Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

個人型確定拠出年金 「iDeCo (イデコ)」をはじめてみよう ①

2017年05月30日 | 徒然
「ふるさと納税」のことを調べている時に、なんとなく目についた「確定拠出年金」。
いろんなトコロで「お得だ!」と書かれていたので、「それなら始めなきゃ!」(←単純)と、
ちょっくら調べてみることに。(笑)



「確定拠出年金」とは、いわゆる3階部分の年金制度の1つで、
対象者は、基本的に60歳未満の「国民年金」&「厚生年金」の加入者。
今年1月までは企業年金がある人や公務員は加入できなかったそうだけど、
対象が広がったことで、ほとんどの人が加入できるようになったみたい。
この対象者と拠出限度額(掛け金)については、厚生労働省のページが分かりやすかったデス。



「確定拠出年金」には「企業型」と「個人型」の2種類あり、個人や企業等の加入者が掛け金を払って運用を指図し、
その拠出金(掛け金)と運用利益が、将来年金として支払われるという仕組み。
最近では「企業型」を採用する会社も増えているようですが、ウチの会社には扱いがないので、
今回は個人型の「確定拠出年金 (通称「iDeCo」(イデコ)」の事を調べてみました。

最初に思ったのは、保険会社ナドで扱ってる「個人年金保険」や「養老保険」と何が違うの?というコト。
「私的年金」という意味では同じなんじゃないの? と思っていたら、
「確定拠出年金」は拠出額(支払額)の全額が所得控除されるそうで、これはかなりのメリット!
「個人年金保険」にも生命保険控除などがあるけど、限度額が決まってるしね。



とはいえ、いい事ばかりではないようで。(笑)
デメリットもいくつかあり、1つは手数料がかかるコト。
加入時だけの手数料もありまりますが、「国民年金基金連合会」や「事務委託先金融機関」、
「運営管理機関」に対して、毎月手数料がかかります。
たとえば運営管理機関の1つ「SBI証券」の場合だと、現在のところ加入時に3,857円、
それ以外に毎月491円(拠出金が50万円を超えると毎月167円)が必要。
(2017年5月19日から残高に関わらず口座管理手数料が無料に)
手数料は自分が選ぶ運営管理機関によって違うので、60歳までと期間が長いことを考えると、
なるべく安いところがよさそうよね。

2つ目は、拠出した資産は60歳まで引き出せないというコト。
「個人年金保険」とかだと、急にまとまったお金が必要になった場合、
元本割れしたとしても引き出すことは可能だけど、この年金は原則不可。
(死亡や障害を負った時などの例外あり。)
ただ、支払いを止めたり額を減らしたりすることはできるので(年1回)、
支払いが難しくなった場合でも対応はできそうかな。(iDeCo : 「よくあるご質問」参照)



ここまで調べてみて、ナカナカよさそうなので始めてみようと思ったんだけど、
どのくらい節税になるのかを、まずは計算してみないとね。

ネットで探してみると「iDeCo」に関するシュミレーションはたくさんあったものの、
所得額から算出する一般的なものばかりで、年金以外の控除等を考慮したものが見つからず…。
「配偶者控除」や「生命保険料控除」「住宅ローン控除」などなど、個人の条件によって結果が変わってくるので
計算するのは難しいなぁと思っていたら、こんなサイトを発見。

税理士試験と税務のメモ
ここの「計算ツール(所得税,住民税,手取りの簡易計算)」が
いろんな条件をカバーしていて、めちゃくちゃ便利!
源泉徴収票さえあれば簡単に計算できて、ありがたや~。ヽ(*´∀‘)ノ

こちらの計算してみると、年間27万6千円(2万3千円×12ヶ月)ずつ拠出したとして、
年間5万円以上の節税が見込めるコトになりました。
おおー! 普通に貯金してるだけじゃ、こんなに金利つかないよね。(笑)
手数料がかかるデメリットも、これだけ控除されるなら気にならないかな。

というワケで、申し込む気マンマンになったトコロで資料請求をしてみよう!
(②へ続く…。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ美肌! ~「ライムライト」でシミ治療~

2017年05月27日 | 徒然
9連休だったゴールデンウィーク。
前半にしか予定がなかったので、後半は引きこもりができる!というコトで、
前から気になっていた光治療「ライムライト」(フォトブライト)を皮膚科で受けてきました。

小さい頃からそばかす体質で、年を取るにつれて日頃のお手入れ不足から
シミや肝斑がかなり出て来たものの、化粧品などではホトンド効果が感じられず…。(^^;
面倒くさがりで何事も続かないし、これはもう外科的治療しかないっ!
でもレーザーだと痛いし、カサブタ&テープを貼るのも目立つしなぁと思っていたところに、
ダウンタイム(回復期間)が少ないというIPL光治療の「ライムライト」というのを発見。
レーザーと違って当日からお化粧ができるし、痛みも少ない。
なおかつ日本人の「そばかす」や「しみ」「色素沈着」等には一番効果があるということで、
「ライムライト」+「ビタミンイオン導入」の「お試しコース」を体験してきました。



選んだのは、大阪の美容部門がある皮膚科クリニック。
どうせ化粧を落とすことになるので、日焼け止めだけ塗ってマスクをして行きました。
予約をしていたので待ち時間はなく、カウンセリングを受けた後に同意書を記入。
さっと洗顔して、ソファーのようなリクライニング式の椅子がある個室に案内され、
看護師さんがやってきて産毛を剃ってくれました。

まずは皮膚科の先生が肌の状態をチェックし、光の強さを3段階ほど看護師さんに指示。
こめかみ辺りにジェルを塗ってゴーグルを目に乗せられ、お試し照射した後、
しばらく時間を置いて、先生が最終の強さを決定。施術は看護師さんが行います。
私は特にこだわりはなかったけど、看護師じゃなくてお医者さんじゃなきゃヤダ!
という人は、事前に確認した方がいいカモ。



そして冷却ジェルが顔全体に塗られ、施術がスタート。
全顔で100ショット以上は打ってたかな?
輪ゴムではじいたような痛み&ちょっと熱かったけど、全然平気。
それより光の眩しさがハンパないので、そっちに毎回ビクッ!
ゴーグルを付けてるのに、イチイチ体が反応してしまう。(^^;
途中でなにやらコゲくさい匂いがする時もありました。(←シミがコゲてる?)

やってくれた看護師さんにも経験があるか聞いてみたら、何度もやってますよーとのこと。
看護師さんは、鼻の下が痛くてニガテらしい。 (笑)
私は特に痛くなかったので、人によって違いがあるのかしらね?
目じりや目の下の細かいシミが気になってたものの、ゴーグルをしてるからムリかなと思ってたら、
何も言わなくてもギリギリまでゴーグルをずらしてやってくれて、ありがたや~。

10分ホドで全顔が終わったので、肩の緊張を解いてとホッとしていたら、
「じゃあ、2周目行きますね。」だって。 えっ!?Σ( ̄口 ̄;;
「実は、2周目があるんですよ~。」と、看護婦さんがクスクス。
きっと、初めての人はみんな同じ反応をするんだろうね。(^^;
でも病院によっては1周で終わる所もあるそうなので、顔全体を2周やってくれるのはありがたい!
何周でもカモーン!!



2周目が終わる頃には、顔が日焼けした後みたいにヒリヒリしてきました。
キンキンに冷やされたタオルを3回ほど替えてもらってクールダウンし、
その後オプションのビタミンイオン導入してもらい、なんだかんだと2時間くらいかかったかな。

全部終わった後もまだヒリヒリしててどうなる事かと思いましたが、家に着くころにはかなりマシに。
(病院では2日ほどヒリヒリするかもと言われた。)

施術後は化粧室に案内され、初めて鏡を見るとすでに「マイクロクラスト」(かさぶた)が、
たくさんできていて、あまりの目立ちっぷりにかなりビビリました。(^^;
ただ、しっかりクールダウンしてもらったおかげか赤みは特になし。
化粧室は基礎からメイクまで全部そろっていて、何も持ってこなくてもいいくらいでしたが、
特に用事もないので、持ってきていた日焼け止めだけ塗って来た時と同じようにマスクで帰宅。



「ライムライト」は経過を見せに再度来る必要はなかったんだけど、
最後にいくつか注意事項の説明を受けました。
まず術後は肌が刺激を受けやすくなっているので、いつも以上に保湿を心がけて、
特に日焼けは絶対にしないように!とのこと。
日焼け止めをしっかり塗っておかないと、逆にシミが濃くなることもあるみたい。
ビタミン等もできれば取った方がいいということだったので、サプリメントを買って飲み始めました。(笑)

結果としては、翌日からかーなーりお肌がプルプル♪
この効果を期待して、結婚式や写真撮影などの前に施術をする人も多いようで。
すぐ戻ちゃうかもしれないけど、肌の色もワントーン明るくなった印象が。

施術後の経過は、2日目に鼻の周りだけ日焼けした後みたいにうすーい皮がめくれてきて、
剥けたあとは毛穴が小さくなっていた!
そして5日目くらいから、よく反応した濃いマイクロクラストの手触りが少しザラザラし始めて、
洗顔時や化粧水を塗る時に、かさぶたのようにポロポロと剥がれ始め、
剥がれた後は完全になくなったワケじゃないけど、シミが薄くなっておりました。
これはスゴイ~。 ヽ(*´∀‘)ノ
シミもすごかったけど、何より肌のキメ細かさが劇的に変わったことにオドロキ。
化粧品でこれだけの効果を得ようと思ったら、どれだけ時間がかかるコトやら。
高いエステに行くぐらいなら、一時的とはいえコッチの方が断然効果がありそう。
外科的治療バンザイ!



実際の経過はこんな感じ。
写真を撮った時間や光の加減で、多少色味が違いますが。(^^;
こうやって見ると、ブツブツ毛穴がなくなっているのがよく分かるなぁ。(笑)

さすがに長年のシミ、そばかすは1回では完全に取りきれないので、
最初は3~4週間おきに、3回~5回を1クール行うのが効果的なんだそう。
私が受けたクリニックでは、「ライムライト」+「ビタミンイオン導入」の初回限定コースが、
診察料込みで1万4千円ホド。
値段はピンキリだけど、だいたい1万~3万円のトコロが多いかな。(←1万円台だと安い方。)
集中して3か月ホドやってみたいけど、お試し料金じゃなかったらお財布にキビしい…。
と思ってネット検索していたら、家から数駅の場所で1回1万円というのを発見!これは激安!
というワケで、今度は試しにそちらに行ってみる予定。(笑)

さて私のしみ&そばかすは、どこまで薄くなるでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス

2017年05月21日 | 映画
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」(2017年・米)を見に行ってきました。



(あらすじ)
「スター・ロード」ことピーター・クイル(クリス・プラット)率いる、
ガモーラ、ロケット、ドラックス、ベビー・グルート達「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」は、
ソブリン星から貴重なアニュラックス電池を守るよう依頼され無事仕事を成功させたものの、
アライグマのロケットが電池をくすねた事で、女王アイーシャの無敵艦隊から命を狙われることに。
総攻撃を受け壊滅寸前になった時、突然現れて彼らを救った謎の男。
警戒する彼らに男は「エゴ」と名乗り、自分はピーターの父親だと告げる。



1作目は2014年の夏だったから、約3年ぶりの「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」。
前作は、アベンジャーズの集大成につながると思われる「オーブ」を巡る戦いでしたが、
今回は主人公ピーターの出生の秘密が明らかに。

ピーターの父親エゴを演じるのは、カート・ラッセル。
そしてピーターの育ての親ヨンドゥのかつての仲間スタカーに、シルベスター・スタローン。
ベビー・グルートやロケットの声が、ヴィン・ディーゼル&ブラッドリー・クーパーだったり、
なんだかすごい贅沢な俳優の使い方をしている気がしますが。(^^;

前作と同じくノリノリな雰囲気とストーリーがマッチしていて、久しぶりの2時間超えの長い映画でしたが、
これまで謎だった伏線の回収も多く、退屈することなく楽しめました。
でも最後は号泣。 久しぶりに映画館で泣いたわー。(笑)

でもこの映画って、いつも脇役がいいトコロを持っていくよね~。
ヨンドゥやロケットが普段は性格や口が悪いのに、決める所はバシッと決めるし、
何よりベビー・グルートがカワイすぎて、主役に目が行かない。(←オイ)
ナニあの、キラキラお目めはーっ! あざとすぎるっ!!
ベビーなので周りのみんなの扱い方もほのぼので、だから余計にエンドロールでの
グルートの成長にショックを受けちゃったわ。(^^;

エンドロールといえば、マーベルは次作につながるシーンを挟んでくることが多いですが、
今回はそれが4、5回あったんじゃないかな。
このシリーズは3部作ということで、アベンジャーズ参戦をのぞけば残りあと1作。
最後に出てきた「アダム」は「アダム・ウォーロック」のことらしいので、
また新たな強敵との戦いが楽しみデス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆肉食堂 源兵衛

2017年05月15日 | グルメ
仕事終わりに、天満にある「大衆肉食堂 源兵衛」へ行ってきました。



場所はJR大阪環状線の天満駅から徒歩10分ホド。



掘りごたつ式の座敷が3席&カウンターという、あまり広くないお店で、
店名の通り、いかにも大衆食堂という雰囲気デス。

お肉がモリモリ出てくるというので、楽しみだっ!



注文したのは「がっつりLボーン&塊肉ステーキコース」+飲み放題。
1人分のお肉が250グラムほどあるそうで、これは食べきれるかしら…。(^^;
ドリンクを注文して、カンパーイ!

メインにお肉が出てくるというのに、「キムチ・豆もやし」(左上)が出てきた後、
いきなり「名物にこみ」(右上)や、肉厚の「ローストビーフ」(下)が。(笑)



アッサリめの料理は「前菜五種盛り」(左上)に「トマトサラダ」(右上)、「ペペロンキャベツ」(下)。

五種盛りはバルで出てきそうな凝った内容で、サラダのトマトがあまーい。
そして「ペペロンキャベツ」が、めちゃくちゃ美味しいっ。
カンタンそうだけど、家でも作れないかしら?



そしてやってきました、メインのお肉! ヽ(*´∀`)ノ
まずは「Lボーンステーキ」が出てきて…、



食べ終わる頃に「塊肉ステーキ」が出てきました。
「塊肉」はまずそのままの姿で出され、いったん下げられた後にカットした状態で出てきます。
せっかく塊なのに最初からカットされて出てきたら、インパクトが薄いもんね。
(←写真撮影の時間もあった。笑)

お味の方は、どちらも焼き加減が私好みで絶妙!
柔らかいけど歯ごたえもあって、ガッツリ「肉」を味わえます。
どっちも美味しかったけど、どちらかといえば私は「塊肉」の方が好きかな~。
そして付け合せのポテトが、ナゼか(?)めちゃウマでした。(笑)



お肉でお腹がパンパンになった頃、シメの「おろしそば」が出てきました。
これがまた結構な量で、絶対に食べきれないと思ったんだけど、
ツルツル&シコシコのお蕎麦がめちゃウマで、薬味のサッパリさもあってか全員あっという間に完食。

参加者の1人に蕎麦アレルギーの人がいたので、ご飯に変えてもらったんだけど、
「残ってるお肉で”肉のひつまぶし ”に出来ますよ。」と言われたので注文したら、
それがまた美味しそうで…。 お腹に余裕があったら、食べたかったなぁ。(笑)



デザートは「バニラアイス」 or 「くろみつときな粉のアイス」からチョイス。

店構えは大衆食堂のような雰囲気でしたが、出てくる料理はどれも凝っていて、
かなりレベルが高いお店だと思いました。
店員さんもテキパキしてたし、またお肉が食べたくなったら来てみようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京土産 ~HONMIDO (本実堂・ホンミドウ)~

2017年05月13日 | グルメ
最後に東京土産のご紹介。



今回は立ち寄った「銀座シックス」に入っている、「HONMIDO (本実堂)」で購入。

主な商品としては「アーモンドパイ / シナモンパイ」「本実堂サンド」「みたらしパンケーキ」の3種類で、
その中から、2種類を選んでみました。



まずは、「みたらしパンケーキ」。 2個入り(380円)を2つ購入。



「とろりと甘じょっぱいみたらしソースを包んだライスミルクのプリンを
ふわふわの特製パンケーキでサンドしました」そうで、ナルホド中身がふわっふわ。

まぁ、でも特に感動するホドのお味じゃないかなー。(^^;
中身より、どら焼きの皮のようなパンケーキ部分が美味しかったデス。



こちらは「本実堂サンド」。
「きな粉」&「抹茶」の2種類が入った、4枚入りを購入。(680円)



「淡く優しい食感の淡雪に2枚のうすく繊細に焼き上げたラング・ド・シャを重ねた」とあり、
てっきりクリームかと思ってたんだけど、中身は卵白を泡立てて作った焼きメレンゲになっていて、
カリカリだけど口の中に入るとシュワっと溶けていく食感。

「きなこ」は優しい感じで、「抹茶」は苦みが感じられるほど濃厚で大人な味。
私は「みたらしパンケーキ」より、コッチの方が断然好きかな~。
でも家族の1人は「みたらしパンケーキ」を絶賛してたので、好みによるんでしょうね。(^^;

パッケージのデザイン等のセンスがよくてカワイイし、
新たな東京限定商品のお土産として、しばらく人気は続きそうですね。
次こそは「ISHIYA GINZA」のスイーツをゲットしたいっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする