元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

土をたくさんもらってきました

2021-02-28 | Weblog
先週の日曜日と今週の土曜日
神奈川県相模原市の方から土をもらってきました。
ウチの車はオンボロな軽自動車で
1回でそれほどたくさんは運べないのです
だから2週に掛けて運んだのです。
片道2時間弱、1回250Kg程度
車はシャコタンになってしまいます。
この2週間で500Kg少々:30袋弱を運びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つめのレモンの花が咲きました

2021-02-27 | Weblog
3つめのレモンの花が咲きました。
以前にアップした最初の花は、今は芯のような棒状のものが伸びています。
2つめの花はくたびれて萎れかけています。
3つめは咲いたばかり、元気です。
もし
3つ全部実がなったなら、それは無理です。
この小さな木なら1つかな…無理しても2個かな
その辺も勉強不足
レモン栽培の勉強をしないといけませんね…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルトレイいっぱいもらった

2021-02-26 | Weblog
職場でやっている事業の1つ
プランターでの花や野菜の栽培
その荷物整理をやることになって
セルトレイを廃棄することになりました。
なら、ちょうだい
って訳で、もらってきました。
電車で持って帰るのは結構かさばったけれど。
ちょうど買おうと思っていたのでナイスタイミング
でもね
これ1枚100円位なんですよ
だからそんなに助かったって程のもんじゃないんですけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターのカブがすくすくと

2021-02-25 | Weblog
プランターに種を蒔いて、かなり時間が経っているのですが
カブがすくすくと育っています。
気温が低かったので発芽率も良くなかったし
発芽してからも成長が気掛かりでした。
でも、このプランターのカブ達は元気に育ってくれています。
もう数週間もすれば春らしい気温になってくるのでしょう。
まだ先ですが、収穫が待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの花が咲いている

2021-02-24 | Weblog
レモンの花がついに咲きました。
この前までつぼみがパンパンに膨らんでいました。
朝見てみると咲いているんです。
この写真はじつは二日目
なんか可愛い
再来週には鉢に植え替えようと予定しているんです。
前にも言いましたが
もう一つのレモンはつぼみが付いていない
レモンって奥が深くて
毎年実がなるように勉強しないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウこの差は何?

2021-02-22 | Weblog
スナップエンドウの苗がすくすくと育っています。
ですが…
黒い部分セルトレイの苗と茶色いダイソーの紙ポット
その成長にものすごい差が出ている
もちろん種は同時に蒔いています。
セルトレイの方が大きく育っている
何故だろう?
黒くてプラスティックの方が温かいのだろうか?
セルトレイの方が保水性が高く水を吸収しやすいのだろうか?
なんだかわからないけれど
今後はセルトレイ専門で育苗はやっていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ結構美味しい

2021-02-21 | Weblog
最近はすっかり外飲みが出来なくなってしまいました。
たま~に職場近くのかぶらやってお店で小1時間軽く、だけ。
以前は新宿の晩杯屋っていうお店に何度か行っていました。
今じゃ7時前に入るのが困難で、行くことが出来ない。
そのお店でゴールデンっていう酎ハイがある。
これ250円(税込)
信じられない値段
でもなんか好きな味
何なんだろう…ゴールデンって。
調べたら宝酒造の焼酎だ。
600mlで500円ちょっと、めちゃめちゃ安い
でもネットで買うと500円のモノを買う為に800円位の送料を払うことになる。
で、近所のスーパーや酒屋やカクヤス数店舗を見たが無い。
メーカーにどこで売っているか聞いたらちゃんと返事が来た。
何店舗か仕入れ実績のあるお店を案内してくれて
1番近いのが和泉多摩川駅そばのヤヒロっていうスーパー
でもじつは既に豊島区の某カクヤスで取り寄せをお願いしていた。
だから今度そのヤヒロに行ってみよう。
で飲んでみました。
美味しい。
安い焼酎にありがちなアルコール臭が鼻につくってことが無い。
しばらくはコレを楽しませてもらいます。
めちゃくちゃ安いんですけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンとブロッコリー・スナップエンドウの苗が日向ぼっこ

2021-02-20 | Weblog
レモンとブロッコリー・スナップエンドウの苗は毎朝外に出して日光浴させるんです。
普段は夜まで出しっ放しなんですが、週末の休みの日なんかは
太陽の動きに合わせて常に日向にいるように
鉢とセルトレイを移動させるのです。
なんだかのどかなシーンです。
まだこの先寒い日もやってくるのでしょうが
この瞬間はすっかり春の雰囲気です。
レモンも苗も気持ちよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク科レタス畑

2021-02-19 | Weblog
冬の間はなんとなくレタスって感じじゃなくて
すっかり影が薄くなってしまったような気もしますが
いえいえひっそりと目立ってはいませんが
元気に育っています。
ここレタスの花壇畑は、キク科のサニーレタスとサラダ菜の2種類を育てています。
日常的に食べているサラダに普段から使っています。
レタスって主役ではないですが、あってくれると助かる野菜ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの蕾がもうすぐ

2021-02-18 | Weblog
これレモンの蕾み、ですよね
パンパンになってます、破裂しそうです。
毎日、夜はリビングルーム、昼は表に出しています。
2本の苗を購入したのですが
1本はご覧の通りつぼみが膨らんで
もう1本は全然そんな感じじゃないのです。
レモンって結構難しいみたい
適当にやっていると
隔年でしか実がならない
これからいろいろ勉強して
毎年実が実る
そうしたいものです…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1期のカブはもう残り少なく

2021-02-17 | Weblog
第1期のカブ達はもうほとんど収穫されて
残りも少なくなってきました。
正確には第1期というか1.5期位、種蒔きの時期が微妙にずれていますので。
この後、第2期に当たるカブ達は一部を除いて花壇畑にではなく
プランターに種を蒔いて育てています。
今シーズンはやわらかく煮たカブを何度食べたことでしょうか。
この先、プランターのカブ達も育ってくれて、収穫の日がやってくるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの発芽

2021-02-16 | Weblog
セルトレイに蒔いていたスナップエンドウが発芽しました。
1ヶ月後には植え替えをする予定です。
順調に育ってくれれば
5✕7=35ポットの苗が出来るはずです。
数量が多すぎです…
そうなったら
また某サイトで売りたいな…買って欲しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい花壇畑

2021-02-15 | Weblog
いよいよ新しい花壇畑の工事を開始致しました。
今回はブロック11個と半分のサイズ
まあ標準的なサイズです。
ですが、今回は50cm以上の深さにする予定です。
そして左側の、隣の花壇とのブロック下にはコンクリの壁を作って塞ぐ予定です。
この花壇畑には菊芋を植える予定なのです。
菊芋は下をくぐって根が伸びて隣やあちらこちらに芋を作ってしまうので
頑丈な壁で閉鎖してしまうのです。
さて今回は、ブロックの穴にモルタルを流し込んで固定して
ブロックの下部外側にモルタルを流して補強して
背景のブロック塀の穴にモルタルを詰めて塞いで
そこまで
来週はブロック下部内側にモルタルを流して
後ろのブロック塀の穴を塞ぐ手直しを追加
時間があれば、土を掘ってフルイに掛けて
ま、その位かな
花壇畑を作るのって
結構楽しいんです、大変だけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの発芽

2021-02-14 | Weblog
セルトレイに蒔いていたブロッコリーが発芽しました。
発芽まで5日でした。
今は、夜はリビングルーム、昼は玄関先の屋外、そして夜はリビングに戻る
徒長しないように気をつけています。
1ヶ月位で植え替えをするのですが
大丈夫だろうか って言う位細くて弱々しい芽です。
日光浴して
元気に太々と育って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の花壇を掘り起こして

2021-02-13 | Weblog
菊芋の生命力・繁殖力は恐ろしいモノで
一度植えたら根絶出来ないと言われています。
他人事ではなく、昨年自分で植えてその恐ろしさを目の当たりにしています。
昨年はこの場所に植えた訳ですが、今年は別の場所に移します。
ここにまた芽が出て成長するのか…
土を掘り起こして、土を土嚢に入れて抜き取り
完璧に芋はもちろん根も取り除いたつもり
かなり深く掘りました。
今年はこれからここにミニトマトを植える予定です。
秋になったら大根を植えようと考えています。
深く掘ったので、大根に最適な花壇畑になった、のです。
その前に
本当に菊芋を根絶出来るのだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする