元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

今夜のすき焼きの野菜

2021-12-31 | Weblog
いよいよ大晦日
今年もみなさまご訪問頂きまして
どうもありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。
さて我が家は、今夜はすき焼きを食べようかと予定をしております。
年末の締めくくりは、すき焼きとお酒と格闘技です。
肉は昨日までに調達済み、我が家は私以外はあまり牛肉が好きじゃない…、なので
半分牛肉で半分は豚肉
野菜は…春菊が全員好きじゃないので
市販の白菜と自家栽培の野菜達
自家栽培は、小松菜・サニーレタス・チマサンチュ
みなさまも温かい暖かい大晦日をお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターのリサイクルインク

2021-12-30 | Weblog
以前に何度か純正ではなく
リサイクル品のプリンターインクを使ったことがあります。
その時はプリンターがおかしくなってしまったり
リサイクルインクを感知せず使えなかったり
とにかくいろいろ問題を起こしてしまったものです。
少し前に、家電店でリサイクルインクが目に入り
試しに買ってみました。
以前とは違い、感知して認識します。
印刷仕上がりも特に気にはなりません。

これでいいか…と思うようになってしまい
今回もこのリサイクル品を買ってしまいました。
どっちでもいいか
なら安い方がいい
そうなってしまいました。
年賀状そんなリサイクルインクを使っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に菊芋が不作だ

2021-12-29 | Weblog
2カ所に植えている菊芋の
約半分に当たるところを掘って土をフルイに掛けました。
まだ全部じゃないけれど
これまでに3Kg少々しか穫れていない
去年は同じ箇所で50~70Kg位穫れたはずだ。
去年の1/10以下になりそうです。
去年はジモティーに載せてかなりの量を
販売したのですが、今年は数日載せたものの
すぐに取りやめました。
残り半分の箇所に期待したいのですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製 玉ねぎの肥料

2021-12-28 | Weblog
すっかり遅くなってしまった。
玉ねぎの肥料です。
自家製で作ることにしました。
写真の通り
土、苦土石灰、化成肥料、リンカリ肥料、鶏フン…
その配合は
なんとなくの気分次第
よーく混ぜ合わせて
玉ねぎのポリマルチにフタをするように
全~何カ所だったか…200株弱に作業しました。
茎が切れているもの(ネキリムシ?)
根が腐って溶けているもの
無くなっているもの
それらを予備の苗で追加植えして
補修しました。
また1月に肥料を与える予定です。
しっかり育って欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のビール漬けが出来ました

2021-12-27 | Weblog
1週間前に漬け始めた「大根のビール漬け」
もちろん大根はウチの家庭菜園!
秋田のおばあちゃんが漬けてくれたレシピに似た感じに漬け込みました。
美味しいです、とっても。
これから毎日食べます。
そして、次の分をまた漬け始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン終わりです

2021-12-26 | Weblog
最近は1週間に土日の2日しか明るい状態で畑やプランターを見ることが出来ません。
もう22日に冬至を過ぎたので、これからは少しずつ陽が早く開けるのですが
出勤前に明るくなって庭仕事が出来るようになるのは
まだまだずーっと先のこと。
で、久しぶりにピーマンを見てみるともう枯れている
多分、寒すぎて凍ってしまったのでしょう。
それぞれに実がなっています、それが最後の収穫です。
お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の白菜、結球していますが

2021-12-25 | Weblog
ウチの白菜、毎週その成長ぶりを報告していますが
下の写真の左側、確実に結球しています、ね。
でも右側と写真には無いもう一つのは
結球しているようなしていないような。
他の人のブログでは、一部の人は、上を結んでいるみたいですが
ウチもそうした方が良いモノか
その必要はないのか
白菜初心者にはおっかなびっくりなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの塗装をやり直しました

2021-12-24 | Weblog
食卓の塗装の数カ所が剥がれてきたので、塗装をやり直すことにしました。
当初の予定では、サンダーで#40の荒いサンドペーパーを使って、
塗装剥がしは1時間以内に完了すると思っていたのですが、
全然作業は進まず、結局グラインダーを使ってすることにしました。
先週土曜日:1日目はグラインダーの準備をして試しに少しだけやってみて
終了することにしました。
翌日曜日:2日目には一気にグラインダーで作業を進めました。
それでも2時間程は掛かったと思います。
続いてサンダーで細かく塗装を剥がし
削った木くずを拭き取って
油性ニスを塗りました。
ニスは2回塗りです。
また日を改めて仕上げの最終塗装はするつもりです。
取りあえず、夕飯までには塗装面も乾燥してくれました。
ちなみにこのテーブル、ず~っと昔に自作したモノです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台目の育苗ケースで4回目の育苗が

2021-12-23 | Weblog
自作の2台目の育苗ケースで都合4回目の育苗を行いました。
今回は、早太り大根・カブ・ラディッシュの種を蒔いて
播種後1週間で生え揃いました、早太り大根が先行していましたが…。
この苗は、仕事用に職場へ持って行きます。
取りあえず今週中は早太り大根を。
以前にも書きましたが、大根やカブのような根が膨らむ野菜は
植え替えをしない方が良いのです。
なのでさっさと植え替えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちのブロッコリーにも花蕾が

2021-12-22 | Weblog
こっちのブロッコリーにも花蕾が出来はじめました。
こっちとは家から向かって右側の花壇畑の一番奥のことです。
こっち側には、他にも2カ所の花壇畑にブロッコリーを植えて
更にプランターにも植えています。
そちらはまだ花蕾が出来た形跡はありません。
花蕾の確認はまだ10個に至っていません。
でもゆっくりですが出来はじめているのは間違いありません。
全部に出来ればかなりの収穫量になるのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンが色づき始めました

2021-12-21 | Weblog
鉢植えのレモンが色づき始めました。
このレモンの実が結実して一体どれだけの時間が掛かったのだろう?
春過ぎだったかな?初夏の頃…もう覚えていない
数日前にはうっすらと黄色くなり始めて
でもその進行は非常に遅く
ゆっくりとしたモノです。
あと1~2週間後でしょうか
収穫出来るのは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のビール漬け

2021-12-20 | Weblog
大根が豊作で、毎日やわらかく煮込んだ大根を食べています。
大根と言えば…
亡くなった秋田のおばあちゃん
いつも大根のビール漬けを作って送ってくれた。
これがとても美味しくてお気に入りでした。
店でも何度か作ってメニューにしたこともあるのですが
もう何年も作っていなくて
レシピを調べたのですが残っていないようで
ネットで探してみました。
なんとなく覚えているのが
粉からしを使うこと…
その記憶に近い感じのモノを参考に
作ってみました。
漬け始めて食べられるまでは1週間以上掛かります。
来週の日曜に少し食べてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲン菜も少しは元気に

2021-12-19 | Weblog
チンゲン菜の成長が遅くて
寒さをしのぐように防寒キャップを
ペットボトルで作って
被せ始めたところなのですが
少しずつ元気になって
大きくなってきた様子
なので防寒キャップはここで1度ストップを。
収穫までには時間を要しそうで
まだまだ先の長いことですが
確実に育ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気 育苗ケースをまた作りました

2021-12-18 | Weblog
最初に作った電気あんか使用の育苗ケースが好調で
育苗に貢献してくれます。
なのでもう一つ作ることにしました。
電気あんか購入はこれで3個目、2個目が自分用で布団の中で暖めてくれます。
それ以外、1個目と3個目は育苗ケース用。
今回はケースの内部にアルミシートの残りを貼り付けて保温性を高めています。
2個目の育苗ケースで1回目に発芽させるのは
仕事で使う、カブとミニ大根とラディッシュ
1週間で発芽して2週間で持って行き
植え替えをする予定です。
この育苗ケース
最近の自作グッズでは今1番のお気に入りです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ大根:早太り大根かわいい

2021-12-17 | Weblog
総太り大根をたくさん植えていますが
ちょっと深めのプランターが空いていたので
ミニ大根:早太り大根と言う15cm位に育つ品種も
栽培してみたのです。
元気に育ってくれて土の上に首を出していて
総太り大根を収穫の後
試しに2本抜いてみました。
かわいい!
15cmとのことだけどウチのは9cmでした。
でも太さはそこそこあるのです。
なんか四角い感じ。
可愛い大根ですね
まだ収穫していないモノが数十本あります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする