元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

サツマイモを水耕栽培からプランター栽培に

2022-05-31 | Weblog
サツマイモ:紅はるかのツルがたくさん欲しくて
しかも6月中旬以降に必要なので
自分で芽出し+ツル育成をすることにして
殺菌ボイルをしてから
見様見真似でペットボトルの水耕栽培をしました。
芽はたくさん出てくれました。
しかし
このまま水耕栽培で芽→ツルが長く伸びたら
ペットボトルじゃ管理しきれない
なので
プランターに植え替えしました。
元気にツルが伸びてくれるよう
祈ってます…



20220529
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニを植え替えました

2022-05-30 | Weblog
ズッキーニの苗を植え替えました。
まずは最初に播種した6粒→3株:発芽率50%
3株を9号鉢に植え替えました。
初のズッキーニで初の立体栽培
今後毎朝チェックして数日に1度支柱へ固定する予定です。
3株だけでは受粉もままならない
そう思って追加で3粒播種して
2株発芽しました:発芽率66.66%
2回目はネットで調べて
種の上部脇をハサミで切って発芽率を上げようとしました。
効果があったかどうかは分かりません。
今後、ズッキーニ栽培は手間が掛かりそう
でも可愛らしくて、美味しそう…


20220529
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルくん飛ぶ虫粘着トラップ

2022-05-29 | Weblog
ダイソーでいいモノを見つけました!
見つけたのは結構前なのですが。
「飛ぶ虫粘着トラップ」って言うモノが売っていました。
いいなこれ…位に思ったのですが
ネットでこれを調べていたら
何人かがウリハムシをたくさん捕虫出来るって書いています
これ水=雨に濡れても大丈夫なんですって。
これはいい!
まだ机上の空論かもしれませんが
なんだか期待出来そうな気がしませんか
今年これを、キュウリとミニトマトに設置してみようと思います。
ちなみに最初ダイソーの各店で見かけましたが
今ではほとんど売り切れのようです。
まだ設置するのは先の話ですが
見つけたら買い集めておこうと思います。


20220522
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの畑

2022-05-28 | Weblog
調布に自転車で買い物へ行く際
狛江~調布には結構、農家が健在で
ちらほらと畑が目につきます。
栽培している野菜は家庭菜園とほとんど変わらないのですが
やはり面積が違う・栽培している数が違う
他府県の農家と比べれば規模は小さいのでしょうが
見ていると楽しくなってきます。
でも農家にみなさんは
楽しいと言うより生活がかかっている訳ですから
そんなに甘い物じゃないでしょう。
でも
勉強になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜の種を蒔きました

2022-05-27 | Weblog
最近は、葉物の野菜としてはサニーレタスとチマサンチュとサラダ菜
それらの種を蒔いて栽培しています。
買ってきた種を入れている種箱には
いろいろな種が残っています。
サラダ水菜っていう種が残っていました。
コレ、ダイソーで50円、1年半前に買ったモノです
2021年3月時点の発芽率が書かれていました。
でも何か葉物野菜が欲しい…
で、このサラダ水菜の種を蒔いてみました。
水菜を暑い夏に栽培すると
すぐに薹が立ってしまう
食感が固くなってしまう、欠点が考えられます。
なので、サニーレタスと同様に
不織布で覆って栽培してみます。
直射日光を控えて
やわらかい水菜が栽培出来るはず
なのですが…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シート重ね張りしました

2022-05-26 | Weblog
家の周りにグルッと自分で作った花壇の畑があり
その内側にはダイソーの防草シートを張り巡らせて
雑草が生えてくるのを抑えています。
でもこの防草シートは耐久年数が1~2年程度
なので今年も今までの上に重ねて
追加で貼りました。
今回この場所に追加したのは
70cmx2mサイズを8枚分
税込880円です。
他には釘と釘を止めるシートの費用が掛かっていますが
安く納めている
つもりです。


20220522
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋のガード設置

2022-05-25 | Weblog
菊芋畑PARTⅡにガードを設置しました。
ガードって
菊芋はそのまま放置すると4m以上まで伸びます。
もちろんそれまでに剪定して
高さをセーブするのですが
それでも3mにはなってしまいます。
そうなると台風等の強風ですぐに倒されてしまいます。
なので今年は
このガードを設置したのです。
ところで
菊芋畑PARTⅠは未だに数本しか発芽していなくて
大丈夫なのかな?
ここもガードを設置しようと考えているんだけど


20220522
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道:茗荷エリア

2022-05-24 | Weblog
家の奥の裏側の
細い日当たりの悪い通路に
茗荷(ミョウガ)を植えています。
茗荷は日当たりがあまり良すぎると良くないようで
この場所が適しているのです。
こんな場所でも結構雑草は生えてくるもので
たまには草むしりをしないといけません
蚊がいてムシムシして
嫌なのですが。


20220522
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニが発芽しましたが…

2022-05-23 | Weblog
ズッキーニの種を蒔いて1週間が過ぎました
6粒のウチ3個が発芽しました。
これで終わり?
現在発芽率50%
袋の裏には発芽率80%以上って書いてある
せめて5個は発芽して欲しい
そうしないと受粉が難しい
ダメならダメで追加で購入して
種を蒔くのだけど
もう少し待ってみよう


20220522
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青じそをポリポットに移しました

2022-05-22 | Weblog
毎年、青じそが大量に生えてくるのです。
その数、数千か数万か…数ぞえたことはありませんが。
いつも青じそは雑草じゃないからって
そのまま放置しているとひょろひょろと伸びて
結局他の野菜の成長を妨げてしまう
それに…
青じそってホームセンターで結構いい値段で売っています
じゃあ
ウチも売ってみようかな
と言うことで、ポリポットに移してみました。
自生して、種代も掛かっておらず
ポリポット容器代と土と手間賃だけ
なので10円
ジモティー:青じそ他


20220521
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎの状況

2022-05-21 | Weblog
玉ねぎは今回初の栽培です。
成長が遅くて心配だったのが
今やどんどん大きくなって
毎日2~3個をお試し収穫して
美味しく頂いております。
もうコレは毎年やらなければ!
今回は初栽培だけではなく苗も育ててみました
その結果、苗が多すぎて
プランターや鉢やいろんなところに植えました。
でもそれぞれみんな大きく育ってきました。
家庭菜園やっていて
予想以上の収穫って
嬉しいモノですね


20220521

今朝の収穫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不織布を被せたサニーレタス

2022-05-20 | Weblog
種から育てたサニーレタス
プランターに植え替えて
日焼けして固くならないように
不織布を掛けて育てています。
すごくやわらかく美味しそうに
フサフサと育っています。
すごくいい感じです。
この先まだまだたくさんの
サニーレタスやチマサンチュを育てていきますが
不織布を被せて日焼けしないように
美味しくやわらかく育てます。


20220430
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の状況

2022-05-19 | Weblog
種芋を芽出ししようと約1ヶ月が経過した里芋の状況です。
買ってきた種芋は35個、35ポットに植え替えました。
①12個を電気あんかの電温育苗ケースで
②23個を室内で発芽させようと スタートしました。
室内の23個は徐々に発芽してきましたが
電温育苗ケースの12個は全く変化がありません
植え替え先の花壇畑は28個分用意しています
いつまで経っても変化無し
さすがに断念して8個分の花壇畑にキュウリを植えてしまいました
そして発芽した里芋を少しずつ花壇畑に植え替えて
しかし…
その頃から全く変化の無かった12個から発芽してきたのです
もうキュウリを植えてしまって植える先がありません
なのでダイソーで12号の鉢(300円)と10号の鉢(200円)を
買ってきました。
10号鉢はもしかしたら里芋には小さいかもしれません…
でも予定外のアクシデントで仕方がありません。
それにこの先、里芋がいくつ発芽してくるかわかりません
トータル何個の鉢を用意すればいいのか分かりません
なので10号鉢を買い足して対応する予定です。
ちなみに12号鉢はあまり売っていないので10号にする予定です。
※写真の赤レンガ色の鉢が12号、濃茶色が10号です。


20220515
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキが発芽しました

2022-05-18 | Weblog
ツルムラサキが20日経ってようやく発芽してきました。
種を蒔く際に通常は一晩水に浸けるのですが
今回はそれを忘れてしまい、その為に発芽しないのか…
そう心配していたのですが、ようやく芽が出てきました。
あとは適度に育ってから
花壇畑に植え替えて
今年もたくさんの収穫を期待しています。
去年はとにかくものすごく豊作でした。


20220515

三光マーケティングフーズから株主優待のレトルトカレーが届きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモが発芽・発根

2022-05-17 | Weblog
6月中旬に植える予定のサツマイモ:紅はるかのツルが足りないので
見様見真似でネット記事を読んで、スーパーで紅はるかを買い集めて
ツルの栽培に挑戦しました。
48℃のお湯で40分茹でて殺菌をして
液体肥料を薄めた水に浸けて水耕栽培
本当に発芽するのか?
結構時間が経っても何の変化も無い…
発芽しないならスーパーで買った時点で食べちゃえば良かった…
でも
よく見たら芽が出て、根が出ている
10日でした、変化が確認出来るまで。
さぁ、継続してツルを育てます!


20220515
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする