クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

今や、鼠ヶ関〜余目間はキハ110系の乗り入れはなし

2020-09-30 07:34:00 | 羽越本線

 明日から「Go Toキャンペーン」に東京都発着が加わり、「新潟県・庄内アフターディスティネーションキャンペーン」が始まります。「海里」や「現美新幹線」などで盛り上がるでしょう。
 さて、これからお伝えするのは、羽越本線の気動車です。今春のダイヤ改正で、羽越本線からは国鉄形気動車が一掃し、キハ110系とGV-E400系の世界となりました。とりわけ、村上から先は殆どがGV-E400系です。笹川流れを走る気動車は完全に一変してしまったなと印象付けられます。
 それでは、2020年3月以降の羽越本線の気動車について見てみましょう。今回は時系列ではなく、時間帯順に紹介します。



2020年7月18日。新津駅にて2121Dを。GV-E401-16+GV-E402-16でした。



2020年8月29日。阿賀野川橋梁で820Dを。キハ110-203+キハ110-211でした。



2020年6月27日。新津駅にて125Dを。GV-E400-2でした。



2020年5月16日。村上駅にて824Dを。GV-E402-3+GV-E401-3でした。



2020年8月30日。京ヶ瀬駅にて127Dを。GV-E400-5でした。



2020年5月15日。村上駅にて827Dを。GV-E401-9+GV-E402-9でした。



2020年6月19日。阿賀野川橋梁にて129Dを。キハ110-205+キハ110-203でした。



2020年9月19日。村上駅にて829Dを。GV-E400-3+GV-E400-1でした。



2020年6月19日。新津駅構内にて831Dを。GV-E401-14+GV-E402-14でした。



2020年9月5日。阿賀野川橋梁にて833Dを。キハ110-203+キハ110-215でした。



2020年8月1日。新津駅にて133Dを。キハ111-203+キハ112-203でした。



そのまま828Dを。GV-E402-12+GV-E401-12でした。この編成はその後、磐越西線2240Dになります。



2020年7月26日。桑川駅にて832Dを。GV-E402-14+GV-E401-14でした。



2020年8月25日。京ヶ瀬駅にて837Dを。キハ110-204+キハ110-206でした。


 ダイヤ改正後の羽越本線の気動車は以上です。国鉄型気動車が一掃されてGVが大半になったので、828Dがそのまま磐越西線の津川行きになるというフレキシブルな運用もみられるようになりました。
 今回登場した新津~新発田間ですが、キハ110系も結構見られました。しかし、坂町以北に新津のキハ110系が乗り入れるのは、837D/820Dの1往復だけです。その他は、米坂線絡みか前運用です。今日、「べにばな」の前運用である8626Dの送り込みを見たところ、GV-E400系に変わってました!現在キハ110系の運用も早晩GVに置き換わっていくことでしょう。尚、余目〜酒田間の5往復は、陸羽西線直通の小牛田車です。
 話が変わりますが、JR四国は昨日、牟岐線の阿波海南~海部間について、来月末日をもって廃線にすると正式に発表しました。勿論、廃止日の繰り上げが国交省に認可されたからということです。来年2月からのDMV運行いよいよ現実味を帯びてきたなという感じです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石打駅が来月から無人駅に

2020-09-28 17:40:47 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 昨日、新型コロナの影響でラストランが中止されていた「リゾートうみねこ」が、一昨日、昨日と地元民のために臨時運行してくれました。これが「リゾートうみねこ」の正真正銘のラストランだったでしょう。
 それはさておき。これから紹介するのは上越線の石打駅です。 石打駅は、越後湯沢から長岡方面に一駅戻ったところにある上越線の駅です。1968年9月に大きなコンクリ駅舎に改築され、往時には多くのスキーヤーで賑わい、当駅発着の臨時列車まで設定されました。しかし、スキーブームは去り利用者もほぼ地元民だけになり、昨年3月末には「みどりの窓口」が廃止されました。その後、係員による案内となっていましたが、今月末をもって完全に無人化されることになりました。
 それでは、最近の石打駅にまいりましょう。取材日は2020年9月22日(火)でした。



石打駅には1737Mでアプローチ。島式ホーム1面2線+車庫の構内です。



その横には線路が剥がされた1番線の跡が嘗ての栄華を物語っています。



地下道を下りました。1番線への階段は、未だに残されているものの閉鎖されています。



では、駅舎の中へ。教室のように部屋が並ぶ廊下に何だか違和感を感じます。



「改札口」へ。窓口のようなものは既に閉鎖されてました自動券売機は10月以降も存続です。



その左手には12人分のベンチのある待合室が。海里などのパンフも揃っています



その上には、上越線の建設に尽力した岡村貢のコーナーが



そして、窓側には3人分のベンチと畳の間が。



その上には上関保育所の園児のつくったちぎり絵が



それでは駅舎撮影。岡村貢の顔を立てたような、2階建ての駅舎です。トイレは長岡方に。



その越後湯沢方には岡村貢の銅像が。岡村貢は1836年生まれ。1880年に代議士に当選。1900年に上越鉄道株式会社を設立。資金不足のため後に解散しましたが、彼は「上越線の父」と呼ばれるようになりました。1922年に没。



で、その隣には意味ありげな建物が。何かの跡に違いありません。



駅前の様子。閉店して久しい駅弁・お土産屋さんが。ゴンドラが異様です



その隣の民家では時代を感じさせる看板が「ゆけむり 指定席」のサボも



駅前の県道267号を下りていくと県道28号に突き当たり市街地に出ました。駅から8分ほどで伍社八幡宮に到着しました。


 石打駅の「いま」は以上です。今回訪問した限りでは、係員の姿はおらず、事実上の無人駅状態となっていました。現在ある駅舎とのギャップに驚かずにはいられませんでした。もし上越線の栄華を感じたいのであれば、この駅を訪問することをおすすめします。もし改築されるのであれば、次は簡易駅舎となるでしょう。
 来月からは、石打駅でのワンマン列車の乗り降り方法が変わります。八色駅など他の無人駅と同様、先頭車両の後乗り前降りになります。今頃はきっと、乗車位置の案内が掲出されていることでしょう。
 次は、羽越本線の気動車についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その8)

2020-09-26 17:44:03 | 私鉄(東日本)

南万騎が原駅に行く前にニュースをお伝えします。大井川鐵道、島田市、JA大井川は昨日、新東名高速の島田金谷IC付近に、体験型フードパークである交流・観光施設「KADODE OIGAWA」が11月12日に開業するのに伴い、付近に新駅「門出駅」を同日に開業させると発表しました。片面ホーム1面のみの構内です。これに伴い、隣の五和駅は「合格駅」に改称されます。



さて、本題に。11時49分に南万騎が原駅に到着。改札を抜けて駅舎撮影。一部は青色にリニューアルされています。



ですが、西半分は工事中ですとにもかくにも、この駅に降り立って相鉄いずみ野線全駅下車達成



西口の前には相鉄ローゼンがあり、ライフやダイソーなどが入っています。



ちょうどお昼時なので、中華料理店「福宝」へ。810円の酢豚定食にしましたが、酢豚もご飯もボリュームたっぷり。ガッツリ食べたい系の方向けの店です。



お腹がいっぱいになったところで、マンションを見ながら駅に戻ります。



出発の間際に2719を。8000系8710編成でした。その直後にやってきた2722(11000系11002編成)に乗車して帰路に就きます。



13時8分に横浜駅に到着。横浜駅は「SO01」です。



トイレで2度目の歯磨きして改札を出ます。相鉄の横浜駅はガラス張りです



グリーン券を購入してJRの改札をくぐります。折角なので、横須賀線1181Sを。E217系Y141編成+Y33編成でした。



13時49分発の湘南新宿ライン4828Y(E233系E66編成+E231系K02編成)で高崎へ。渋谷で相席の女性が下車すると、菊水の新米新酒で打ち上げ



16時3分に高崎駅に到着。追加の土産物を購入し、30分発の上越線741M(211系A25編成)で水上へ。出発するともう黄昏時。



水上からは上越線1747M(E129系A27編成)に乗り継ぎます。土樽を出て検札を終えたところで、鶏めし弁当で夕食。価格が1000円にUPしてましたが、ちょっぴりバージョンアップしたのかな。



越後湯沢では25分のバカ停。ご覧の通り、積雪はゼロ。当然ながら、スキーヤーの姿は皆無。浦佐から小千谷まで相席になった親子連れも「雪ないね」と顔を合わせてました。


長岡到着後、信越線463M(E129系A6編成+B16編成)に乗り継いで新津に帰還。北長岡~押切では風規制。


 2019年12月13日~15日の乗り継ぎ旅は以上です。前半は「師走の紀勢線駅巡り」、後半は「相鉄全駅下車への道・前編」でした。
 前半では、新在家の105系に乗りまくるとともに、新宮~古座間の各駅を巡ってきました。中でも印象に残ったのは紀伊勝浦駅でした。著名な温泉街や観光地の玄関口にもかかわらず、「みどりの窓口」ではなく「みどりの券売機」になっていたのには驚きました。金沢支社が最近発表した合理化施策の中にも七尾駅や敦賀駅の「みどりの窓口」の廃止が謳われてたので、これはほんの序の口だなと思いました。
 後半では、羽沢横浜国大駅を訪問するとともに、相鉄いずみ野線の駅を巡ってきました。今回訪問した相鉄線では、ゆめが丘駅を除いて相鉄ローゼンがあり、ライフも入っていました。相模鉄道は、鉄道事業のみならず非鉄道事業も企業経営の柱になっていると感じました。
 さて、新在家の105系ですが、来年3月で完全にお払い箱になります。私ももう1度乗り納めしたいものですが、このコロナ禍のため、どうやらこの回が最後になってしまいそうな状況です。
 このように、鉄道旅の楽しさをお伝えしていますが、昨日の長野電鉄のL2編成のラストランで極めて遺憾な事象が発生しました。ツアーの参加者である乗り鉄の一人が暴走し、撮り鉄に向かって窓から紙を投げつけたのです。これは、重大事故に繋がりかねない危険行為です。近年、「鉄」のマナーの悪化が問題になっており、ニッポンの各鉄道会社はそれに辟易しています。数週間前にはJR東日本新潟支社がお触書を出しています。このままエスカレートしていきますと、ニッポンの鉄道趣味そのものの社会的イメージ悪化に繋がりかねません。どの鉄道雑誌でも呼びかけられてますが、鉄道趣味はマナーを守って楽しみましょう。
 次は、上越線の駅についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その7)

2020-09-24 17:49:00 | 私鉄(東日本)

弥生台駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東海は昨日、「令和2年7月豪雨」の影響で運転を見合わせている飯田線の水窪〜平岡間について、来る9月28日に運転再開すると発表しました。これで、飯田線は全線で運転再開することになり、「ワイドビュー伊那路」も元に戻ります。「秋の乗り放題パス」の時期に間に合わせたでしょう。



さて、本題に。いずみ中央駅から2716(9000系9702編成)に乗車し、11時15分に弥生台駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。弥生台駅は「SO33」です。



エスカレーターを上がり改札を抜けました。自動改札は5台(ICカード専用を含む)。その左手にはATMコーナーとファミリーマート。右手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。



階段を上がって南口に出ました。弥生台駅は掘割を利用した駅となっています。左手には相鉄LIFEがあり、パン屋などが入っています。ファミリーマートが左手にあったりします。



南口の駅前にはロータリーがあり、神奈中のバスが多数発着します。これは戸塚駅南口ゆき。



南口駅舎と90°相対して左手には、ウッディーな外観の相鉄ローゼンがあり、1階にはライフが入っています。2階のキャンドゥでジプロックを購入。



で、そのロータリーの中央には鳥のようなモニュメントが。名前は特にないですが。



相鉄ローゼンから南に向かうとツタヤがあったりします。交差点の向こうにはモスバーガーが。



北口に出ました。新橋方面です。弥生台駅の駅舎は茶色なのです。



駅前には「駅前公園」が。ここで見取り図を描こうと思いましたが、親子連れが居たので南口で描くことに。


11時46分発の2718(10000系10708編成)で二俣川方面へ。



11時49分に南万騎が原駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎に上がる前に駅名標を。南万騎が原駅は「SO31」です。



駅舎に上がると、何とトイレが工事中で使えず!4台の自動改札(ICカード専用を含む)の右手には自動券売機が。


話が変わりますが、JR四国は今日、「四国満喫きっぷスペシャル プラス」なるものを発売すると発表しました。10500円で3日間(少なくとも1日は土休日を含む必要あり)JR四国及び土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道の特急列車自由席が乗り放題で、プラス2000円でJR四国管内の駅レンタカーが利用出来るスグレモノです。発売期間は2020年10月1日〜2021年1月29日で、利用期間は2020年10月1日〜2021年1月31日ですが、2020年12月31日〜2021年1月3日の設定はありません。今回はWebサイトの他「みどりの窓口」でも購入出来ますが、窓口での購入の場合はアンケートに答える必要があります。これは、来年度にも予定されている運賃値上げのプレリュードだろうか。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その6)

2020-09-22 08:02:36 | 私鉄(東日本)

10時40分発の2714(10000系10708編成)でゆめが丘駅を出発。湘南台駅には行かず、二俣川方面に折り返します。



10時41分にいずみ中央駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。いずみ中央駅は「SO35」です。



エスカレーターを下って改札を出ました。自動改札は5台(ICカード専用を含む)。左手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって右手に。



自由通路を挟んで向かいはライフとなっており、左右には飲食店など各種店舗が入っています。ゆめが丘駅からわずか1分ですが、雰囲気が全然異なります。



さて、東口に出ました。「相鉄ローゼン」そのものといった趣の高架駅となっています。横浜修悠館高校へはここから1kmくらい。



いずみ中央駅の高架駅は相鉄の列車の長さに準ずるように伸びており、まるで新幹線の駅のようです。開業から30年もの月日を経て、このいずみ中央駅も古さが出てきました。



駅前には和泉川の清流(?!)が流れており、この日は散歩する人を多く見かけました。



北入口に出ました。ホームが切れた所に西口とを結ぶ階段があり、郵便ポストもあります。



北入口から県道22号を渡ります。和泉橋の向こうには、対岸に泉区総合庁舎が。この旅では横浜市の広さを実感しました。



西口に出ました。東口が順光だった分、こちらは逆光です。こちらにはロータリーがあり、入口にもルーフが存在します。



目の前には、泉区民文化センター・テアトルフォンテ。相鉄ローゼンに直結していたりします。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その5)

2020-09-20 22:08:33 | 私鉄(東日本)

10時12分発の6735(8000系8706編成)でいずみ野駅を出発。



10時16分にゆめが丘駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



ホームから見える眺望。何と、富士山が望めるではないですか




では、駅名標を。ゆめが丘駅は「SO36」です。



階段を下って駅舎の中へ。自動券売機は3台(ICカード専用を含む)。自動券売機はその右手に。トイレは改札をくぐって左手に。



さて、西口に出ました。1999年3月10日の開業の、メタリックな高架駅です。



駅前ではクレーンで何かを壊したような跡が。それにしても、この富士山とのコラボは…。「ゆめが丘」の駅名そのものの雰囲気。



そのまま湘南台駅方面に進んで行くと、西口の南入口に出ました。



折角なので、東口の方に周辺散策。長閑な住宅街となっています。相鉄保線技術センターはここから600mくらいの所に。



駅を出て6分ほどで、横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅に出ました。一見する限り駅舎が撮れますが、このあたりの道はかなり入り組んでおり、一旦県道18号に出ないと行けません。



子供たちが遊ぶ住宅街を抜けると、幾何学的な文様の吹き抜けのある駅舎と葱畑のコラボ。コンコースの部分はピンクです。



駅舎に戻りました。ゆめが丘駅の駅舎に入れる口は、実は1ヶ所なのです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その4)

2020-09-19 11:57:00 | 私鉄(東日本)

前回の記事で反映出来なかったですが、JR西日本は一昨日、来春のダイヤ改正での深夜帯の減便について具体的なことを発表しました。京都駅時点では、0時以降の米原方面は野洲行の2本だけとなり、17分早まります。姫路方面は30分、奈良線は12分、山陰本線は20分、湖西線は19分それぞれ早まります。大阪駅時点では、神戸方面が24分、京都方面が21分、大阪環状線外回りが18分それぞれ終電が早まります。京橋駅時点では、JR東西線が23分、片町線が13分それぞれ終電が早まります。天王寺駅では、大阪環状線が外回りで14分、内回りで15分、大和路線が10分、阪和線が11分それぞれ終電が早まります。



さて、本題に。9時37分発の6731で緑園都市駅を出発。平成元年日立製の新7000系7755編成でした。今どき珍しい直角カルダン駆動の車両でしたが、今はもう…



9時41分にいずみ野駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。



改札を抜ける前に駅名標を。いずみ野駅は「SO34」です。



エスカレーターを上がり改札を抜けました。自動改札は5台(ICカード専用を含む)。右手には自動券売機とBell Flowerが。左手にはファミリーマートとQB Houseが。尚、トイレは改札をくぐって奥に。



さて、南口に出ました。近年に黒茶系の橋上駅舎となっています。右手に折れると「地上」に出て、左手に折れると道路に繋がっています。



駅前にはアパートのようなものが。階下は日産プリンスになっています。



折角なので、北口を目指して周辺散策。道路を挟んで向かいアパートの階下にはローソンが。



相鉄いずみ野線を跨ぐ直前、JA横浜に突き当たります。左手の細道を進めば南口のもう1つの入口に。



線路を跨ぐと北口に出ました。こちらは通路から直接出入りする構造です。いずみ野駅はいわば、掘割を利用してつくられた橋上駅舎です。



ロータリーを挟んで向かいは相鉄ローゼンとなっています。



ライフやダイソーの他、カインズ、VIE DE FRANCEなどが入っています。



北口の前はバス乗り場となっており、神奈中のバスが引っ切り無しにやってきます。



立場ターミナル行きのバスがやってきました。これを見つつ見取り図を描きます。


話が変わりますが、秩父鉄道は昨日、三ヶ尻線の甲種輸送を9月28日の「リバティ」輸送をもって大団円にすると発表しました。三ヶ尻線は、設備の老朽化のため来年2月26日をもって廃止されます。それに伴い、9月28日より記念乗車券(1070円)が販売されます。尚、石灰石の輸送は来年3月までに終了する見込みです。


つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その3)

2020-09-17 19:51:59 | 私鉄(東日本)

昨日の臨時国会を経て菅義偉が第99代内閣総理大臣に就任しましたが、JR東海は昨日、「南紀」について重大発表を行っています。11月1日より現在の4〜6両を2〜6両にするのです。具体的に言うと、普通車自由席を1両のままとし、あとの号車を普通車指定席にするのです。グリーン車はなくなります。閑散期などは2~3連が標準になるのではないでしょうか。


 
 さて、本題に。上星川駅から6727に乗車。二俣川駅で5分ほど停車していずみ野線に入ります。
 緑園都市駅に着くまでの間、相鉄いずみ野線の概要を紹介します。相鉄いずみ野線は、二俣川と湘南台を結ぶ、全長11.3km、駅数7の路線です。まずは1976年4月8日に二俣川からいずみ野まで通じ、1990年4月4日にはいずみ中央まで延伸し、1999年3月10日には湘南台に到達して小田急江ノ島線と乗り継げるようになりました。運行形態については、線内各駅停車の各停、急行、快速がメインですが、朝方に限り、いずみ野のみ停車の通勤特急が設定されています。尚、車両については本線と共通であり、JR東日本車以外の全ての車両が入ります。20000系は入っていないかな。



9時7分に緑園都市駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。緑園都市駅は「SO32」です。



エスカレーターを下りて改札を抜けました。トイレは6台の自動改札(ICカード専用を含む)をくぐって奥に。



左手には自動券売機がありますが、右手にはSTATION IST、KFCと並んでいます。



で、自由通路を挟んで向かいにはPetit Dour。右手にはCafe Aux. Parisinceが。



さて、東口に出ました。白系の2層建ての高架駅です。「緑園都市」のネーミング通り、様々な形の樹木があしらわれています



駅前には相鉄ローゼンが。LIFEなどが入っています。500mくらい東にはフェリス女学院大学が。



折角なので、駅前から伸びる「四季の径」を散策。多くの地元民が利用しています。



2分ほど進むと、セントラルフィットネスに至ります。



この先はマンションが続いています。ルピナスの咲く花壇がありますね。「サンステージ緑園都市 西の街」というネーミングであり、フェリス女学院大生とともにこの駅の主たる利用者となっているでしょう。



西口に出ました。階下にファミリーマートが入っています。駅前が狭いので、このような画角でしか撮れません。



駅前の様子。すぐ目の前が学習塾になっており、ゆるやかな上り坂になっています。



東口に戻って見取り図を描きます。すると、神奈中のバスが次々とやってきました
 
 
 話が変わりますが、JR東日本は昨日、昨年の台風19号で被災して廃車となったE7系の埋め合わせを2022年度末までに完了させると発表しました。被災前の計画から勘案すると、E4系は2022年までの命ということ??
 そして今日、JR西日本は京阪神地区の来春以降の終電について具体的なことを発表していますが、これについては次の記事で。


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その2)

2020-09-15 17:43:26 | 私鉄(東日本)

上星川駅に行く前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、12000円(平日15000円)でJR西日本管内の特急列車自由席が2日間乗り放題(智頭急行、JR西日本宮島フェリーを含む。IRいしかわ鉄道金沢〜津幡間及びあいの風とやま鉄道高岡〜富山間は通過利用のみOK)の「どこでもドアきっぷ」なるものを発売すると発表しました。普通車指定席は6回までOKです。また、18000円(平日20000円)でJR四国、JR九州まで3日間乗り放題のバージョンも存在します。グリーン車を利用する場合はプラス5000円でOKです。発売期間は9月18日〜12月17日で、利用期間は10月1日〜12月25日であり、利用日の1ヶ月前から7日前まで購入する必要があります。また、2名以上同一行程の利用が条件であり、一人旅では使えません。そして、インターネット及びJR西日本、JR四国、JR九州管内の旅行会社を通じてのみの発売であり、窓口では入手出来ません。


前回はこちら




さて、本題に。横浜国立大学の最寄りのバス停の時刻表をよく見ると、上星川駅まで抜けられることを発見折角なので、8時12分発のバス(横浜230あ13-06)で上星川駅へ。運賃は先払いで200円でした。



8時25分に上星川駅北口に到着。上星川駅は1972年11月22日に橋上化されました。



ふとバス乗り場を見ると、横浜駅西口行きの相鉄バスが出発を待ってました




階段を上がって駅舎の中へ。改札と相対して右手にはSTATION IST、左手には自動券売機が。



自動改札は5台(ICカード専用を含む)。トイレは改札をくぐって右手に。



南口に出ました。上星川駅の橋上駅舎は一方向にしか出れません。



駅前には相鉄ローセンが。スポーツジムや天然温泉「満天の湯」も備わっています。営業時間ならば入ってくればよかったな



改札をくぐって駅名標を。上星川駅は「SO07」です。



今回はいずみ野線の駅を巡る予定なので、間もなくしてやって来た大和行きの6013を見送ってしばし撮り鉄することに。8時42分にやってきた各停の6726は、10000系10707編成でした。



しばらくすると、急行1012(9000系9707編成)が通過




8時50分頃、各停の6728(9000系9705編成)が到着。その直後にやってきた、いずみ野線直通の6727(10000系10704編成)で相鉄線の旅を始めます。

 

話が変わりますが、JR西日本は昨日、「関西近郊 休日ぶらり旅きっぷ」を発売すると発表しました。これは、京阪神から福知山、敦賀、柘植、和歌山、播州赤穂、上郡まで土休日に限り、普通・快速列車が1日間2600円、2日間4500円で行けるスグレモノです。発売期間は9月18日から12月19日までで、利用期間は9月19日から12月20日までです。これは「みどりの窓口」や「みどりの券売機」などで購入出来ます。但し、利用日の1ヶ月前から前日までに購入する必要があります。

 

つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・前編(その1)

2020-09-13 07:53:09 | 首都圏地区

前回はこちら



津駅22時25分発のウィーラートラベルL1052便(川崎230あ10-17)で一夜を過ごします。湾岸長島PA、海老名SAで外に出ました。



5時38分にバスタ新宿に到着。新宿二丁目駅の前まで下り、すき家にて食べるマーラー牛丼定食で朝食



新宿駅新南口に行き、「18きっぷ」に日付印を入れます。1度目の歯磨きを終えて1番線に行くと、「相鉄⇄JR直通線 2019.11.30 START!」。



6時58分発の海老名ゆき221Mに乗車し、昨年11月30日に開業した新駅へ。



221Mにあてがわれたのは相鉄12000系12002編成。灰色の大きめのバケットシートが並んでいます。



武蔵小杉駅を出ると長いトンネルに入ります。そのトンネルを抜けると横浜羽沢貨物ターミナルが



7時38分に羽沢横浜国大駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札を抜ける前に駅名標を。羽沢横浜国大駅は「SO51」です。



エスカレーターを上がり、改札を抜けました。自動改札は4台(ICカード専用を含む)。トイレはその奥に。右手には自動券売機がありますが、「みどりの窓口」はありません。



で、入口には「100 YEARS TRAIN」が公開されてました100年前の相鉄の姿?!



それでは駅舎撮影。黒茶系の細長い駅舎に仕上がっています。吹き抜けが高いですね。



駅前の様子。県道13号が通じています。アップダウンが多い住宅街となっています。この新駅の開業は、沿線の人々にとっては喜びひとしおだったでしょう。それにしても、何やら工事中ですね。



折角なので、横浜国立大学を目指すことに。工事用資材が多く並んでいます。2022年に日吉まで繋いで東急東横線との直通運転を実現させる構想があることだし。その暁には、海老名、大和などの住民は新横浜駅まで一本で行けることになります。



東海道貨物線を跨ぐと、横国大生のねぐらを通過していきます。



横浜国立大学西門に到着しました。羽沢横浜国大駅から25分でした。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング