Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

ブランドバッグを売ってみよう

2017年06月28日 | 徒然
ゴールデンウィークに衣替え&ちょっとした部屋の大掃除をした時、
クローゼットの奥から出てきたブランドバッグ。

遥か20年以上も前に買ったルイヴィトンのバッグで、大学生の頃よく使ってたっけ。
っていうか、ここにあるコトをすっかり忘れてた。(笑)



もう使うことはなさそうだけど置いておいても場所を取るし、捨てるのはモッタイない。
かといって人にあげるにも中古だしなぁ。

というワケで、ブランド買取のお店に行ってきました~。



ネットで調べてみると、送料無料で商品を送って査定をしてくれるお店もあるようですが、
イロイロと面倒なので、会社の近くにあったいくつかのお店を周ってみました。

持っていったのは数点のヴィトンと、ホトンド使っていなかったコーチのバッグ。
ヴィトンの方は古いし使用感があるので、そんなに値が付かないだろうなぁと思っていたら、
1軒目で自分が想像していた3倍ホドのお値段の提示が。
相場が分からなかったのでとりあえず保留し、2軒目に行ってみたら想像通りの値段でした。
へー、お店によってこんなに違うのね。

3軒目に行くのが面倒になったので、結局1軒目のお店に戻って買取りを依頼。
コーチの方は比較的新しかったものの、アウトレット等があって元々安いので
高値は付きませんでした。

ブランド品を売るなんて人生初でしたが(笑)、いくつか周ってみた方がお得ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホに乗り換えよう ④ ~強化ガラスメンテキット Fusso SmartPhone~

2017年06月24日 | 徒然
格安スマホの開通も終わり、特に問題もなく快適に使っているトコロですが、
スマホに変えて、1つだけ気になる事が…。



それは、指紋がベタベタ付くことっ!! Σ( ̄口 ̄;;

これまで、タブレットやiPod Touchでは気になったコトがなかったのになぁ。
気になりだしたのは、初めて強化ガラスのフィルムを使ってるから?



というワケで何か対策はないかと調べて、試しに買ってみたのがコチラ。
アピロスの「クリスタルアーマー 強化ガラスメンテキット Fusso SmartPhone」。



スマホ用の指紋防止フッ素コート液で、中身は「マイクロファイバークロス」と「フッ素コート液 (3ml)」。
1回のコーティングで3か月、液が3、4回使えるので1年ホド持つんだそう。



コート液を塗った後は8~12時間放置しておく必要があるので、夜寝る前にやってみました。
まずはクロスで画面をキレイに拭いて、10~15滴ほどコーティング剤をたらします。



ここから全体的にのばせばいいのね、と説明書を読んでみたら、
ティッシュでもいいんだけど液を吸い込んでしまうので、吸収しないビニール袋等で
薄く伸ばすといいと書いてありました。

えっ? ビニールってどういうコト!? Σ( ̄口 ̄;;



と思いつつ半信半疑でビニール袋に手を突っ込んで液を塗り込んでみたら、あら不思議。
液を吸い込まないのでムダがないし、スグに乾燥するので塗りやすい。

説明書通りにやってみるもんですな。(笑)



ひと晩おいて、翌日の朝。 コーティングが完成!

使ってみた感想としては、指紋が全くつかない事はないけれど以前ほど目立たなくなったかな。
前は専用のクロスで拭かないとキレイにならなかったのが、
ハンカチやタオルなどでサッと拭いても、キレイになるようになりました。

あとはどれくらい持ってくれるかが気になるトコロ。
効果が長く続いてくれるといいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホに乗り換えよう ③ ~maineo マイネオ~

2017年06月22日 | 徒然
端末の準備が出来たトコロで、お次は「格安スマホ(MNVO)」の申し込み。
いろいろ迷いましたが、とりあえず「mineo マイネオ」に決定。



友達がマイネオに入っていたのでキャンペーンコードをゲットし、準備オッケー。



公式ページから申し込んでもいいんだけど、「mineo エントリーパッケージ」というのを購入すると、
新規契約時の契約事務手数料(3,000円)が無料になるというので、まずはそちらをAmazonで購入。

後で気がついたんだけど、ヨドバシでも売ってたのでコッチで買えば送料が無料だったわー。
ちぇっ。 (^^;



送られてきたエントリーパッケージにはSIMカードは同梱されておらず、
16桁のエントリーコード(英字+数字)が書いてあるだけなので、
このコードを使って、mineoホームページから申し込みます。

手順としては、こんな感じかな。
①スマホ端末を購入
②mineoエントリーパッケージを購入
③自分の携帯の「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号」を入手
④mineoから新規契約申し込み



そうそう、端末を買う前に「動作確認端末一覧」でチェックしておかないとね。



私が購入した「HUAWEI nova lite」は、ドコモのSIMのみ対応なのね。
そしてSIMサイズは「nano」。 申し込む時にこれを間違えると大変だー。(^^;



「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約番号」も取ったし、それではさっそく申込み!
友達から紹介されたキャンペーンのURLから入るのを忘れないようにしないと。

あと音声付SIMを申し込む場合は、免許証などの本人確認書類のアップロードが必要なので、
事前にデータを準備しておく必要があります。



申し込んだのは「ドコモプラン(Dプラン)」の「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」、
コースはうーん。 とりあえず「3GB」にしておこうかな。



これで、月額1,730円。 ガラケーの時とそれほど変わらず、ひと安心。(笑)



自分の情報や、申込み内容、MNP(予約番号)、カード情報等を入力し、
最後に本人確認書類のデータをアップロードして申込み。

すぐに「サービス仮申し込みのお知らせ」のメールが登録したアドレスに届くので、
「お申し込み完了手続き用URL」をクリックして、完了。



そして申込み後、1週間もしないうちに「SIMカード」が届きました。



中身は「ご利用ガイド」と「SIMカード」。



SIMカードをプラスチックカードから慎重に切り離して、端末にセット。

新旧両方の携帯電話の電源を切った状態でマイネオの「マイページ」へログインし、
「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択して、切り替えを申込み。



「ドコモプラン」は1時間、「auプラン」は30分ホドで切り替えが完了するので、
あとはユーザーサポートの「初期設定と各種設定」から、自分の端末を検索して設定を行うだけ。



回線が無事つながり、スマホデビュー完了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホに乗り換えよう ② ~HUAWEI nova lite 全面保護 強化ガラスフィルム~

2017年06月20日 | 徒然
スマホがやってきたトコロで、ガサツな私には必須のフィルムを購入。(笑)



選んだのは「HUAWEI nova lite 全面保護 強化ガラスフィルム」。

これまでタブレットやiPod TouchなどではPET素材のフィルムしか使ったことがなかったけど、
今回はじめて「強化ガラス」のフィルムを購入してみました。



注文してスグに届いた中身は、こんな感じ。
本体「HUAWEI nova lite」がゴールドなので、フィルムもゴールドをチョイス。(←単純。笑)



本体フィルムの他には、ホコリ取り用の布(ウェット&ドライ)とダストアブソーバー(ホコリ取りシール)、
ガイドステッカーなどが同封されていました。



新品でそれほどホコリもなかったので、ドライの布だけでさっと拭いて、
あとは手順にしたがって、慎重に取り付け。



出来上がり~。
不器用な私でも、まったく気泡が入らず貼り付けできました。
っていうか、吸い付く感じも分からないまま拍子抜けするぐらい簡単に装着できちゃいました。
ガラスフィルムって初めてだけど、こんなもんなの?(^^;

1つ気になったのは、表側に油分っぽい虹色の模様が一部ついていたこと。
拭いても取れないし、これってずっと付いたまま?と心配してましたが、
ナゼか翌日見てみると、キレイに消えてました。

厚みはやっぱり普通のフィルムに比べてあるけど、別に薄さを求めてるわけじゃないのでね。
保護ができて、貼りやすかっただけで私は十分満足だっ!(笑)



あとは少ないストレージを補うために、64GのSDカードも購入。
私の場合は、たぶんこれで足りるでしょう。

次は、格安スマホの申し込み!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホに乗り換えよう ① ~HUAWEI nova lite~

2017年06月18日 | 徒然
これまでauで使っていたガラケー。
タブレットを持ってるし、外でネットもあまりしないので特に不便はないんだけど、
2年縛りの更新のお知らせが来たので、(ようやく)スマホに変えることにしました。

とはいえ、キャリアのままでスマホに変えたら料金が高い…。
できれば今のガラケーくらいの料金で使いたい! というワケで、
「格安スマホ(MNVO)」をチョイス。



私の周りでも「格安スマホ」に乗り換える人が増えてきているので、
いろいろと感想を聞いて選んだのが「mineo (マイネオ)」。
最低利用期間がないようなので、とりあえずこれから始めてみて、
不満があればまた乗り換えようかな。(笑)

と契約先が決まったトコロで、まずはスマホの本体(SIMフリー)を買わないとね。
これがまたたくさんあって、どれがいいのかよく分からない~。(^^;



普段 iPod touchで「iOS」、タブレットで「Android」を使っていて、
私的には「Android」の操作性の方が好きなので、「iPhone」は却下。(←高いし。笑)

「Android」に限定して、候補として挙がってきたのはこの3種。
HUAWEIの「P」「Nova」シリーズ
ASUSの「ZenFone」シリーズ
富士通の「arrows」シリーズ

「ZenFone 3」か「HUAWEI nova」あたりかな~、と決まりかけたトコロで、
「HUAWEI nova」よりスペックは劣るものの、激安な「nova lite」というのを発見。



元々19,800円と安いのに、検索した時に3千円offのセールがあったので16,800円でゲット!(税込 18,144円)
今はこの値段で、このスペックのスマホが買えるのか~。 スバラシイ!

HUAWEI nova lite
・カラー : ホワイト、ブラック、ゴールド
・対応OS : Android 7.0 Nougat / Emotion UI 5.0
・CPU : Huawei Kirin655 オクタコア(4×2.1GHz+4x1.7GHz)
・メモリ : RAM:3GB / ROM:16GB / Micro-SDスロット(最大128GB)
・ディスプレイ : 5.2インチ
・カメラ : メインカメラ:1200万画素 / インカメラ:800万画素

ストレージが16GBなので、microSDを追加しないとちょっとキビしい感じかな。
カラーは「ホワイト」が売り切れだったので、「ゴールド」をチョイス。
そういえば、今使っている同じHUAWEIのタブレットも「ゴールド」だった気が…。

どのみちカバーを付けるので、なんでもいいんですけどねー。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



付属品は「ACアダプタ」「USBケーブル」「クリアケース」「マイク付イヤホン」
「クイックスタートガイド」「保証書」ナド。



他のスマホのことはよく分からないけど、ケースまで付いてるって珍しくない?



この端末を買う時に気が付いた事は、(今のところ)端末単体で購入することができないこと。
MVNOのSIMとセットで販売されているケースが多く(OCN、楽天モバイル、IIJmioナド)、
残念ながら「マイネオ」では販売していなかったのであきらめかけていたら、
セット購入したとしてもSIM契約をしなければ単体で買うのと同じだという情報があったので、
OCNモバイル ONEセット」で買ってみました。(OCNのパッケージは廃棄。)

他には、この端末ではau回線が使用できないということだったので、
マイネオに申し込む時は、ドコモの「Dプラン」を選ぶよう気を付けないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする