クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

SL村上ひな街道に乗ってきた(その2)

2021-05-31 15:36:53 | 羽越本線

宇都宮市は今日、2023年春に開業するLRTの「ライトライン」車両を、市内の車両基地で3編成繋いだ姿でお披露目しました。この「ライトライン」車両は、宇都宮市が「雷都」といわれるのをイメージして内外装に黄色を施しており、1編成の定員が160人で日本のLRTで最多です。27日に新潟トランシスから陸送されました。尚、このLRTは、宇都宮市と芳賀町が設備を保有する「上下分離方式」の第3セクターで運営され、事業費は684億円と見込まれています。



さて、本題に。「SL村上ひな街道」は、9時3分に新津駅を出発。では、4号車のフリースペースをご覧ください。「新型コロナウイルス感染症拡大」のため、イベントの類は一切なし。ポストも使用不可。



9時38分に新発田駅に到着。どこからか、きたっちが登場



新発田駅ではしばらく停車。当然ながら、先頭部は人だかり。



新発田駅1番線にはアマビエ子がありました



で、5号車では車内販売が営業してました上越新幹線などでは休止されてますが。



折角なので、スジャータのアイスを購入しました



再び4号車の車内。思い思いにくつろいでました。



楽しい時間もあっという間に終わり、10時54分に村上駅1番線に到着。機関車の前は、2年ぶりのSLを待ちわびた家族連れなどで大混雑。



C57 180では給水作業が始まりました。復路の運転はないですが。



改札口近くでは垂れ幕が「新型コロナウイルス感染症拡大」のためおもてなしなどの類は一切なく、記念コースターの配布のみにとどまりました。



一方、NEWDAYSでは駅弁や鉄道グッズの限定販売の他、「SLヘッドマーク缶」がプレゼントされました。



折角なので、町屋の人形さま巡りに繰り出します。村上駅を出て7分、村上地域振興局を通過。



村上地域振興局を出て2分ほど、村上郵便局を通過。人形さま巡りの店はもう少し。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL村上ひな街道に乗ってきた(その1)

2021-05-29 07:56:07 | 羽越本線

 東京都や沖縄県などに出されている緊急事態宣言が6月20日まで延長されることになりましたが、今年はジョイフルトレインが運転されています。「SLばんえつ物語」の運転開始の1週間前には「SL村上ひな街道」が運転されました。3月27、28日の運転でしたが、私は3月27日(土)の便に乗ってきました。
 では、今年の「SL村上ひな街道」はどのような運転形態だったか??例年と大きく異なるのは、片道のみの運転であり、お昼過ぎに新津に回送されたものです。また、イベントなども控えめでした。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



羽生田駅のレポートを終えて新津駅5番線の先端に行くと、C57 180が煙を出して待機してましたC57 180はきれいな状態です。デフレーターは普通です。



久しぶりのSLということで、撮影者は数あまた。ほどなくして、5番線に2522Dが到着しました。この後、一旦入換します。



会津若松ゆきの「あがの」が出発した直後に1番線に入線しました。ブレーキシューと煙が出ています



一方、ホームの中ほどでは車内販売の準備が行われ、段ボール箱がうず高く積まれてました



では、1番線の出発表示を。9時3分発です。



サボを。2021年用の可愛い仕様になってました



機関車の方に向かいます。どこからかゆうたくんが登場



間もなくして、さつきちゃんと並びました



そして、オコジロウとオコミも登場勿論、撮影会状態。



先頭に辿り着きました。当然ながら人だかり。



ヘッドマークを拡大。2021年用に新調された、可愛い仕様です



行路表を。「2021 雛」です



では車内へ。大正ロマン漂う客車です。程なくして、新潟市から来たという母娘と相席に。



「新型コロナウイルス感染症対策」のため、1号車のオコジョ展望室は、時間入れ替え制でした。


話が変わりますが、JR九州は昨日、長崎のキハ66・67系について、来る6月30日に引退させると発表しました。それを記念して、記念乗車券の発売及び廃車発生品のオンライン販売を行うとしています。キハ67系は1975年にデビューしたJR九州最古の気動車であり、2001年から今春のダイ改まで「シーサイドライナー」に入っていたものです。今や大村線はYC1形の時代なのです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現美新幹線の廃車発生品が明日から競売に

2021-05-27 16:34:53 | 新潟の鉄道

 鉄道友の会は昨日、2021年のブルーリボン賞及びローレル賞を発表しました。2021年のブルーリボン賞に輝いたのは、近鉄の「ひのとり」でした。近鉄にとっては、「しまかぜ」以来7年ぶり9回目です。また、ローレル賞には、E261系「サフィール踊り子」及び「N700S」がそれぞれ輝きました。
 それはさておき。「現美新幹線」は3月頭に廃車になり、GW前から廃車発生品が新潟、燕三条、長岡、浦佐、越後湯沢の各駅で活用されています。そんな中、12号車で使われてたソファーが、明日の14時から31日まで「JRE MALL」で競売にかけられるのです。2人用×1脚、1人用×1脚、ナンバープレート1個です。
 それでは、新潟駅及び浦佐駅の現美新幹線の廃車発生品について見てみましょう。



まずは、新潟駅から。西側新幹線改札を向く形で3人分座れるソファーがセットされています。



そのプレート。世界最速の芸術鑑賞「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」車内に設置されていたソファーです。営業運転されていた年次も記されています。



待合室の入口にも3人分座れるソファーが。ショーウィンドウに背を向ける形で。



で、トイレの脇の「禁煙」の表示の下には、2人座れるソファーがセットされています。



そして、「ありがとうMax」のショーウィンドウの向かいにも3人分座れるソファーがセットされています。



NEWDAYSの脇の階段の入口には、11号車の座席と「現美」のプレート(?!)が保存されてました。13号車の絵画のレプリカも。



その裏側では、現美新幹線の各車両の内容が紹介されてました。



14番線にある広告は、真っ白になってました在りし日には「現美新幹線」が紹介されていましたが。



東側の新幹線改札を出ると、「工事用出入口」の前に3人分のソファーが並んでいました。



そして、「みどりの窓口」の脇には、3人分のソファーと2人分のソファーが並んでいました。




続いて浦佐駅。改札外のコンコースには、NEWDAYSの向かいの柱の周りに2人分のソファーが囲んでました。



新幹線改札内には、11号車の座席及び「GENBI SHINKANSEN」のプレートが保存されてました。編成案内を挟んで2人分座れるソファーが。


 現美新幹線については以上です。「自由席」として設置されていたソファーが、停車駅だった各駅の待合スペースに有効活用されており、オークション分も含めて廃棄されているのが殆どないことが窺えるでしょう。果たしていつまでお客様のために使われるだろうか。
 話が変わりますが、木次線のジョイフルトレインである「奥出雲おろち号」は、2023年の運転を最後に終止符を打つことになりました。車両が老朽化が甚だしく、代替車両の製造予定もないからでしょう。2020年代は、ジョイフルトレインにとって冬の時代になるでしょう。
 次は、「SL村上ひな街道」についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系の運転は「谷川岳山開き号」が最後?!

2021-05-25 15:06:03 | 新潟の鉄道

 今日、2021年6月号の時刻表が発売し、夏の臨時列車が全て発表されました。
 まずは、夜行列車から。185系による「谷川岳山開き号」が7/3-4に運転されます。「サンライズ出雲91,92号」はありません。
 次に、JR北海道。「フラノラベンダーエクスプレス」は、キハ261系ラベンダー編成にて、8/15日までの毎日及び8/21、22、28、29、9/4、5、11、12、18-20に運転されます。「ニセコ」は、キハ183系ノースレインボーエクスプレス編成にて、9/4-6、9-19に運転されます。「富良野・美瑛ノロッコ」は、8/15までの毎日及び8/21、22、28、29、9/4、5、11、12、18-20に運転されます。「くしろ湿原ノロッコ1,2号」は9/14、18-26、30に、「くしろ湿原ノロッコ3,4号」は7/17-8/13、8/16-20、23-27、8/30-9/3、9/6-10、13、14に、「くしろ湿原ノロッコ93,34号」は8/14-9/20の土休日に、「夕陽ノロッコ」は9/27-29にそれぞれ運転されます。
 3番目に、JR東日本。「とれいゆつばさ」は7/3-18、8/21-9/26の毎週末に運転されます。「海里」は7/9からの毎週末に運転されます(お盆期間を除く)。「Shu*kura」は毎週末に運転されます。GV-E400系の「只見夏休み満喫号」は7/17、18に運転されます。「HIGH RAIL」「リゾートビューふるさと」「おいこっと」は毎週末と夏休みに運転されます。「ジパング平泉」は7/17からの毎週末に運転されます。「ポケモントレイン」は毎週末に運転されます。「ジパング」による「地ビールフェス一関」は8/21、22に運転されます。キハ48系「風っこ」は、「風っこ只見夏休み」で7/31、8/1に、「奥久慈清流風っこ」で8/28、29に、「風っこ男鹿あじさい号」で7/3、4、10、11に運転されます。「リゾートあすなろ」は、「遠野ホップ収穫祭」が8/21、22に、「さんりくトレイン宮古」が7/3、4、8/9、13-15及び8/28-9/20の週末に、「リゾートあすなろ」が7/22-25、8/7-9、13-15、9/11、12、18-20にそれぞれ運転されます。キハ48系クルージングトレインによる「田んぼアート」は、7/17、9/11に運転されます。「485系華」は、「お座敷やまなし満喫号」が9/18-20に、「お座敷青梅奥多摩号」が9/11、12、23、25、26にそれぞれ運転されます。
 4番目に、JR西日本。「ラ・マル・ド・ボァ」は週末(7/30-9/10は金曜も)に運転され、「せとうち」「しまなみ」「ことひら」の他に「備前長船(日生)」が加わります。「○○のはなし」は7/10-9/26の土休日に、「奥出雲おろち号」は7/22-8/31、9/3-5、10-12、17-20、23-26に、「あめつち」は7/3-5、10-12、17-19、24、25、7/31-8/2、7、8、11-15、21-23、28-30、9/4-6、18-20、25-27にそれぞれ運転されます。「etSETOra」は月金土休日に運転されます。
 5番目に、JR四国。「瀬戸内海アンパンマントロッコ」は毎週末に(7/17-8/31は毎日)、「藍よしのがわトロッコ」は9/18-20、23、25、26に、「しまんトロッコ」は毎週末に(7/17-8/22は毎日)それぞれ運転されます。「伊予灘ものがたり」は、7/3からの週末及び7/22-9/26の金土休日(8/11もあり)に運転されます。「志国土佐時代の夜明けのものがたり」は週末を中心に運転されます。尚、「伊予灘ものがたり」は6/5に運転再開します。
 6番目に、JR九州。「あそぼーい!」「A列車で行こう」及び「かわせみ やませみ・いさぶろう しんぺい」の特別運行は毎週末(7/22-8/31は毎日)に運転されます。「指宿のたまて箱」は毎日運転されます。「海幸山幸」は7/3、4、10、11、17、18、22-27、7/29-8/3、8/5、6、8-17、19-24、26-29、9/4、5、11、12、18-20、23、25、26(1、4号の場合)に運転されます。
 最後に、SL列車。「新前橋-渋川百周年記念号」は7/3に、「SLぐんまみなかみ」は7/3(復路のみ)、17にそれぞれ運転されます。「SL(EL)横川ナイトパーク」は7/10に、「SL(EL)ぐんまよこかわ」は7/18にそれぞれ運転されます。「SL銀河」は8/28からの毎週末に運転されます(8/21、22は「SL銀河東北DC結び号」で運転)。「SLばんえつ物語」は、7/3-18、8/14-22、9/11-26の週末に運転されます。熊本~鳥栖間の「SL人吉」は、7/3からの毎週末を中心に運転されます。


タイアップとして、「高田お花見号」及び「柳都Shu*kura」を紹介します。



2021年4月3日の「高田お花見号」は、E653系U104編成でした。11時38分頃に新潟駅3番線に入線。



少しわかりにくいかもしれませんが、側面は「臨時」です。



11時53分に出発しました。終始、越後線1537Mと並びました。



2020年は運転はなく、2019年4月13日の「高田お花見号」は、E653系U107編成でした。



新津駅には「柳都Shu*kura」もやってきます。信越線2536Mが到着すると、3番線にやってきます。



13時6分に新潟駅に到着すると、すぐに越後線142Mと並びます。



13時13分に整備のため、新津に戻ります。5番線で整備した後に新潟駅に再来し、「柳都Shu*kura」で上越妙高駅まで走ります。


 夏の臨時列車については以上です。矢張り、485系などのレトロ車両を使っての運転はJR東日本が優勢だと感じます。レトロ列車はJR九州やJR西日本にもありますが、485系がJR東日本にしか存在しないというのもあるでしょう。
 今回紹介しなかった新幹線ですが、臨時の「つるぎ」は90本設定されています。東海道・山陽新幹線及び九州新幹線にも臨時列車が設定されますが、東北・上越・北海道・山形・秋田新幹線は全て定期列車で乗り切るはらのようです。5月1日に「Maxとき303号」に乗った際に自由席に余裕で座れたので分かる気がします。ただ、今後の予約状況によっては更なる臨時便が設定されるかもしれません。
 最後に、185系について。来月号の『DJ鉄道ダイヤ情報』で見たところ、集約臨が多数設定されています。しかし、今回設定されているのが「谷川岳山開き号」のみで、本当の終焉が近づいているものと思われます。このまま交検をやらなかった場合、夏にはひっそりと全廃なんてことがあり得ます。今後の動向に注目です。
 さて、昨今の世相を見てみますと、緊急事態宣言が6/20まで延長される模様です。今後のコロナウイルス感染症拡大の動向によっては、今回紹介した臨時列車が一部または全部撤回されることもあり得ます。ご利用の際は、予め最新の情報をご覧下さい。
 次は、現美新幹線についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅の旧1番線のホームがなくなった

2021-05-23 11:49:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 沖縄県では今日から6月20日まで緊急事態宣言が発出されます。東京都などに出ている緊急事態宣言も延長される公算が高いでしょう。
 そんな中、新潟駅高架化工事は粛々と進んでいます。4月に入り、旧万代口駅舎前の歩道の動線が一部変更になりました。その間、旧駅舎の撤去作業が着実に進んでおり、ついこの間1番線ホームは一部を残して盛土すら撤去されました。
 前置きはこれくらいにして、2021年4月からの新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。



2021年4月3日。新万代口の駅舎のドームの全貌が姿を現しました。



2021年4月8日。ついに旧1番線ホームの取り壊しが始まりました。



旧万代口では、歩道の動線の変更が行われました。



一部の区画では屋根のある仮設歩道に誘導されます。



その仮設歩道からは西山りっくなどの絵画のある壁面へ斜めにアプローチされます。



2021年4月16日。新A線の線路取付工事がたけなわ。



2021年4月18日。中型タクシー乗り場の前では仮設歩道の設置工事が始まりました。



2021年5月1日。その柱の位置が決まってました。



GW中は工事が一時止まります。



2021年5月6日。新B線の線路が一部取り付けられました。



旧1番線ホームの取り壊し工事が再開されました。



一方、白山方では、GW前に新1番線の出発信号機が取り付けられました。勿論、使用不可ですが。



2021年5月10日。新A線の線路取付工事が佳境を迎えてました。



2021年5月11日。新万代口では足場が組まれ、壁面工事が佳境を迎えてました。



越後線143Mの撮影の前にふと中を見ると、何だかごちゃごちゃ。新1番線のホームも。



2021年5月12日。旧1番線ホームの取り壊し工事が半分くらいまで進みました。



旧万代口駅舎は防音シートで覆われて。中では取り壊し工事が着々と。



BRT乗り場側の仮設歩道は、半分くらいまで取り付けられました。屋根はないですが。



BRT乗り場の前では、斜め状に作業員出入口が設けられました。



で、栗ノ木バイパスでは、右側1車線が規制されています。6月末までのようですが。



2021年5月14日。新A線は枕木が敷かれ始めました。



旧1番線ホームの取り壊し工事はいよいよ佳境に。



2021年5月19日。旧1番線ホームは、西側自由通路側の一部を除いて盛土も壊されました。



BRT乗り場側の仮設歩道は、屋根こそ完成したものの、柱には養生マットが巻かれてました。



越後線143Mの撮影を前にふと覗いてみると、新1番線ホームがほぼ完成してました。線路はまだ敷かれてませんが。



2021年5月20日。旧1番線ホームは、盛土の搬出作業が真っ盛り。



2021年5月21日。旧1番線ホームは、西側自由通路から見える範囲は全てなくなりました。



でも、白山方は、「作業の都合上」そのままの姿で残っています。なくなるのは最早時間の問題でしょう。



旧東側乗換跨線橋の一部は、「作業員出入口」のため残されています。窓ガラスは抜かれてますが。



で、8、9番線から2~5番線コンコースへの乗換通路は、6月上旬から一部狭くなります。旧乗車整理券発売機も完全に撤去されます。


 大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。旧2〜4番線は更地となって、いよいよ新万代広場の造成の準備段階に入ったなという印象です。
 さて、旧万代口駅舎前についてですが、来月上旬にも仮設歩道が完成します。旧万代口駅舎は近いうちに躯体すらなくなるでしょう。西山りっくなどのイラストが見れるのもあと僅かです。
 ところで、8、9番線から2〜5番線コンコースへの乗換通路ですが、来月上旬から一部狭くなります。恐らく「新潟DC」の紹介ブースがなくなるものと思われます。新南口改札の設置工事のためとみられます。アントステラなどの店舗も、「新バスターミナル設置工事」のため命はそう長くはないでしょう。来年はどういう姿になるのやら。
 次は、夏の臨時列車についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第59回)

2021-05-21 16:03:00 | 新潟の鉄道

 JR西日本は昨日、2022年7月に実施予定の岡山DCに合わせて、津山線などに新たな観光列車を投入すると発表しました。使用車種はキハ40系であり、コンセプトは「岡山県北をめぐる、美しきをつくる旅」です。「桜」をイメージしており、淡いピンク一色となります。ネーミングについては、これから募集することになりますが。
 それはさておき。今日、沖縄県にも緊急事態宣言が発出されることが決まりましたので、この回は夏の臨時列車ではなく、新潟の115系電車についてお伝えします。夏の臨時列車については、JR北海道以外は今日発表しています。
 このダイヤ改正での新潟の115系の運用に変化がありませんでしたが、新潟駅での撮影環境が少し変わっています。越後線143Mの到着番線が4番線から3番線に変わっており、終始編成写真が撮れるようになりました。「いなほ5号」の利用者の声が反映されるようになったかな。
 それでは、2020年11月分の新潟の115系電車にまいりましょう。特記以外は新潟駅での撮影です。



2020年11月1日。信越線3481MはN36編成でした。



越後線1539MはN34編成でした。



越後線143Mの回送はN35編成+N38編成でした。



2020年11月3日。新津駅にて信越線3481Mを。N38編成でした。




2020年11月7日。東三条駅にて弥彦線227Mを。N35編成+N40編成でした。



2020年11月8日。新津駅にて「弥彦浪漫号」を。N36編成でした。



そのまま信越線3481Mを。N35編成でした。



2020年11月14日。信越線3481MはN38編成でした。



越後線143MはN40編成+N34編成でした。



越後線1539MはN37編成でした。



「越後紅葉ライトアップ号」はN35編成でした。



2020年11月20日。越後線143MはN33編成+N34編成でした。回送のため逆向きになってますが。



越後線1539MはN37編成でした。



越後線142MはN38編成でした。



2020年11月21日。内野駅にて越後線139Mを。N35編成でした。



巻駅に行き、越後線143Mを。N34編成+N37編成でした。



吉田駅界隈にて越後線141Mを。N40編成でした。



2021年11月23日。越後線143MはN35編成+N40編成でした。回送のため逆向きになってますが。



越後線1539MはN38編成でした。



越後線142MはN37編成でした。



ここで、先月を象徴する1枚を。2021年5月1日の越後線141Mは、E129系B19編成でした。



 2020年11月分の新潟の115系電車は以上です。今回は20本も登場しましたが、N33編成のご縁にはあずかれませんでした。これは、めぐり合わせの問題でしょう。
 話が変わりますが、南海電鉄では明日、ダイヤ改正を実施します。南海線の難波発の終電が025から008(急行)に繰り上がり、高野線の終電は025から010(区間急行)に繰り上がります。急行の一部が8両から6両になります。空港急行は平日で4本、土休日で2本減便となり、「ラピート」は48本(設定上での本数)に減便します。高架化工事のため、高師浜線は明日から3年間バス代行となります。
 豊橋鉄道も明日、ダイヤ改正を実施します。東田本線では、運動公園の始発が605に繰り上がり、6時台が2→4本に増加します。赤岩口ゆきの終電が豊橋駅前で2350発なります。日中帯は9→8本に減便します。一方、渥美線は、22時台が4→3本に減便します。
 最後に悲報を。JR西日本は今日、「SL北びわこ号」について金輪際運転しないことを正式に発表しました。「SL北びわこ号」については、2020年春から運転がなかったもので。
 次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合理化が進む新潟の駅~浦佐駅~

2021-05-19 13:53:08 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 仙台市交通局は昨日、南北線の後継車両である3000系のイメージパスを発表しました。コンセプトは「進化」であり、従来の1000N系のくの字型の前面をそのままにし、車体上部に濃淡の緑のラインを配します。2022年から製造が始まり、2024年に営業運転を開始するそうです。
 それはさておき。このコロナ禍で2020年度の最終決算が5500億円もの赤字となったJR東日本は今、これまでにないくらいコスト削減を進めています。その一環としてチケットレスサービスを急速に進めようとしており、2025年度までに「みどりの窓口」を7割ほど削減するとしています。それを象徴するものとして、2月28日に浦佐駅の「みどりの窓口」が廃止されたのです。
 そもそも浦佐駅はどういう駅か。旧大和町の中心駅で、上越新幹線の停車駅でもあります。西口の近くに毘沙門堂があり、3月の裸押合大祭の際には多くの利用者で賑わいます。また、東口から徒歩圏内には国際情報高校などがあり、学生の利用も多い駅です。
 早速ですが、その浦佐駅について見てみましょう。取材日は、2021年5月1日(土)でした。



浦佐駅へは上越線1724Mでアプローチ。在来線は、島式ホーム2面4線の構内です。



改札を抜けました。JR東日本の社員が2人居るものの、精算業務などお客様対応のみで切符の販売を行っておりません



その右手には指定席券売機2台と自動券売機が。そのうち左側の2台が「話せる指定席券売機」で、オペレーター対応時間は8:00~20:30です。



自由通路を挟んで向かいにはNEWDAYSが。改札外なので、酒類も販売してました。



NEWDAYSのはす向かいには観光案内所が。営業時間は9:00~17:00(フリースペースは9:00~20:00)です。



で、NEWDAYSの前の待合スペースの座席は、現美新幹線の廃車発生品です14号車のです。尚、新幹線改札内には11号車の座席が保存されています。



観光・イベント情報コーナーには写真が展示されてました。旧駅舎のもあります。



西口(毘沙門口)に出ました。近年の新潟DCの際にリメイクされたものと思われます。



歩いて3分ほどで大和郵便局を通過。



毘沙門口から5分ほどで毘沙門天に到着。普門寺が併設されています。



東口に出ました。上越新幹線開業時からの橋上駅舎といった趣です。



駅前ロータリーからは国際大学や北里衛生専門学院への学バスが出ています。



浦佐駅の名物である田中角栄像は、越後湯沢方に遠慮がちにありました。向かいにはセブンイレブンが。



待合室は工事中でした。


 浦佐駅については以上です。今回の事例は、JR社員が居るものの指令業務やお客様対応だけに集中し、切符の販売を行わなくなったという事例です。新幹線停車駅では初めての事例ではないでしょうか。今後やり玉に上がれるのはどこ??上毛高原駅??
 話が変わりますが、JR東海は昨日、315系のエクステリアデザインなどを発表しました。イメージコンセプトは「優しく安心感のある快適な移動空間」です。211系に比べて座面が1cm程度拡大されるというのもありますが、最もエポックメイキングなポイントは遮光ガラスを使用することに廃止したり、AIによって車内温度が調整されるということです。
 そしてもう1つ。JR北海道は今日、緊急事態宣言を受けて、明日から6月末まで札幌駅や新千歳空港駅の「みどりの窓口」の営業体制を縮小させるなどにして、1日あたり最大44人もの出勤抑制っすると発表しました。また、本社で勤務してる社員については週1日を自宅待機とします。臨時の「大雪」「サロベツ」「北斗」の運休日も拡大されます。それに加えて、「ライラック旭山動物園号」以外のジョイフルトレインの運転を6月まで見合わせます。
 次は、夏の臨時列車についてお伝えする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の津軽線駅巡り(その23)

2021-05-17 15:04:36 | 奥羽本線

大鰐温泉駅から奥羽本線652Mに乗車。特に出会いはなく、「たのやく」のパズルをしながら過ごします。ロングシートなので昼食を食べることもなく。


前回はこちら



北金岡駅ではしばらく停車。EF510-513のカモレと交換



13時29分に八郎潟駅に到着。昼食場所を見つけたので、ここで途中下車。



今回の目的は駅舎レポートではないので、すぐに駅舎を出ます。駅前の願人踊はリメイクされたような感じ



ふと見ると、五城目ゆきのバスが出発を待っていました秋田中央トランポートによる運行。



ということで、駅前にある交流センター「はちパル」へ。



左手の入口から入ると、図書館が併設されてました



その向かいにある「どんぐり」に行き、タンドリーチキンカレーで昼食。



で、トイレ脇のブースでは、大友ひろみの絞り染めが展示されてました子供の交流スペースもありましたが、こちらは「県外者のご利用はご遠慮ください」。



中央の入口から出ると、ニャンパチがお見送り



ローソンで買い出しを終えて駅に戻ると、大潟村ゆきの秋田中央トランスポートのバスが出発を待ってました



2度目の歯磨きし、2分遅れでやってきた、14時25分発の奥羽本線1654M(701系N29編成)に乗車。秋田到着後、そのまま羽越線546Mになりました。



羽越線546Mもワンマンになってました吹浦駅を出ると、鳥海山がお出迎え



17時8分に酒田駅に到着。22分発の832D(GV-E402-14+GV-E401-14)に乗り継ぎます。



三瀬を出てから五能線弁当で夕食。ブリ甘煮、味噌ほたて、津軽のお赤飯、ふきの煮つけ、しば漬けにサザエ、たこ、いくら、帆立の入った茶飯が共演し、豪華な駅弁でした。寿司割烹・味新の製造です。



鼠ヶ関で雨が降ってきたと思ったら、新発田あたりからでおかしくなってきて。水原駅で交換するはずの837Dが遅れて、こちらもしばらく停車。




水原駅を発車した時点では10分遅れ。しかし、阿賀野川橋梁の手前で線路内安全確認で抑止されるし



 「真夏の津軽線駅巡り」は以上です。最後に、落雷の影響で12分遅れの21時7分に新津駅に到着するハプニングがありましたが、津軽線全駅下車達成という当初の目的を果たして収穫の多い乗り継ぎ旅でした。
 さて、今回の旅の最大の収穫は、秋田のキハ40・48系の最後の姿を見れたことでした。車内はグレーで統一でしたが、国鉄首都圏色あり五能線色ありとバラエティー豊かでした。で、津軽線末端区間用の気動車ですが、必ず336D、337Dを利用して車両交換するのです。GVになっても同じですが、秋田からは必ず五能線を介して出入するのです。
 今回の旅で最も印象に残った駅は、津軽線の大平駅でした。ふるさと資料館があり、付近の遺跡が旧石器時代から縄文時代のはしりの時代だというのは大きな発見でした。
 最近、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が高齢者を中心に進み始めていますが、変異ウィルスによる感染拡大が顕著となっています。実は東京五輪の時期に「山陰本線全駅下車への道・第10回」を計画していましたが、断念しました。ワクチン接種しない限りはどうしょうもないです。このブログで取り上げている大規模な乗り継ぎ旅は、これで最後になります。実を言うと、秋以降このブログの運営がどうなるかとても不安です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の津軽線駅巡り(その22)

2021-05-15 08:18:58 | 私鉄(東日本)

北海道、岡山県、広島県では明日から31日まで緊急事態宣言が出されます。その象徴として、JR西日本は来月も、1日あたり1100人程度の一時帰休を実施します。JR北海道の「花たびそうや」は、2020年に続いて今年も全便運休になっています。また、福島県も独自の緊急事態宣言が発出されており、今日から31日まで不要不急の外出自粛や飲食店などの時短営業が要請されています。



さて、本題に。弘南鉄道10レは、11時4分に大鰐駅4番線に到着。弘南鉄道は島式ホーム1面2線の構内です。



折角なので、後ろに回って。この7033編成は、東急時代のオリジナルの姿をほぼ残してました



5番線の脇には北口の駅舎。トタンつくりです。何となく弘南鉄道の懐事情が窺えます。



では駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は7:00~12:00、14:20~17:00(平日のみ)です。



東口から外に出ずに跨線橋を渡って南口へ。窓口のようなものはシャッターが下ろされています!ベンチは20人分かと思われます。



南口に出ました。開業当時からと思われる木造と思われます。



弘南の駅舎とJRの駅舎との間には鰐のモニュメントが。学生時代からあるもので、だいぶ色褪せてます。



3分ほど歩くと「湯の駅 鰐come」が。折角なので、入っていきます。



入口には産直・売店である「メルカート」。お食事処「花りんご」を経て「鰐の湯」へ。500円で入れるそうですが、652Mを逃してしまうと特急列車を乗り継がなければならなくなるので、ここはパス。



ということで、駅舎の前にある足湯につかり、見取り図を描きます



では、JRの駅舎へ。昭和34年2月築の陸屋根の駅舎ですが、何やらデコレーションの設置工事が行われてました。尚、トイレは秋田方に。



鰐comeで食料を入手出来なかったので駅舎の中へ。委託駅ながら窓口(「みどりの窓口」ではない!)があり、営業時間は7:00~18:40です。



秋田方には待合スペースが。12人分座れる椅子と長椅子が設置され、壁には大鰐温泉がPRされてました。高校野球の青森大会が延々と流れてました。



昼食を食べる時間もなく、出発の時間となりました。11時40分発の奥羽本線652M(701系N34編成)で帰路に就きます。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の津軽線駅巡り(その21)

2021-05-13 15:53:28 | 私鉄(東日本)

前回の記事で反映出来なかったですが、JR東日本は一昨日、恐ろしいことを発表したのです。2025年までに「みどりの窓口」を7割ほど削減するというのです。今後は「eチケット」をはじめとしたチケットレスサービスを主流にするのでしょう。よって、「真夏の津軽線駅巡り」が終わり次第、浦佐駅についてお伝えします。


前回はこちら



さて、本題に。石川駅を出て13分で義塾高校前駅に到着。自販機脇からスロープでホームに上がっていく構造です。



待合室はホームの中ほどに。義塾高校前駅にはトイレはありません。



待合室は木製の長椅子が1列に。東奥義塾高生のためでしょう。「○○大の医学部に行く」なんていう落書きも。



時刻表を。下りの7時台と上りの8時台が3本になっている他は、毎時1本ずつです。9時以降は下りが43分、上りが50分になっています。



列車の時間までもう少しあるので、その東奥義塾高校に行ってみます。5分ほどで到着。



グラウンドでは、少年少女サッカーの試合が行われてました本格的な良芝ですね。



駅に戻り、9レをレポートすることに。弘南鉄道カラーの7031編成でした。中央弘前方は「まんなか」のヘッドマークが



で、大鰐方には「医療法人白鷗会」のヘッドマークが



10時50分発の10レで大鰐駅へ。東急カラーの7033編成でした。



窓にはねぷたが弘前のねぷた祭りは、昨年に続いて今年も中止になってしまいました



で、天井には扇風機が。未だに現役です



石川駅を出ると、平川を渡ります。「石川プール前」など魅力的な駅名が続きますが…。


 話が変わりますが、JR北海道は昨日、「コロナ禍による需要減退」のため6月5日からの土休日に減便すると発表しました。9〜18時発の快速「エアポート」を毎時1本ずつ及び「カムイ」2往復を運休にするのです。鈴木知事のメッセージが効いているに違いありません。
 そしてもう1つ。JR西日本は今日、2024年春に開業予定の北陸新幹線の金沢~敦賀間に設けられる駅の駅名を発表しました。福井~敦賀間に新設される駅は「越前たけふ」といいます。尚、敦賀、福井、芦原温泉、加賀温泉、小松は既存の在来線に接続します。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング