元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

プチ・リホーム by myself

2020-03-31 | Weblog
寝室の出窓では2つのプランターを置いて野菜を栽培しています。
もちろん受け皿の上に置いているので水をまき散らすことはありません。
でも、やはり少しずつこぼしてしまうのでしょう。
先日、プランターのラディッシュを収穫して空になった時に軽く掃除をしたのです。
すると木肌は荒れて傷んでいてザラザラになり土や泥もこぼれている。
それを機に、下の木を油性ニスで塗り直そうと計画したのです、昔 店でよくやったように。
まず水拭きをして、汚れを取り、紙やすりでなめらかにして、また水拭きをして
ここで乾燥しやすいように石油ファンヒーターをつけ、扇風機で風を当てる
そして油性ニスを塗って乾燥数時間
紙やすりでなめらかにして水拭きしてまた油性ニスを塗る
また紙やすりでなめらかにして水拭きをして油性ニスを塗る。
最後に紙やすりで仕上げて軽く水拭き
結構テカテカに仕上がりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルイの網だけを交換

2020-03-30 | Weblog
このフルイ、もう15年位かそれ以上ずっと使ってきたのです、古いのです
網が破れてしまってもうそろそろ寿命かな…って。
でも枠はしっかりしている、網だけで売っていないのかな?
ホームセンターで見てみたら、売っています。
新品:本体+網3種類で1400円位
網1枚だと371円+税
網だけで十分です。
早速網だけを買って交換しました。
製作中の花壇畑の土に使います。
新しい網、なんだか気分が良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均が暴落しているので

2020-03-29 | Weblog
ご周知の通り、この新型コロナウィルスの影響で世界的不況に陥り
日経平均のみならずニューヨークダウのみならず世界の株式市場が暴落しています。
j結構多くの人がそうだろうと思いますが
私ものんびりのんきに構えていたら、あれれの急激大暴落、含み損を見るのも恐ろしい…(でも思っていたより損害は少なかった、今のところ)
ところで下落による大損の一方で
状況を見て日経225先物ミニを久しぶりにやっています。
と言うのも
誰がどう見たって外出自粛・コンサート中止・遊園地休業・飲食店お客さん皆無…
なのに株価が上がる分けないでしょう。
何か理由をつけて騰がることがあって
その時がチャンスで
主に夜中の目が覚めた時に、売りから入って
翌日の朝、出勤前に買決済をセットしておく
今のところ連勝負けなし
今はまだほんのお小遣い程度で現物の負けにはほど遠い微々たる金額ですが…
下落はまだもう少し…続くと考えています。
だからもう少し続けようと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝室窓辺 プランターのラディッシュ

2020-03-28 | Weblog
寝室の窓辺で育てていたラディッシュ
葉も大きく育ってきたのでプランター2つ分を一気に収穫しました。
写真の通り結構それなりに実も大きくなっていました、小さいのもありましたがそれは下の方に隠しています…
葉が立派に育っていますので、漬物にしました。
ちょっと量が少なかったので水菜と小松菜も足して作りました。
ラディッシュって実だけじゃなくて葉も美味しいのです、どちらかというと葉の方が好きかな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこれこれ!あった!

2020-03-27 | Weblog
ダイソーで取り扱っている種、その中のアスパラガス
どこに行っても並んでいないのです
先日、厚木から相模原の方面に車で走っている途中
ダイソーが見えたのです
ダイソーの店が見えると必ず、どんな種があるか見に入ってしまうのです。
その時もそう…
入るとすぐのレジ横に種が並んでいました。
あ、あった、これこれこれ!アスパラガス!
ダイソーの種は2個で100円、1個では売ってくれないのです
なので、作ってみたい…にんじんをセットにしました
早速アスパラガスはポリポットに種を蒔いて育てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初ジャガイモの発芽は

2020-03-26 | Weblog
ついにジャガイモが発芽しました。
でもこれ、今年本腰を入れて栽培を始めているキタアカリではなく
台所でカゴからこぼれ落ちていた(多分)男爵
もうその時点で芽が大きく出ていて
それを植えたのです。
だから1番に芽が出るのも当然かもしれません。
今回のジャガイモ栽培とはちょっと違う
おまけみたいなじゃがいも、なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチマリーゴールドは

2020-03-25 | Weblog
土をもらって、スーパーのジャガイモを栽培して…
やっていること結構むちゃくちゃなのです。
土を別の場所から運んできて使う、それどころか他の畑で使用した農機具をそのまま使うだけで、いろいろな病害虫に感染してしまうことがあるらしいのです。
人間界では、今世間で蔓延しているコロナウィルス…
農業のこういう問題:ネコブセンチュウ
コレは害虫の一種なのですが大繁殖すると農地を崩壊させてしまう位恐ろしいモノ
で、コレを防ぐ手段の1つ:コンパニオンプランツ
コンパニオンプランツって一緒に植えていると病害虫の被害を防ぐモノ、例えばジャガイモを植えている時に一緒にフレンチマリーゴールドを植える、そうするとネコブセンチュウの発生を抑える効果がある、のですって
結構、素人が無茶苦茶やっているので
ちゃんと対策は取っておかないと

早速始めました
フレンチマリーゴールド栽培
3月15日種蒔・撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの芽

2020-03-24 | Weblog
左側にアスパラの芽が出ています。
右前にも次の芽が出ています。
もうそんなシーズンなのですね。
これから夏に向けてどんどん芽が出て収穫出来ます。
そういえば今年植えた大苗はどうなんだろう?
今年から収穫出来るのか、来年からなのか?
ちなみに今年はさらに種を蒔いて秋過ぎに植え替えて…
それは再来年からの収穫です。
アスパラは収穫まで3年掛かるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草一気に

2020-03-23 | Weblog
この数日の暖かさで一気に葉物野菜が生長しています。
食べ頃=収穫時期が一気にやってくるのです。
ほうれん草もその1つ
収穫して今回は厚揚げと炒め物にして食べました。
柔らかくて美味しい!
この日は他にも水菜のおひたしを納豆と和えて食べました。
自分で育てた野菜に囲まれたメニュー…
幸せです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇畑右側まもなく完成

2020-03-22 | Weblog
この数週間、新しく花壇を造っています。
花壇と言ってもお花を育てるのではなく野菜専門です、なので花壇畑。
この連休も毎日この作業
今日も引き続き、地面下の砂利を掘り起こします。
花壇の場合、欠点は深さがあまりなく大根等には不向き
今回はかなり深く掘って大根も作れるようにする予定です。
ゴールデンウィークに向けて左側も作る予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ蒔かないと

2020-03-21 | Weblog
そろそろ種を蒔かないといけないのは
レタス類、見た目で思い浮かびませんが、キク科の植物です。
常に頻繁に食べたいので
結球タイプではないグリーンのリーフレタスにしました。
必要な時に周りを収穫して食べられるのです。
サラダにも、焼き肉にも…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年前に蒔いたのが

2020-03-20 | Weblog
数年前、確か2年前の秋に蒔いたのです
もう名前も忘れていましたが、アブラナ科の野菜で…
一斉に発芽したのですが、理由も忘れてしまいましたが一気に姿を消したのです。
そして数ヶ月前に
アブラナ科であろうと思われる何かが生えてきて
花を咲かせ、ようやくネットで調べたのです。
ありました。
紅菜苔(こうさいたい)、そうです中国産のアブラナ科
これ花が咲いてもその花が美味しいらしい
早速食べてみよう、おっかなびっくりですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜 薹が立って花が咲く

2020-03-19 | Weblog
プランターで育てていた小松菜
鳥の被害に遭って、かなり食べられてしまい
鳥避けのヒモを張り巡らせ
それでも鳥が食べてしまい…
なのでプランターにビニールのカバーを掛けて防御して
何日か経ってふとカバーを外してみると
まだ葉はそれほど大きくはないのですが
薹が立って花が咲き始めていたのです…
ビニールのカバーをすると
中は温かく、日光を浴びて、急激に成長してしまうのでしょう
薹が立つと堅くなってしまうのです
その前に収穫して食べないといけないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋仲間 9号鉢

2020-03-18 | Weblog
ずっと前から計画していて
ダイソーで9号の大きな鉢を買っておいて
スーパーのジャガイモとホームセンターの種芋
どれほどの違いがあるのか、自分の目で確認しよう…そう思って
そうこうしているうちに菊芋に興味を持って

こんな感じに植えて管理することになりました。
ジャガイモの収穫は6月の中~下旬
菊芋の収穫は12月
こんな大きな鉢で野菜を育てるのは初めてです。
3月15日植え付け・撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ めちゃくちゃ美味しい!

2020-03-17 | Weblog
先日購入した菊芋3Kg
菊芋は日持ちがしないので、早く食べないといけません
最初に食べた蒸し菊芋、まぁそれなりに美味しいのですが、特別な訳ではありません、でした。
妻が皮をむいてスライスしてレンジでチンして
菊芋チップスを作ったのです。
先ずは一口食べると、旨い
次から次から…止まらない!
テレビを見ながら食べるポテトチップスかスナック菓子のように
でも
ポテトチップスやスナック菓子は、塩分が多くカロリーも高い
レッドツェッペリンまっしぐらです(天国への階段)
でもこの菊芋チップスは塩分無し(少し塩味がします、元々僅かに含有しているのでしょう)、低カロリー・超低糖質
さらに
天然のインシュリンという位、糖尿病の予防や改善に効果的
コレは本当にありがたい食べ物です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする