元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

本日草取り頑張りました

2019-06-30 | Weblog
朝7時少し前から、しとしと雨が降る中、草取りをしました。
雨が降っている時ってもしかしたら蚊が出てこないかも知れない…と思ったのでした、最初の10分少々は本当に蚊が出てきませんでした、ところがその後すぐに耳元で「ぷ~ん」と聞こえます、そこで中断。
1度居間に戻り、今度は虫除けスプレーを掛けて再挑戦。
全く虫刺されしない、と言う訳じゃないですが、少しは被害が抑えられる。
取り合えず、家側の部分をきれいにしました。
今度は11時過ぎ頃から再度スタート。
ここは作業前作業後の比較写真を撮りました。
作業前に足も手も首も虫除けスプレーまみれです。
今日はこの位にしておこう、結構頑張りました。
出来れば、除草剤は使いたくありません、もうダメかなと何度もくじけそうになりますが頑張って草取りをしています。
今日の作業はこんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスピ海ヨーグルト:無脂肪・低脂肪乳の適正

2019-06-29 | Weblog
相変わらず、自家製カスピ海ヨーグルトを毎日作って食べています。
健康とコストを考えて、低脂肪乳と無脂肪乳を原料に使用しています。
いろいろなメーカーのいろいろな商品を使ってきました。
最初は自分のために、そのうちブログネタとしてデータを残そう…と思って実際に調査をしました。
個人的な結論は、森永の無脂肪乳がお薦めです、近所のとあるスーパーでは1L:142円でリーズナブル、かつ仕上がりはプルンプルンで完璧な仕上がりです。
念のため、付け加えておきますが、通常の成分無調整牛乳はどれを使ってもプルンプルンな仕上がりになります、無脂肪乳は健康のため低コストのために使用しているのです。
で、こんな感じです。参考になりましたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジエター液漏れ」が直っている!

2019-06-28 | Weblog
ラジエターから液が漏れて、何万も修理代を用意して、そしたら更に10万必要だと言われ、もう修理はあきらめて廃車にする覚悟をして
取りあえず帰ってきた車、やっぱりラジエター液は漏れている
最後の頼みとして、ラジエター液漏れ補修剤を千円程度で購入して、「こんなんで直るわけないだろう」と思いつつもラジエターに注入、もう10日は過ぎたと思います。
しかし
その次の日から、ラジエター液が減らないのです、漏れていないのです。
毎回乗る前、車を駐める度、帰宅後にチェックをします。
でもやっぱり漏れていません。
どうしよう
7月初旬には廃車にしようと覚悟していたのですが、もうしばらく様子を見よう…
あと1年、そんなに乗れるかわかりませんが、乗れるところまで乗ろう、最長次の車検5月まで
追加の10万払っていたら…そう考えると恐い、ま、あくまでも応急処置なのでしょうが今は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の花 見た記憶がありませんが

2019-06-27 | Weblog
枝豆をよく見ると、じつはもう実がなっています。
マメに限らず、キュウリもトマトもみんな花が咲いて実がなって…
でも花が咲いたのを見た覚えがありません、ネットで調べると、花は咲く、だけど気が付かないことが多い、と。
でも間違いなく写真の通り枝豆は出来つつあります。
まだ他の場所にも枝豆は植えています。
それを注意して、観察するようにしてみます。
ネットでは白い小さな花とありますが、どんなんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を計る時に

2019-06-26 | Weblog
ずっと気になっていたのですが、自宅からバス停までの所要時間、最寄りと思われる2つのバス停はどちらが本当は近いのか、それを知るために実際に歩いて時間を計ろうとしたのです。
さて、最近では腕時計なるものを身に付けていません、時間を計れるのはスマホだけ。
スマホで計ろうとしましたが、例えば「12:03」と表示されていて、実際にはそれ、12:03:00かもしれませんし、12:03:59かもしれません、そうなると誤差はほぼ1分になります。
もしアナログの時計を持っていたならば、それが何秒なのかを知ることが出来ます、でも腕時計はもう持っていません。
仕方なく、スマホのタイマー機能を使い時間を計りました。
時計の針が無いと感覚的に時間を把握出来ない。
便利なようで、不便なモノです。
タイマー機能を使う、そういう時代なのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆:ふさふさでいい感じでしょう!

2019-06-25 | Weblog
新しく作った花壇畑には枝豆を植えました。
ネキリムシに根元をかみ切られたり、5枚の本葉が出てきたので摘芯をしたり、時には手こずらされ、時には色々楽しませてくれます。
でも結構元気に育ってくれています。
こうしてちょっと離れて見てみると、ふさふさしていていい感じでしょう!
収穫は、まだ2ヶ月位先になります。
どうかこの先も元気で、沢山枝豆が出来て欲しい。
ちなみにこの花壇畑以外にも、門の横、郵便ポスト下にある花壇畑にも植えています、まだ植え替えをしていない苗もあります。
沢山出来るのを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ…わかったぁ 「呼び込み君」

2019-06-25 | Weblog
ネットとの記事で、スーパーでよく聞くあの曲が…とありました。
そして、その記事には、「ポポーポポポポ~」と書いてありましたが、それじゃわかりません。
せめて譜面でもあれば、楽器でそれを弾いて確認出来るのですが。
そうなると気になって仕方がありません。
そうとう有名な曲、誰もが知っているであろう曲
そしてその曲は元々「呼び込み君」という機械の曲らしいのです。
ならば
その「呼び込み君」で検索しました、ありますあります。
その曲を聴きました。
あぁ…わかったぁ、知ってる知ってる。
これです、みなさんもご存じかと思います。
では下をクリックしてお楽しみ下さい、ご納得下さい。
「呼び込み君」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト:アイコ 今年も豊作の予感

2019-06-24 | Weblog
ミニトマト:アイコがスクスクと育ってきています。
もう花は咲いて、かなり実もなってきています。
今は、脇芽を摘んで、増殖再生にも取り組んでいます、先日書きましたが、かなり過保護に増殖再生しています、その甲斐あってか今のところ生き延びてくれています。
毎日ミニトマトをデザートのフルーツかのように食べられる…そんな夢みたいな事が実現出来るのか!
昨年は、驚くほどの豊作でしたが、植えた時期が遅く、実際には多くが収穫出来ずに枯れてしまったのです、今年はそのリベンジでもあります。
とは言ってもまだ収穫は2ヶ月近く先のこと、台風やカラスや…どんな被害に見舞われるか、わかりません。
何事も起こらず、豊作となりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須川天心vs亀田興毅

2019-06-23 | Weblog
昨日、那須川天心と亀田興毅のイベント試合が行われました、「那須川天心に勝てば1000万円」という企画のモノです。
この試合・企画はabemaTVが行い、インターネット上での放送になります。
当初19:00から生放送とのことでした、19時少し前にチャンネル等のチェックを行い準備しておきました。
19時ちょうどにサイトを開き、見始めたのですが…19時だと表示されていたのが22:30になっています、どういうことなんだ。
19時前もそうでしたが、19時過ぎても亀田興毅のインタビューやこれまでの足跡等々を延々とやっています。
しばらく見ていましたが、やはり22:30からの放送なのでしょう、とりあえずその時間になったら再度見ることにしました。
22:30になりました。
再びサイトを開き見始めました。
しかしずっと先ほどと同じで、亀田興毅および那須川天心のインタビューやそのビデオを流しています。
ずっとずっとずっと
11時になってゲストの魔裟斗やガッツ石松他大勢が写り、コメントを求めていて…
23:15頃にようやく選手入場
そして
3Rの試合は始まった。
亀田興毅が負けた、一応引き分けらしいが
しかし
このabemaTV
どれだけ引き延ばすのだ、時間稼ぎするのだ
ものすごく悪質で、不愉快に思いました。
ただただ腹が立ちました。
後味の悪い、試合になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でもんじゃ

2019-06-22 | Weblog
もんじゃは何度か月島で食べたことがあります。
もんじゃは外で食べるものだと思っていました、その頃は。
お好み焼きは良く自宅で焼いて食べます、で、もう何年も前ですが、自宅でもんじゃを作ってみたのです、結構簡単に出来ます、美味しいモンです。
以来、時々自宅で作って食べたりします。
後は、焼きそばで〆たりします、とても満足。
もんじゃ、いいもんですね。
レシピはここで書かなくても、検索すればいくらでもヒットします。
基本的に、小麦粉・天かす・ウスターソース他です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9mmと6mmの刈りあげ

2019-06-21 | Weblog
いつも髪の毛を切ってもらう時、横と後ろは9mmの刈りあげでお願いします、と言っていました。
でも、夏に向かう今、髪が鬱陶しい、もうちょっとスッキリしたい、と思って聞いてみました。
「もう少しスッキリしたいのですが」
「では6mmでいかがでしょうか?」
「6mmだとスポーツ刈りとか丸刈りみたいになりませんか?」
「3mmの違いではそんなに差は出ないです、今までより少しスッキリした感じだと思います」
と言うことで、その6mmでお願いしました。
言われた通りです、ちょうど良い感じにスッキリしました。
で、今後真冬以外はこの6mmにしようかと思ったのでした。
何のオチも無く、単にご報告まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト:アイコの挿し木 丁寧に準備しています

2019-06-20 | Weblog
なんか最近(この数年)思うのですが、ミニトマトの脇芽を挿し木にしてもうまく育つ確率が低い、昔は100%に近く成功していたように思うし、水に数日浸けてすぐに土へ植え替えしていただけのような…
ところが、今やっている方法手順は、3日程度水に浸けて、それをポリポットに植え替えて、ポリポットの苗は直に日光には当てず寝室の窓辺で少しずつ慣らしていって、確実に根がしっかりと張り、葉と茎も成長して大きくなった、と確認出来たら、植え替えをしようと考えています。
なんだかものすごく過保護なのですが、そうでもしないとヘナヘナ~となってしまって、おそらくそのまま枯れてしまうのです。
今、準備中のこの苗は、一体いつになったら独り立ち出来るのでしょう、その時を待って毎日せっせと相手をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草のうんこ

2019-06-19 | Weblog
浅草に行った時、テレビで見た時、必ず思うことでしょう。
あの金色の「うんこ」みたいなのは何だ…と、いや、あまりに有名でご存じかと思います。
あれはアサヒビールの本社ビル、その隣にあるスーパードライホール、の屋上のオブジェだそうです。
で、アレの意味は
「フラムドール」(フランス語で金の炎)
だそうです。
まさか、食品関係のメーカーが「うOこ」を公衆の面前かつ本社ビルの隣に飾るとは思えないですよね。
ところでそのオブジェ、しばらく姿が見えなかったんだそうです、ネットで知ったのですが。
理由は塗装工事のため、シートで覆っていて見えなかったのだそうです。
なんだかんだ言って、すっかり浅草の名物ですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の摘芯

2019-06-18 | Weblog
早いもので、もう枝豆の本葉が5枚を超えました、途中ネキリムシに根をかじられて何本かなぎ倒され、倒れていなくとも半分近くは根元をかじられているのです、それでも倒れずなんとか生き延びてくれて、元気に育っています。
さて、枝豆、じつは今回初めてではなく以前にも栽培したことがあります、でもその時の印象は、実が少ない、実が小さい、でした、まだまだ枝豆の栽培に未熟だったのです。
今回はちゃんと勉強しました。
肥料はむやみに与えない、本葉5枚で摘心して、枝葉を増やし=実を沢山実らせる。
で、その時期が来ました。
ネキリムシにやられて、抜き取った後にまた新しく苗を植えて…そこ以外の枝豆を摘芯しました。
こんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の頼み:ラジエター漏れ補修剤

2019-06-17 | Weblog
今現在、数日に1度位のペースで、問題だらけの軽自動車をだましだまし乗っています、頻繁にラジエター液を補充して。
さて、ラジエター液が漏れたりする時、根本的な修理の他に応急的なモノとしてラジエター液漏れ補修剤というものがあります、パンクと同じような理論なのでしょうが、穴が開いて漏れている箇所に液体の混合物が貼り付いて穴を埋める…というモノ。
しかし聞いた話によると、それで半年持った、もう修理はしなくて済んだ…等もあるようだ、逆に全く効果が無かった…と言う意見もチラホラ。
私の車は、もうあと2週間少々で廃車にする予定、ならばもう恐い物は無い、ということでその補修剤なるものを購入することにしました。
ネットで探すと数百円から有ります、私の買ったホルツ製のモノも7百円少々から有ります、ですが、送料が5百円~千円位するんです、馬鹿馬鹿しいです、商品代より送料の方が高くなるなんて…、で、私は三鷹のオートバックスで買いました、999円+税でした、まずまずじゃない?
近日、ラジエター本体の液量が減ってきた時に、この補修剤を使ってみます。
もしこれで液漏れがほとんど無い…なんてことになったら、あと1年、次の車検前まで乗るつもりです。
ま、世の中そんなに上手く行くもんじゃないですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする