クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その4)

2023-01-31 15:54:00 | 私鉄(西日本)

龍谷富山高校前(永楽町)電停に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、岡山地区に新たに投入する227系の愛称を「Urara」にすると発表しました。1200通の応募の中から決定したものです。尚、この227系は2023年度以降にデビューする予定です。となると、JR線で115系が最後まで残るのは岡山地区てこと?!



さて、本題に。11時16分発のMH1103(TLR600形605編成)でオークスカナルパークホテル富山前電停を出発。



11時18分に龍谷富山高校前(永楽町)電停に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみの構内ですが…。



富山駅方面にもホームがあるのです!龍谷富山高校前(永楽町)電停は、1つの線路で2面を共有しるのです。



龍谷富山高校前(永楽町)電停は、6人分のベンチが設えられています。2021年3月に設置された電停ということで、岩瀬ゆうこの姿はありません。



15分の滞在で周辺散策。岩瀬浜方面ホームの前には永楽町薬局が。背後には横田歯科医院があるのです。



富山駅方面のホームの前には島田医院が。



で、島田医院の東方には北陸銀行があったりします。



その島田医院から橋の方に行ってみると、延命地蔵尊がありました



その地蔵尊とは「水かけぼっくりさん」(通称ピンコロさん)です



八田橋を渡ります。渡り口には八田晴嵐の短歌が。



松川を渡ります。ここで1つに収斂します。龍谷富山高校へは徒歩6分ほどだったりします。



橋を渡ると、富山中小企業研修センターがありました。


話が変わりますが、WILLER TRAINSは昨日、京都丹後鉄道の3月18日のダイヤ改正について発表しました。朝に宮津→福知山に1本だけ運転されている「通勤ライナー」を廃止するということです。KTR8000形を使用し、有料で座席指定制でも定員制でもない快速列車でした。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その3)

2023-01-29 08:02:42 | 私鉄(西日本)

オークスカナルパークホテル富山前電停に行く前にニュースをお伝えします。京福電気鉄道は一昨日、4月1日より1乗車あたりの運賃を220円から250円に引き上げるべく、国土交通省に認可申請したと発表しました。これを原資にして、車体製造から50年、電動機製造から90年以上と老朽化したモボ101形、モボ301形の計7両を新型車両に置き換えたり、太秦広隆寺駅などのバリアフリー工事を進めたりすることをも謳っています。


前回はこちら



さて、本題に。富山駅を出ると、左手にはアーバンプレイスが。オーバード・ホールも入っていたりします。



11時1分にオークスカナルパークホテル富山前電停に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



オークスカナルパークホテル富山前電停は、2021年3月21日に開業した電停なのです



ということで、岩瀬ゆうこの姿はありませんしかし、長椅子が1列になっています。



その駅名の由来となったオークスカナルパークホテル富山は、目の前にあるのです。向かいにはKNB北日本放送が。



オークスカナルパークホテル富山と電停の間には、何やら意味ありげな工事区画が



道路の一部が立ち入り禁止になっています。もう1つのホームでもつくるのか?!



滞在時間は15分。富山駅とは本当に目と鼻の先です



交差点1つ越えると、対角線向かいにはホテルファートとやまとセブンイレブンが。で、この富山港線はここで右折したりします



見取り図を描いていると富山大学前ゆきのHD1102がやってきましたが、ゆっくりと通過していきます。



そう、オークスカナルパークホテル富山前電停は、岩瀬浜方面のみの停車なのです


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その2)

2023-01-27 12:45:00 | 北陸線

岸田総理が昨日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上での分類を5月8日に「5類」に引き下げると発表しましたが、東急電鉄は一昨日、最後の8500系であった8637Fが長津田車両工場に廃車回送されました。この8637F、晩年は水色の帯が前面でした。これにて東急電鉄の8500系は全廃となります。



さて、本題に。8時59分に上越妙高駅に到着。上越妙高駅の付近には東横インやアパホテルなどが進出しており、拠点駅としての地位を固めつつあります。



駅近くのローソンに行き、妙高山カップとからあげクンを買い出し。その後、NewDaysのみずほ銀行のATMに行きましたが、現金での決済は不可でした。



早めに新幹線のホームに行き、そのからあげクンを食しつつ妙高山で一杯やります。すると、「かがやき506号」(W7系W9編成)が通過していきました



9時57分発の「はくたか553号」(E7系F35編成)に乗車。糸魚川まで眼鏡女性と相席に。栃木県から来たそうで。



10時37分に富山駅に到着。どうも立山連峰が見えません



富山駅は路面電車乗り場と直結していますが、あえて電鉄富山駅・エスタ前電停から乗ることに。電鉄富山駅の前の観光案内所で難なく市内電車・バス一日乗車券を購入しました。



マリエとやまでは、カターレ富山のJ2復帰を願う垂れ幕がそれとは裏腹に、カターレ富山は今年もJ3での戦いを強いられています。



横断歩道を渡って電鉄富山駅・エスタ前電停へ。すると、富山駅ゆきの「7016」がやってきました



富山駅方面のホームに行くと、9000形9001編成であるHM1006がやってきました



お目当てのGH1101が来る直前、大学前ゆきの「7017」がやってきました



10時51分発の岩瀬浜ゆきのGH1101がやってきました。



そのGH1101はTLR600形607編成であり、クロスシートが主体です。


 話が変わりますが、福井鉄道は一昨日、2月25日に「越前武生駅」を「たけふ新駅」に改称すると発表しました。先祖返りしたような駅名ですが、武生新駅は前身の福武鉄道時代に開業した当時の駅名であり、2010年に現在の駅名になったものです。「武生新」にしなかったのは、県外の人にも読みやすいようにするからです。
 そしてもう1つ。JR東日本は昨日、2024年春にデビューするE8系について、2月24日の新利府での有料撮影会でお披露目すると発表しました。E8系はこの後、試運転などを重ねていくとのことです。で、それにタイアップして、山形新幹線開業時のシルバーに復刻したE3系を、2月11日の「つばさ138号」よりデビューすることをも謳っています。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富山口駅開業キネン乗り継ぎ(その1)

2023-01-25 15:30:00 | 北陸線

 今号の『DJ鉄道ダイヤ情報』では、路面電車の大々的な特集が展開されてました。中でも、ライトラインは筆頭に挙げられています。これからお伝えする旅行記にも、その路面電車が登場します。
 さて、これからお伝えするのは、2022年5月14日(土)の富山市内の駅巡りです。「えちごツーデーバス」と北陸新幹線を利用してきました。本来であれば札沼線全駅下車再達成を狙ったところでしたが、北海道での新型コロナウイルス感染症拡大の影響等で中止した次第です。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、5時37分発の信越線420M(E129系A17編成)で出発。ロングシートの一角に座ったものの、東三条で長岡向陵高校の一団に囲まれて。



6時31分に長岡駅に到着。「新潟県知事選まであと16日」ですって結果は見ての通りですね。



6時39分発の1324M(E129系A33編成)に乗り継ぎます。JALマイレージバンクのコールセンターの開所時間を勘案しつつ、下車駅を見定めます。



7時1分に塚山駅に到着。サイト上での開所時間になったので通話してみたものの、「新型コロナウイルス感染症拡大」のため、JALマイレージバンクのコールセンターの開所時間は8時からだった~



にっちもさっちもいかないので、7時26分発の1326M(E129系A17編成)に乗り継ぎます。米山駅を出たところでコールセンターにかけたものの、繋がったのは柿崎~上下浜間にて。通話が終わったのは黒井駅を出てから。JALラビアに3100円を振り込めばマイルは返ってくるということで。



8時33分に直江津駅に到着。43分発のえちごトキめき鉄道8350Mに乗り継ぎましたが、413系W01編成で「赤倉」と出てました



サボをご覧下さい。「快速赤倉」として運行するのは直江津~妙高高原間で、「急行ひめかわ」として運行するのは直江津~糸魚川・市振間です。



2号車の自由席車に乗り込みます。えんじ色のセミクロスシートとなっています。



1号車の指定席車は、ロング・クロスともテーブルが付いてました。



広告をご覧ください。レトロ調の田島化学です。



8時59分に上越妙高駅に到着。3号車側にはヘッドマークは付いてません。



北陸新幹線の特急券を購入するため、一旦改札を出ます。エントランスに下りると『釜蓋山と月』が


 話が変わりますが、JR東日本などは昨日、来る3月20日より「新幹線オフィス車両」を「TRAIN DESK」としてリニューアルすると発表しました。利用するには対象号車の指定席を購入する必要がありますが、その当該号車は東北新幹線(「つばさ」「こまち」を除く)では7号車、上越・北陸新幹線では9号車に変わります。これに伴い、東京駅、仙台駅ではWi-Fi専用ルーターや折り畳み式間仕切りの貸出の試行が始まります。尚、当該号車については、土休日及び最繁忙期において通常の指定席となります。
 そしてもう1つ。JR東日本は今日、3月18日よりモバイルSuica・PASMOでの中学生、高校生用の通学定期券の取り扱いを始めると発表しました。モバイルSuicaアプリより定期券の予約申し込みを行い、通学証明書をアップロードするだけで、保護者等のクレジットカードで決済すれば購入出来るというものです。これまでは、会員専用のサイトでしか出来なかったものです。最近の「みどりの窓口」の相次ぐ廃止はこれを見据えたものなのかな。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅の3coins +plusの開業まであと1ヶ月

2023-01-23 18:24:31 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

年末年始が終わり、新潟駅高架化工事は急速に動き出しました。3月25日に南北を直結する通路が供用開始となることが決まり、南口ロータリーはその姿を大きく変えています。東側自由通路は間もなく見納めといったところでしょう。それでは、2023年1月からの新潟駅高架化工事のあらましをご覧下さい。



2023年1月6日。東口改札外のVIE DE FRANCEの前には何かブースが設けられようとしてました。



と思ったら、翌日には萬代庵になってました1月15日までだったそうで。



で、東口新幹線改札口の外には、何やら工事用出入口が。



2023年1月10日。長い休みが終わり、工事が再開されました。旧8,9番線側も柱が補強されてました。



東側連絡通路から見える高架下からは、何やら明かりが漏れてました。



と思ったら、3coins +plusの出店予定スペースになってました



新潟Tシャツ委員会がCoCoLo西N+の前に追いやられてました。



2023年1月11日。旧8、9番線では、鉄骨の撤去作業が始まってました。



新潟駅のCoCoLoは、システム切り替えのため3月7日に一斉休業することになりました。



東側連絡通路のコインロッカーは、この日より使用停止となりました。



2023年1月12日。万代口への階段の前は、幕が張られてましたと思ったら、



エスカレーターです



一方、旧8,9番線は、柱の撤去が5分の2ほど進んでました。



南口ロータリーの屋根の下では、何やら意味ありげに黄色い線が貼られてました



2023年1月13日。3coins +plusになるスペースの隣も明かりがついてました



旧8,9番線の鉄骨の撤去も半分ほど進み、廃材が右手に置かれてました。



東側連絡通路のコインロッカーのあったスペースには、作業員用仮囲いが



2023年1月16日。南口ロータリーでは、何やら意味ありげに鉄骨が並んでました



4番線乗り場では、23日から縁石工事が始まり、降車場1に移設されることになりました。



一方、東側連絡通路のコインロッカーがあったスペースは、完全にボードで塞がれました。



旧8,9番線の鉄骨の撤去は半分以上進み、作業用車のスペースが設けられてました。



2023年1月17日。旧8,9番線の鉄骨は、先端だけに残されるだけになりました。



東側連絡通路の西側には、何やら意味ありげな穴が。



2023年1月18日。万代口通路の前の柱の下は、コンクリートで固められました。



3coins +plusの隣は、マツモトキヨシLABが入ることになりました



そして、旧8,9番線は完全に更地になりました。



2023年1月19日。南口ロータリーのでは、歩行者用通路が右に押し出されてました先日の黄色いタイルの取り付けは、このためだったのです。



これまでの歩行者用通路は閉鎖され、仮設の狭い回廊になりました



旧8,9番線の先端では、がれきが積まれてました。



で、東口連絡通路のコインロッカーは、旧VIE DE FRANCEのスペースに移されてました。



2022年1月20日。東口改札前のVIE DE FRANCEの前では、肉まんだらけの店が出典してました。



ここにきて衝撃的なお知らせ。東側連絡通路が3月25日をもって運用停止することになりました



旧8,9番線は、車両が出入り出来るように鉄板が敷かれてました。



2023年1月21日。ATM脇にも作業員出入口が設置され、閉鎖部分への入口もドアが設置されてました。



旧東側改札にも作業員出入口が設置されてました。



2023年1月22日。旧Berry Day`s Cafeは、天井まで防塵シートで覆われてました。



2023年1月23日。この日より、南口ロータリーの4番線が閉鎖されました。ここからのバスは、向かいの降車場1に移されました。



その背後の屋根の下では、急ピッチでタイルが設置されてました。


 長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。マツモトキヨシLABと3coins +plusが万代口の階段の右隣に位置することが決まり、旧CoCoLo東には何も入らないことになります。9月25日までマツモトキヨシとかアントステラがあったスペースは、どうやら新バスターミナルへのエスカレーターになりそうです。で、旧CoCoLo本館は一体どうなってしまうだろうか。
 さて、南口の歩道の移設ですが、来る3月25日の南北通路直結のために違いありません。4番線バス乗り場のロータリーについては、以前より丸くなるものと思われます。現在設置中のエスカレーターも供用開始になるでしょう。
 『DJ鉄道ダイヤ情報』においては、今号をもって甲種鉄道車両輸送計画表の掲載を終了することになりました。次は、「新富山口駅開業キネン乗り継ぎ」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河は6月11日にラストラン!

2023-01-21 08:56:36 | 北東北地区

 前回の記事で反映出来なかったですが、泉北高速鉄道は一昨日、10月よりICカード利用に限り子ども運賃を一律50円にすると発表しました。その代わりというべきか、普通運賃は10円値上げされます。例えば、中百舌鳥〜栂・美木多間の運賃が270円から280円になるものです。
 それはさておき。JRグループは昨日、春の臨時列車について発表しました。
 まずは、SL列車から。「SL銀河」は6/4までの毎週末に運転されます(6/10-11はクラブツーリズム専用)。「SL冬の湿原号」は3/3-5、10-12、17-19、21に運転されます。「SL人吉」についてはまた後日ということで。
 次に、JR北海道。「くしろ湿原ノロッコ」は4/29、30、5/1-7、27-31、6/1-11、18、22-30に運転されます。「花たび そうや」は5/13、20、27、6/3(稚内行きの運転日。旭川行きは翌日)に運転されます。「フラノラベンダーエクスプレス」「富良野・美瑛ノロッコ」は、それぞれ6/10、11、17-30に運転されます。キハ183系は、「北斗」が3/25に、「ニセコ」が3/26に、「サロベツ」が4/1-2に、「オホーツク」が4/9-10にそれぞれ運転されます。
 3番目に、JR西日本。「サンライズ出雲92号」は5/1、6に、「サンライズ出雲91号」は5/2、7にそれぞれ運転されます。「etSETOra」は3/3からの毎週末に運転されます。「○○のはなし」は3/4からの毎週末に運転されます。「DLやまぐち」は3/18-31、4/29、30、5/3-7に運転されます。「ラ・マルしまなみ」は、3/4、5、11、12、18、19、25、26、4/1、2、15、16、30、5/6、7、20、21、6/3、4、17、18に運転されます。「ラ・マルせとうち」は、4/8、9、21、23、5/13、14、27、28、6/10、11に運転されます。「ラ・マルことひら」は、3/21、4/29、5/3-5に運転されます。「SAKU美SAKU楽」は毎週末に運転されます。「あめつち」は、3/5、6、11-13、18-20、25、27、4/1-3、8-10、15、17、22、29、30、5/1、2、4-7、13-15、20-22、29、6/17-19、24-26に運転されます。「奥出雲おろち号」は4/1-9、15-18、20-30、5/1-7、13-31に運転されます。「まほろば」は週末を中心に32本運転されます。
 キハ85系の「ひだ」は、4月14、15日に限り、「81・82・85・98号」にて復活します。
 4番目に、JR四国。「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は、3/18からの毎週末に運転されます。「藍よしのがわトロッコ」は4/1からの毎週末に運転されます。「しまんトロッコ」は3/25からの毎週末に運転されます。
 5番目に、JR九州。「ふたつ星4047」は金土日月を中心に運転されます。「かわせみ やませみ」「A列車で行こう」「海幸山幸」は、それぞれ毎週末に運転されます。「指宿のたまて箱」は毎日運転されます。
 最後に、JR東日本。185系6連は、4/22、23、5/3-6の「あしかが大藤まつり」、6/3、4、17、18の「谷川岳もぐら・ループ」にて運転されます。E257系5連は、3/4からの毎週末の「鎌倉」、3/4、5の「いず」、3/25、26の「マザーファーム」、ダイヤ改正後の毎週末の「草津・四万82・83・92・93号」、4/15、16の「さわら・かしま」、4/28、5/2、13の「藤の花ライトアップ」、4/29、30の「花咲く大藤まつり」、4/29、30、5/3、7の「新宿さざなみ3・2号」、5/18の「日光東照宮例大祭」、5/20、21の「おうめ93・94号」、5/27、28、6/3、4、10、11、17、18の「あやめ祭り」にそれぞれ充当されます。キハ110系は、3/4からの週末の「快速湯けむり」、4/15、16、22、23の「春爛漫会津」(以下2連)、5/13、14、20、21、27、28の「只見線満喫号」(3連)にてそれぞれ充当されます。「風っこ」は、3/5の「風っこ仙山線ストーブ」、4/1、2の「春の水郡風っこ」、4/8、9、15、16の「風っこ花めぐり」、4/22の「風っこ仙山線春風」、4/29、30、5/3-7の「風っこ只見線新緑」、6/17、18、24、25の「さくらんぼ風っこ」にてそれぞれ充当されます。「ポケモントレイン」は、5/5には「釜石」にて、6/17、18には「宮古」にて、それ以外の週末には「気仙沼」にてそれぞれ充当されます。「フルーティア」は、3月中の週末は郡山~仙台を、4月からの週末は郡山~喜多方を、それぞれ旅行商品専用列車にて走ります。「リゾートあすなろ」は、3/12の「宮古毛ガニ」、4/22の「弘前夜桜鑑賞」、4/29、30、5/3-7、6/24-27、29、30の「さんりくトレイン宮古」、5/2の「りんごの花あすなろ」、5/27の「あすなろ錦秋湖」にてそれぞれ充当されます。「B.B.BASE」「海里」「おいこっと」(3/18に再開)、「HIGH RAIL」、「リゾートビューふるさと」(3/18に再開)は、それぞれ毎週末に運転されます。E653系7連国鉄色は、3/4、5の「水戸偕楽園大宮」、3/11、12の「水戸偕楽園八王子」、3/18、19の「水戸偕楽園蘇我」、4/15-5/4までの週末の「青の絶景ネモフィラ」にてそれぞれ充当されます。「ELレトロぐんま水上」は4/8、30、5/4、7に、「ELレトロぐんま横川」は4/9、29、5/3に、「ELぐんまよこかわ」は5/5に、「EL(DL)横川ナイトパーク」は4/8に走ります。新潟関連の変わり種列車は、4/2の「笹川流れマラソン号」(GV-E400系3連)、4/4、11の「桜海里」、4/16の「分水おいらん」(E129系)が相当します。そして、「越乃Shu*kura」は4/1、2、7-9、28、30、5/3、4、12-14、19-21、6/9-11、23、25、30に、「ゆざわShu*kura」は4-14-16、5/5-7、6/2-4に、「柳都Shu*kura」は4/21-23、5/26-28、6/16-18に、「夜桜Shu*kura」は4/12に運転されます。


タイアップとして、2022年11月からのジョイフルトレインの模様をご覧下さい。



2022年11月12日。「柳都Shu*kura」が新潟駅に到着しました。



13時12分頃、E129系A30編成の越後線142Mと並びましたそれでも、3,4番線ホームには「同業者」が群がってました。



その直前の13時8分頃、「リゾートやまどり」が1番線に到着クラブツーリズム専用列車でした。



先頭部には多くの「同業者」の姿。



すぐに前照灯になりました。



この「リゾートやまどり」、現役最後の485系でした



パンタグラフは菱形でした



この「リゾートやまどり」のロゴマーク。今ではもう見れません



14時20分頃、新前橋に向けて回送されました。



2022年11月26、27日は、新潟~上越妙高間で「越佐Shu*kura」が運転されました。



11月26日には、185系B6編成の団体臨時列車が新津駅5番線にやってきました。14時13分頃のことです。



晴天ということで、後ろから撮ると順光でした。



この間OM8編成が廃車回送されたばかりなので、B6編成はしばらくは重宝されるでしょう。



このストライプは見物です



2022年12月10、11日には、新津~野沢間で「クリスマスShu*kura」が運転されました。9時21分頃に1番線に入線。



2022年12月31日。「海里」が白新線633M(E129系A17編成)と並びました



昨年まで運転されていた「高田お花見号」は、今春から特急「しらゆき96・95号」に格上げされます。4/1、2、8、9に運転されます。U編成です。


 長くなりましたが、2023年春の臨時列車については以上です。昨年あたりからJR東日本のジョイフルトレインの特急化が急速に進んだように見えますが、今年はそれが加速したように感じます。「18きっぱー」御用達のジョイフルトレインは本当に数えるだけになってしまったように見えます。このコロナ禍で連続して赤字を計上したからに違いありません。
 JR北海道は、4/30の「ノースレインボーエクスプレス」の旅行商品専用列車がキハ183系の大団円になると発表しました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春の「青春18」最後の1回(その7)

2023-01-19 15:40:00 | 南東北地区

 前回の記事で反映出来なかったですが、名古屋鉄道は一昨日、3月18日のダイヤ改正について発表しました。
 まずは、朝時間帯から。平日は、名古屋本線、知多新線、犬山線、広見線、各務原線、瀬戸線で24本削減、17本が区間短縮となります。特急、快速特急の新木曽川、笠松の特別通過がなくなります。土休日は、名古屋本線、常滑線、河和線、知多新線、津島線、尾西線、広見線で8本削減、18本が区間短縮となります。新可児始発の特急3本が新鵜沼発に再編され、広見線から特急が消滅します。
 9〜20時台は、名鉄一宮〜名鉄岐阜間、知多半田〜河和間で48本が削減または区間短縮となります。富貴〜内海では24本が削減または区間短縮となります。河和線から知多新線の直通運転が廃止されます。とりわけ、平日の10〜14時台は、豊明〜須ケ口の準急が17本設定されます。
 21時以後は、蒲郡線、豊田線、築港線、空港線、小牧線を除き、平日では31本が削減、42本が区間短縮、土休日では23本が削減、32本が区間短縮となります。
 この他、土休日は中部国際空港19時以降発の準急が4両から6両に増車されます。昼間帯は、国府〜名鉄一宮の急行22本が豊明〜須ケ口の準急に格下げされます。名古屋本線では、上下1本ずつ運転されている一部特別車の特急が、一部特別車の急行に置き換えられます。
 とりわけ最大の目玉は、各務原線のオールワンマン化でしょう。名鉄名古屋方面への直通運転がなくなり、名鉄岐阜〜三柿野・犬山の折り返し運転となります。そして、知多新線は、9〜22時台の普通列車がワンマン運転となり、1時間に2本ずつとなります。



さて、本題に。尾登駅を出て7分ほどで、桜の木とダムに出ました



雪解けの季節の生家水量が豊富で、轟々と音を立てています。



東北電力山郷発電所になっています。阿賀野川には一体いくつ水力発電所があるのだろう。楊川、角神、etc.…。



駅に戻ります。所々に雪割草が。車で撮りに来る人もちらほら。



すっかり開ききったふきのとうも。



とある岩肌に滝があったのは大きな発見でした眞ケ滝です。



セツブンソウも咲き誇ってました。何だか日出塩駅での一幕を思い出します。



駅に戻って数力をやって歯磨きし、15時12分発の231D(GV-E401-11+GV-E402-11)で帰路に就きます。



結構長距離客が多かったので、会津若松の滝の湯に行ってきたという女子2人組と相席に。五泉からはタビックスの一団がどっと乗り込んできて賑やかに。今朝の「SLばんえつ物語」で一緒になったそう。


 「2022年春の「青春18」最後の1回」は以上です。今回は、「SLばんえつ物語」に乗車したのがメインでした。この時期は、磐越西線が豪雨で寸断されるとは夢にも思ってませんでした。
 さて、今回乗車した「SLばんえつ物語」ですが、オコジョルームが整理券制であったものの、展望室の椅子が使用出来る状態になっており、SL茶屋も営業してました。徐々にコロナ禍前に戻りつつあるとは言えますが、「SLばんえつ物語」が1日でも早く帰ってきてほしいところです。
 話が変わりますが、江ノ島電鉄は昨日、3月18日のダイヤ改正について発表しました。早朝・深夜帯を除いて、71年ぶりに運転間隔を12分から14分に変更するというものです。これは、定時性の確保を目的としたものです。以前から、乗降に時間がかかることや江ノ島〜腰越間での道路渋滞によりたびたび遅延が問題になってました。
 西武鉄道では、来年度初頭から多摩川線で「西武版CBTC」の実証実験を行なうことになりました。次は、春の臨時列車についてお伝えする予定です。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春の「青春18」最後の1回(その6)

2023-01-17 15:42:00 | 南東北地区

今日、阪神淡路大震災から丸28年経ちました。山陽新幹線など重要インフラが春までズタズタになりました。この日はセンター試験の自己採点の日であり、まさかの被災に志望校を左右された受験生もいたことでしょう。当時の社会党政権は自衛隊を出動させることが出来ず、村山政権が崩壊する大きな一因になったに違いありません。思えばこの1995年は、地下鉄サリン事件など日本を震撼させる事象が相次いだ年でした。



さて、本題に。後ろ髪を引かれるかのように、13時59分発の229D(GV-E401-2+GV-E402-2)で喜多方駅を後にします。



余裕で右側のボックスが取れたので、一の戸川橋梁からの眺望を目に焼き付けつつ、見取り図を描きました。



14時23分に尾登駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。昭和30年9月築の、平屋の駅舎です。



新津方にはトイレがあり駅舎と同時期の築ですが、汲み取り式です。



では駅舎の中へ。無人駅で、3人分のベンチがあるだけです。



ゴミ箱が撤去されてました東京五輪を契機に撤去されたものと思われます。



そして、マナー啓発のポスターも「SLばんえつ」の撮影者に向けてに違いありません。



時刻表を。被災前は上下それぞれ11本ずつでした。現在は、1日1往復だけの寂しい路線となっています



49分の滞在時間を利用して周辺散策。犬に吠えられながら、「SLばんえつ」の車内から見えたスポットを目指します。



県道16号を下ります。所々に雪が残ってました。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春の「青春18」最後の1回(その5)

2023-01-15 08:25:08 | 南東北地区

前回の記事で反映出来なかったですが、京浜急行電鉄は一昨日、10月からの旅客運賃の値上げについて国土交通省に申請しました。平均で10.8%程度の値上げとなります。40kmまでの短距離が値上げとなる一方、41km以遠は値下げとなります。例えば、品川〜泉岳寺が136円から150円となる一方、品川〜三崎口が870円から740円に値下げとなるものです。



さて、本題に。櫻井食堂から右手に視点を転じると、真新しいつくりの丸見食堂が。喜多方駅前は本当にすっきりしたものです。



丸見食堂から北に進むと日本生命のオフィスがあったりします。



で、櫻井食堂から更に北に歩を進めると、会津バスのバス乗り場が。



すると、熊倉・喜多方行きバスが出てきました



喜多方プラザへの交差点に出ました。直進すると熱塩加納の方に。



左折すると、喜多方うるし銀座に出たりします。ガーデンホテルもあったりします。



横断歩道を渡ろうとすると、鶏のラッピングバスが通過していきました一体、どこに行くのだろう。



県道16号を北に進めると、喜多方駅前郵便局に出ました。このあたりで引き返します。



駅に戻る途中、若松・西若松行きのバスがまさに出発したところ



「耀賓館」とありましたが、明らかに「貸物件」となっており、ポスターが貼られているだけです。実に15年ぶりの訪問となりましたが、喜多方駅前は廃墟が多くなってしまいました。



駅に戻ると、待合室が一杯だったので、駅前のベンチで持参のパンで昼食。すると、ボンネットバスが通過していきました広田タクシーの「ぶらりん号」です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年春の「青春18」最後の1回(その4)

2023-01-13 16:04:00 | 南東北地区

喜多方駅に行く前にニュースをお伝えします。福井鉄道は昨日、新型車両F2000形の撮影会及び体験乗車会を、2月23日に北府駅構内にて開催すると発表しました。その撮影会は事前申込制であり、1月16日に受付開始ということです。尚、F2000形は今春にも営業運転開始するということで、名鉄からの救済車をお払い箱にするといいます。



さて、本題に。13時6分に喜多方駅に到着。昭和33年6月築の国鉄後期型駅舎ですが、平成17年7月にファサードを含めて蔵造りとなりました。トイレは新津方に。尚、喜多方駅は明治37年1月20日の開業です。



では駅舎の中へ。磐越西線の数少ない「みどりの窓口」がある駅ですが、営業時間は6:00~20:00です。



右手にはNewDaysがありましたが、令和3年3月31日をもって閉店してました



同じ空間には待合スペースが。六角形の椅子とベンチが設置されています。



で、会津若松方には観光案内所が。運用時間は8:30~17:00です。



折角なので、周辺散策。駅からは県道210号が延び、飯豊の山々がよく見えます



先ほどのおじさんにおすすめされた駅前の甲斐商店に直行し、地酒を調達してきました



左手には蔵造りの建物が。珈琲専門店・煉瓦です。



その左手にも蔵造りの建物が。農産物直売所となっていますが、時期柄閉鎖されてました。



駅舎前に戻りました。階下は障がい者福祉サービス事業所・エーコードとなっています。



あの招き猫が賑やかだった大黒天は、その存在が噓だったかのようにもぬけの殻になってましたコロナ禍でやっていけなくなったのか。それとも…。



喜多方駅から最も近いラーメン屋は、徒歩3分ほどの櫻井食堂です。



その櫻井食堂の隣には明治安田生命がありました。


話が変わりますが、日本政府は今日、福島第一原発の「処理水」を今年の春から夏頃にかけて海洋放出すると発表しました。放射性物質を国の定める基準以下の濃度に薄めて放出するということですが、地元の風評被害が懸念されます。「常磐もの」という言葉があることだし。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング