Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

神戸散策 ~ 布引の滝ハイキング ~

2020年06月20日 | 徒然

布引ハーブ園の見学はここまで。

南の出口を出るとロープウェイの中間地点「風の丘駅」なので、ここからロープウェイで帰ることもできるんだけど、
せっかくなのでハイキングをして帰りましょう!

南出口外にあった看板。(右下)
私達は「布引貯水池」に行きたかったので、右側へ進みます。

緑が茂ってて、涼しい~。

「重要文化財 布引ダムへようこそ!」という看板があったので、そこの小路を入りしばらく歩くと
貯水池と「廣助稲荷大明神」という神社を発見。

更に進むとダムが見えてきました。
そしてその脇には「水天宮」の鳥居が。

ダムがある「五本松堰堤」に到着。
下から上がってきたのか、登山の格好をした人たちがここでたくさん休憩していました。

経路を進み階段を降りてダムの裏側へ。(左)
しばらく進むと水量が多い時にしか現れないという「五本松かくれ滝」が。

昨日は大雨だったからねー。 すごい水量デス。(笑)

道なりに進んでいくと、大正初期に建設されたアーチ形の「谷川橋」が。
通っただけじゃ分からないので、看板がないと思わず見逃しちゃいそう。(^^;

次に出てきたのは「猿のかずら橋」。
鉄筋でできた橋なんだけど、「祖谷のかずら橋」に似せて蔦で装飾されていて雰囲気が出てますね。

布引雄滝茶屋」に到着。
ここでは景色を見ながら軽食などの飲食ができるようになっています。

またしばらく進むと、大きな「布引の滝」が見えてきました。
雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓滝(つつみだき)、雌滝(めんたき)からなっている滝で、
水量が多いから、すごい迫力で水しぶきもスゴイっ!

一番大きな「雄滝(おんたき)」は、43メートルもあるんだって。

布引の滝からは急な階段が多くて、足がかなりプルプル。
下りでこれだったら、上りは絶対ムリだなぁ。(^^;

そしてようやく新神戸駅に戻ってまいりました。
なんだか、都会に戻ってくると暑い・・・。 森の中はやっぱり涼しかったのね、と再認識。

新神戸駅からは下りなので三宮駅まで徒歩で移動。 (行きは地下鉄で移動)
最後に戦利品をゲットして、帰宅しました。

まずはJR三宮駅近くのセブンイレブンにあった「ナダシンの餅」。
甘さ控えめでウマー!

そして、まだ在庫が残っていたトミーズの「あん食」。
後から気が付いたけど、どちらも「餡子」系だった・・・。(^^;

今回たまたま見つけた「布引の滝」。
まさか新神戸駅のスグ近くにこんな滝があるなんて、今まで全然知らなかった!
上りはキツイけど、ハーブ園から降りてくるルートだとそれほど疲れないのでオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸散策 ~ 神戸布引ハーブ園 ~

2020年06月20日 | 徒然

ランチの後は三宮から地下鉄に乗って新神戸駅へ。
今日はこれから「神戸布引ハーブ園」に行く予定。

新神戸駅からANAクラウンプラザホテル神戸を通り、ロープウェイ乗り場へ。

緊急事態宣言が解除されたし、今日はお天気がいいので人がイッパイ。
やっぱりみんな私と同じく、出かけたくてウズウズしてたのかな。(笑)

チケット売り場でロープウェイの片道切符を購入(950円)。
帰りは歩きになるのでスタッフさんに「ハイキングマップ」をいただきました。

ロープウェイは密を避けるためにグループ単位で乗車するようになってたんだけど、
混雑はなかったので待たずに乗ることができました。

スタートダッシュが意外とスピードがあって、テンション上がる!(笑)
神戸の街や海、滝やダムなどが窓から見えてきました。

駅に到着したので降りようとしたら、スタッフに「ここは中間駅の風の丘駅ですけど降りますか?」
と言われちゃいました。
危ない、危ない。 目的地のハーブ園はもう一つ上の駅だった。(^^;

この駅から次の駅までの間がちょうどハーブ園の敷地になっていて、下を見るとハンモックで
のんびりと寝転ぶ人たちが。

終点の「山頂駅」に到着!

今は春の花には遅く、夏の花には早い時期なのでガーデンにあまり賑わいはなく。(^^;
次は春に来てみたいな。

展望エリアの広場では、売店で買った食事を楽しむ人で大賑わい。
今日は曇りで日差しもキツくないし、外で遊ぶにはちょうどいい天気だわ。

私達はランチを食べてきたので、デザートでも食べようかな。

そういえばラベンダーソフトクリームがあったような・・・、と行ってみると、
「はちみつミルクソフトクリーム」と「あまおうソフトクリーム」だけだったので、「はちみつミルク」をチョイス。

ハチミツがタップリ入っているのか、かなり味がハチミツ!
ちょっと甘かったけど、濃厚で美味しかったデス。

ショップ等をのぞいたあと、山を下ってガーデンエリアへ。
この辺りも花の季節にはたくさん咲いてるんだろうなぁ。

今は寂しくラベンダーだけでした。(笑)

その他には遅咲きのバラや紫陽花がちらほら。

オリエンタルガーデン近くの建物は、ヨーロッパ風の小屋になっていてラブリー。

一番南にある「風の丘エリア」に到着すると、売店に「ラベンダーソフトクリーム」がっ! 
なんだよー! こんなトコロにあったのね。(^^;

というワケで、本日2つ目のソフトクリーム。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸散策 ~ ベトナム料理 ホイアン(HoiAn) ~

2020年06月20日 | グルメ

先週、緊急事態宣言が解除されたので友達とお出かけしてきました。

といっても遠出はまだ少し心配なので、地元近くの神戸へ。
友達とは三宮で待ち合わせをして、まずはランチを食べに「さんちか」にある、
ベトナム料理「ホイアン(HoiAn)」へ。

うおーっ、ベトナム料理! 恋しかったよ~!

友達は何度か来たことがあるみたいだけど、私は初めて。
籐のランプやオブジェが、ベトナム感出てるねっ。

壁には黄色い壁が特徴の「ホイアン」の街の絵が飾られていました。(左下)

それではさっそくメニューをチェック。

ランチにはフォーと小皿、ライスがセットになったものもあったんだけど、
選んだのは「ブン・ティット・ヌオン」。

オーダーの後、さらにメニューを見ているとドリンクのページで手が止まりました。
ん? ベトナムコーヒーって書いてあるけど、これはどう見ても「チェー」じゃない?(^^;

食べたかったんだけど「今がない」って書いてあるので、たぶん無いんだろうな。
カタコトの日本語が面白い。(笑)

そうこうしているウチにやってきました「ブン・ティット・ヌオン」!
豚焼肉と揚げ春巻きが乗った汁なし麺で、付いている甘辛いタレをかけて混ぜ混ぜしていただきます。

あ~、コレコレ! 美味しい~。
使われている食器が、ベトナムブランドの「ミンロン」ってトコロがまたいいね。

早くコロナがおさまって、ベトナムへ食べ歩きに行きたいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅の甘露煮

2020年06月19日 | グルメ

ふるさと納税でいただいた青梅を氷砂糖と付けて10日。
梅ジュースが完成!

梅を引き上げて不純物を取り除き、空のペットボトルに詰め替えて冷蔵庫へ。
あとは水や炭酸で約5倍に薄めていただきます。

あ~、やっぱり手作りは美味しいっ! ヽ(*´∀`)ノ

去年はここで終わってたんだけど、今年は余ったシワシワ梅を活用してみることにしました。

レシピを検索してみると梅ジャムなんかが多かったんだけど、
あんまりジャムは使わないので、甘露煮を作ってみることに。

シワシワ青梅の重さをはかってみると約500グラム。
これを鍋に入れてちょうど浸かるくらいの水を入れ、中火で10分ほど煮ます。

その後、砂糖を足してさらに中火で10分ほどコトコト。
砂糖の量は青梅の1/2~1/3程度とのことだったので、私は200グラム程入れてみました。
おお~、最初は鍋に余裕があったのに、出来上がる頃には膨らんでキチキチに。(笑)

そして余熱を取った後、煮汁ごと容器に入れて冷蔵庫で保存。
出来立てはちょっと酸っぱい?と思いましたが、1~2日ほど経つとちょうどいい感じに。
素朴な味が美味しくて、あっという間になくなっちゃいそう。
私は甘党なので、次はもう少し砂糖を多めにしても良さそうかな。
意外とアッサリした甘さで出来上がりました。

甘露煮を全て食べ終わった後は、残った煮汁を水で割るとサッパリした梅ジュースに。
1度ならず、2度、3度と美味しい梅シロップでしたっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふるさと納税」お礼品(2020) ~和歌山県白浜町「紀州の朝採れ青梅 大粒南高梅 約1kg」~

2020年06月16日 | 懸賞・ふるさと納税

今年3つ目のふるさと納税が到着。

 

和歌山県白浜町の「紀州の朝採れ青梅 大粒南高梅 約1kg」。(6,000円)
今年の2月に予約申し込みをしていて、6月の1週目に到着しました。

 

さっそく開けてみると、なんとも立派な青梅が31個も。
おお~っ、これはデッカイ!

 

梅酒や梅ジュースの作り方が書かれた、手書きのかわいらしい説明書きも同封。

このふるさと納税を選んだのは、去年作った梅シロップが美味しかったから。
というワケで、今年も作っちゃいますよ~。

まず青梅をキレイに洗って水気を取ったあと、ヘタを取ります。
それをジップロックやビニール袋に入れてひと晩冷凍庫に入れて凍らした後、
青梅1キロと氷砂糖1キロを交互に瓶に詰めていきます。
あとは梅がシワシワになって浮いてくるまで冷暗所で保存するだけ。

去年はあっという間になくなっちゃので、今年はこの青梅以外に
スーパーでさらに1キロ買って冷凍しているので、もう1回は作れるわっ。

白浜町サン、ありがとうございました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする