クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

真夏の上越線駅巡り(その5)

2022-01-31 15:54:00 | 首都圏地区

前回の記事で反映出来なかったですが、台風で被災して未だに復旧出来ていない区間を含む根室本線の富良野~新得間のあり方について、JR北海道と沿線4市町村との議論が27日に行われました。その結果、鉄道での存続を諦めバス転換になるということになりました。沿線の自治体は、これから住民説明会を開催するといいます。東鹿越〜新得間の鉄路復旧の道は事実上絶たれたことになります。数年前まで日本最長の普通列車であった2429Dはもう復活しません。これからは、布部駅や幾寅駅を訪問する方が増えることでしょう。



さて、本題に。10時58分に五日町駅に到着。駅前には、「ようこそスキーの町五日町へ」と書かれていて剥がされた観光案内所跡が



27分の滞在時間で周辺散策。駅前は県道130号が延びています。人っ子一人歩いてませんね。とにかくうだるように暑い



15分くらい歩くと五日町スキー場に出ました。ついこの間通りかかった所、スキーヤーは誰も居なかったようなので、今も営業しているかどうかは定かではありません。



そこから少し戻るような形に。道祖神のあるお社に出ました。



このお社、八幡社といいます。鳥居をくぐって。



本殿に行き、旅の安全を祈願してきました



片隅には庚申塚がありました。



県道364号に出ると、五日町駅前バス停に出ました。南越後観光の「MU18」系統であり、浦佐駅方面が5本、六日町駅方面が6本出ています(土休日運休及び季節運行を含む)。


11時25分発の1732M(E129系A20編成)で水上方面へ。「18きっぷ」で横浜方面に帰るという眼鏡女性と相席になり、手持ちの写真を見せてもらったり。



12時29分に土樽駅に到着。一見する限り対面式ホーム2面2線ですが、何年か前の「リフレッシュ工事」で上下線とも副本線が撤去された形です。



では駅舎の中へ。窓口のようなものがありますが、無人化されて随分経っており何もなくなっています。右手にはトイレがありますが、汲み取り式です。



天井には上越新幹線開業前の世界が展開されてました。「佐渡」に「よねやま」に「新雪」に…。



別の一角では、かつての上越線の主役であったEF15のシーンも土樽駅はいわば「マニア」のためにあるような駅で、うっしーさんのサイトでは第136位の秘境駅になっています(2022年1月31日現在)。



それでは駅舎撮影。開業時からと思われる木造駅舎が健在です。横にはNEXCO東日本の車が。尚、標高は599m。



時刻表を。1日5往復です。土休日運転の8728Mや8735Mは含まれておりません。ここで手持ちのパンで昼食タイム。


 ここにきてJR北海道から残念なニュースが入っています。「SL冬の湿原号」の牽引機であるC11 171号機ですが、ピストンリングが破損して修理に時間を要するため、2月分については全てDLによる牽引運転となります。3月分についても不透明です。これに伴い、指定席料金が530円に値下げされるので、差額については払い戻しとなります。
 そしてもう1つ。阪神電気鉄道は今日、磁気定期券の発売を7月いっぱいで原則終了すると発表しました。3月14日をもって自動販売機での取扱を終了し、7月31日をもって係員による定期券発売所での取扱も終了します。尚、障害者割引の適用者及び連続する2枚以上の定期券を持つ方についてはこの限りではありません。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の上越線駅巡り(その4)

2022-01-29 09:23:00 | 首都圏地区

前回の記事で反映出来なかったですが、東京都交通局は一昨日、都営三田線の新型車両6500形について5月14日より営業運転に入ると発表しています。充当列車についてはこれから詰めることになりますが、2022年度末までに13編成入るとされています。現在、都営三田線の8両化を進めているのはこのためだと思われます。



さて、本題に。9時41分に大沢駅に到着。向日葵が見頃を迎えてました



水田の向こうには飯士山が。それにしても、ジリジリ暑い



上越国際スキー場前駅への中間地点のあたり。樺沢城址に到着。御屋敷跡ですってじっくり散策すると、大きな発見があるものです。



碑の周りには桜の木が。それともクヌギか!?



一旦駅に戻って駅裏へ。獣道を上がっていくと、大澤神社が



本殿に行き、旅の安全を祈願してきました。尚、この大澤神社は開墾神社ともいいます。



境内からも飯士山の眺望。で、この大澤神社から大沢駅への正式な行き方は、駅前の道路を下って1つ越後湯沢寄りの踏切を渡り、上越国際スキー場前駅方面に戻るというものです。


10時42分発の1731M(E129系A18編成+A3編成)で長岡方面へ。



10時58分に五日町駅に到着。一見する限り2面3線+側線数本のような構内ですが、中線は使われておりません。



駅裏にはセメント工場のようなものが今現在操業しているかどうかは不明。カモレの発着もなくなっているし。



では駅舎の中へ。無人化されて何年も経ち、2019年7月29日をもって自動券売機も廃止されて乗車駅証明書発行機になっています。尚、ベンチは12人分。



それでは駅舎撮影。昭和38年12月5日築の、陸屋根の駅舎です。トイレは水上方に。



軒下には丸ポストが



時刻表を。概ね1時間に1~2本ずつです。土休日運転の8730M及び8733Mも含まれています。


 ニュースでお伝えする通り、新型コロナのオミクロン株が隆盛を極めており、患者発生数が連日過去最多を記録している都道府県がちらほら見られます。そんな中、あおなみ線では、所属乗務員26人のうち5人が感染者あるいは濃厚接触者になっており、明日から2月13日までは2割減便となります。但し、岸田総理が昨日、濃厚接触者の待機期間を10日から7日に短縮すると表明しているので、多少早まるものと思われます。この手の事象は、何だか2020年末の清澄乗務区のクラスターを想起させます。ご利用の方はご留意のほどを。
 そしてもう1つ。JR東日本は一昨日、「とれいゆ つばさ」のグランドフィナーレについて発表しました。3月12、20、26日にはそれぞれ山形→福島→上野、13日には仙台→郡山→新庄、20日には上野→盛岡→郡山、26日には上野→新庄、27日には新庄→山形のツアーがそれぞれ催されます。そして、31日の山形→新幹線総合車両センターのツアーで大団円となります。尚、31日のツアーは廃車回送の営業列車化なので、足湯及び車内販売はありません。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の上越線駅巡り(その3)

2022-01-27 16:25:00 | 首都圏地区

上越国際スキー場前駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、気仙沼線BRT及び大船渡線BRTの3月12日のダイヤ改正について発表しました。大船渡線BRTでは、気仙沼〜鹿折唐桑間に内湾入口(八日町)駅が開業します。気仙沼線BRTでは、大谷海岸〜陸前階上間に大谷まち駅が、気仙沼〜不動の沢間に東新城駅がそれぞれ開業します。これに伴い、気仙沼〜陸前高田間では、昼間時間帯に1往復増便されます。



さて、本題に。9時16分に上越国際スキー場前駅に到着。上越国際スキー場を訪問してガードをくぐると、目の前にリゾートハウス オカムラが。



その向かいには無料更衣所が。夏であるこの時期は当然閉まってました。



ここから1分ほど進むと、食堂と酒屋である七五三が。



で、その隣には中央ロッヂが。このあたりで引き返します。



「ありがとうございました お気をつけてお帰り下さい」ですって上越国際スキー場のキャラクターも一緒。



上りホームに上がりました。「券売機室」には乗車駅証明書発行機が。



そして、ガラスにはフジロックフェスティバルの開催を知らせる掲示が昨年のフジロックフェスティバルは、県内客だけに限定して開催されたそうです。


9時38分発の1728M(E129系B21編成)で越後湯沢方面へ。乗るのが馬鹿馬鹿しい距離ですが。



9時41分に大沢駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。私と一緒に数人の若者が下車。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。6人分のベンチと公衆電話が設えられています。2019年7月30日をもって、自動券売機から乗車駅証明書発行機にとって替えられました。



その若者が居なくなったところで駅舎撮影。昭和54年12月8日築の、陸屋根の駅舎です。トイレは長岡方に。「大沢館」とありますが、大沢山温泉へは2kmほどです。



時刻表を。概ね1時間に1~2本ずつです。



61分の滞在時間で周辺散策。駐輪場は少し離れた所に。



数分ほど下ると、特徴的な建物が木村旅館です。


 話が変わりますが、秩父鉄道は昨日、今年度の「SLパレオエクスプレス」を3月19日に運転を開始すると発表しました。全車指定席であり、事前に「秩父鉄道SL予約システム」で申し込む必要があります。尚、初日は「SLファーストラン号」として走り、特製ヘッドマークや特別サボ及び日章旗を付けて走るそうです。
 そしてもう1つ。JR東日本は今日、田沢湖線の盛岡〜大釜間に開業する新駅の名称を「前潟駅」にすると発表しました。仮称が正式な駅名となった形です。来春のダイヤ改正で開業するそうです。イメージパスを見た感じ、エントランスからそのままホームに出るような構造だと思われます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の上越線駅巡り(その2)

2022-01-25 16:22:00 | 首都圏地区

前回の記事で反映できなかったですが、去る1月22日に185系B6編成を使用した「ありがとう185系!185系で行く水上の旅」という旅行商品専用列車が、上野→北千住→東浦和→大宮→水上→上野の経路で運行されました。旅行商品名のニュアンスからして、これが185系の営業運転の事実上の最後と思われます。これを意味づけるかのように、直前にB5+B7編成が「長野斎場」に廃車回送されています。尚、この旅行商品専用列車は、「混乱防止」のため『DJダイヤ情報』には掲載されてませんでした。



さて、本題に。8時23分に越後中里駅に到着。駅前通りをしばらく進んで行くと、真新しい祠がありました



少し田んぼの方に分け入って。関越自動車道の向こうには神立高原スノーリゾートがこのあたりで引き返します。


8時53分発の1729M(E129系A20編成)で長岡方面へ。



9時16分に上越国際スキー場前駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



下り口に行くと、乗車駅証明書発行機がありました



階段を下りていくと、チロル風の建物が上越国際スキー場ANNEXです。



そこから歩いて5分ほど進むと、上越国際スキー場のゲレンデの入口が



で、駅舎は道路の真ん前にあります。入口の右手には案内板が。



この駅舎は出入り口が2つ設けられています。右手には自販機が。



では駅舎の中へ。ベンチが1列設えられているだけですが、何とゴミ箱が設置されていますJR東日本の無人駅でも、東京五輪を契機にゴミ箱が撤去されたといいますが。



時刻表を。18時台が空白になっていますが、概ね1時間に1本ずつです。土休日運転の列車は通過します。



22分の滞在時間で周辺散策。駅舎の向かいには護城館が。ウィンタースポーツ客相手のホテルです。



大沢方面に坂を上がるとJOETSU見晴館が。これもウィンタースポーツ客相手のホテルです。


 話が変わりますが、これまで新潟県などに出されているまん延防止等重点措置が今日新たに18道府県を対象に加えて、期間も2月20日までに延長することになりました。JR東日本では、「かまくらまつり号」などの運休が決まりました。そんな中、相鉄都心直通プロジェクトでも昨日大きな動きがありました。相鉄・東急直通線の開業が来年3月に決まったのです。具体的な開業日はまだですが、きっとJRグループのダイヤ改正日に合わせてくることになるでしょう。東急電鉄は、来春のダイヤ改正で東急目黒線の8両化を進めることを謳っていますが、きっとそのためでしょう。もし開業したら新綱島駅などをすぐに訪問したいところですが、問題は果たしてコロナがどうなってるかですね。
 そしてもう1つ。JR四国は今日、キハ185系の「特急伊予灘ものがたり」を来る4月2日の「大洲編」よりデビューさせると発表しました。この「伊予灘ものがたり」は、基本的に金土休日(5/6を除く)の運転です。尚、初日については特別ツアー扱いです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の上越線駅巡り(その1)

2022-01-23 12:18:00 | 首都圏地区

 今年の冬は、オミクロン株に加えてラニーニャ現象も卓越しており、日本海側の山沿いを中心に豪雪に見舞われています。上越線や磐越西線などでは、連日のように除雪作業のため一部区間で運休を余儀なくされています。今冬の「18きっぷ」シーズンでは、高崎〜長岡間の上越新幹線で代替乗車の手筈が取られたこともありましたが、「鉄オタが集中した」ため大晦日には取りやめになったと聞いています。
 さて、これからお伝えするのは、2021年8月6日(金)の「真夏の上越線駅巡り」です。今回は「第5波」の真っただ中に当たっており、土樽駅を中心とした6駅の訪問にとどめました。この時期は、魚沼地域でも30℃を優に超えており、猛暑の中の乗り継ぎ旅となりました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、信越線420M(E129系A19編成)で出発。車内にて朝食タイム。



長岡駅到着後、速攻で上越線1724M(E129系A3編成+A18編成)に乗り継ぎます。浦佐まで国際情報高校生と相席に。越後湯沢まで



8時23分に越後中里駅に到着。当駅折り返しの列車もあり、2面3線の構内です。



跨線橋を上がると、湯沢中里スキー場への連絡口が夏季であるこの時期は当然閉まってました。



この駅は中里スキーセンターに直結なのです!古い客車を利用した更衣室もあるし。



跨線橋を右手に進んで駅舎の中へ。無人化されており、乗車駅証明書発行機になっています。



左手には15人分座れるベンチがあり、パンフレットも揃っています。



それでは駅舎撮影。昭和55年12月築の駅舎です。左手には湯沢中里観光協会がありますが、営業時間は平日の9:00~12:00だけです。尚、トイレは長岡方に。



時刻表を。上り5本、下り9本です。その他、夜間に当駅に到着し回送として折り返す便もあります。



30分の滞在時間で周辺散策。駅周辺には旅館が29軒、レンタルスキーが3軒、飲食店が7軒あるのです。



駅前にはかどや旅館が。県道361号が延びています。何やら親子連れが続々とやってきたではないですか



と思ったら、湯沢学園の学バスで迎えでした湯沢学園は、湯沢町の子供が義務教育を受ける所であるのみならず、未就学児も預かるのです。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とれいゆ つばさ」は3月6日にラストラン ~「ばんえつ物語」は4/9から~

2022-01-21 18:01:12 | 新潟の鉄道

 広島県、山口県、沖縄県に出されているまん延防止等重点措置が2月13日まで延長されることが事実上決まった中、JRグループは今日、春の臨時列車について発表しました。
 まずは、SL列車から。「SL冬の湿原」は、3/4-6、11-13、18-21に運転します。「SLやまぐち」は3/19からの土休日に運転します(5/6を含む)。「SLばんえつ物語」は、4/9からの週末に運転されます(5/3を除く)。「SL銀河」も4/9からの週末に運転されます(5/1、4を除く)。「SL人吉」は4/10からの週末に運転されます。
 次に、JR北海道。「くしろ湿原ノロッコ」は、4/29、30、5/1-8、28-31、6/1-12、19、23-30に運転されます。「富良野・美瑛ノロッコ」「フラノラベンダーエクスプレス」は、6/11、12、18-30にそれぞれ運転されます。「花たびそうや」は、5/14-15、21-22、28-29、6/4-5に「山紫水明」にて運転されます。
 3番目に、JR東海。「身延山しだれ桜とウォーキング」が3/19に運転されます。
 4番目に、JR西日本。「La Malle de Bois」は、4月の土日に「ラ・マルせとうち」が、5月の土日に「ラ・マルしまなみ」が、6月の土日に「ラ・マル備前長船」が、4/29、5/3-5に「ラ・マルことひら」がそれぞれ運転されます。「etSETOra」は、3/4-14と4月からの金土月と休日に運転されます。「〇〇のはなし」は金土休日(5/2、6を含む)に運転されます。「あめつち」は、3/12からの土日月に運転されます(5/1、16を除く、5/2-5は運転)。「奥出雲おろち」は、4/10、15-17、22-30、5/1-8、13-15、20-22、27-29に運転されます。「サンライズ出雲91号」は4/30、5/5に、「サンライズ出雲92号」は4/29、5/4にそれぞれ運転されます。
 5番目に、JR四国。「瀬戸内アンパンマントロッコ」は、3/19-4/10、4/17、23、24、4/28-5/8及び5/14からの土休日に運転されます。「しまんトロッコ」は4/2~5/29の週末に、「藍よしのがわトロッコ」は3/26~6/19の週末にそれぞれ運転されます。
 6番目に、JR九州。「はやとの風」は3/5、6、12-21に運転されます。「海幸山幸」は毎週末に運転されます(GW期間中は毎日)。「指宿たまて箱」は毎日運転されます。「A列車で行こう」「あそぼーい!」は毎週末に運転されます(GW中は毎日)。
 最後に、JR東日本。「とれいゆ つばさ」は3/5、6のみの運転となります。「リゾートビューふるさと」「おいこっと」「HIGH RAIL」「海里」は、それぞれ毎週末に運転されます(5/2、6を含む)。「あしかが大藤まつり」は、4/23、24、29、30、5/1、3-5、7、8に運転されます(4/29-5/1は「華」も運転)。「水郡線復旧記念感謝号」は、DL+12系客車3連にて3/26、27に運転されます。「ポケモントレイン」は毎週末に運転されます(6/4、5は宮古に行く。)。「リゾートあすなろ」は、4/16、17、23、24は「北上さくらまつり号」にて、5/7、8、14、15は「あすなろ菜の花満開号」にて、3/13は「宮古毛ガニ号」にて、4/29、30、5/1-5、6/25、26は「リゾートあすなろ下北」「さんりくトレイン宮古」にてそれぞれ運転されます。「風っこ」は、4/2、3は「風っこ湯けむり号」にて、4/29、30、5/3、4は「風っこ只見新緑号」にて、6/18、19、25、26は「さくらんぼ風っこ」にてそれぞれ運転されます。「DL(EL)横川ナイトパーク」は4/2に、「DLぐんまみなかみ」は4/29、5/4に、「ELぐんまよこかわ」は4/30、5/5に、「EL YOGISHAみなかみ」は6/18にそれぞれ運転されます。「リゾートやまどり」による「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」は、6/11からの週末に運転されます。「華」は、3/26、27、4/2、3は「お座敷 桃源郷パノラマ号」にて、4/9、10は「お座敷 風林火山」にて、5/4、5、7、8、14、15は「お座敷 青梅奥多摩号」にて、6/18192526は「お座敷 やまなし満喫号」にてそれぞれ運転されます。「B.B.BASE」は毎週末に運転されます。「Shu*kura類」は毎週金土休日に運転されます(4/4、6は「夜桜Shu*kura」)。「高田お花見号」は4/2、3、9、10に、「桜海里」は3/29、4/5にそれぞれ運転されます。GVによる「只見新緑満喫号」は5/21、22に運転されます。E653系K70編成は、4/2、3は特急「いわき」にて、5/7は「常磐日光号」にてそれぞれ運転されます。


タイアップということで、2021年12月に運転された「SLクリスマストレイン」についてお伝えします。撮影日は、2021年12月4日(土)でした。



「SLクリスマストレイン」は、12/4、5に運転されました。C57 180にヘッドマークなしの姿でした。デフレーターは普通。



通常の「SLばんえつ物語」と同様、9時21分に新津駅3番線に入線。



9時33分頃、信越線437M(E129系B8編成+A12編成)と一瞬並びました



サボをご覧ください。通常の「SLばんえつ物語」そのものです。



9時46分頃、4095レと一瞬並びました



9時55分頃、サンタ姿のオコミが登場



10時1分頃、信越線439M(E129系B1編成)と一瞬並びました



それに前後して、サンタ姿のオコジロウも登場



折角なので、咲花駅まで乗車してみました。1週間前に予約を仕掛けた時点で「最後の1席」と言われ、野沢に行くという女性グループと相席に。で、隣のボックスでは空調装置の修繕工事が



各ボックスには柊の飾りつけが



展望室は「新型コロナ対策」のため、着席禁止に。勿論、イベントは無し。



会津若松方のソファーも着席不可。オコジョルームに行く以外は席についてということ。



今回の戦利品である乗車カードを。展望室で配布されました。



で、12/18、19には、新津~野沢間で「Xmas Shu*kura」が運行されました。


 長くなりましたが、春の臨時列車については以上です。「とれいゆ つばさ」のラストランが3/6ですが、福島~庭坂間の工事が3/12に始まることを鑑みれば、ある意味想定内といえるでしょう。
 さて、「B.B.BASE」ですが、この春からは全車指定席になり、びゅう商品での発売は終了となります。JR東日本の「びゅうプラザ」が「駅たびコンシェルジュ」に移行しつつあることに関係しているでしょう。
 ところで、「リゾートやまどり」ですが、充当日が極端に少なくなっています。団臨での設定がどうなっているかはうかがい知れませんが、ちょっと気になる動きです。夏ごろには何らかの方向性が示されるのではないでしょうか。485系の全廃が徐々に迫っているといえます。
 今回は長々と春の臨時列車についてお出ししましたが、新型コロナの感染拡大具合によっては全部または一部撤回されることがあり得ます。今後の動向を注視しましょう。
 東京都での今日の新型コロナ感染者数が9699人にのぼるなど、オミクロン株が猛烈に猛威を振るうようになりました。次は、「真夏の上越線駅巡り」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春のダイヤ改正で「いなほ」にH編成投入へ

2022-01-19 15:48:00 | 羽越本線

 岸田総理は今日、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、新潟県、群馬県、愛知県、岐阜県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県をも新たにまん延防止等重点措置下に置くと発表します。「ワクチン・検査パッケージ」も一時中止となります。期間は明後日から3週間程度ということですが、果たしてどうなることやら。
 さて、これからお伝えするのは、「いなほ3・10号」及び「しらゆき8号」の近況です。これまでは、「いなほ」には必ずE653系のU編成が充当され、「しらゆき」が5往復運転されるのが当たり前でした。ダイヤ改正後に「いなほ3,10号」が4連になり、「しらゆき9、10号」が廃止になるかと思えば、驚きを隠せません。


まずは、「いなほ3号」からご覧下さい。



2021年12月20日はU104編成でした。



2021年12月21日はU105編成でした。



2021年12月22日はU107編成でした。



2021年12月23日はU106編成でした。



2021年12月27日はU103編成でした。



2021年12月30日はU106編成でした。



2021年12月31日はU102編成でした。



2022年1月2日はU105編成でした。



2022年1月3日はU101編成でした。先月に全検を終えたばかりです。



2022年1月8日はU106編成でした。



2022年1月15日はU103編成でした。



2022年1月16日はU107編成でした。


続いて、「いなほ10号」をご覧ください。



2022年1月5日はU103編成でした。3分ほど遅れていたので、信越線2547Mと同時に入線する形に。



2022年1月6日はU101編成でした。



2022年1月11日はU101編成でした。定刻であれば、羽越線940Mが留置線に引き揚げた直後に到着する形に。



2022年1月13日はU106編成でした。ダイヤ改正後は、ホームの中ほどに停車する形に。果たして、時刻はどうなるのか。


最後に、新潟駅16時24分発の「しらゆき8号」をご覧ください。



2022年1月5日はH202編成でした。16時8分頃に入線します。



2022年1月6日はH204編成でした。越後線1551Mが到着し、白新線660Mが留置線に引き上げると編成美を現します。



2022年1月7日はH201編成でした。



2022年1月11日はH202編成でした。出発の直前、羽越線940Mと並びます。



2022年1月13日はH202編成でした。



2022年1月17日はH201編成でした。


 「いなほ3・10号」「しらゆき8号」の「いま」は以上です。こうしてまとめてみると、今を記録することの大切さをひしひしと感じます。
 さて、ダイヤ改正後のE653系のU編成、H編成の運用についてですが、次のようになるものと考えられます。


  <U編成>
 ・新潟 9M 酒田
 ・酒田 4M 新潟 5M 酒田 12M 新潟 11M 酒田
 ・酒田 2M 新潟 1M 秋田 14M 新潟 13M 酒田
 ・酒田 6M 新潟 7M 秋田
 ・秋田 8M 新潟

  <H編成>
 ・新潟 3M 酒田 10M 新潟
 ・新潟 52M 新井 53M 新潟 56M 上越妙高 57M 新潟 58M 新井 回 直江津
 ・直江津 回 新井 51M 新潟 54M 上越妙高 55M 新潟


 私の予想ではこのようになります。JR東日本は、このコロナ禍で大きく利用が落ち込んだということで、減便を進めようとしています。しかし、U編成の運用を見る限り、仕業数減になるとは思えません。
 羽越本線の酒田~秋田間は、冬季を中心に強風などの影響で大幅に遅延したり、場合によっては運転を見合わせていたりします。最大の問題は10Mであり、これがひとたび遅延すれば9Mのお客さんだけではなく、942Mなど白新線の利用客も迷惑を蒙ったりします。「秋田いなほ」の減便は、利用客の減少というよりもむしろ輸送障害リスクの低減にあるのではないかと考えられます。
 H編成の運用の欄で「3M/10M」を独立させましたが、多客期及び車両不足が生じた際にはU編成で代走になると思われます。この場合、10Mで新潟に到着した後に9Mで折り返すと考えられます。
 嵯峨野観光鉄道は今日、大人普通運賃の上限を4月より630円から880円に改定すると発表しました。次は、春の臨時列車についてお伝えする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第69回)

2022-01-17 16:43:00 | 新潟の鉄道

 新潟車両センターでは1月29日、クモヤ143 51と115系N38編成とを連結した撮影会が実施されることになっています。9980円の有料撮影会であり、JREMALLを通して申し込んだ方のみ参加できるものとなっています。
 さて、これからお伝えするのは、2021年7月前半の新潟の115系電車です。この頃はN36編成の充当が少なかったものの代走などがなく、安心して撮影出来ました。弥彦線227Mなどがあり、非常に盛りだくさんとなりました。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2021年7月1日。越後線1539MはN35編成でした。



越後線143Mの回送はN38編成+N33編成でした。



越後線142MはN37編成でした。



2021年7月2日。信越線3374MはN33編成でした。



越後線156MはN35編成+N40編成でした。



2021年7月3日。燕駅にて弥彦線227Mを。N40編成+N35編成でした。



吉田駅に行き、越後線129Mを。N37編成でした。



寺泊駅に行き、越後線139Mを。N34編成でした。



新潟駅に行き、越後線142Mを。N33編成でした。



2021年7月5日。新津駅にて信越線3481Mを。N35編成でした。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N38編成でした。



越後線143Mの回送はN34編成+N37編成でした。



2021年7月7日。信越線3374MはN38編成でした。



越後線156MはN33編成+N40編成でした。



2021年7月8日。越後線1539MはN35編成でした。



越後線143Mの回送はN40編成+N33編成でした。



越後線142MはN38編成でした。



2021年7月9日。信越線3374MはN33編成でした。



越後線156MはN34編成+N35編成でした。



2021年7月11日。新津駅にて信越線3481Mを。N35編成でした。



2021年7月12日。越後線1539MはN37編成でした。



越後線143Mの回送はN40編成+N36編成でした。



越後線142MはN34編成でした。



2021年7月13日。新津駅にて信越線3481Mを。N40編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mを。N36編成+N37編成でした。



越後線1539MはN33編成でした。



2021年7月14日。信越線3374MはN37編成でした。



越後線156MはN35編成+N33編成でした。


 2021年7月前半の新潟の115系は以上です。今回は28枚の所帯になりましたが、全ての編成をお出しすることが出来ました。ただ、N36編成については、後半に1回だけの登場でしたので、この時期はしばらく運用を離脱していたのかな。
 N38編成ですが、このところ運用に入っていないように思えます。来週末の撮影会に向けて万全を期しているのかな。
 ところで、最近の世相を見てみると、今日からゆうちょ銀行ATMに硬貨手数料が導入されています。そして、駅・コンビニのゆうちょ銀行ATMも、郵便局の営業時間外は手数料がかかるようになります。次は、来春のダイヤ改正関連の記事をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の越後線駅巡り(その7)

2022-01-15 09:00:41 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

新潟産業大学付属高校に行く前にニュースをお伝えします。JR九州は昨日、在来線特急列車及び800系新幹線における自動販売機サービスを3月末をもって終了すると発表しました。一斉に終了するのではなく、来月から段階的に撤去されるということです。これは「駅構内の売店が充実し、尚且このコロナ禍で利用が減少したため」ということになっていますが、優等列車の自動販売機の撤去がこのところの潮流になっているからでしょう。尚、N700系8両編成の自動販売機については現行通りとみられます。



さて、本題に。14円32分に安田駅に到着。その新潟産業大学付属高校は、国道252号を渡って目と鼻の先にありました



その手前にある安田公会堂の前には西巻太一の像が。



国道252号の方に戻ると、安田神社が。



一対の狛犬に出迎えられて本殿へ。一日でも早く気軽に駅巡り出来ることを祈願してきました



国道252号を柏崎方面に進むと、新潟大栄信用組合がありました。大和屋の隣です。


駅に戻って、見取り図を描きながら缶コーヒーをすすっていると、新潟産業大学付属高生がやってきました。彼らと共に、15時12分発の1337M(E129系A3編成)に乗車して長岡方面へ。



結構混雑していたので、鯨波から乗って古川に帰るという女性と相席に。近くに座っていた眼鏡女子は、直江津に行って村上に帰る所だとか。



15時49分に長岡駅に到着。乗り継ぎ時間を利用して、Igottier Nagaokaへ。中止になった長岡まつりが紹介されてました。



これに伴い、長岡花火も中止に。2019年のスターマインの様子が紹介されてました



正三尺玉の実物大模型も紹介されてました。このコロナ禍では花火業界は青息吐息です。



隅では長岡花火と長岡まつりのパネル展示が。このコロナ禍で様々なイベントが中止になっているので、長岡駅社員のせめてものおもてなし。



で、みどりの窓口の前では、るろ剣キャラが紹介されてました。四乃森蒼柴と悠久山安慈です。



再び改札をくぐると、「越乃Shu*kura」が出発を待っていました


16時16分発の信越線453M(E129系B19編成+A1編成)で新津に帰還します。見附までは眼鏡女性と相席に。


 「真夏の越後線駅巡り」は以上です。今回は、「越後南線」の駅を中心に6駅を巡ってきました。115系N33編成に3回乗れたりと鉄分濃い目な乗り継ぎ旅でした。るろうに剣心展のパネルも2枚見れたし。
 さて、今回目についたのは、新潟大栄信用組合でした。この信組は私の地元にはないので、新潟県中越地方が地盤だと思われます。出雲崎駅近くにもあったし。
 最近の世相を見てみると、広島県などで新型コロナの新規感染者数が過去最多を記録するようになり、新潟県では「成人式クラスター」がちらほら見られて昨日の新規感染者数が200人に達しています。次は、新潟の115系電車についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の越後線駅巡り(その6)

2022-01-13 17:05:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

柏崎駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、デポジットのいらない「Suica Light」なるものを発売すると発表しました。これは、地方自治体による交通費補助事業及び、修学旅行など団体旅行において交通費を配布することを想定したものであり、販売者は㈱ビュートラベルサービスです。ただ注意しなければならないのは、利用期間が最大半年であることと、販売対象が地方自治体及び法人に限られており個人向けの販売はないということです。



さて、本題に。東柏崎駅を出て15分、コンサートホールのような所を通過。柏崎文化会館 アルフォーレです。



そのアルフォーレの交差点を右折して4分ほど、上下水道局を通過。



デイリーヤマザキの交差点を左折して間もなく、柏崎市役所を通過。



東柏崎駅を出て26分で柏崎駅に到着。「水球のまち柏崎」



ソーシャルディスタンスのとれた待合室で休憩し、ゴミを処理して改札をくぐります。1番線には柏崎念至が紹介されてましたるろうに剣心展、懐かしいですね。


14時25分発の1335M(E129系A21編成)で長岡方面へ。



14時32分に安田駅に到着。一見する限り2面3線のようですが、副本線が撤去されています。保線用側線?!



では駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は7:00~14:00です。この時間帯はもう閉まってました。



向かいには12人分座れるベンチがある待合室が。空調が効いています



で、壁面には新潟産業大学付属高校野球部を応援する張り紙が昨夏の新潟大会では決勝まで進んだものの、日本文理に敗れて甲子園出場を逃しました。今春のセンバツも駄目です。



それでは駅舎撮影。昭和33年12月築の、陸屋根の駅舎です。トイレは長岡方に。



時刻表を。1時間に0~2本ずつです。上りの3本、下りの4本を除いて全てワンマンです。



40分の滞在時間で周辺散策。駅前の県道116号は消パイが敷かれています。


さて、最近の世相を見てみると、オミクロン株が急激に勢いを増大させており、今日の新潟県の新型コロナ患者発生数が220人にまで達してしまいました。沖縄県でも1817人もの新型コロナ患者を出してしまいました。その関連というべきか、現在発売中の「サンキュー♥ちばフリーパス」は明後日から発売停止となります(既に購入していた方は利用出来る)。いつ新潟県にもまん延防止等重点措置とかが適用されてもおかしくありません。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング