tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

中華あんかけ炒めのお弁当と、秩父札所巡りPart.3

2024-06-06 18:44:11 | 秩父巡礼とお弁当

こんばんは。

今日も気持ちの良い青空。

これくらいで充分ですね。気温。

 

2024.5.22(水)のお弁当

・中華あんかけ炒め

・ナス煮

・切昆布煮

・ミニトマト

・スナップエンドウ

・玄米ご飯+すりごま+塩鮭

・具沢山味噌汁

 

何の変哲もないお弁当となっております。

う~ん。本当に何もコメントがない。

いつものように、玄米で体調ばっちりです。

 

さて、秩父巡礼もいよいよゴール、34番の水潜寺を残すのみ。

道の駅でお弁当を買って、いよいよ最後の道のりです。

鄙びた集落を過ぎて、いよいよ登り坂が始まります。

分岐の道しるべ。馬頭尊

 

登りにかかります。

しばらくは車道でしたが、っさぁ、山道へ。ワクワク

う~ん、良い感じ。昔はこの辺りまで民家があったのかな。

しばらく登ったらまた車道に出ます。うん。この道で間違いない。

このお堂の前で何かを感じました。

カメラを向けて撮影すると、白い丸いものが写っていたけど、

たぶんレンズに付いた埃だよね。

 

 

おお。お約束の熊注意。

ここで私達と同じように巡礼している方に会いました。

お一人で熊が出るかもしれない道を歩くって怖そう・・・。

なかなかの傾斜の坂が続きます。

しかし、登り坂は案外好きなんですよね。頭を空っぽにできて気分良いです。

とはいえ、汗だく。まだかなぁって思ったその時、ガンバレ~モウスグですって、コメントが嬉しい。

だれが書いてくれたのかなぁ。

札立峠

ようやく峠に到着

眺望は全く良くないけれど、やれやれ。遅いランチを頂きます。

先ほどの道の駅で買ったおにぎり弁当。

可愛いでしょう?

秩父の名産豚の味噌漬けや、杓子菜巻きのおにぎりも。嬉しいな。

ここで登山のお兄さんが声をかけてきて。

巡礼路って知らなかったみたい。お兄さんにもお勧めしておきました。

巡礼旅、楽しいですよ~って。

さぁ、あとは下りだけ。もうひと踏ん張り

 

土砂崩れが多いようで、倒木がやたらと多い道だったなぁ。

まぁ、なんて嬉しい。

水潜寺

34番水潜寺さんに、ゴール

最後の御朱印を頂いている間、ご住職さん、喋りっぱなし。

しかもちゃんとオチがある小話のような楽しいお話ばかり。

楽しいお話をありがとうございます

さぁ、わたしたちが目指すのは…。いわずと知れた、ですね。

でもちょっと距離があるので、頑張って歩きます。

チェーンソーアートのお店があったり

のんびりおしゃべりしながら歩きます。そして、到着

温泉でーす。満願の湯。まさに、たった今満願を果たした私たちにピッタリ

温泉ですっきり汗を流して、当然ながら。

お疲れ様~

tontonの嬉しそうな顔、見えないけど想像してください

秩父のウィスキー、イチローズモルトもいただいちゃいました。

バスまでかなり時間があったので、タクシーで駅までとも思ったのですが。

飲みだしたら、まぁ、いっか。とゆっくりしてバスで帰ることに。

まったりして結構のんでしまったような・・・。

Rちゃんも付き合ってくれてありがとうね。

また懲りずにいっしょに歩いてくださいね。

バスで秩父鉄道の皆野駅へ。

ここまで来たら、熊谷周りで東京上野ラインで帰ることにしました。

Rちゃんとはお別れ。

って、次週末、また会える予定なんだけどね。

本当にお別れなのはこちら

武甲山。

秩父巡礼の間、ず~っと見守ってくれました。

有難いお山です。ありがとうございました。

またいつか、会いに来ますね~

秩父巡礼、結局日帰りで0番から始めて6日間。さらに今回の一泊二日を入れて8日間で

歩いたことになります。

まぁ、途中tontonの骨折がなければもう一日くらい短縮できたのかなぁ。

秩父、本当に人と自然が共生している地域で大好きになっちゃいました。

本当に美しい里山がたくさんあります。

皆さんもぜひ秩父へ来てみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の塩焼きのお弁当と、秩父札所巡りPart.2

2024-06-04 19:09:57 | 秩父巡礼とお弁当

こんばんは。

今日は素晴らしい青空。気持ちの良い日でしたね。

 

2024.5.20(月)のお弁当

・鮭の塩焼き

・ツナ+小松菜炒め

・ミニトマト

・杓子菜漬け

・スナップエンドウ

・玄米ご飯+すりごま+じゃこ

・具沢山味噌汁

 

秩父巡礼から帰ってきた翌日のお弁当なので、大したおかずが入っていません。

杓子菜は、もちろん秩父で買ってきたものですよ。

 

さて、2024.5.18(土)暑い位の良いお天気の中、32番法性寺を終えて、この日は宿へ向かいます。

奥の院まで行ったのでかなり時間も押しています。

とはいえ。

こんなもの見つけたり、

素敵な秩父の風景です。立ち止まらないわけにはいきません。

 

もちろん、いつものように、武甲山がちゃんと温かく見守ってくれています。

あ~やっぱり素敵な山だなぁ。武甲山。

 

お花も咲き乱れて、やっぱりこの季節に来てよかったな。

とはいえ。

あまりの暑さにへばった3人はこんな東屋で休憩。

巡礼者のために作ってくれたみたい。なんて優しい

 

 

ピンクの大きなお花。よく見かけたけど、なんて花でしょう?

さっぱりわからない。調べるのも面倒で。調べたとしてもすぐ忘れちゃうしね。

山に囲まれるっていいなぁ。

さぁ、宿にお願いしているお迎えの場所はもうすぐ。

この神社の脇で待たせてもらいました。

ほどなくお迎えの車が来て楽々宿へ。バスの本数が少ないから本当にありがたや~。

今夜の宿、越後屋さんは、江戸時代からの宿屋さんです。

でも中はきれいにリニューアル済。

玄関はこんな感じ。

玄関わきには民芸調のくつろぎスペース。

お部屋はこんな感じ。

 

この階段は、火事の時に外して持ち出したという、江戸時代からの遺産です。

人工温泉に入って、ビールを飲んでまったりゆったり。最高過ぎる~

山々に囲まれた小鹿野の町。広いベランダから夕陽が落ちていくのが見えました。

そして、待望の夕食

豪華です~

暑い中、3人ともよく頑張りました。お疲れ様~

この日は日本酒まで行っちゃいましたよ。

さらにtontonはハイボールもね。

可愛いデザートまで付いて、最高

こうして秩父の夜は更けていったのでした。

たっぷり休んで、翌朝。

朝から食欲全開です

なんといっても、この日で秩父34札所巡りは完結です。あと2番を残すのみ。

さぁ張り切って元気に出発~

越後屋さん、お世話になりました。

昨日のゴール地点までバスで戻って

さぁ歩きますよ~と、おや。

これは・・・主婦たるもの買わずにはいられません。

まだ始まったばかりだけど、いいや。買っちゃえ

この日はしょっぱなから道を間違え間違え、しかも、

あれ?通せんぼ?

脇を通りぬけて行こうとしたら、「そっちじゃないよ」って

地元の人が声をかけてくれました。

良かった。もしそのまま行っていたら、大きな川を足で渡らなくてはいけないところでした。

この日も鄙びた風景の中を歩きます。

山に囲まれて、しかも前日ほど暑くないのでとっても気持ち良いなぁ。

おや。

赤いお花がたくさん

わ~赤いポピーがたくさん

びっくり凄い凄い

 

感激冷めやらぬまま、到着したのは33番菊水寺さん

 

 

本堂の中は撮影禁止だったので、これだけ。

静かな美しいお寺さんでした。

Rちゃんが見つけたアマガエルさん。可愛い

さらに歩いて行くと、地元の方から声を掛けられ、「あっちに行くと行き止まりだから」って

 

教えてもらったのに、間違えて結局橋渡れず。

橋のたもとにいた地元の方に道を教わって、引き返さなくても進むことができました。

こんなところに突然、登録有形文化財が。

旧武毛銀行本店ですって。昔は生糸で本当に潤っていたんですね。

さぁ、道の駅 龍勢会館に到着

この後、山越えが待っているので、休憩とランチ調達です。

ところが、おにぎりとかお弁当とか全くなくて、どうしようと思ったら、お店の方が

おにぎりがそろそろ来る頃って教えてくれて、おにぎり待ち。

この後、可愛いおにぎり弁当をゲットすることができました。やった

続きはまた今度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ混ぜご飯のお弁当と、秩父札所巡りPart.1

2024-05-31 17:52:11 | 秩父巡礼とお弁当

こんばんは。

またしても間が空きました。

 

2024.516(木)のお弁当

・きのこまぜごはん

・小松菜と揚げ煮

・ミニトマト

・たたききゅうり

・煮物

・具沢山味噌汁

とうとう・・・。メインのおかずが思い出せない。

なんでしょうね・・・これ。魚と野菜を煮たものかな・・・。

もう半月前のお弁当ですから・・・覚えてないです。

 

さて、気を取り直して。

2024.5.18,19と二日かけて、秩父巡礼旅に行って来ました。

今回で秩父札所巡りはゴールです。メンバーは前回と同じく、従姉妹のRちゃんと夫。

まずは西武秩父駅から。

いつものように、武甲山が雄々しくそびえております。

かっこいいなぁ

バスに乗って約1時間、小鹿野町の原町バス停。ここが前回のゴールでした。

ここ、小鹿野町は昔生糸の流通で栄えた宿場町です。

おや。素敵な門構えのお寺です。覗いてみることに。

 

大わらじに、ユニークなお地蔵さん。

天井絵も素敵です。

住職さんがやって来て、今晩こちらでコンサートがあるのだそうで。

このお寺はわたしたちが今晩泊まる宿に近いのでぜひ聴いてみたかったけど、

残念。チケットは完売。

おや、こんな素敵なお店も。これはぜひ、宿に戻ってきたら行こうと思っていたのに

帰ってきたら忘れてしまっていました。

大通りから、細い道へ入ります。

う~ん。鄙びた良い感じ。

そしていよいよ山道へ突入。

 

 

小さな川を何度も渡り、丸太も乗り越え、登ること1時間なかったかな。

小さな集落に出ました。

ここがまた、美しい里で。

マーガレットがそこここに咲き乱れております。

 

32番法性寺さん

本堂に上がっていくと

優しいお婆さんが対応してくれて、

ここに立つと奥の院が見えますよって。

どれどれ・・・。えっ。ここからあそこまで登るのって、ガクブル

まぁまぁここまで来たからには頑張りましょう

お婆さんが、重い荷物は置いて行ってねって。優しい。

よし。出発だ

その前に観音堂へごあいさつ。

スリッパに履き替えて、観音堂の周りをまわります。

ボケちゃいました。ごめんなさい。

こちらが岩船観音。通称お船観音さん。なぜ船かって?それは後でわかります。

子育て中のモモンガがいるんだって。ほっこり。

さぁ、この間を通って進みます。

と思ったら、早速鎖場出現。Rちゃん頑張って~

 

 

いやはや、なかなかハード。まだまだ鎖場あります。

 

登りきったところに、大日如来像。

おお。良い景色

小鹿野の町が見えますね。

降りるのがまた怖い。

ドキドキな高度感です。

そしてその先にあるのが

大きな船のような一枚岩。

そしてその先に、岩船観音さん

つまり、この大きな一枚岩の船に乗っているから、お船観音さんなんですね。

岩船観音さんの下でランチを食べました。

コンビニで買ってきた鱒ずしおにぎり。

と、Rちゃんが、下に置いてきた荷物の中にランチが入っていたことが発覚

もう~Rちゃんたら、まるで私のようだわ。さすが従姉妹。血は争えないね。

おにぎりを分け合って食べるのもまた良きかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉じゃがのお弁当と、モンゴル旅行Part.3

2024-05-23 16:56:48 | モンゴル旅行編とお弁当

こんばんは。

今日も気持ちの良いお天気でしたね。

2024.5.14(火)のお弁当

・牛肉じゃが

・ミニトマト

・ツナコチュジャン炒め

・きゅうり浅漬け

・山菜まぜごはん

・具沢山味噌汁

 

本当に最近、ブログの更新がなかなか進みません。年か・・・?

 

さて、モンゴル、ようやく最後のUPです。

HSハーンリゾート出迎えた最後の朝。

この日は早朝雨が降ってまだどんよりしています。が。

放牧されているお馬さんたちがこんな近くまで。

さぁ、丘を上がって朝ごはん

この日も日本食。やっぱり胃腸に優しいので・・・。

朝食後、バスでウランバートル市街地の観光へ。

途中、建設関係の車両のレンタル会社?がたくさん。

それもそのはず。建築中のビルがそこここに。

まだまだウランバートルは建設ラッシュなのですね。

日本の会社や、日本の飲食店や、こんなお店も。日本のイメージが良いのかな?

ガンダン寺

社会主義体制の時にはずいぶん廃れたようですが、今はたくさんの人がお参りに来ているチベット仏教のお寺です。

五体投地をする場所もあり。

 

大きな観音様。25mあるんですって。

金ぴかのマニ車もたくさんあります。一応すべて回しておきました。

たくさんのお坊さん、信者さんが読経を聞いています。

さて、次はスフバートル広場

ドラマVIVANTにも出てきた場所ですね。

この建物の前で主人公が座り込んでいたっけ。

 

私の後ろの大きな像は言わずと知れたチンギスハーン。

この日はイベントが開かれていて、鷹匠さんも、いました。

ランチはまたしても日本食レストラン

いいのか。海外で日本食ばかり食べていますが。

まぁいっか。

美味しゅうございました。

ここで初めてといってもいい位、ツアーの皆さんと一緒にご飯を食べました。

お喋りにも花が咲き、楽しいひと時。

次は、このショッピングモールの中を通っていくザイサンの丘

中では、チベット文字のイベントが開かれていました。

元々のモンゴル文字は、縦書きの格好いいやつです。

今は、キリル文字に似た横書きなんです。縦書きのほうが恰好いいのになぁ。

モールを渡り廊下を通るのですが、

本物ではありませんが、恐竜の化石がたくさん出るんですよね、モンゴルって。

階段を上がってザイサンの丘に到着

ウランバートル市街が一望できるところで、

町のど真ん中にある火力発電所や

住宅街の置くの草原や、

奥の方には、街はずれにあるゲルが小さく見えたりと。

現在のモンゴルを見て取れる場所でした。

さて、次はカシミール工場併設のお店へ。

ここ、ものすごく安かったです。

最近のモンゴルは物価が上がって昔ほどではないようですが、

それでもここのカシミアは安いと思います。

もちろん、たくさん買っちゃいましたよ~。

さらに、ノミンデパート

 

ここはとっても大きいデパートで、スーベニアショップも充実・・・と言いたいところでしたが、

私的には。う~ん。いまいち?

ザイサンの丘に行くときに通ったショッピングモールの方が可愛いものがあって。

ちょっと残念かな。

次は、こちらでモンゴル民族舞踏コンサート

これは、まだ始まる前のダンサーさんたちの顔見世?です。

ショーは、録画してよいのかどうかよくわからなかったので出しませんが、

素晴らしかったです。ホーミーがすごい迫力で圧巻でした。

これが声ではないって、びっくりでした。

さて、次は夕食

今度はモンゴル料理の鍋です。

とはいえ、一人一人にお鍋があるんですよ。

色々な種類のお肉が出てきましたが、何が何だかさっぱりわからず。

まぁいっか。

とっぷり日が暮れてホテルに到着。

こちらのホテルも良かったですね~。広くてきれい。

今回はほんとにホテルが大当たり。

ちょっとお風呂のお湯が茶色でしたがね。

二人でコンビニへビールを買いに行き、かんぱーい

なかなかビールが売っているコンビニが見つからなくて、4,5店回って

ようやく見つけた執念のビールです。

翌日の帰国便は早朝便なので、朝4時起床なんですが。

まぁ大丈夫でしょう

と、迎えた翌朝のバスからの風景。

モンゴルともお別れです。

はあ躍到着したからか、チェックイン時に窓際の席をリスクエストしたら、取れました。

ラッキー

ウランバートル空港、早朝だからお店開いていないかと思ったら、

保安検査場通過してからのお店が素晴らしい充実度でして。

またしてもお土産あれこれ買っちゃいました。

すこし時間は多少遅れたものの、無事テイクオフ。

帰りはしっかりビーフを食べることができました。柔らかくて美味しかったですよ。

こんな航路なんですよね。面白い。

背後霊のようなtontonが映っていますね。失礼しました。

無事成田空港へ到着

なぜかガラガラな第二ターミナル。GW最終日なんですよ、これ。

さぁ、成田エクスプレスで帰途へ着きます。

最後の最後にまた、打ち上げ。

お疲れ様でしたー モンゴルビールも美味しかったけど、やっぱりアサヒ最高です

モンゴル本当に良かったです。

観光というより、のんびりしに行くのに良い所ですね。

またお馬さんに乗りに行ってみたいものです。

長々お付き合いありがとうございました

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖の甘酢あんかけのお弁当と、モンゴル旅行Part.2

2024-05-17 16:02:58 | モンゴル旅行編とお弁当

こんばんは。

なかなか更新できずにいました。

というのも、抜歯をしたら小太り爺さんのようにほっぺが腫れて

熱を持ったような感じでちょっとしんどかったんです。

まだ完全ではないですが、まぁもう大丈夫でしょう。

 

さて、2024.5.13(月)のお弁当

・鯖の甘酢あんかけ

・ミニトマト

・タルタルたまご

・きんぴらごぼう

・しめじとほうれん草おひたし

・玄米ご飯+じゃこ+すりごま

・具沢山味噌汁

鯖、全く見えませんが、あんかけの下に潜んでいます。

先週日曜日にいきなり息子が帰って来て、息子のおひるごはんにと、

鯖の甘酢あんかけを作った残り。

息子は私の帰宅前に帰っていました。

今回はさすがに母の日ということで、可愛い猫柄のポーチを息子から貰いました。

ありがとうね。

 

さて、モンゴル旅行の2回目。

ゲル風リゾートホテルで迎えた朝。

ゲルの目の前はこんな感じ。いきなり草原ですよ。そして。

朝日が昇り始めて

周りの景色が見えてきました。

ボケボケですが、遠くに列車が通っているのです。

その汽笛が小さく聞こえてきて、抒情を掻き立てられます。

私たちのゲル。tontonの影が映っています。

まるでミニシアターのような大きな窓。

 

ゲルの前にリクライニングチェアを持ってきて、まったりまったり。

広がる草原と風を感じながら時を忘れて。

これを至福と言わずしてなんというのでしょうか。

さぁ。昨晩夜遅くに食べたのに、やっぱりお腹は空きます。

レストランへはゲルから歩いて5分ほどなだらかな草原を横切って向かいます。

そして出てきたのはなんと日本食

洋食と日本食が選べたんですがね。

このホテルのオーナーさんは日本人とのことで、本当に日本人には嬉しすぎるホテルです。

スタッフさんはモンゴル人ですが、皆さん日本語がお上手で丁寧親切

ゆったり草原を見ながら美味しいご飯を食べて

あら。ちょっと顔見えちゃうかな?まぁいっか。

食後、ちょっとお散歩。遠くに見える池?湖?まで行ってみようと歩きだします。

 

望遠で撮った画像です。

あそこまで行きたかったんだけど、柵があって、ここまでがホテルの敷地の様子。

私たちは止めておいたけど、同じツアーの人で柵を越えて湖を目指した人がいました。

でも、近くに見えた湖ですが全然たどり着かなくて引き返したそうです。

柵の向こうに

死んでしまった牛さん。あとでホテルの男の子に聞いたら、埋葬はせず

鳥が食べに来るんだそうです。鳥葬ということかな。

私たちのゲルホテル。飛行機雲がまた素敵

お花も小さいのがたくさん。

さぁ。今度はランチの時間です。

ランチのメインはチョイスできて、私は山羊肉のソテー

これ、臭みが全くなくって美味しかったですよ

デザートはチョコケーキ。

本当は昼からビール飲みたかったんですけど、我慢我慢。

というのも、この後、tontonの一番のお楽しみが待っておりまして。

レセプションで受付をして、

乗馬です

モンゴルのお馬さんは小さくて可愛い。

とはいえ、

乗るとなかなか。

前を行くインストラクターさんがtontonの乗った馬を引いてくれています。

実は彼、照ノ富士似。

さぁ、ホテルの敷地を出て草原の彼方へ

可愛いお馬さんたち。

ツアーについている無料オプションは30分だけだったので、tontonは延長して1時間に。

すると、ちょこっと駆けてくれたり丘の向こうまで行った後は、次の丘まで

駆け上ります。

すると、

オボーが見えてきました。

チベット仏教のお祈りするところだって。

ここを3周回ります。

何かの骨。何の動物かな?

日本語ガイドさんのお兄さんによると、オオカミもいるんだそうですよ。

左が日本語がちょっとできるガイドのお兄さん。

5歳から馬に乗っているんだそうです。

めっちゃくちゃ気持ちよかったですよ~草原で乗馬。夢がかないました。

これはまたモンゴルで、今度は緑の草原の上を走りたい。

もう少し乗馬を練習して、きっと戻ってこようと心に決めました。

とはいうものの、たった1時間の乗馬でお尻の皮が擦り剝けたtontonなのでした。

ちなみに、ホテルには、ラクダさんもいます。

部屋に戻って、友達は乗馬でなくオイルマッサージを選択していたので、

マッサージしてもらっている間、tontonは休憩タイム。

これまた最高

そして夕方からは馬頭琴の演奏会

 

他にも、ホーミーやモンゴルの楽器を使った演奏。

向かって左がtonton。

馬頭琴は演奏技術的に今一つな気がしましたが、ホーミーは素晴らしかったですね~。

ホーミーってとっても難しくて大変な技術なんですよね。まだ若いお兄さんですが凄い凄い

そしてさらに、夕暮れ時に、サンセットツアーだったのですが。

この日は生憎雲が出てきて、夕日を見ることができませんでした。残念

でも、こんなどこでもドア?を用意してくれていて、遊んでおちゃらけて。

日が暮れて、さぁ、ホテルでディナーです。

これまた素敵なゲル風レストランで提供されるのはフレンチディナーコース。

前菜にスープ。

メインは、牛の赤ワイン煮。

デザートは取り忘れた模様・・・。

それにしても、モンゴルでフレンチディナーって。

どれもこれも美味しくて、おばさん二人は大喜び

こうして、モンゴルの夜は更けていったのでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶりとごぼう煮のお弁当と、モンゴル旅行Part.1

2024-05-10 20:30:20 | モンゴル旅行編とお弁当

こんばんは。

今日は良く晴れて素晴らしいお天気です。

2024.5.9(木)のお弁当

・ぶりとごぼう煮

・ポテサラ

・ミニトマトガーリックソテー

・ほうれん草胡麻和え

・玄米ごはん+じゃこ+すりごま

・具沢山味噌汁

 

GW後半2024.5.3~6までモンゴルへ行って来ました。

なぜモンゴルかというと。

近くて安い。そして移動時間が少なく時差が少ない。

でも一番の目的は、草原を馬で走りたい

という野望があったから。

 

で、高校時代の友達と二人で、出発~

とはいえ、GWの成田空港、きっと渋滞や混雑がすごかろうと、成田エクスプレスで

向かいました。

ところが、大船駅から東京駅まではガラガラな車内。

成田空港第二ターミナルに到着したものの。

閑散としています。 GWなのに・・・。

早々にミアットモンゴルでチェックインを済ませました。

余裕をもって成田に到着したので暇で仕方ないので。

仕方なく?美味しいランチとビールで勢いを付け?

出国後、タックスフリーで小さいウィスキーを買って、

歩きに歩いて、一番端っこにある搭乗口から搭乗です。

14:40予定通りにテイクオフ

約5時間半のフライトですよ。

出発の前々日に作ったバックもしっかり活用しております。

飛び立って1時間半くらいしてからランチ

行きはチキンです。う~ん。まぁまぁ、かな。

ビールは美味しかったです。

モニターのある機材だったものの、モンゴル語オンリーだし

窓際ではないのですることもなく、ダウンロードしておいたドラマを見て

まったりと過ごしていたら

おお~モンゴルの大地が見えてきました。

チンギスハーン国際空港

今回は添乗員さん無し・現地ガイドさんだけのHISツアーです。

参加者は私たちを含めて14名。

全員揃ったので、バスへ移動です。

わ~ちょうど夕日が沈むところ。現地時間で8時くらいだったかな。

私たちのバスはこんな感じで大型バスですが、14名なのでガラガラです。

楽チン楽チン。

途中、ウランンバートル市街で渋滞に巻き込まれたり、街灯のないオフロードの道を

ガッタンガッタン揺れながら走ること2時間近く。

真っ暗の中、ホテルのレストランに到着。

ここで軽食を頂きます。

日本語が流ちょうなホテルスタッフの説明を聞きながら待っていると

美味しそうなサンドイッチ。

でも今は、現地で10時過ぎ。日本では11時なので、こんなに食べれないよ~

食事が終わったら、お部屋まで車で送ってくれます。

なんせ、このホテル、すべての部屋がゲル(移動式テント)なんです。

真っ暗の中、スタッフさんがゲルまで案内してくれました。

 

ゲルなので、1LDKっていうのかな?

リビングスペースに、ミニバーに、ベッド。

部屋の真ん中に

なんとバス。バスの前にリビングスペースがあるんだけど一段低くなっているので、

昼間、大きな窓から草原を眺めつつ、お風呂に入れるという夢のような風呂です。

洗面台は向かい合わせに2つ。

 

トイレも暖房完備の上に、なんとウォシュレット

海外ではなかなかありませんよ~

シャワースペースに

鏡のある謎のクローゼット?

と、まぁ御宅拝見が終わったところで、サービスのワインで乾杯

あっという間の一日だったなぁ。

お風呂に入ってぐっすり夢の中へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖缶カレー煮のお弁当と、思いつきソーイングと、靖国神社

2024-05-02 12:20:51 | お弁当とソーイング

こんにちは

晴れてもなんだかうっすら寒い日ですね。

2024.4.30(火)のお弁当

・鯖カレー煮

・いわし天

・ミニトマト

・玄米+ちりめん

・具沢山味噌汁

 

この日は、簡単に済ませてしまいました。

3連休買物行っていなかったんですよね。

というのも。実は、明日から近場海外へ友達と旅行へ。

そのため、野菜とか買いたくなかったんです。

 

で、5/3から海外へ行くにあたって、昨日(5/1)準備を始めていたら、

飛行機の中で手回りのものを入れる軽くて大容量、しかも口を閉じることができるバッグが欲しいなと思って。

家の中を探してみたけど無い・・・じゃあ、作ればいいじゃん。というわけで。

朝、5時半起きで在庫のあった生地で始業前にダーッとミシンで作ったのがこちら。

 

上が巾着タイプになっていて、あれこれたくさん入りそうでしょう?

軽くしたいと思って裏地も付けていないので、頑丈さには難ありかもだけど。

でも、飛行機の中でリュックからさっと出して足元におけるから良いかなと。

で、仕事を終えたその日の夜。

ホテルや機内で履くスリッパ、昔母がモロッコ旅行のお土産でもらった可愛いバブーシュが

あったのを思い出して。

ところが、それを入れる適当な袋がまた無くて。

かといって、ビニールだとがガサガサするのが嫌だなと。

じゃあ、作ればいいじゃん。というわけで。

 

これまたミシンでダーッと夕飯前に作っちゃいました。

これで明日からの旅行は万全?かな。

ぎりぎりになってバタバタするのがなんとも私らしいな。

 

さて、話はガラッと変わって先週のことになりますが。

こんなところへ行って来ました。

靖国神社

会社から電車で20分くらいなんですよ。お昼から行って来ました。

実は母の名代。この日は父方の祖父の戦死した日で、永代神楽祭が行われるので。

でもまだ時間があったので、ランチはこちらで。

知覧にある特攻隊の食堂をやっていた鳥濱トメさんレシピのたまご丼です。

ちょっぴり甘めなたまご丼。

これを食べて若い命を散らした兵隊さんたちがたくさんいたことでしょう。

どんな気持ちでたべたことか・・・。

食後はこちらでカフェラテを。

 

なんて平和なんでしょうね・・・。

まだ時間があったので、可愛いハトさんに導かれてこちらへ。

遊就館

こちらの本館には時間が足りなさそうだったので、特別展示だけ見学。

兵隊さんたちの食事の展示です。

カレーライスにドーナツ。

庶民は苦しい食卓でしたが、兵隊さんたちの食事はそれほどでもなかった様子。

兵隊さんたちが食べた甘味品が、戦後地方銘菓の創生に貢献していたなんて考えたこともなかったです。

リアル飯盒炊爨ですね。

運動会。まだ戦況が厳しくはなかった頃でしょうね。

内地での食事は良かったのでしょうけど、戦地ではそれはそれは厳しいものだったことでしょう。

息子よりも若い兵隊さんたちからの手紙なども展示されており、涙腺がどうもね・・・。

さぁ、気を取り直して、永代神楽祭へ。

 

本殿の奥で、巫女さんたちの舞と、この日亡くなった方々の名前200余名が読み上げられ、

冥福を祈ります。(撮影は禁止)

天国のおじいちゃんたちはどうしているのでしょうか。

おじいちゃんの命を私達が繋いでいる不思議。

感謝の気持ちしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の柔らか煮のお弁当と、ポーチに財布ソーイングあれこれ

2024-04-27 15:08:24 | お弁当とソーイング

こんにちは。

今日からGWですね。

 

2024.4.24(水)のお弁当

・豚の柔らか煮

・ふき煮

・イカとカブ煮

・ミニトマト

・カブ皮浅漬け

・切り干し大根煮

・玄米ご飯+すりごま+じゃこ

・具沢山味噌汁

 

この日のお弁当はたくさん煮物が入って満足なお弁当です。

豚肉は肩ロースです。とっても柔らかくホロホロに煮えて満足です。

 

さて、久しぶりになりますが、隙を見てはミシンをかける毎日です。

今朝6時起きで作っていたのが、このポーチ2つ。

中はこんな感じ。

中は3つに分かれていて、真ん中のポケットは薄いものしか入りませんが、

わかりますかね?脇にマチが付いていて、両側のポケットはなかなか大容量なポーチ。

だけどこれに飽き足らず、さらに底にもマチを付けてみたのがこちら。

底を大きくとって、さらに大容量

さらにさらに。小さいサイズで作ってみたのがこちら。

上二つが財布で、下はポーチ。ポーチの側面はやっぱり。

マチ付きです。

財布のアップ。

中はこんな感じ。

 

真ん中がお札入れで、両側に小銭入れとカード入れが2つがそれぞれ付いています。

これが今、一番お気に入りでよく使っています。

 

まだまだ収まらないソーイング熱。

GW中、もっと作っちゃうかも

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコご飯のお弁当と、旧朝倉住宅

2024-04-23 17:45:32 | お出かけとお弁当

こんばんは。

だいぶ日が延びましたね~

 

2024.4.18(木)のお弁当

・タケノコごはん

・サーモンの豆乳シチュー

・ほうれん草おひたし

・具沢山味噌汁

・ミニトマト

・オレンジ

 

友達から立派な茹でタケノコを頂きました。

親戚の方が山から掘ってきたタケノコだそうです。

もちろんタケノコご飯に。朝、お弁当用に1合炊いて、夜また2合炊きました。

やっぱり炊き立てが食べたいから。

それ以外にも、あれこれタケノコ料理を楽しみました。

ありがとうございます

豆乳のシチューはサーモンをたっぷり。

バターや牛乳は使わず、豆乳とオリーブオイルで。

もったりさせたかったので、ジャガイモを入れて、ブレンダーで崩して

いい感じのもったり具合になりました。

最近スープが美味しくて。

また春の食材でスープ作りたいな。

 

さて、先週末は用事で中目黒まで行ったので、帰りにちょっと寄り道。

 

旧鎌倉街道の目切坂を上っていくと、

旧朝倉住宅

予想以上に素晴らしいお宅でした。

  

1階から2階まで見応えたっぷり。

室内からちょうどつつじが見ごろ。

お庭へ出てみると、

新緑が美しいだけでなく、

 

さっき室内から見えたつつじがそこかしこに。

堪能させていただきました。

このお宅、代官山駅からすぐなのに、あんまり知られていないのか、観光客が少なく

とっても穴場だと思いました。

外国人さんを連れて行ったら、喜ばれること間違いなし。ですよ

一人でのんびり近場の散策。良い休日でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮物二種のお弁当と、春の箱根Part.2

2024-04-17 18:12:42 | お出かけとお弁当

こんばんは。

昨日に引き続きの投稿です。

 

2024.4.10(水)のお弁当

・切昆布煮

・大根+がんも+にんじん煮

・きゅうり味噌和え

・玄米ごはん じゃこ+すりごま

・具沢山味噌汁

・オレンジ

 

最近煮物が多いです。

やっぱりなんだかんだ日本人のDNAなのか煮物が美味しく感じるんですよね。

若い頃には美味しいなんて思いもしなかったのに。

面白いな。

 

さて、2024.4.13,14で行ってきた春の箱根の続きです。

2日目の朝、tonton恒例の朝散歩。

 

宿泊した大平台の朝の風景です。

 

すがすがしい景色とこの景色。最高過ぎます。

枝垂桜を下から見上げた画像。ほんとにこの辺りは枝垂桜尽くし。

なのに、観光客がこんなにいないって、大平台穴場すぎます。

そして大平台はスイッチバックもあるし、登山電車の撮影も楽しめちゃう。

  

まさに眼福

登山電車と桜って最高の景色~

 

あ~楽しかった

さぁ、ひとっ風呂浴びて朝食です。

朝からもりもり食べて満腹満腹。

卵焼きの中に玉ねぎが入っているの。なんだかおばあちゃんちの家庭料理って感じでほっこり。

食後にもう一回お風呂に入って、チェックアウト。

本当に素晴らしい温泉だなぁ。宿のおばあちゃんが玄関を出て見送ってくれました。

ありがとうございます。また来ますね~

 

さぁ、登山電車に乗って強羅へ。

登山電車の行先プレートがとても可愛い

強羅からケーブルカーで公園上駅まで行って、強羅公園へ。

黄色いつつじって珍しいですよね?

 

山つつじに桜と、公園の中も春爛漫。

3月はほぼお花は咲いていなかったのにね。

 

でもバラはまだまだこれからですね。

 

シャクナゲに、馬酔木

 

公園上駅からだと、強羅駅までずっと下りで歩けるから楽チン。

お花をたっぷり堪能して、強羅に戻ってきました。

強羅駅周辺も枝垂桜が。

さらに強羅から、長い階段を下りて向かったのは、

宮城野です

この早川沿いの桜並木が有名ですが、だいぶ終わりかけ。

ですが。

国道沿いには、枝垂桜の桜並木

凄いでしょう?

枝垂桜って、お花は小さいけれど、まるで波のように風に揺れて圧巻です。

宮城野の桜をうっとり堪能して、また強羅へ戻ってランチです。

ちょうど良いタイミングでバスがあったので、バスで。

本当は強羅まで歩いて行きたかったんだけど、Nちゃんと夫はバス希望。

だよね。

駅ちかのお蕎麦屋さんで天ぷらそば。

しかし本当に外人さんが多いなぁ。 大平台では見かけなかったけど。

ランチを食べたら、登山電車で帰ります。

この時間なら、まだまだ空いていて、一番前の席をゲットできました。

ラッキー

 

今回は桜シーズンの箱根、本当に素晴らしかったです。桜と登山電車を堪能しました。

また他のシーズンにも箱根へ出かけて、美しい箱根を発見したいな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする