Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

沖縄出張 ~ホテルトーマス旭橋駅~

2024年05月17日 | 徒然

夕食を食べて解散したのが9時半頃。
また今日も遅くなってしまった…。(^^;

予約していたホテルは旭橋駅近くの「ホテルトーマス旭橋駅」という所だったので、
お店があった県庁駅から歩いて行きました。(徒歩約15分)

コチラのホテルは無人ホテルなので、事前に入口のコードがメールで送られてきていました。
コードを入力して自動ドアを入るとエレベーター横にタブレットがあるので、宿泊者情報を入力。
最後にオペレーターと通信して諸々を確認後、最後に部屋番号と入室用の暗証番号が表示されるので、
それをメモしておくか写真に撮っておきます。

遅い時間だったし無人ホテルは初めてだったのでドキドキしましたが、なんとか無事にチェックイン。
見た目は普通のマンションみたいな感じで、外国人の利用が多いのか英語表記がいたるところに。

部屋に入るにはドアについているキーパッドに暗証番号を入れます。
入るのはスグにできたんだけど、最初は出る方法が分からなくて焦っちゃった。(^^;
ホテルのように中からは何もしなくても開けられると思っていたら、そうではなく…。
中のカギにも何やら機械が付いているので「Push」と書かれているところを押してみると、鍵が開きました。
ドアノブがないし、これは初めての人だとちょっと分かりにくいんじゃない!?

真っ暗だったので電気をつけると、広いっ!
玄関近くにキッチンが付いていて、ワンルームマンションみたいだね~。

Wi-Fiパスワードはスイッチ近くに張り付けてありました。

テレビや冷蔵庫、レンジ、掃除機、アイロン等、長期間の滞在でも困らない設備があり、
4人まで宿泊可能なのか、4人分のタオル、アメニティの準備がありました。

ロフトをのぞいてみたら、布団があって3人ほど寝られるスペースが。
1人だから、広すぎてなんか怖い。(^^;

トイレと浴室は分かれていて、こちらもそれぞれ十分な備品が準備されています。
洗濯機前には洗剤も置かれていて、洗濯もできるんだね。

シンク下には台所用品があったので、コップだけ使わせてもらいました。
あと部屋のバルコニーには洗濯紐があったので、こちらで洗濯物を干せるのね。

私はこれまで1人暮らしをしたことがないんだけど、1人暮らしってこんな感じなのかな。
かなり贅沢なお部屋だけど。(笑)

お部屋チェックが終わったトコロで、お風呂に入ってひと息。
ホテルに入る前に立ち寄ったコンビニ(ローソン)で買った、バヤリースのシークワーサージュースと、
沖縄限定の「沖縄ハーバービューホテル監修 苺のパルフェ」のオヤツを。

ローソン沖縄は沖縄限定商品をまとめてくれているので、参考になってありがたい。
泡盛珈琲」なんてものあるんだ!どんな味なんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄出張 ~ホテルコザ・サンエー中の町タウン~

2024年05月16日 | 徒然

楽しいベトナム旅行を過ごしたGW休暇が終わり、現実の世界へ戻ります。(^^;

休み明けの週は仕事に追われ、その次の週に2泊3日で沖縄出張へ行ってきました。
仕事は1日だけなんだけど、丸1日あるので前泊+後泊で。

初日の午前中は在宅で仕事をして、14時の便で伊丹から那覇空港へ。
沖縄は5年ほど前に仕事で来たきりかな? 北海道もそうだけど、たまには遊びで来てみたい…。

航空券を取るのが遅かったのでかなり後ろの方の席になってガッカリしていたら、
出発2日前たまたまチェックした時に、キャンセルが出たのかエコノミークラスでは一番前の席が空いていた!
しかも窓際だったし、ラッキー。 足元広々でありがたや~。

到着した後は、まだまだ移動が続きます。
那覇市とかだといいんだけどね。今回のお仕事は嘉手納基地の近くなので、空港からタクシーで移動。

到着したのは「ホテルコザ」で、フロントは2階にありました。

チェックインの手続きは外国人のスタッフの方がしてくれました。
やっぱりインバウンド需要が多いんでしょうかね。

ホテルにはパンやコーヒー、スープなどの簡単なものですが無料朝食付き。
部屋へはカードキーがないとエレベーターが使えない仕組みになっていて、防犯もバッチリ。
アサインされた階のエレベーターホールには枕や電子レンジ等の設備もありました。

予約したシングルルーム。
狭いけど、必要最低限のものは揃っていて、使い勝手は良かったデス。

窓の外は建物が密着していたので、窓やカーテンは開けにくいかな。(^^;
クローゼットに金庫があるのは、観光客を意識してかしら。ビジネスホテルではあまり見かけないなぁ。
Wi-Fiパスワードは、壁に貼ってありました。

冷蔵庫を開けてみると、ありがたいことに「さんぴん茶」のサービスが。
沖縄は取引先でもお茶を出される時、あたりまえのように「さんぴん茶」が出てくる。(笑)

バスルームがリフォームしたてみたいにキレイ! 
浴室が暗いと、なんかイヤなのでこれはうれしい。

明日から仕事が一緒の会社の人から連絡があり、夕食を食べに行こう!とのことだったので、
それまでは急いで出かけないと。

1階に降りて出かけようとしたら、自動販売機や喫煙所がありました。

向かったのは、ホテルのすぐ近くにある「サンエー中の町タウン」。
へ~、「沖縄こどもの国」っていうのが近くにあるんだ。沖縄に動物園があるなんて知らなかったなぁ。

沖縄と言えばサンエースーパー。
今回の滞在では寄れないと思ってたから、近くにあってうれしい!

時間がないのでさっそく沖縄土産の物色を。
買おうと思ってた新垣のちんすこうを始め、ピーナツ黒糖、天使のはね、オキナワビアナッツ等、定番商品が揃っています。

沖縄限定のハイチュウやコロロ、ヨーゴグミ、紅芋チップス。
家族に頼まれていた乾燥アーサーやコンビーフハッシュもゲットできました。

家で手軽に作れるサーターアンダギー。
私は伝統的なおやつ、沖縄風クレープの「ちんびんミックス」というのが気になってたので、コチラを買ってみました。
他には沖縄ぜんざいのパウチ入りと、明日の朝食用にポーク玉子おにぎりを購入。

やっぱり地元のスーパーは楽しいな♪
とお土産探しに没頭していたら、みんなとの集合時間ギリギリに!
急いでホテルに戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンのバッテリー交換

2024年04月25日 | 徒然

家族のノートパソコンのバッテリーが持たなくなってきたという相談を受けたので、
型番を調べて、新しいバッテリーを購入。

ノートパソコンなんて開けたことがなくて自分で交換するのが不安だったので、
ご近所のパソコン修理店なんかで交換してくれそうなところを探してみるも、
日数がかかったり、値段が高かったり…。

もうそれなら自分でやるか!とチャレンジしてみました。

Replace the Base Enclosure | HP Pavilion 15-cc000 and cd000 | HP

使っているのはHPのノートパソコンで、型番は「Pavilion 15-cc103tu」なのでこちらの動画を参考に。

とはいえ、家族のパソコンは仕事で使っているモノなので何かあったら大変だ。
というワケで、先に同じノートパソコンを使っている自分のを練習ついでに分解してみることにしました。

まずはパソコンの電源を切って裏返し、ゴム足をカッターやドライバーではがします。
そしてゴム足の下に隠れているビスを含め、見えている裏側のビスを全て外します。
ビスって全部同じかと思ってたら、微妙に長さが違っていたので外した場所が分かるように置いておくのがオススメ。

私は専用の分解用キット(ヘラ等)を持っていなかったので、ビスを全て外したらマイナスドライバーや
いらなくなったプラスチックカードを使って、慎重にカバーを外していきます。

おっと忘れてた。先にDVDドライブを抜いておかないと。
こちらはパソコンの真ん中にあるビスを外すと、簡単に抜けました。

カバーを外す時、なんか引っかかるなぁと思っていると、ドライブを抜いたトコロにツメがあるのを発見。
穴がいくつか開いていたので、こちらにマイナスドライバーを押し込むと、カチッと音がして外れました。

ヒヤヒヤしながら、なんとか無事にオープン!
うわ~、ホコリがスゴイ。(^^;

っていうか、私のパソコンのバッテリー、めちゃくちゃ膨らんでない!?

家族の練習用に開けたパソコンでしたが、こうなると私のバッテリーも交換した方がよさそうだ。
というワケで、新たにもう1つバッテリーを購入して後日、再チャレンジ。

バッテリーは上部に1か所、下部に2か所ビスが付いていて、それを外すと簡単に外れました。

互換バッテリーもたくさん売ってて安かったけど、何かあったらイヤなので純正のバッテリーを購入。

並べてみると、ふくらみ具合が良く分かる。
こわ~っ。 これって限界が来たら、爆発したりするの!? (^^;

新しいのを取り付け完了。

怖いので他の内部は触りたくはなかったけど、あまりにもファンのホコリがすごかったので、
これだけキレイにしておきました。

ビスやドライブを全て元に戻して、電源オン!
ドキドキしたけど、なんとか無事にパソコンが立ち上がりました。(笑)

HPには専用の「HPサポートアシスタント」というシステムが入っているので、それを立ち上げ、
バッテリーの状態をチェックしてみると「正常」の表示が出てきて、ひと安心。
っていうか新しいバッテリーなのに、64%も充電があるのね。

「正常」と出てるけど、バッテリーを新しく交換した後は「キャリブレーション(校正)」をした方が
いいとのことだったので、HPのサポートにある「バッテリーを手動で校正する」を参考に校正。

練習ができたので、家族のバッテリーもこのあと交換し、トラブルなく完了できました。
最近のヘルプは動画とかを使って説明してくれるので、分かりやすくていいですね!
アナログな私でも、なんとか対応できてありがたや。(お店に頼む手間賃も浮いた!笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫のガラスドアにマグネットを貼り付けよう

2024年04月22日 | 徒然

十数年ぶりに冷蔵庫を新調。
スペースが限られているので同じメーカーで横幅が同じものをチョイス。
奥行きや高さが少し大きくなったのもあるけれど、中身も省スペース化されているのか、
407リットルだったのが、450リットルも入るようになりました!

でも久しぶりの買い替えなので、新しいものに不満もあり…。
まずは冷凍庫が中段で、野菜室が下段になっていること!
メーカーが一緒だから同じだと思ったんだけど、今は野菜室が下段なのが主流なのね。
冷凍庫より野菜室の方がよく使うから、野菜室が中段の方がウチでは便利なのになぁ。(^^;

あともう1つは、冷蔵庫のドアにマグネットが付かない事! うーん、これは盲点だったわ。
最近の冷蔵庫は見栄え重視なのか、ガラスドアが多くて磁石がくっつかないのよね。
側面はこれまで通りくっつくんだけど、前面に欲しい…。

ネットで検索してみると、冷蔵庫の前面ドアに磁石がくっつかなくなって困っている人も多いようで。(笑)
吸盤フックや吸盤クリップ等、いろんな人の工夫を参考にさせてもらい、私が選んだのはホワイトボード。
特にこだわりはなかったので、ダイソーで買ってきました。

そして同じくダイソーで「両面粘着ゲルテープ」も購入。
山田化学という会社の商品で、カンガルー、ヤモリ、クロコダイルと3種類の強度がありました。

ウチではもう剥がすことはないので、一番強力なクロコダイルをチョイス。

このゲルテープはガラス、タイル、大理石、金属、木材に使えるようで、接着に適さない素材は、
布やPE・PP系素材、壁紙、和紙、紙、軟質ゴム、球面、レンガ、レザーなど。

あとは水にも弱いので、水がかかる面には使わない方がいいみたい。

ホワイトボードの四隅にゲルを貼り、冷蔵庫のガラス扉に付けて見ました。
ホワイトボードはマグネットがくっつく仕様なので、これでイロイロと貼り付けられる!ヽ(*´∀`)ノ

1つ注意点があるとすれば、クロコダイルはかーなーり強力な粘着力なので、剥がす可能性がある場所には、
カンガルーやヤモリを選んだ方が無難かも。 一度貼り付けたら、ビクともしない!(笑)

それにしても、100均って本当になんでも売ってるのね! 便利すぎる~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツケース キャスターカバー

2024年04月10日 | 徒然

去年夏の台湾旅行でキャスターがダメになっちゃったので、新しくスーツケースを新調。

ダメになったのはタイヤで、旅行中にタイヤ周りがボロボロと剥がれてきて焦っちゃった。(^^;
周りが剥がれただけなので、なんとかタイヤとしては使えて無事に帰国できたんだけど、これを機会に買い替え。
そして新調ついでに少しでも長持ちするように、タイヤに付けるキャスターカバーも買ってみました。

キャスターカバーといえば、旅行に行くたびに汚れたタイヤを洗うのが面倒になったので、
100均で汚れをカバーするタイプの「キャスターカバー」を買って現在も使っているところですが、
今回はタイヤに直接取り付けるゴム仕様のものをチョイス。

これを付けるために、新しいスーツケースは「ダブルホイールキャスター」を選んだのよね~。
写真のような「ワンホイールキャスター」には付けられないのでご注意を。

買ったカバーは5~5.5㎝用のなんだけど、私のスーツケースのキャスターは直径が5.7㎝くらいだったので、
キツくて取り付けるのに少し苦労しましたが、実際に付けてみると逆に取れにくくていいんじゃない?と思ったり。

汚れが気になるので黒を選んだけれど、他にもカラフルな色がたくさんあり、ターンテーブルで荷物を探す時の
目印にもなると書いてあって、ナルホドそういう使い方もあるのね。

ゴムなので引きずる時の音も多少軽減されるし、帰ってきたら取り外して洗うだけ。
あとはどれだけ耐久性があるか! 次のGW旅行で試してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする