Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

ツマガリチーズタルト

2022年02月17日 | グルメ

誕生日のケーキ何がいい?と聞かれたので、久しぶりにレアチーズケーキが食べたい!と
ツマガリの「チーズタルト」をリクエスト。

お目当てのケーキは通販専用だったので、ネットで注文してクール便で到着。
ツマガリは家から買いに行ける距離だから、店頭でも受け取りできればいいのになぁ。(^^;

くずれないようにガッチリとガードされた段ボールの中には、キレイにラッピングされた箱が。
イタリア・ロッシ社のペーパーを使った飾り箱で、思わず取っておきたくなるくらいカワイイっ。

レアチーズケーキが大好きで、宝塚ホテルの「フィアドーネ」とかめちゃくちゃ好みなんだけど、
ナカナカ買いに行けないのがね~。
ツマガリはケーキやパイを何度も買ったことがあるけど、そういえばチーズタルトを食べるのは初めて。

フランス産と北海道産の2種類のクリームチーズがブレンドされていて、上にはツヤツヤのブルーベリーソースがタップリと。
大きさは4号サイズなんだけど、厚みが結構あってボリューミー!

さっそく切っていただいてみると、ナニコレ! めちゃウマ! Σ( ̄口 ̄;; 
久しぶりにドンピシャ好みのチーズケーキに出会えた~っ。

クリームチーズもモチロン美味しいけれど、タルト部分が絶品。
チーズタルトってだいたい柔らかめの生地が多いんだけど、これはサクサクしてて香ばしい。
すばらしいバランスでございます。
カロリーがすごそうだけど、全部1人で食べきりたい。(笑)

友達からもお祝いメッセージなどなど、イロイロ貰ってありがたや。
自分へのご褒美としては、久しぶりの贅沢でスパに行ってきましたっ。

在宅勤務&寒さでガチガチになった体を、2時間がっつりとボディトリートメントでほぐしてもらい至福の時間♪
極楽じゃ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iroHa (いろは) 神戸住吉店

2022年02月11日 | グルメ

酒造見学のあとJR住吉駅まで向かっているところで、そういえば近くに人気の大福屋さんが出来てたのを(友達が)思い出した!

それがコチラの「iroHa (いろは) 神戸住吉店」。
到着したら4、5組が並んでいて、ナカナカ繁盛している様子。

大福が1個108円なんだもんね~。 これはお得!

お安いのと同時に人気の秘密が、フレーバーの多さ。

小豆やよもぎ、ずんだ等のノーマルなお味から、いちごみるくやチョコ、クリームチーズ、メロン、
カスタード、スイートポテトなどなど、選ぶのが大変だ。(^^;

滋賀羽二重もち米入りの「伸び・こし・粘り」が自慢の大福。
迷いに迷って、とりあえず6種類ほどチョイス。

選んだのは「トリュフチョコ」に「マンゴーミルク」「クリームソーダ」「クリームチーズ」「いちごミルク」「シュークリーム」。
中には「ん?」というお味もありましたが(笑)、小さくてカラフルなのでちょっとした手土産にしてもいいかもっ。
お団子も人気のようで、みたらし団子や三色団子、ずんだ団子などがすごいボリュームでした。

バイキング形式なのでついついたくさん買いそうになっちゃうけれど、賞味期限が短いので注意デス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鶴酒造資料館 ②

2022年02月11日 | グルメ

順路の最後は売店に出てきました。

コロナなのでやってないかと思ったけれど「きき酒コーナー」は開いていて、
3種類ほど試飲できるようになっていました。

にごりゆず酒」をいただいてみると、果皮の苦みが少し効いてて美味しいっ。

お酒はモチロン化粧品などが並ぶ中、大吟醸の酒粕を使ったカレーやカルボナーラなんてのもありました。

家族用に選んだのは、小さな「THE 大吟醸 CLEAR」のボトル缶。

気になっていた炭酸ゼリーの「ぷるぷるシリーズ」。
梅酒、桃酒、林檎酒の3種類、4本セットを購入。

冷やして10回ほど強く振ってからグラスにそそぎます。
お酒の弱い私でも飲めるくらい甘くて、ぷるシュワな食感がいい!

これは夏に飲みたい(食べたい?)お酒かも~。

他には甘酒3種類を。

酒粕と蜂蜜が入った本格的な甘酒(中央)と、ヨーグルト風味の甘酒(左右)。
ヨーグルト風味の甘酒はサッパリしてるけど、ちょっと薄い感じかな。

梅酒」を買って帰ろうと思って選んでいたら、隣にあった「はちみつかりん酒」が目に付いた。
ホットで飲むと美味しそう!というワケで、コチラに変更。(笑)

水モノばかり買っちゃって、荷物が重い…。(^^;
最後は売店にあった「甘酒ソフトクリーム」で休憩。
さっき買った「乳酸菌甘酒」を使ったソフトクリームみたい。

これにて見学は終了。
この辺りはお酒が有名なのでたくさん酒造会社があり、白鶴の他にも見学できる場所があるので、
時間があればハシゴしてもいいね~。

沢の鶴資料館
菊正宗酒造記念館
神戸酒心館
浜福鶴 吟醸工房

試飲をしたい人は車で行けないのがたまにキズだけど。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鶴酒造資料館 ①

2022年02月11日 | 徒然

大満足のランチのあと電車で移動し、腹ごなしにやってきたのは阪神住吉駅から徒歩5分のところにある「白鶴酒造資料館」。

ご存知「白鶴」は兵庫県が本社の日本酒メーカーで、ここは大正初期に建造された酒蔵を利用した
酒造資料館になっています(入場無料)。

入口には白鶴の日本酒樽がドーン!

検温と消毒を済ませて中に入ると、リアルなマネキンと共に実際の道具を使って日本酒作りの工程が展示されています。

大きな樽を2階に上げ下ろしする「阿弥陀車」。
すごーい、こうやって上げてたんだ。

2階に上がる階段脇には「ぞうり差し」がありました。
上から偉い人の順に並んでいます。

2階には、蒸米を冷ましている様子や麹菌を繁殖させる麹室の再現が。

あっ、さっき1階にあった「阿弥陀車」だっ。
上は滑車が付いてて引き上げるようになってたのね。

酒母をすりつぶす工程。
攪拌する時間を規定するため、作業中には独特の唄が歌われたんだそう。

三段仕込みや、酒樽の作成の工程。

小さな船の模型があったので見てみると、中にたくさんのミニチュア酒樽が入っていました。
昔はこんな風に兵庫から江戸までお酒を運んでたんだって。

「白鶴」の商標の変遷。
「陸軍」と書かれたものなんかもあって、面白い!

1階に戻ってきました。

白鶴の取り扱いをしていた特約店用の看板がずらり。
重厚感があってカッコイイね~。

宣伝用に使われた絵画。
よく見ると、ちゃんと着物の柄や背景に白い鶴が描かれています。

②へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理 Chu cuoi (チューコオイ)

2022年02月11日 | グルメ

先にランチを食べようと思っていたのに、つい買い物に白熱してしまった。(笑)

食材店を出てやってきたのは、ベトナム料理「Chu cuoi (チューコオイ)」。
なんだかレトロな絵が可愛いっ。

お店に入る前にメニューをチェック。
ランチのセットメニューは日本語で書かれているけど、一品料理はベトナム語なのでよく分からんっ。(^^;

中に入ってみると、あら意外と奥に広い。
壁にはベトナムらしい絵が大きく描かれていて、ランタンの飾りつけも。

ランチセットは3種類で、Aセットは「チャーハン&揚げ春巻き」、Bセットは「牛肉フォー&手羽先とライス」、
Cセットは「牛肉フォー&豚肉のリブライス」になっていました。

セット以外には定番のフォーはモチロン、炒めフォーのフォーサオもあるっ。
他にもベトナムでよく見かける一品料理がたくさんありました。

今日は寒いので温かい料理をいただきましょうかね~。

私は魚のビーフンの「BUN CA (ブンカー)」、友達はホルモンのビーフン「BUN LONG (ブンロン)」を注文。
他には一品料理も美味しそうだったので、牛肉と空心菜の炒め物を追加。

コチラがブンカー。
白身魚のフライに厚揚げ、ハム、トマトが入っていて、レモングラスの風味とトマトの酸味が効いたおダシが、
めちゃくちゃ美味しい~っ。これ大好き! ヽ(*´∀`)ノ

でもボリュームがかなりあって、食べきるのがひと苦労でした。(笑)

友達のブンロン(右上)。
豚のホルモンがたくさんはいっていて、コチラもボリュームたっぷり。
牛肉と空心菜の炒め物(下)は久しぶりに食べたけど、お肉が柔らかい&ニンニクが効いてて美味しかったデス。

お腹イッパイになって駅に戻る途中、もう1軒のベトナム料理店「Luong son bac(ルオンソンバック)」をチェック。
ベトナムの人でかなり賑わっていたので、こっちも期待できそう~。
次はココに来てみようかなっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする