クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

上野尻駅に行ってきた(その4)

2023-02-28 12:32:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

加茂山公園に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、和田岬線専属の103系R1編成について、3月18日の運転をもって大団円にすると発表しました。ラストランセレモニーは一応9:40頃に催されるとしていますが、最終運転のスジについては非公表です。その後釜を務めるのは、西明石の207系または321系ということになりそうです。兎にも角にも、JR西日本の103系は播但線、加古川線だけとなります。我々が想像してた通りの展開になってきました。



さて、本題に。加茂駅から加茂山公園に向かっていくと、美人の湯ゆきの加茂市民バスと一瞬の邂逅



しばらくは商店街を進みます。



駅を出て4分、加茂駅前郵便局を通過。



その直後、大光銀行を通過。



宮大門のスクランブル交差点を右折。徒歩11分くらいの所には加茂信金と第四北越銀行が。



県道9号を進んで程なくして、青海神社に到着。加茂山公園の入口にもなっています。



亀が出迎える手水舎で手を清め。



本殿に向かう途中、加茂市民プラザを通過。



本殿に到着。1組の家族が祈祷を受けていましたが、私も旅の安全を祈願してきました。で、この社殿は1757年の再建です。



階段を下りていくと、もう1つの社殿が。



で、加茂市民プラザの向かいには、勅使手植の欅跡が。昭和36年の室戸台風で倒壊しましたが、現在は2代目が成長しています。



階段を下りていくと、加茂山公園の噴水がお出迎え



用を足して椿の家に行ったところ、1家族に占拠されていたので入らず。スイーツを食べさせてくれるそうです。



リス園を見ずに貴船社へ。御祭神は高龗神です。



貴船社の横には良寛歌碑が。「加茂の杜の杉さへ見れば 過ぎし昔が思はるゝ」。



貴船社の上には忠魂碑がありました。坂口安吾の書だとか。


 話が変わりますが、東京メトロでは、今日の23時をもって普通回数券が原則終売となります。障がい者用回数券及び通学用回数券は引き続き取り扱われますが、購入には当該証明書が必要となります。
 そしてもう1つ。高松琴平電気鉄道は昨日、普通運賃を平均で14%ほど値上げする旨を四国運輸局に認可申請しました。例えば、高松築港〜瓦町間の運賃が190円から200円に値上げされるようなものです。来月にも認可された場合、5月に値上げが実現します。同社はこれを機に、2億円ほどの増収を図り、新製から60年にもなる化石級古参車両を置き換える意向を示しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野尻駅に行ってきた(その3)

2023-02-26 08:10:54 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

昨日、JR線の新ダイヤが発表されましたが、JR九州は古宮社長は一昨日、「SL人吉」のラストランを2024年3月23日にすると名言しました。ラストラン終了後、58654号機はどこかに保存されるということです。デビューから101年で本当の眠りにつくのです。


前回はこちら




さて、本題に。耳鼻科の診察が思いのほかスムーズに終わったので、10時27分発の信越線434M(E129系A2編成+B15編成)で新津駅を出発。高田の実家に帰るという眼鏡女性と相席に。



10時54分に加茂駅に到着。対面式ホーム2面2線に中線のある構内です。



3481Mを撮影して駅舎の中へ。3台の自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~18:40です。



その左手には21人分座れる待合室が。KIOSKも併設されてますが、何と無人



それでは駅舎撮影。昭和34年1月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは新潟方に。



駅舎の入口にはミニ庭園。そこには加茂市民憲章が。



時刻表を。特急列車が4本ずつ発着し、下りは1時間に1~4本、上りは1時間に1~3本出ています(快速を含む)。



では、バスの時刻表を。新潟交通観光バスは、加茂暁星高校、新潟中央短期大学、新潟経営大学ゆきが3本(土休日は2本)、白根・潟東(営)ゆきが2本(土休日は1本)出ています。



越後交通は、東三条駅前、地場産センターゆきが3本(土休日は1本)出ています。



そして、加茂市民バスは、大体1時間に1本ずつ出ています。



駅前の様子。ロータリーを挟んで向かいにはメリアがあり、リオンドールが入っています。



で、東三条方には京家が。十二屋が入っています。



翌日が越後加茂川夏祭りだったのです


 話が変わりますが、大阪モノレールでは明日、ダイヤ改正が実施されます。平日の10〜14時台及び21〜22時台において10分おきから12分おきに改められます。これに合わせて、彩都線も12分おきになります。
 そしてもう1つ。福井鉄道は昨日、F2000形を3月27日より営業運転に投入すると発表しました。デジタルサイネージで観光PRするといいます。当初は、たけふ新~田原町間及び福井城址大名町~福井駅前間にするとし、4月にはえちぜん鉄道に乗り入れするとのことです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅のマツモトキヨシが帰ってきた!

2023-02-24 16:04:44 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 ロシアによるウクライナ侵攻が始まって今日で1年となりますが、JR九州は一昨日、日南線の福島今町〜志布志間が3月15日に運転再開すると発表しました。昨年9月の台風14号で被災しましたが、これにて日南線は全線復旧となります。
 そんな中、新潟駅では昨日、1つのターニングポイントを迎えました。在来線東口にマツモトキヨシラボと3COINS +plusが開業したのです。これは、2024年の全面リニューアルに向けての第一歩に過ぎません。
 それでは、2023年1月28日からの新潟駅高架化工事のあらましにまいりましょう。



2023年1月28日。旧8,9番線への回廊だったと思われる階段の下には、タイルが敷かれてました。



旧8,9番線は完全に更地となり、資材が敷かれてました。



一方、キャン★ドゥ側の屋根の下は、タイルが敷かれてました。



2023年1月30日。降車場2は、縁石工事が進められてました。



2023年1月31日。東側の「みどりの窓口」の前は、一部が切り取られて幕が張られました。



NewDaysの向かいのエスカレーターには手すりが



で、Sta.n.d.life storeは、2月26日をもって閉店することになりました。



2023年2月1日。NewDaysの前のエスカレーターは、全貌を現しました。



新幹線東側改札の前には、作業員出入口が出現



一方、万代口では床面の設置工事が



旧カープールでは、何やら穴が掘られてました



2023年2月2日。新幹線東口改札の横には、何やら意味ありげなシャッターが



嘗ての仮万代口は、何やら穴が掘られてました。



一方、3coins +plusの脇では、何やら土砂の搬出作業が。



キャン★ドゥの前の屋根の下では、黄色い線の設置作業が。



と思ったら、翌日には歩行者動線が変わったのです



ということで、これまでの歩道のタイルでは何やら工事。



一方、ATMの脇には何やら出入り口が



2023年2月3日。在来線東口改札前の待合スペースの向かいには「CoCoLo」が



新幹線東口改札の前には、作業員出入口のドアを意味するばってんが



そして、南口ロータリーの4番線は、何やら縁石工事。



一方、万代口への階段の脇には「matsukiyo LAB」の文字が



2023年2月5日。東口の「みどりの窓口」の前には、作業員出入口が



キャン★ドゥの前にもエスカレーターが出現



4番線の縁石工事が終了。



一方、東側連絡通路の交番側の公衆トイレも工事中だった~



そして、ガレッソの前の通路は狭小化。



万代口のバス降車場の背後は、どんな建物が建つのか



で、万代口への階段の脇には、何やらショウウィンドウのようなものが。



NewDaysの前にはバレンタイン用品店・Pont Marieが出店してました。



2023年2月6日。新潟Tシャツ委員会は、km-0 niigata labの前に出店してました。



2023年2月7日。万代口では何やら工事が



2023年2月8日。南口ロータリー2番線では、何やら縁石工事が。



2番線のバスは、降車場2に移されました。



一方、万代口の向かいのエスカレーターは、階下にタイルが敷かれてました。



旧仮万代口駅舎の前には、何やらテントのようなものが。



そして、ガレッソの前には、何か建物が建つと思われる穴が



2023年2月9日。Pont Marieの他にハンカチ専門店も出店し、バッグも販売されてました。



2023年2月10日。万代口には、何やら床面のコンクリートが



2023年2月11日。NewDaysの向かいのエスカレーターにセンサーが付きました



南口の歩道の背後の柱には、意味ありげな穴が掘られてました。



2023年2月12日。南口の前には高層マンションが建つことになっているのです。



万代口階下の床は、全てコンクリートが敷かれました。



NewDaysの前には、肉まんだらけの店が出店してました。



2023年2月13日。万代口の通路の左手は、歩道拡張工事が真っ盛り。



と思ったら、翌日には黄色い線が敷かれました



万代口バス降車場の背後には何が建つのか



一方、南口ロータリーでは、1番線の縁石工事が。



これは、バリアフリー化のためなのです



一方、陸橋の入口の左手は、一部が立ち入り禁止



で、バリケードの中では、柱の補強工事が



2023年2月15日。万代口の階段の左手の黄色い線は、半分ほどまで敷かれました。



2023年2月16日。万代口の階段の横には、何か意味ありげな門構えが



2023年2月17日。NewDaysの向かいにはシャッターがその代わり、センサーのような棒も



万代口の左手の歩道は拡張



一方、ガレッソの前の穴には、基礎を思わせるコンクリートが



2023年2月18日。エスカレーターの横にはショウウィンドウのようなものが



南口ロータリーの降車場1では縁石工事が。



新潟森林農園が、東口待合スペースの横に追いやられてました。



それもそのはず、18、19日と朱鷺メッセでジャニーズのコンサートが行われ、臨時の荷物置き場が設置されたのです。



そして、新潟Tシャツ委員会も出店してました。



2023年2月19日。東口のトイレの前にはシャッターが



その横には窓があり、エスカレーターのセンサーのようなものも



万代口の階段の左手の通路が供用開始。



その代わり、右手の通路は、エレベーターから先が通行止め



階段の前からは何の工事をしているのだろう



一方、BRT乗り場の前には、横断歩道が出現



そして、新NewDaysの前とおぼしきスペースの前の床は剥がされてました。



2023年2月20日.万代口のエレベーターへの通路の脇に「非常口」を意味するサインボードが現れました



右手には火災報知機の工事。



旧8,9番線は土が掘り起こされ、中間地点には何やら配管のようなものが



2023年2月21日。東側の「みどりの窓口」の向かいは、新たな鉄板が。



2023年2月22日。スターバックスの入り口に柏屋が出店してました。



新エスカレーター下の床面は、コンクリート敷きが完了してました。



で、南口の公衆トイレは、黒茶系の姿にリニューアルされてました供用開始はまだですけど。



一方、旧8,9番線には廃材がいっぱい。



旧仮万代口の穴は、横に広くなってました何か建物が建つのかな。



在来線東口改札の向かいは、右半分が切り取られてましたスタンプ台も撤去。



そして、マツキヨラボへの入口の隣のシャッターもオープンしかし、3coins +plusへの入口にはならず、ただショウウィンドウというだけです。



2023年2月23日。ついにその日を迎えてました。左手には、3coins +plusへの長い列が



万代口の階段脇のドアは、マツキヨラボ専用の入口に



マツキヨラボの奥に3coins +plusがあるのですということは、既存のNewDaysと同一ブースなのです



そして、NewDaysのブースへの出入口の向かいには作業員出入口が


 大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。3coins +plusは新潟県初出店ということもあり、一時200人もの行列が出来ていました。そして、マツモトキヨシについては、「以前より品揃えが良くなった」という話が聞かれます。
 新潟駅高架化工事の次のターニングポイントといえば、3月25日の南北直結です。これは、新バスターミナル設置の前段階ですが、エスカレーターが次々と姿を現しているのはこのためです。同時に、南口バス乗降場のバリアフリー化も進められているのです。新潟交通もノンステップバスを増殖させるでしょうが、足が不自由な方の利便性を高めるためでしょうね。
 今日、山形新幹線のE8系が姿を現しました。西口連絡通路を通ったところ、3月25日より深夜帯に閉鎖したり手押し自転車が通れなくなったりするのです。そして、お忘れ物センター脇のトイレも使用不可になるのです。今後の新潟駅高架化工事の展開から目が離せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野尻駅に行ってきた(その2)

2023-02-22 16:06:00 | 南東北地区

上野尻駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は今日、磐越西線の山都〜喜多方間が4月1日に運転再開すると正式に発表しました。これに伴い、野沢〜喜多方間のバス代行は3月31日に終了します。高校入試には間に合わなかったものの、入学式には間に合った形です。その代わりというべきか、野沢〜喜多方間ではワンマン運転が導入されます。



さて、本題に。7時43分に上野尻駅に到着。一応、JA会津いいでとの共用駅舎となっているようですが…。平成4年12月築の駅舎です。



駅から発着するバスといえば町民バスのみ。しかも、9時24分発のみなのです



時刻表を。現在は1日4往復のみなのです



滞在時間が18分に拡大されているということで周辺散策。県道338号を右手に進んでいくと電気屋が。



正面の県道370号に入ると横屋旅館が。



国道49号方向に4分ほど歩を進めると、群岡郵便局がありました。



後ろ髪を引かれるかのように、8時1分発の9223D(GV-E401-8+GV-E402-8)で東新津駅に戻ります。



進行方向左手に陣取るとすぐに見取り図を描きます。阿賀川を渡ると、新潟県に戻ります。



津川駅を出てしばらくすると、国道49号の廃道が磐越西線の乗客だけの特権です。



2011年7月末の水害で本尊岩の区間で片側がえぐれ、翌年に山裾のトンネルに移行したということで廃道になったのです。



9時23分に東新津駅に到着。自転車で予約していた耳鼻科に向かいました。


 話が変わりますが、JR西日本は今日、3月22日よりモバイルICOCAのサービスを開始すると発表しました。手始めはAndroid版だけですが、モバイルSuicaに遅れること12年、ようやく始まったなという感じです。それを象徴するかのように、JR東日本は昨日、3月18日以降の土休日にて「モバイルSuicaモノレール&都区内パス」なるものを出すとしています。
 いすみ鉄道は、同社の国鉄形車両がキハ52 125だけになったことから、今度のダイヤ改正で「急行」の運転が土曜だけになります。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野尻駅に行ってきた(その1)

2023-02-20 16:34:00 | 南東北地区

 前回の記事で反映出来なかったですが、磐越西線の山都~喜多方間が4月1日に運転再開出来る見通しになったことが明らかになりました。昨年8月の豪雨で落ちた濁川橋梁の復旧が順調に進んでいるからなのでしょう。何としても新学期に間に合わせるんだというJR東日本の気概というものを感じます。「SLばんえつ物語」の夏頃の運転再開に向けての大きなアシストといえよう。
 さて、これからお伝えするのは、2022年8月13日(土)の乗り継ぎ旅です。早朝に上野尻駅に行ってきたついでに耳鼻科を組み込み、加茂駅に行ってきたというものです。「SLばんえつ物語」の運転が出来なくなった磐越西線の現状を実感出来れば幸いです。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



家を5時40分過ぎに出発。「18きっぷ」を使うため、自転車で東新津駅に行きます。



駅前の花水は流石に営業時間前。この日は多くの客で賑わってたでしょう。



ホームに上がると、2225Dの回送が通過していきました



時刻表を。あの水害以来、磐越西線は暫定ダイヤになったのです。この時は、野沢~喜多方間が運休だったのです。



6時5分発の9224D(GV-E402-8+GV-E401-8)で出発。五泉を出てから「18きっぷ」に日付印を入れてもらいます。



BARIALの50%offで一杯やっているうちに、いつしか眠りに。6時51分に津川駅に到着。すれ違う列車はないですが、11分ほど停車します。



徳沢駅を出ると、銚子の口の絶景に舌鼓



7時43分に上野尻駅に到着。一見する限り、島式ホームのようですが…。



駅舎側の線路が撤去されて棒線化されているのです!構内踏切の代わりに、平面通路で駅舎と出入り出来るようになっているのです。



では駅舎の中へ。7人分のベンチと自販機があるのです。



上野尻駅の窓口は、2021年3月31日をもって閉鎖されたのです尚、トイレはその右手にあるのです。


話が変わりますが、新潟のE127系V12編成+V13編成は間もなく、武蔵中原に向けて甲種輸送される模様です。2月1日のEF64との連結劇は、そのためのデモストレーションだったのです。この前廃車と言ってしまってすみませんでした。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その13)

2023-02-18 08:28:00 | 北陸線

前回の記事で反映出来なかったですが、JR東海は一昨日、今夏にも同社保有の新幹線車両の車内チャイムを岩崎太整作曲の「会いにいこう」に変更すると発表しました。新しい「鉄道唱歌」として定着しつつあった、筒美京平が最後に作曲した曲とされる「AMBITIOUS! JAPAN」は20年で終了となります。尚、JR西日本所有車両の「いい日旅立ち」についてはこれまで通りということで。



さて、本題に。新富山口駅の駅前は閑静な住宅街。下冨井の集落の中には祠が。



駅舎を通らずに東口を目指します。何だか開けてきたと思ったら、下冨井北公園。



芝桜には癒されました



狭いくせに車通りの多い一通のガードをくぐると、千成町の住宅街に出ました。



で、水橋方には貨物駅のようなものがJR貨物の機関区です。新富山口駅の設置もこのためだったのでしょう。



東口が見えてきましたが、道路がことごとく工事中でどんどん遠ざかります。時間までに戻れるかどうか



工事中の区画に少し入ると、スムーズに駅前に出ました。県道121号が出ています。



東口に出ました。こちらは端正な形の橋上駅舎となっており、スッキリと撮影出来ます。



では駅舎の中へ。西口と同様に、自動券売機と簡易ICOCA改札だけとなっています。結論を言いますと、新富山口駅にはホーム上の待合スペース以外座れるスペースがありません!



後ろ髪を引かれるかのように、16時22分発の562M(521系AK06編成)で富山駅に戻ります。



16時25分に富山駅に到着。速攻で16時34分発の「はくたか570号」に乗り継いで帰路に就きます。



W7系W9編成で、「北陸ロマン」を初めて聞けました



17時14分に上越妙高駅に到着。24分発の「しらゆき7号」(E653系H203編成)に乗り継ぎます。



日本海の見える席に陣取ります。黄昏時を迎え、柏崎駅を出てからは夕食タイム。


 「新富山口駅開業キネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、富山地方鉄道の電停を巡りつつ、あいの風とやま鉄道の新駅を訪問してきました。これで岩瀬ゆうこが設置されている全駅が見れたのも大きな収穫でした。
 さて、この旅のメインである新富山口駅についてですが、エレベーターと自動券売機という「最低限」の設備しかないように見えました。出来るだけコストダウンして設置された駅だというのが大いに分かりました。
 ここで、205系の話題を。相模線の205系の最後の生き残りだったR1編成は一昨日、北長野食肉加工センターに廃車回送されました。それに呼応するかのように、JR東日本は昨日、2023年度中に新潟のE127系V12編成及びV13編成を南武線浜川崎支線用に転用すると発表しました。車体色を南武線仕様に変更し、現在の205系1000番代を置き換えるとしています。
 今度のダイヤ改正では、みなとみらい線がワンマン運転を開始することになりました。次は、「上野尻駅に行ってきた」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その12)

2023-02-16 15:53:04 | 北陸線

新富山口駅に行く前にニュースをお伝えします。東武鉄道は昨日、7月15日に運転開始する「スペーシアX」の運転概要について発表しました。月〜水は日光方面1往復、鬼怒川方面1往復となります。木〜日は日光方面3往復、鬼怒川方面1往復となります。これに先立って100系105編成が廃車されてるし。尚、「スペーシアX」は、1号車が喫茶スペースのあるラウンジ、2号車がプレミアムシート車、3~6号車がスタンダードシート車となります。


前回はこちら




さて、本題に。15時9分頃、富山駅ゆきの「8002」を見送って。さっきの「転生したらスライムだった件」車両です



その直後、標準塗色の「8004」が電気ビル前電停に到着。南富山駅前ゆきです。



その4分後、南富山駅前ゆきの「7019」が到着。さっきの「エステティック ジュビラン車両」です



定刻にやってきた、15時18分発のGH1505(TLR600形607編成)で電鉄富山エスタ前電停に戻ります。



そのまま富山駅に入り、地酒を購入して改札をくぐります。でも、まだ新幹線には乗りません。



在来線ホームに上がると、大阪から来てホタルイカの所に行くという女性に出会いました。彼女と共に15時40分発のあいの風とやま鉄道551M(521系AK02編成)に乗車して、この旅最大の目的駅へ。



富山駅を出ると、御用済みになったとおぼしき413系の姿が今度のダイヤ改正では、413系の運用がたったの1本だけになってしまいます(「一万三千尺物語」を除く)!



15時44分に新富山口駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



陸橋に上がって西口へ。設備といえば、自動券売機とエレベーターと簡易ICOCA改札機だけです



さて、西口に出ました。2022年3月改正で開業した、白亜の橋上駅舎です。この駅に降り立って、あいの風とやま鉄道全駅下車達成



時刻表を。1時間に1~3本ずつです。現在は上り8本、下り10本がワンマンです。



許された滞在時間は38分。西口の前には、曹洞宗の寺院である富居山 慈雲寺が。


話が変わりますが、高松琴平電鉄は昨日、3月18日のダイヤ改正について発表しました。各線区とも23時台の運転が復活します。琴平線は、高松築港23時発の滝宮行きが運転されて、終電が30分繰り下げられます。長尾線は、高松築港23時4分発の長尾行きが運転されて、終電が51分繰り下げられます。志度線は、瓦町23時8分発の琴電志度行きが運転されて、終電が46分繰り下げられます。その代わりというべきか、長尾線(瓦町~長尾間)は全ての列車が終日ワンマン運転となります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その11)

2023-02-14 12:37:00 | 私鉄(西日本)

定刻にやってきた、14時37分発のHG1404(T100形T104編成)で国際会議場前電停を出発。乗るのが馬鹿馬鹿しい距離ですが。



14時39分に大手モール電停に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。国際会議場前電停と共通仕様のつくりであり、左右に4脚ずつのベンチが設えられています。



ガラス面には、昭和初期の市内電車と市内電車の開通がPRされています。



滞在時間は16分。ホームの向かいには家具店・柳堂が。



その柳堂の向かいにはオーダースーツASADAとインサイトが。



2分ほど北に進むと市民プラザが。



で、大手モール電停の背後にはユウタウン総曲輪が。これが「大手モール」の電停名の由来となっていたりします。



その南側にはJマックスシアター富山が。富山地方鉄道はいい所に電停を設けましたね。


14時55分発の環状線電車は3分遅れでやってきました。新富町電停から乗ったのと同じ車両(TLR600形602編成)で同じ女性運転士だし。



2分遅れの15時8分に電気ビル前電停に到着。対面式ホーム2面2線で互い違いですが、ホームという安全地帯があるだけで、屋根も無ければベンチもありません。



右手には壮麗なビルが。北陸銀行が入っていますが、富山電気ビルです。



そのひまわり通りを挟んで向かいにも壮麗なビルが。富山第一生命です。



県道22号を挟んで相対するビルは、みずほ銀行。興銀ビルです。



で、電気ビル前電停の左手にはローソンが。



そのローソンは、NTT西日本のビルの1Fに入っているのです


 話が変わりますが、JR西日本は昨日、「e5489」限定ながら、9800円でJR西日本の在来線及び智頭急行、IRいしかわ鉄道の金沢〜津幡間(通過利用のみ)が連続する4日間乗り放題という凄いきっぷを出すと発表しました。「西日本どこまでも4DAYS」というものであり、別に特急券を購入すれば在来線の特急を利用出来るものです。発売期間は2月20日〜3月17日で、利用期間は2月21日〜3月21日までです。ただ注意しなければならないのは、山陽新幹線や北陸新幹線については、例え特急券を購入したとしても利用出来ないということです。
 そしてもう1つ。Osaka Metroは昨日、QRコードを用いた乗車サービス及びVisaカード決済の実証実験を、来年にも全線で実施すると発表しました。来る2025年の大阪万博への橋頭堡に違いありません。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その10)

2023-02-12 07:50:45 | 私鉄(西日本)

新富町電停に行く前にニュースをお伝えします。叡山電鉄は一昨日、4月1日に茶山駅を茶山・京都芸術大学駅に変更すると発表しました。ただ、重要なことはこれだけではなく、同日に運賃などを5.6%程度引き上げるよう近畿運輸局に申請したものです。例えば、出町柳〜修学院間の運賃が210円から220円に値上げされるものです。そして、京阪電鉄との乗り継ぎ割引も廃止されます。これは、2020年夏の市原〜鞍馬間の被災などに伴い乗客減に見舞われたことなどによるものです。



さて、本題に。HG1308が発車して3分後、富山大学ゆきの「8002」がやってきました



その「8002」は「転生したらスライムだった件」電車でした



その数分後、東京海上日動カラーのT103編成が富山駅方面に向かっていきました



環状線の電車を待つ間、「エステティック ジュビラン」電車がやってきました


14時19分発の環状線電車(TLR600形602編成)は、なぜか4分ほど遅れてやってきました。女性運転士で、前運用で何かあったのだろう。



4分遅れの14時27分に国際会議場前電停に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



その国際会議場前電停、ANAクラウンプラザホテル富山の前にありました



で、その富山国際会議場は、道路を挟んで向かいにあったりします。



その富山国際会議場から西に5分ほど進んだ所には青池学園が。富山医療福祉リハビリテーション大学校です。



そして、大手モール電停方に視点を転じると富山新聞会館が。5分ほど進んだ所には市民プラザがあったりします。隣の大手モール電停には案外すぐに着きそうかも…。



滞在時間が10分に圧縮されながらも駅舎撮影。ガラス張りで、左右それぞれ4人分のベンチが設置されています。



国際会議場前電停は、富山城と大手通りのはじまりがPRされています。



富山城は、県道44号を挟んで目の前だったりします丸の内電停で下車してこの城跡を散策して、国際会議場前電停から乗るのもありかも。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その9)

2023-02-10 16:11:00 | 私鉄(西日本)

日本政府が今日、新型コロナに対するマスク着用のルールを3月13日に刷新する方針を固めましたが、いすみ鉄道は一昨日、キハ28 2346について全ての営業運転を終えたことを公式に認めました。2月4日の団体臨時列車が最後の花道だったのです。今後は国吉駅構内で保存するとのことです。これにてキハ58系は廃形式ということになります。



さて、本題に。下りホームの前には面白い建物が。インテックのオフィスです。ポートラムスクエアといいます。



一方、上りホームの前にはインテックの本社が。富山第一銀行なども入っています。



これはタワー111でもあったりします。



で、その入口には「憩」(松村外次郎 昭和38年)のモニュメントが。



右隣には百川ビル。北陸電力が入っています。交差点を越えると、何だか見覚えのあるセブンイレブン富山港線はこのあたりで左折して富山駅に向かいます。


13時54分発のHG1308(T100形T102編成)でインテック本社前電停を出発。気象予報士の勉強をしている母親の隣に座らせてもらいます。



14時3分に新富町電停に到着。対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。



下りホームを。内回りホーム前にはルートイン富山駅前が。



外回りホームは横断歩道を渡って向かいに。



外回りホームの対角線向かいには城石薬局が。



内回りホームの向かいには居酒屋・ミライザカが。現在は和民になっています。その隣には富山第一銀行が。



新富町電停は上下それぞれベンチが6人分。市内線に入ったということで、岩瀬ゆうこの姿はありません。



滞在時間は16分。丸の内電停方に進むと富山OAスクールが。徒歩5分ほどの所に北日本新聞があったりします。



ひまわり通りを3分くらい東に進んだ所にローソンがあったりします。


 話が変わりますが、JR九州と東峰村は昨日、日田彦山線BRTひこぼしラインの棚田親水公園駅の設置を中止すると発表しました。筑前岩屋~大行司間に設置される予定だったもので、東峰村の側から設置中止の申し出があったということです。これで、日田彦山線BRTひこぼしラインは全36駅となります。
 そしてもう1つ。2016年4月の熊本地震の影響で中松〜立野間で運転を見合わせていた南阿蘇鉄道ですが、昨日になって立野〜高森間でやっとレールが繋がりました。今後は、試験車両を用いて試運転並びに習熟運転を行うことになります。7月15日の復旧時にはMT-4000形が2両の陣容となり、肥後大津乗り入れは午前中の2往復となります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング