クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

大和二見駅改築キネン乗り継ぎ(その6)

2020-06-30 17:17:16 | 関西線

11時34分発の453T(105系SW002編成)で御所駅を出発。高田駅にて王寺駅からの接続列車を待ち合わせた影響で7分ほど遅れてました。



12時6分に大和二見駅に到着。一見すると対面式ホームに見えますが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



それでは駅舎撮影。昨年8月に黒系の簡易駅舎となりました。財産標は「2019.7」ですが。



トイレは茶と白の配色。駅舎と同時期に一新されたのでしょう。



駅舎の王寺方には意味ありげな広い敷地が。旧駅舎跡に違いありません。



で、駅舎の奥には大和二見弥左雅除供養碑が。



では駅舎の中へ。ベンチが4人分で自動券売機が付いています。



滞在時間はたったの12分。駅前の県道731号に出ると「貸物件」が



踏切を渡ると、個人商店に出ました。このあたりで引き返します。


大和二見駅は案外利用客の多い駅でした。12時18分発の444T(227系SD01編成)で高田方面へ。



12時21分に五条駅に到着。交換可能駅で、2面3線+側線1本の構内です。



では駅舎の中へ。改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~21:00(休み3回)です。尚、対角線向かいには「柿の葉寿司本舗たなか」が。



それでは駅舎撮影。昭和24年12月築の木造駅舎ですが、コンクリートで増築されています。トイレは王寺方に。



42分の滞在時間を利用して買い出し。駅前は古い商店街。「柿の葉寿司」も。



県道170号を2分ほど下ると、関西みらい銀行が。



もう2分ほど下ると五條郵便局が。眼下にはイオン。



国道24号に出るとセブンイレブンが。サラダなどを買い出ししてきました。尚、吉野川を渡ると段丘の上に辨天宗の総本山があったりします。


 話が変わりますが、JR九州は昨日、九州新幹線も乗り放題の「みんなの九州きっぷ」なるものを発売すると発表しました。九州全土版の10000円と、九州北部限定(三角線、豊肥本線以北、但し下関~門司間を含む)の5000円が存在します。7月11日~9月26日の土日祭日の2日間有効です(但し、「ハロー!自由時間クラブ」の会員は平日も利用出来る)。但し、インターネット販売限定であり、使用開始日の1ヶ月前から3日前までに購入する必要があります。
 JR九州は今日も重大発表をしており、「36ぷらす3」の運転開始を10月15日と設定しています。これに乗車するには、それ相応の旅行商品を申し込む必要があります(食事つきとグリーン券のプランあり)。
 そして、もう1つ。JR西日本は今日、豊肥本線の全線復旧に合わせて「スイッチオン!豊肥本線フリーパス」なるものを発売すると発表しました。8月8日~9月30日のいずれかの1日に限り、特急列車の自由席にも乗れるスグレモノです。但し、旅行商品専用のきっぷであり、使用開始日の1ヶ月前から3日前まで申し込む必要があります。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和二見駅改築キネン乗り継ぎ(その5)

2020-06-28 11:04:00 | 関西線

10時53分発の538Tで玉手駅を出発。人生初の227系1000番代(SD08編成)だったりします。



10時56分に御所駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



さて、西口に出ました。平成30年3月27日に設置されたブースです。



西口のブースは簡易ICOCA改札機のみとなっています。待合ベンチや自動券売機などはありません。



38分の滞在時間を利用して周辺散策。折角なので、近鉄御所駅に行ってみます。



国道24号沿いに出ると近鉄御所駅に出ました1930年12月9日開業の、陸屋根のコンクリ駅舎です。3台の自動改札に左手には、自動券売機、御所市観光案内所と並んでいます。



トイレは尺度方の離れた所に。



入場券を買って改札をくぐります。近鉄御所駅は「P26」です。



近鉄御所駅は、対面式ホーム2面2線の構内で近鉄御所線の終着駅です。ちょうど、6520系6527編成がやってきましたいつの日か忍海駅に行ってみたいなあ。



近鉄御所駅から西の方に進むとライフがありますが、東の方に向かいます。



1つ和歌山寄りの踏切を渡ると新地商店街に出ました。「10月13日 大みこし渡御」ですって



商店街の中を通って御所駅の東口に出ました。明治29年4月築の木造駅舎が健在です



和歌山方には有料駐車場があり、そこには真新しいトイレが。



では駅舎の中へ。「みどりの窓口」ではないながらも窓口があり、自動券売機も備え付けられています。ベンチは9人分。尚、改札をくぐって右手にもトイレが。



なおも時間があるので駅前を。北方には㈱ミツボシ製薬が。



駅前通りは古い住宅街です。500mくらいの所に御所市役所があったりします。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和二見駅改築キネン乗り継ぎ(その4)

2020-06-26 17:25:00 | 関西線

和歌山線駅巡りの前にニュースをお伝えします。舞浜リゾートラインは昨日、「リゾートライナー(Type C)」を7月3日にデビューさせると発表しました。当初は5月21日としていたものの、TDL・TDS休園の影響で延期になっていたものです。TDL・TDSが7月1日になってやっと再開するので、賢明な設定だといえよう。尚、Type Cは、2023年度末までに全5編成揃うといいます。



さて、本題に。9時51分に大和新庄駅に到着。国道24号を越えてしばらくすると、右手にはドラッグセイムスが。



大和新庄駅を出て10分、スーパーマーケットマルシゲを通過。



そのマルシゲから2分ほど、右手に新庄郵便局が。



新庄郵便局の向かいにある三角屋根の建物。近鉄御所線の近鉄新庄駅です。次に来たときは是非利用したいものです。


10時32分発の449T(105系SW008編成)で大和新庄駅を出発。



10時38分に玉手駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。平成3年3月開業の、ホームと吹きさらし防止板だけの駅です。ホーム内には何基かのベンチが設えられています。



階段とかスロープとかを上がった先には、自動券売機と簡易ICOCA改札機が。



で、王寺方にはブロック積みのトイレが。



滞在時間は15分。付近には京奈和自動車道が。無料の高速道路です。



県道116号を6分ほど進むと県道118号に突き当たり、ローソンに出ました。このあたりで引き返します。尚、反対側に進むと、あのラグビーの強豪校である御所実業高校があったりします。


話が変わりますが、JR東日本は今日、「のってたのしい列車」を来る7月3日より順次運転を再開させると発表しました。7月3日に先陣を切って再開するのは「リゾートしらかみ」であり、翌日には「リゾートあすなろ」が運転を再開します。新潟地区の「海里」「現美新幹線」「越乃shu*kura」は8月1日にそれぞれ運転を再開します。そして、この日には「SLばんえつ物語」が今年の初運転を迎えます。来月から「旅に出よう! 日本を楽しもう!」キャンペーンが実施されることだし。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和二見駅改築キネン乗り継ぎ(その3)

2020-06-24 17:16:46 | 関西線

和歌山線駅巡りの前にニュースをお伝えします。箱根登山鉄道は今日、昨年の台風19号の被害により運転を見合わせていた箱根湯本〜強羅間について、来る7月23日に運転を再開すると発表しました。7月9日に試運転を開始するそうです。民間の鉄道会社として当然の責務ですが、これで開かれるはずだった東京五輪により設定された大型連休に間に合ったことになります。



さて、本題に。9時20分に高田駅に到着。西口の探索を終えて東口に出ました。西口とは異なり、エレベーターが目立っている他は自由通路といった趣です。



駅前の様子。駅前広場の向こうには奈良県産業会館(奈良県中和労働会館)が。



その産業会館の前には「つながり」のモニュメントが。「中和労働会館」の理念そのものですね。



産業会館とは反対方向に2分ほど歩くと天神社に到着。



一対の狛犬に迎えられて本殿へ。和歌山線全駅下車達成を誓ってきました



で、参道の途中には大楠が。尚、祭神は高皇産霊神、神皇産霊神、津速産霊神です。


見取り図を描いていたら、和歌山線445Mである105系SW010編成が入線。ちょっと慌てました。



何とかこの445Mに乗り込み、9時51分に大和新庄駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅舎の中へ。無人化されて自動券売機のみになっています。



それでは駅舎撮影。ベージュ色に塗られた木造駅舎です。



和歌山方にはトイレ。昭和12年3月築です。



41分の滞在時間を利用して近鉄新庄駅まで行ってきます。駅前は市街地で、アパートも多く点在します。



駅を出て4分、国道24号沿いのGSに突き当たります。向かいにはなか卯が。大和新庄駅は食事場所として使えそう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和二見駅改築キネン乗り継ぎ(その2)

2020-06-22 17:18:03 | 関西線

奈良線605Mは7時44分に奈良駅に到着。8時発の桜井線4529Tに乗り継ぎます。JR難波行きということで221系NA410編成なので、手持ちのチューハイで一杯やりました



8時32分に香久山駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



階段を下って駅舎撮影。2019年3月にメタリックな簡易駅舎となりました。トイレはありません。



高田方には意味ありげな広い空き地が。旧駅舎の跡に違いありません。



駅舎の左手には3人分座れるベンチが。残念ながら、ゴミ箱は使用停止。



右手には自動券売機が。香久山駅は無人駅です。



香久山駅での滞在時間は38分。駅前には香久山郵便局。



9年前は大福駅から香久山駅まで歩いたものですが、今回は大福駅に向かって歩きます。踏切を渡って次の交差点を右折すると、浄土真宗本願寺派の寺院である光専寺が。



駅への戻りに立ち寄った「たちばな公園」では、盆踊り大会の準備が行われてました



で、この駅前通り、日本最古の官道である竹内街道(横大路)といいます。



出発前に香久山を。万葉集に出てくる山ですが、ちょっと逆光でしたね。


9時10分発の531Tで高田へ。105系SW004編成で、座るのがやっと。シートはかなり草臥れてました。



9時20分に高田駅に到着。桜井線の終点で、2面3線の構内です。



階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~21:00です。尚、トイレは改札をくぐって左手に。



さて、西口に出ました。和歌山線の高田駅は昭和59年9月に橋上駅舎化されました。尚、右手には公衆トイレが。



駅前の様子。駅前通りを道なりに進むと大和高田市役所が。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和二見駅改築キネン乗り継ぎ(その1)

2020-06-20 14:54:27 | 関西線

 JR東日本及びJR西日本は昨日、7月1日より上越新幹線及び北陸新幹線のグランクラスのサービスを再開すると発表しました。そして、「サフィール踊り子」のカフェテリアのサービスも再開すると発表しています。夏の臨時列車の運転も決まり、少しほっとしているところです。
 それはさておき。これからお伝えするのは、2019年8月31日(土)の和歌山線駅巡りです。和歌山線の最大のニュースといえば、昨年9月30日に105系が全撤退して227系に置き換わったことです。この旅行記には105系が多く登場しますが、全て過去帳入りしています。駅舎の改築といえば、昨年8月の大和二見駅、今年2月の岩出駅、そして6月9日の布施屋駅が該当します。最後に布施屋駅が登場しますが、勿論旧駅舎時代のものです。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



2019年8月30日(金)。自転車で新津駅に行き、21時7分発の信越線463M(E129系A16編成+B8編成)で新潟駅へ。



少し運用調査をやり、22時5分発のおけさ号で一夜を過ごします。新潟交通のバス(新潟200か996)ということで、冷水サービスはなし。栄PA、草津PAで休憩。



5時52分に京都駅八条口に到着。「18きっぷ」に日付印を入れ、6時1分発の奈良線603M(205系NE409編成)で朝食タイム。



6時50分に玉水駅に到着。以前と変わらず2面2線の構内です。あることを除いては。



駅舎へは跨線橋ではなく階段で。2代の自動改札の右手には窓口のようなものがありますが、無人化されて自動券売機だけになってました!



さて、東口に出ました。玉水駅は2018年12月に橋上駅舎化されました。



駅前の様子。閑静な住宅街になっています。



西口へ。天井には木材が多用されています玉水駅の橋上駅舎はある意味見所満載です。



西口に出ました。東口とは異なり、こちらは階段が左右に伸びています。階下のトイレで1度目の歯磨き。



駅前は府道70号。改築前とは変わらず、南都銀行が駅前に置かれてました。



駅舎の奈良方には「玉水駅前休憩所さくら」が。この軒下で見取り図を描きました。


改築前に発見した山城大水害の石は東口の改札外に遠慮がちにありました。7時23分発の605M(205系NE402編成)で奈良へ。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第51回)

2020-06-18 17:05:00 | 新潟の鉄道

 一昨日入手した『DJ鉄道ダイヤ情報』によると、「SLばんえつ物語」などの運転日やダイヤが載ってました。しかしながら、JR東日本は、「のってたのしい列車」を本当に運転するかどうかについてうんともすんとも言ってません。私としては、早く方向性を決めてほしいところです。
 さて、これからお伝えするには、2020年3月分の新潟の115系電車です。例年ならば3月は遠征の時期ですが、今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で殆ど中止しました。その分だけ、ダイヤ改正前後の115系を追えたのではないかと思います。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2020年3月1日。新津駅にて信越線3481Mを。N35編成でした。



2020年3月7日。越後線139MはN34編成でした。



越後線143Mの回送は、N36編成+N40編成でした。



越後線142MはN35編成でした。



2020年3月8日。越後線139MはN38編成でした。この時には多くの「同業者」が。



信越線3481MはN36編成でした。



越後線143MはN40編成+N34編成でした。



2020年3月13日。寺尾駅にて越後線1539Mを。N34編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mの回送を。N36編成+N40編成でした。



越後線142MはN35編成でした。



2020年3月14日。亀田駅にて信越線3374Mを。N37編成でした。



2020年3月15日。越後線170MはN40編成でした。



2020年3月20日。越後線139MはN38編成でした。3分ほど遅れてました。



越後石山駅に行き、信越線3481Mを。N40編成でした。



新潟駅に戻り、越後線143Mを。N37編成+N40編成でした。



2020年3月22日。越後線139MはN35編成でした。3分ほど遅れてました。



信越線3481MはN34編成でした。



越後線143MはN38編成+N33編成でした。



2020年3月28日。長岡駅にて信越線3371Mを。N34編成でした。



2020年3月29日。越後線139MはN40編成でした。タイフォンが開いてました



亀田駅に行き、信越線3481Mを。N38編成でした。


 2020年3月分の新潟の115系電車は以上です。今回は21本集まりましたが、N33編成が前面に出てきたものが1枚もありませんでした。新潟の115系の運用は6日で一巡するので、縁があるものとないものとの差が極端に出てくるものです。
 話が変わりますが、阿武隈急行は昨日、今月中にも富野〜丸森間を仮復旧させ、丸森〜槻木間を1日42本にすると発表しました。これは、昨年の台風19号で被災して以来初めて梁川車両基地への回送が可能になったことによるものです。ただ、斜面などの工事が続くため、当面は県境を跨ぐ区間は徐行運転の回送列車のみとなります。同社は、10月には本復旧させて全線で営業運転を再開するとしています。
 次は、「大和二見駅改築キネン乗り継ぎ」をお伝えします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅の万代口改札 移設へ

2020-06-16 19:56:50 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 JR四国は昨日、㈱阿佐海岸鉄道がDMVを導入に向けた工事をするのに伴い、7月18日より牟岐線の牟岐〜海部間をバス代行にすると発表しました。期間は一応来年1月31日までですが、2月以降どうなるか要注目です。
 それはさておき。「CoCoLo万代」は3月22日に営業を終了しました。その後は、内装の撤去工事が行われたりしてはいものの、外観はそのままになっていました。しかし、今日になってからは8、9番線への通路が狭くなり、いよいよ大きなターニングポイントを迎えるのだなと感じます。そして、7月1日には東側自由通路に繋がる階段とトイレが使用停止となり、秋ごろには万代口が移転します。
 早速ですが、2番線下の仮設待合スペースから見てみましょう。



2020年5月23日。NEWDAYS横の待合スペースには8脚ベンチが置かれてました。ただ、ギャラリーが撤去されて工事用出入口になっていましたが。



2020年6月2日には仮設待合スペースが使用停止に。



翌6月3日。仮設待合スペースは壁に閉ざされ、工事用出入口だけになってました。



3、4番線への階段の脇の男子トイレの入口は、まるで仮設のようです。


ということで、新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。



2020年5月30日。信越線側のアプローチには金網が敷かれてました。



少し上がると、橋脚がまさに建てられようとしてました。



既にコンクリートが敷かれている所にはクレーン車が。



西側自由通路の真上の新1番線。ベニヤ板の上に金網が敷かれてました。



新1番線になるだけのスペースはもう出来てました。ただ、欄干はないですが。



現2番線の白山方。1番線を覆うだけの屋根が既に完成してました。



その右手には、エレベーターのような躯体が。7月15日にエレベーターが供用開始することになっているのです。



翌5月31日。2番線の最も白山方にある屋根はもう完成しているものの、これから塗装という段階でした。



2020年6月13日。旧西側乗換跨線橋の下には鉄柱がズラリ。右手の高架には仮囲いが。



西側自由通路から西側改札へと繋がる連絡路。「0光年作品展」はもう無くなってました。



2020年6月16日。8、9番線の先頭部分から数m進むと、通路が急に狭くなってきました。



狭くなったといってもほんの5~6mほどで、再び元に戻ります。



で、旧ちゃぶせんは「駅の八百屋」になってました



CoCoLo西N+のベーカリーパオは、2020年4月23日から休業し、そのまま再開することなく5月25日をもって閉店しました。私も何回か使いましたが、VIE DE FRANCEよりも少し値が張るものの、面白いパンを多く取り揃えていて、自動精算レジなど新機軸を取り入れたものでした。



最後に、3、4番線へのエスカレーターにある掲示板。新潟駅の利用者に折り鶴が


 新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。今回の8、9番線への通路の狭小化は、秋ごろに予定されている万代口改札の移設に向けてのステップだと捉えた方が賢明です。7月1日に予定されている万代口駅前通路の狭小化で、いよいよCoCoLo万代の取り壊しが本格化するでしょう。
 話が変わりますが、JR九州は今日、豊肥本線の全線復旧後の優等列車の輸送体系について発表しました。熊本~別府の「あそぼーい!」(平日は「九州横断特急」)が1往復、「九州横断特急」が1往復、熊本~宮地の「あそ」が1往復(多客期は3往復)です。
 次は、新潟の115系電車についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年新春乗り継ぎ旅(その10)

2020-06-14 08:02:06 | 東海道本線等

新型コロナウイルス感染症蔓延防止の観点から3月下旬から減便を続けていたJR北海道ですが、今日から「快速エアポート」の毎時5本体制が復活しています。それでも、6月末日まで「大雪」などの減便を実施しています(「ライラック」の追加減便は取り止め)。日本政府による「Go Toキャンペーン」が実施される運びとなり、鉄道需要が持ち直していることから、7月からは全ての定期列車が運転され、臨時列車も運転されます。


前回はこちら



さて、本題に。13時17分に吉原駅に到着。東海道線のホームに上がり、吟田川で打ち上げ



13時38分発の東海道線434Mは211系SS9編成のみで、着席はおろか場所の確保も厳しい状況。それだったら、ホームではなくて1本前の240Mの車内で打ち上げしてもよかった



沼津駅では8分停車。前に313系W8編成が増結されます。



14時21分に熱海駅に到着。折角なので、家康の湯に浸かります。向かいにいた眼鏡女性は、熱海温泉を堪能してこれから姫路に帰る所だとか。



グリーン券を購入し、14時50分発の上野東京ライン1888E(E231系S02編成+K28編成)で帰路に就きます。



2度目の歯磨きを終えて席に戻ると、私の隣におっさんが乗ってきました。遅れ1452Mの接続をとって、5分遅れの14時55分に熱海駅を出発。進行方向右側に陣取りましたが、何だか曇天



横浜で彼が下車したと思ったら、今度はさいたま新都心まで眼鏡女性と相席に。そして、大宮からはおっさんと相席になり、チューハイ缶でくつろいで。結局、新町まで動けず。流石は上野東京ライン直通のロングラン列車。



18時33分に高崎駅に到着。イーサイト1Fのリンガーハットに行き、長崎ちゃんぽん(2玉)と餃子5個で夕食



3度目の歯磨きし、19時33分発の上越線749M(211系A3編成)で水上へ。上牧からは雪



水上から乗り継いだ1751Mは、E129系A4編成+A22編成で余裕でボックス独占。しかし、越後中里駅を出た途端、









電気が落ちた!!







寒さのために1つのパンが凍ったということで、越後湯沢まで減速運転。停車時間を15分に縮めて、定刻21時45分に発車。



石打駅からは正常運転に戻り、定刻23時5分に長岡駅に到着。乗り継いだ23時9分発の信越線469M(E129系B8編成+A2編成)は酔客多数。0時1分に新津駅に到着するとぼそぼそ雪。



 「2020年新春乗り継ぎ旅」は以上です。今回は、岳南電車の全駅を巡ってきました。来宮駅が改装されているのが見えたので、ついでに訪問してくればよかったなと思っています。
 今回巡った駅の中で最も印象に残った駅は、岳南富士岡駅でした。貨物輸送が華やかかりし頃の骨董品級のELが多数置かれており、さながら生きた鉄道博物館でした。この駅が岳南鉄道の車両基地だということは大きな発見でした。
 で、鈴川だるま電車として登場した「7003」は、春のシーズンには「さくら電車」になったそうです。また、岳南江尾駅に置かれていた8000形電車も、春のシーズンには「芝桜電車」になったそうです。JR東海にはないフットワークの軽さを実感しました。
 さて、新潟駅を見てみると、高架化工事が大きなターニングポイントを迎えようとしています。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年新春乗り継ぎ旅(その9)

2020-06-12 17:21:34 | 私鉄(東日本)

 吉原本町駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、東北・北海道新幹線のグランクラスの営業及び北陸新幹線を除く優等列車での車内販売サービスを、6月19日に再開すると発表しました。尚、北陸新幹線の車内販売の及び上越・北陸新幹線のグランクラス営業の再開と、「サフィール踊り子」のカフェテリアの営業再開の時期については未定となっています。
 そして、もう1つ。6月25日に「踊り子」の減便が解除され、全ての「踊り子」の定期列車が運転されるようになると発表しています。新たに運転される「踊り子」の2往復分については、E257系2000番代での運転になることも明記されています。



さて、本題に。昼食を食べ終えて吉原本町駅に向けて出発。道路を挟んで向かいにはすき家が。ここでメガ盛りを食べてもよかったな。



左手にはファミリーマートが。このあたりで左折して南下します。



踏切を渡ると、駅裏には大日製紙の工場が。



吉原の市街地を進みます。大盛りのカツ丼を食べさせてくれる大衆食堂を見付けたので、吉原本町駅から歩いていけばここで食べてたかも。



件のバーミヤンから8分ほどで吉原本町駅に到着。1949年11月18日の開業時からの平屋の駅舎です。



踏切を渡ると、東京電力パワーグリッドが。今回はこれ以上進みません。



では駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は、平日では6:50~17:50、土休日では7:40~17:25です。現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、土休日に限り終日無人化されています。私が来た直後に中国人が何人かやってきたので打ち上げを見合わせました。



で、吉原方には「まちの駅岳鉄プラザ」が。岳鉄ゆかりの資料などが保存され、駅ノートも備え付けられています



駅舎の奥にある青陽山 陽徳寺でお礼参り



その手前には、身代わり地蔵が8体も。



ホームに上がって岳南電車全駅下車達成先端まで行くとトイレがあり、踏切の向こうに八幡宮があったのを発見




吉原本町駅は片面ホーム1面のみの構内です。13時12分発の「7003」で吉原駅に戻ります。


続きはこちら

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング