Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

姫路散策④ ~ 書寫山圓教寺 ・ 道の駅みつ ~

2020年07月23日 | 徒然

「食堂」の向かって右側にある細い道を入ると「弁慶鏡井戸」が。

これは弁慶が昼寝をしている間に顔に落書きをされ、井戸に顔を映した際に気が付き、
怒り狂って大暴れしてお堂を炎上させたという伝説がある井戸。

この井戸の先へ進むと「開山堂」「護法堂」「護法堂 拝殿」などがある「奥の院」に出てきました。
正面にある「開山堂」は、圓教寺開山の性空上人が祀られています。(上)

「開山堂」の軒下の四隅に見える力士像は、日光東照宮の「眠り猫」なども彫ったと言われている
彫刻職人、左甚五郎作と伝えられており、西北隅の1つは重さに耐えかねて逃げ出したという伝説があるんだって。

「三之堂」に戻ってきて、最後にさっき行った姫路城の城主「本田家の墓所」へ。
ちゃんとそれぞれのお堂に名前が書かれてあり、立派な廟屋です。

さてお昼も過ぎたので、そろそろランチを食べに行きますか。
お寺を全部見回るには2時間くらいかかるそうだけど、私達はマイクロバス&ロープウェイで下山します。

次の目的地に向かう前に、駐車場の隣にあった「杵屋」でお土産を購入。

円教寺御用達のバームクーヘン「書写 千年杉」。
ラストサムライの撮影時、トム・クルーズが50本も買って帰ったんだって!
そうなると、私も食べてみないとね。(←オノボリ。笑)

圓教寺を出て高速に乗り、向かったのは相生にある「魚稚相生水産物市場店」。

漁港が近いので海の幸がたくさん!
ここでは海鮮のバーべーキューもできるようになっています。

ちょっと遅い時間だったので、BBQではなく海鮮丼で。
食券を買ってしばらくすると番号が呼ばれ、なんとも豪華な丼が~。
これで千円だなんて、お値打ち!

お味の方も、新鮮でめちゃくちゃ美味しかったです。
次は冬に牡蠣を食べに来たいなぁ。

お次にやってきたのは「道の駅 みつ」。
裏にプライベートビーチがある道の駅なんて面白いね。

ちなみにここでも海鮮バーベキューができるみたい。

お土産を買って、トマトソフトクリームで休憩。
ネタで買ったものの、これがすっごく美味しくて!
また食べたいなぁ。

本日の戦利品はコチラ。
杵屋のバームクーヘン「書写 千年杉」。

千年杉という名前の通り、切ってみると完全に切り株で面白いっ!
お味の方も、周りのナッツの食感がよくて美味しかったです。

そして姫路といえば「アーモンドバター」。
以前買って美味しかったので、今回も道の駅で購入。
トーストにたっぷり塗って焼くと、うまいっ。

イロイロと詰め込んだ1日でしたが、なんとか雨も降らなくて良かった~。
むしろ結構歩いたので、曇り空でよかったのかも。 晴天だったらかなりバテてそう。(^^;
4連休なので人が多かったらどうしようかと思いましたが、想像してたホドでもなく、
ゆっくり観光ができて、リフレッシュできました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路散策③ ~ 書寫山圓教寺 ~

2020年07月23日 | 徒然

姫路城の次に向かったのは、車で10分ほどの場所にある「書写山 (しょしゃざん)」。
コチラにはラストサムライ等のロケ地になった「圓教寺 (円教寺・えんぎょうじ)」があります。

登山でも山頂に行くことができますが、そんな体力はないので、
ロープウェイで向かいましょう。

約4分で山上駅に到着。
ここから100メートルほど歩いたところで、志納金500円を払います。

ちなみにこの入口から摩尼殿までも1キロほど歩かないといけないので(15~20分)、
それがツライ人は往復500円でマイクロバスを利用することができます。(志納金と一緒に購入)

モチロン、私も利用させていただきました。(笑)

バス停から少し歩くと「摩尼殿」が見えてきました。
おお~、すごい高台にあるっ!

階段を上ってお参り。

このお寺は「西の延暦寺」と言われているそうですが、自然に溶け込んでいて、
なんだか素朴な雰囲気デス。

廊下に出て下を見てみると、たかーいっ! 
廊下が少し外側に傾いてて手すりが低いから、余計に怖いわね。(^^;

次のお堂に向かうには摩尼殿の向かって右側にある通路を進みます。
おっ、横から見ると清水寺みたいな作りになってますね。

ここから次の目的地「三之堂」までも、けっこう距離があります。
大自然の中を歩いていると、何やら大仏のような像が。

「大講堂」「食堂」「常行堂」がある「三之堂」に出てきました。

「大講堂」は圓教寺の本堂に当たるお堂で、学問や修行の場になってたそうだけど、
ここがまさに「ラストサムライ」のロケ地だった場所。

トム・クルーズがここに来てたのね~。(笑)
ちなみに渡辺謙とトム・クルーズが向かい合って立っている建物(下)は、

広場の向かって左側にある建物「常行堂」。
上にはあがれないようになっていたので、外からの写真だけになっちゃった。

真ん中にある、修行僧の寝食のための建物だった「食堂 (じきどう)」に入ってみましょう。
てっきり「しょくどう」って読むんだと思ってた。(^^;

1階には鬼瓦などの展示があり・・・、

2階には仏像の展示がありました。

2階からみる景色が、またいいね!
広大な雰囲気がよく分かります。

私は見てませんが、大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地にも使われたみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路散策② ~ 姫路城 ・ 好古園 ~

2020年07月23日 | 徒然

菱の門に戻ってきたところで、お次は「西の丸」方面へ。

西の丸は豊臣家滅亡後、城主となった本多忠政が嫡男忠刻のために造営し、
「百間廊下」は姫路城の防衛上の欠点である西側を守るために築かれた施設なんだそう。

靴を脱いで入ると、なんとも立派な廊下が!
約300メートルあるんだって。

途中、女中部屋の小部屋が続き、一番奥には豪華な「化粧櫓」が。

この「化粧櫓」は城主、本多忠刻と再婚した千姫(徳川家康の孫)のために作られた部屋で、
千姫はここで男山の天満宮に向かってお祈りしていたとのこと。

「西の丸」は少し坂を上がった場所にあるので、姫路城がキレイに見えるね~。
いい撮影スポットでした。

姫路城を出た後は、お隣にある「好古園」へ。

「好古園」は市制百周年を記念して建造された日本庭園で、お庭を仕切る白壁が時代劇みたい!
と思っていたら、水戸黄門や暴れん坊将軍、大奥、るろうに剣心ナドのロケ地としても使用されたんだそう。

庭園を眺められる渡り廊下が、いい雰囲気。
ここにはレストランもあって、庭を眺めながら食事ができるようになっていました。

西御屋敷の大池。
ちょうど結婚式の撮影が行われていて、和装には似合うね!

茶室がある「双樹庵」。
いつもならお茶席があるようですが、今の時期はコロナで休止中。

コチラは「流れの平庭」。
水がゆるやかに流れているのが心地いい~。

これにて姫路城&好古園の見学は終了。
駐車場に戻って、次の目的地へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路散策① ~ 姫路城 ~

2020年07月23日 | 徒然

せっかくの4連休なので、近場でいいからどこかに出かけたい!と、
県内の姫路に行ってきました。

朝7時に出発して、第二神明道路を西へ。
途中、休憩を取るために明石サービスエリアに立ち寄ってみました。

明石といえば日本の標準時の基準となる日本標準時子午線があるので、
日本標準時太陽をイメージした日時計がありました。

朝ご飯がまだだったので、ここで食べようかな。
こちらのサービスエリアは上下線の共通施設になっていて、
建物内には「明石食堂」と「神戸食堂」(ともに24時間営業)があったので「明石食堂」に入ってみました。

セルフサービスでメニューもたくさん。 どれにしようかな~。

やっぱりココは「明石焼」かな。
サービスエリアの食堂にしては安くて、普通に美味しかったデス。

ショップには神戸土産や明石名物「タコ」関連の商品などが。

家を出発して2時間ほどで到着したのは、世界遺産の「姫路城」。
ずっと兵庫県に住んでいながら、実は姫路城に来るのは初めて。(^^;

混雑状況などもホームページで公表されているので、週末や祝日などは、
コチラをチェックしてから行くといいかも。

別名「白鷺城」と呼ばれるだけあって、白がまぶしい!
2015年に終わった「平成の大修理」のすぐ後だと、もっと白かったんだろうね。

チケット売り場で入城券を購入。
姫路城だけだと1,000円ですが、隣にある「好古園」との共通券だと1,050円なので、
どちらも行く場合は、共通券を買うのがおすすめです。(好古園だけだと310円)

それではさっそく中へ。
お城までは結構距離があって坂や階段などが多いので、マスクをしていると少し息苦しいけれど、
出入りが一方通行になっているので人との接触が少なく、見学しやすいのがいいね。

迷路みたいに細い道をクネクネ進んでいくのが面白い。

天守閣の中は土足禁止なので、袋を貰って靴を持ち歩きながら見学します。

中は真ん中が部屋になっていてそれを囲むように廊下が作られています。
いや~、思ってたより広い!

特に展示物があるわけではないので、順路にそって各階を周りながら、
上に上にと階段をのぼっていきます。

3階に来るとひときわ目立つのが、1階から5階までを貫いている「東大柱」。
まさに大黒柱でパワースポットでもあるそうなので、ナデナデしておきましょう。(笑)

さらに2階のぼって最上階(6階)にある大天守へ到着。
ここには「長壁神社/刑部神社 (おさかべじんじゃ)」が祀られています。

おお~、やっぱりここが一番明るくて景色がいいね!
風が通って涼しいし。

こちらは壁にある小部屋の「武者隠し」。
他の階にもたくさんあって、敵がせめて来た時にここに隠れていた兵が
応戦するための部屋なんだそう。

帰りはのぼりとは別の階段で1階まで降りていきます。
どの階段もかなり急なので、落ちないように注意しないと。

天守閣を出てしばらく進んだ広場にあった「お菊井戸」。
「お菊」といえば、播州皿屋敷のお菊さん。 この井戸に投げ込まれたそうですよ~。

中をのぞくと思ったより深くて怖かった。(笑)

他には、明治、昭和、平成の「しゃちほこ」の展示や・・・、

「石棺」の展示が。
石垣を作る際に石不足だったため、古墳から掘り起こした石棺や石臼、墓石など、
なんでも利用したそうで、実際の石垣にも「石棺」が使われた場所がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ矢サイダーゼリー

2020年07月21日 | グルメ

最近ネットでたまたま見つけた「三ツ矢サイダーゼリー」。
炭酸でゼリーってどういうこと!?  とかなり驚いたんだけど周りの友達は普通に
「炭酸ゼリー」というのを知っていて、知らなかったのはワタシだけ~。(^^;

「三ツ矢」ブランドからの初めて出たゼリーだそうで、全国の自動販売機限定で3月17日から発売開始。

コンビニとかで買えると思いきや、自動販売機限定なのね。
しかも「アサヒ」の自動販売機じゃないとダメみたいだし、どこにあるの?
と思って仕事帰りに商業施設の自販機コーナーに立ち寄ってみたらアッサリ発見。(笑)

しっかりした食感が好みの場合は5回、ふるふる食感が好みの人は10回振るといいみたい。
だけど、5回振ったくらいじゃペットボトルのクチから出てきませーん。(^^;

食べて(飲んで?)みると、本当に炭酸シュワシュワだっ!
これは暑い夏に、キンキンに冷やしていただきたいね~。

凍らしてみたいけど、やっぱり炭酸は抜けちゃうかな?

そんな話を会社でしていたら同僚から「マッチの炭酸ゼリーもあるよ。」との情報が。
これまた帰りに自動販売機をチェックしていたら発見! 意外と見つかるものなのね。

コチラは3回程度、振るみたい。
飲んでみると、三ツ矢サイダーゼリーより炭酸がしっかりしている感じ。

最近は家にいることが多くて、ついオヤツを食べすぎちゃうので、
こういうのを代わりにすれば、少しは痩せるかな? (^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする