に炒める時、加えました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ風トリそぼろごはん

2020-09-24 07:50:35 | * また作ってみたいレシピ
そう見えないのだが、おいしく出来たので、忘れないうちに覚書(昨晩の夕食)。
自分がしたことをすぐに忘れてしまう今日この頃。



用意したもの

トリももひき肉 100グラム トリむねひき肉 100グラム
ニンニク 大 3片 鷹の爪 1本
ピーマン 大 1個 ドライトマト 少々 小松菜 てきとう

雑草的に生えていたハーブ
 ↓
レモンバーム イエルバブエナ ローズマリー シソ(シソはなくてもよかったかも)

調味料
 ↓
ナンプラー ガラムマサラ だけ

(ではなくて)白ワイン (←最初の投稿では忘れていた、追記)



かなり少量のオイルで、
ニンニクのみじん切りを炒めて、
色づいたら種を抜いた鷹の爪(鷹の爪は刻んでもそのままでもどちらでも)と
刻んだドライトマトを入れて炒めて、
(ドライトマトはいただいたのがあったから使ったのだけど、もしかしたらなくてもよいかも)

そこにひき肉を入れて、
その時にナンプラー(小さじ2)ガラムマサラ(小さじ1/2くらいだったかな)
をかけて混ぜ炒めて、
白ワインをさして混ぜ炒めて、(←追記の1行)
ひき肉に火がとおったと思ったら、ピーマンを入れて軽く炒める。

ローズマリーをのせて蓋をして弱火で3分、
火を止めてしばらく蒸す。



ローズマリーをどけて、



レモンバームとイエルバブエナ(ふつうのミントでもよい)を混ぜて終わり。
ここでは、火はつけないで混ぜるだけ。
(シソは合わない予感がしたので、この時点では混ぜなかった)

出来上がり



小松菜とも玄米ご飯とも相性良し。
皿の左にあるシソは、なくてもよかったかも。←こんなにいうとちょっとシソにすまない気持ちに、、、、
「じゃあ、とるなよ!」← シソの声

冷蔵庫にミドリピーマンしかなかったので使ったけれど、アカの方が、もう少し美味しそうに見えたかな。
それから、とりあえずおいしくは出来たけれど、
調味料(香辛料)は、もう一つ何かあってもよかったかもしれない、
でも、そこはもう、ボクの頭では、思いつくことができない、、、、、残念。

(2020 09 23 夕食)

*追記!! ひき肉を炒めているあたりで、白ワインをさしたの、忘れていた。
      これ重要だから! ←と、後日の自分に、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0827朝食:ちょいピリ冷製トマトコンソメサラダスープ

2020-09-16 07:59:06 | * また作ってみたいレシピ
(少し前の朝食ですが)



こんな材料で、
(あ、この他に、トマトと昆布2㎠、ローレル、白ワインも写ってないけれど使いました)



トマト、ケルプ、白ワイン、野菜ブイヨン、ローレル、鷹の爪、オレガノ で、
濃いめのコンソメスープを作って、



氷でどっと冷やします。

それを、野菜の詰まったスープ皿に



かけました。

と、
半熟ボイルドエッグ
と、
パン

朝から暑い、バテ日には、また作りたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージューサーのたっぷり「絞りかす」で 豚肉のニンジンショウガ焼き-2

2020-02-11 10:05:41 | * また作ってみたいレシピ


自分で作ったのに作り方を忘れているし、で、
以前作ったレシピを見ながら、

レシピ:スロージューサーのたっぷり「絞りかす」で 豚肉のニンジンショウガ焼き
https://blog.goo.ne.jp/gohan99/e/ecb7cae33559059e5f01bb515994d057


塩も醤油も使わないけれど、
ショウガとニンジン、リンゴ、豚肉のコンビネーションで、
味は良好です。

今回はプラス、
刻みレモンピールを、好みでかけることにしました。


*注)
 防腐剤・農薬等を使用したレモンの皮は、体にかなりの負担をかけます。
 我が家では、無農薬のレモンを、ネットで時間をかけて検索(←信憑性と価格を)、
 完全無農薬にしてはなるべく安いものを入手しているつもりです。
 今あるこれは1個105円前後。

 そうはいっても無農薬ではないレモンと比べると安くはないですが、
 ビタミンCの含有率が格段に高い皮を食することが出来るので、
 あれこれよくよく計算すると決して高くないとも思います。

 柑橘類の果皮には実の倍近いビタミン群が存在しています。
 (source:食品成分表+栄養学授業)




*2019 06 28制作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味だけど 深い味わい ゴボウのスープ

2020-02-03 06:55:43 | * また作ってみたいレシピ
ゴボウを細く薄く切り これでもかと炒める
焦がさないように しんなりするまで
画像にはニンジンが加わっているが 無くてもよい
風邪の季節はショウガが加わることも 有る



スープで使う野菜を炒める時は 油はほんの数滴で
根野菜はじっくり炒めることになるので
油が足りなくなったら 油ではなく白ワインを足す
(油を減らす術 味わいも増すし)



水 白ワイン 昆布のかけら ブイヨン ローリエ 
オレガノは 入れたり入れなかったり 

注) 見かけは 暗い、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖ときどりに限りなく近い鶏肉の焼きづけ

2019-07-10 10:43:25 | * また作ってみたいレシピ


このブログを拝見しながら作りました。
  ↓
小林カツ代さんの「ときどり」
https://blog.goo.ne.jp/charlottemichigan/e/a14baf10e4c8a296ed89410ec649b480


フライパンにはオイル不要と書いてあったが、
鉄のフライパンなので、くっつくのが怖くてほんの少しオイルをしく(ひく?)。

それをぎんぎんに熱して、鶏のもも肉を、皮を下にしてのせる。
ジャーーーーー! と言う。←フライパンが

中火で黒くなるのではないかと思うくらいよく焼いてから、
(かなり焼いたが黒くならず茶色くおいしそうになった、そういうものらしい)
ひっくり返してまた焼いて完全に火を通す。
(油が溜まったフライパンの様子を見て、本当にオイルはいらなかったのかも、と思った)

たれ
醤油大さじ1〜2とみりん大さじ1〜2
とあったが、これは減塩減糖に作り替えた。

水 75㏄
日本酒 75㏄
醤油 大さじ 1
昆布 ちょろり

を、鍋で煮立ててアルコールを飛ばし、さます。







長時間つけ込む。

以上

感想
これだけを食べるには最高だったが、ごはんのおかずとするなら、
あと少しだけ味が濃くてもよかったかも。
と、ボクは思ったが、
フーさんはこれで良いとのことだった。

(*水と日本酒の量を書き間違え、書き直しました)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0527朝食:エスニック 玄米のライスサラダ

2019-06-21 11:10:55 | * また作ってみたいレシピ


たっぷりのレタスと玄米ご飯に温泉タマゴをトッピング

アオサ、鰹出汁、レモン、ナンプラーでつくった薄味ソースを、好みでかける

夏にまたもう少し工夫しながら作ってみたいと思った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする