エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 最近、ご朱印集めがマイブーム

三室戸寺のご朱印

2024-05-20 12:58:36 | ご朱印
宇治十帖に出てくる、八の宮の住まいは宇治川右岸。  阿闍梨さんともいろいろ付き合いのある山寺も出てくるが、そこが三室戸寺ではないか、と。 以前から三室戸寺のご朱印には《浮舟》と書かれたものもあって、私も最初に三室戸寺に行った時は、その浮舟のものを求めた覚えがあります。 今年は《光る君へ》の放送で、大津の石山寺や宇治一帯は、源氏物語にあやかるところが多い。 三室戸寺も、切り絵のご朱印を始めた。 . . . 本文を読む
コメント

夏日の平等院

2024-05-19 08:04:35 | ご朱印
源三位頼政公墓所 藤の花も終わって、多少は落ち着いた感じのある平等院。 家人の車で行ったので、いつもと違う駐車場側の南門から入りました。 鳳凰堂に行くまでに、浄土院やら不動堂、再勝院など、お参りするところは多いんですが、びっくりしたのが、二礼(拝)二拍手 一礼(拝)、する人の多いこと。 外国人ではなく日本人だよ。  ここお寺なんですが~~。 日本人ならその . . . 本文を読む
コメント (4)

5月の京さんぽ(青蓮院と知恩院)

2024-05-14 08:02:55 | ご朱印
はい、また雨降りです(笑) もうね、笑えますよ。 第二月曜と決まっているので、月が替わると週間天気予報なんぞ、こまめにチェックするんですが、周期的な変化があったりして、前日の日曜まで晴れていたり、晴れずとも曇り、という日が続いているのに、その日になると雨なんだよね。 三日ぐらい前からうんざりしてる。 講師が、わたし、雨女です。ってカミングアウトしてます(笑) 参加者の中に、晴れ女です。って人もい . . . 本文を読む
コメント (4)

奈良・東大寺へ

2024-05-06 08:08:06 | ご朱印
華厳 奈良も久しぶり。 ほんとはGWなんかに行きたくなくて、GW明けて梅雨に入るまでの間にひとりこっそり行きたかったのだけど。 息子もご朱印集めという共通の趣味があるので、休みの者に合わせました。 目指すは東大寺。 やっぱり大仏殿のご朱印はいるでしょう・・・ってことで(笑) 今まで、奈良へは近鉄で向かってましたが、京都駅の混みようを想像するだけで萎えるので、 . . . 本文を読む
コメント (5)

下鴨神社の特別御朱印

2024-03-30 18:47:39 | ご朱印
今日は良いお天気になりました。 暖かいというか動くと暑いほど。 でも、黄砂で遠くの景色はぼやけてましたが。 森見登美彦さんの『有頂天家族』という、下鴨神社を中心に京都市内であんなこと、こんなこと(笑)のあったアニメが面白くてよく見ていました。 有頂天家族が舞台化された時には京都劇場まで観に行ったほど(笑) その有頂天家族のアニメ化10周年ということで、下鴨神社ではご朱印やグッズも売り出し? コラ . . . 本文を読む
コメント (2)

吉祥院天満宮のご朱印

2024-03-17 08:22:28 | ご朱印
当宮は御祭神菅原道真公がお亡くなりになって三十一年目に当る平安時代の承平四年(九三四)菅原家ゆかりの道真公御誕生の地に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮である。 と、パンフレットに。 北野天満宮は947年だから、菅原院天満宮の方が先なのよね。 花山天皇が出家された元慶寺に行こうと思っていたら、わたし、行ってましたね(笑) 3年前に。元慶寺と六所神社 昨日の夕飯メニューも覚えていないぐら . . . 本文を読む
コメント (4)

雲龍院と来迎院のご朱印と、おかき

2024-03-12 12:27:04 | ご朱印
雲龍院(右)と、来迎院でもご朱印を頂きました。 雲龍院では《龍の鱗》というおかきを売っていて、これがとても美味しいんだとか。 予め下見に行っていた講師が買って食べたそうです。 ただし、めっちゃ辛い《逆鱗》入り(笑) 龍の顎の下に1枚だけ逆さに生えている鱗に触れると龍が怒ってその人を殺してしまうという故事に基づいたもの。 転じて、目上の人の怒り。 逆鱗に触れるって言いますよね。 逆鱗はロ . . . 本文を読む
コメント (4)

相国寺と慈雲院のご朱印

2024-02-20 13:46:46 | ご朱印
相国寺のご朱印は直書き。 慈雲院は書置きです。 やっぱり直書きのほうが同じお値段だと有り難味があるように思うんだけどなー。 ところで??画像をたくさん貼るとどうしてレイアウトが崩れるんだろ。 こんなふうに、1~2枚の画像だと乱れないのになー。 枚数制限ってあるんだっけ? 前の記事だと左右のサイドバーがおかしなことになっている。。。 . . . 本文を読む
コメント (2)

令和6年 1月の京さんぽ

2024-01-16 07:51:22 | ご朱印
え~っと、またしても空模様は怪しげです。 この京さんぽは毎月第一月曜に行われるんですが、今月は8日が成人の日と重なっていたので2週目に繰り下げられました。 それでも、やっぱり雨模様(笑) どんだけ雨女(おぢさんもいますが)の集団なんや!! 今月は、京の冬の旅で特別公開される仁和寺の金堂をご住職の解説付きで訪れます。 その後、少し西側の福王子神社へ。 仁和寺も、もう少し西側の了徳寺も大根炊きの時 . . . 本文を読む
コメント (6)

靖国神社の限定ご朱印

2024-01-09 13:28:00 | ご朱印
東京に推し活に行っていた息子のお土産(笑) だいたいいつも1泊して、翌日は東京観光?したり、神社仏閣巡りをしてご朱印をたくさんいただいてきます。 この日も5~6カ所巡ったようです。 靖国神社は以前にもお詣りしていて、通常版のは頂き済み。 今回は冬季限定という刺繡の入ったご朱印があったので、それをお土産にと。 結構分厚い和紙に、ミシン刺繍 . . . 本文を読む
コメント

難波八阪神社とご朱印

2024-01-04 08:23:31 | ご朱印
去年、ローカル放送で見かけて以来、気になっていた大阪なんばの八阪神社へ行ってきました。 なんば駅の32番出口を出ると、すぐに提灯が見えてくるので、あのあたりかな??と。 そのうち、道路標識も「八阪神社→」というのが見えましたけど。 ちょっと舐めてました。 京都の神社ほどには混まないだろうって。 でも、そんなことは無かったです。 神社の外側に行列ができていて、入りの鳥居、出の鳥居(こんな言葉は . . . 本文を読む
コメント (4)

瀧尾神社 幸先詣で

2023-12-27 08:02:53 | ご朱印
昨日は幸先詣でを兼ねて東福寺駅すぐそばの『瀧尾神社』に行ってきました。 ここ、多分、来年の初詣はすごい人気になると思うの。 拝殿天井に8mにもなる木彫りの龍があります。 舞台に上がって寝っ転がって写したいけど。。。無理。 本殿 JR・京阪東福寺駅(ひっついています)の前の道、本町通りから臨む拝殿 その90度横の道から臨む拝殿 禅宗寺院の天井には天井画で龍が描か . . . 本文を読む
コメント (4)

京都浪漫

2023-12-18 07:49:58 | ご朱印
『京都浪漫 悠久の物語』というテレビ番組があって、京都の世界遺産・国宝・重文・お祭り・伝統工芸といったものを紹介してくれるものなんですが、日曜日の夜9時からなのでいつも途中から見始めたりします。 先日は石清水八幡宮や松花堂、飛行神社など、京都府八幡市付近。 石清水八幡宮にも何度も訪れていますが、いつも外ばかりで社殿には入ったことがないので行ってきました。 宮司さん? 禰宜さん? こういうのよく . . . 本文を読む
コメント (2)

二尊院と清凉寺のご朱印

2023-12-12 14:47:05 | ご朱印
カルチャーセンターでの京さんぽで、昨日はご朱印をふたつ。 両方とも以前にも行っているから、頂いてるんだけど。 二尊院は来年が辰年なので、九頭竜弁財天のほうを頂きました。 清凉寺は普段見られない国宝のお釈迦様が見られたので、なんとなく、、、頂いておこうか、、で、同じ釈迦如来のもの。 前には気づかなかったけれど、釈迦如来の所に「国宝」って書いてあるんだね。 季節限定のものもあったけれどパス(笑) . . . 本文を読む
コメント (2)

興聖寺のご朱印

2023-12-05 08:06:50 | ご朱印
そうだ京都行こう・・・だったか、LEAFだったか、はたまたまるっきり違う京都の紅葉情報だったか。 今まで一度も行ったことのない宇治の『興聖寺』が紹介されていたので行ってきました。 ご朱印は日本に曹洞宗を伝えた道元禅師の諡号(おくりな)の承陽大師。 宇治は平等院は勿論だけど、宇治神社、宇治上神社と、近くまで行っているのにこの興聖寺は未踏の地(笑) 特別公開中でした。 京阪宇治駅前の公衆電話 . . . 本文を読む
コメント (2)