クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

今は新潟駅にて土産物屋はありません!

2020-04-29 12:29:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 先週木曜日に「東北・新潟共同宣言」が出て、昨日は中部日本四県知事共同宣言が出されました。伊勢丹やラブラ万代などが食料品店以外閉店し、公立の図書館などが閉館したりしています。新潟駅のCocoloにも大きな影響が出ており、4月23日からはレストランや土産物屋を中心に閉店が多く発生しています。先週末の新潟駅の来訪者数は、1〜2月に比べて5〜6割に減ったといわれています。新幹線は乗車率がほんの数%で、在来線にも高校生の姿はありません。新潟駅は本当にひっそりとしています。
 これからお伝えするのは、緊急事態宣言下の新潟駅です。CoCoLoを中心に見てきました。取材日は、2020年4月25~28日にかけて。



新潟駅西改札から出ると、閉店したスターバックスが目に入ってきました。4月24日から5月6日まで閉店となっています。虹の絵が泣かせてくれます



その横の「ぽんしゅ館コンプレックス」も4月23日から閉店に。ベーカリーパオもダメです。



西側自由通路に出て「ぽんしゅ館クラフトマンシップ」を。4月23日から5月6日まで閉店です。



Cocolo西の「ぽんしゅ館」も4月23日から5月6日まで閉店。唎き酒番所もダメです。尚、セブンイレブンやホテルメッツは営業しています。



今度は東側改札から。「日本海庄や」は、緊急事態宣言が出てから5月6日まで一時閉店となっています。「コロナに負けるな」がニクいです。



と思ったら、長岡小嶋屋も4月20日から5月6日まで閉店となりました。



「健康寿司 新潟海鮮家」や「ステラおばさんのクッキー」などが4月23日から5月6日まで、麵屋しゃがらが4月24日から5月6日まで閉店となり、CoCoLo本館への通路は喧騒が消えました。尚、マツモトキヨシやVIE DE RANCEは時短営業しています。



CoCoLo本館は、4月23日に移転開業したジュピターや歯医者以外、5月6日まで閉店となっています。



今度はCoCoLo南館を。ビックカメラ、ゼビオスポーツ、モスバーガー、レンタカー、KFC、不二家は営業しています。宝くじ売り場、ヤスダヨーグルト、食事処の全ては、4月23日から5月6日まで閉店となっています。



万代口へ。たび御膳は、4月23日から5月6日まで閉店となっています。万代口では駅弁は買えません!



びゅうプラザは、4月18日から5月6日まで閉店となっています。パンフが寂寥感を醸し出しています。


 緊急事態宣言下の新潟駅は以上です。新潟駅でお酒が買えるのは営業中のNEWDAYSやセブンイレブン、ローソンだけとなっています。目下のところ緊急事態宣言は5月6日までとなっていますが、新型コロナの感染収縮が思わしくなければ延長されることもありえます。ぽんしゅ館等の閉店は花角知事などによる休業要請に基づくものなので、もしこうなれば閉店期間が延びることでしょう。ご利用の際には、事前に情勢を是非ご確認されることをおすすめします。
 尚、今回レポートしそびれたCoCoLo中央ですが、営業しているのはローソンとOFF HOUSEと、次の記事に登場する徳茶です。オレンジガーデンは、「新型コロナウィルス感染症拡大防止」のため休業中です。
 次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その10)

2020-04-27 12:33:00 | 首都圏地区

17時5分発の725D(WKT-502)で大間々駅を出発。この列車にも彼女が乗務。私が駅巡りしていることが分かると、声をかけられました。



17時15分に本宿駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。一組の家族連れも下車。



では駅名標を。本宿駅は「WK07」です。



本宿駅のホームは、わたらせ渓谷鐵道最狭のホーム。ベンチが2基設えられています。既に726Dを待つ客も。



それでは駅舎撮影。1989年3月29日開業の、森の中の待合所です。



階段を5分ほど上ると国道122号に。そこには「本宿駅入口」が



その間藤方にはトイレが。これこそ本宿駅のトイレです。



先ほどの家族連れはここで送迎バスを待っていました。彼らが行ったと思われる梨木温泉「梨木館」へは4~5kmほど分け入った山の奥。



17時26分発の726D(WKT-521+WKT-501)で帰路に就きます。件の彼女は大間々まで乗務。「桐生八木節まつり」の期間中いうことで、相老駅からは大混雑。



17時57分に桐生駅に到着。18時24分発の466M(211系A56編成)は、足利の大花火大会のお客様対応のため7分遅れでやってきました。



19時6分に新前橋駅に到着。駅前の餃子大使で夕食。熱々だったので、あっさりもこってりも分からないまま食べ終えることに。ハイボールでも頼めばよかったかな。



何とか時間内に新前橋駅に戻り、19時45分発の749M(211系A30編成)で水上へ。



水上到着後、上越線1751M(E129系A26編成)で上越国境を越えます。


そういえば、この日は長岡花火の最終日。この1751Mは長岡到着後、そのまま東三条行きの9471Mとなりましたで、新潟行きの最終列車は469Mではなく9479MそのE129B16編成+A14編成が入ってきたのが23時10分過ぎ。結局、新津駅に着いたのは0時16分でした。


 「わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編」は以上です。大間々駅以北の「本数の少ない」区間を中心に巡ってきました。特に、原向駅以北は大雨に祟られながらも、何とか全て巡り終えました。
 今回の旅は、これまでの乗り継ぎ旅の中で最も観光の多い乗り継ぎ旅の1つだといえます。「トロッコわっしー」や陶器と良寛書の館をはじめ、水沼駅温泉センター、高津戸峡と盛りだくさんでした。特に印象に残ったのは、足尾駅での車両群と高津戸峡でした。
 ここで、コロナ情報を。「後編」に登場する「列車のレストラン清流」が18日から臨時休業に入っていますが、「水沼駅温泉センター」も25日から臨時休業に入ってしまいました。安倍首相に「県境を跨ぐ人の往来の自粛」が呼びかけられたからに違いありません。
 23日に東北・新潟共同宣言が出て、新潟駅は厳戒態勢になっています。次は、新潟駅の「いま」をお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐵道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その9)

2020-04-25 14:56:19 | 首都圏地区

 わたらせ渓谷鐵道駅巡りの前にニュースをお伝えします。小田急電鉄は昨日、GW期間中の「ロマンスカー」を全て運休にすると発表しました。小池都知事が「買い物に行くにも3日に1回程度」と言っているので箱根への行楽なぞもってのほかといえよう。尚、料金不要の列車は通常通りということで。
 そしてもう1つ。JR東日本は今日、5月1日から「成田エクスプレス」を朝夕の一部を除いて運休にすると発表しました。実際に運休となるのは54本中37本です。海外渡航者などの急減で利用客が大幅に減少しているので、ある意味自然の成り行きといえよう。



さて、本題に。わたらせ渓谷鐡道724Dは、16時13分に大間々駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。何故か彼女も下車。



駅舎に入る前に駅名標を。大間々駅は「WK05」です。



で、桐生方にはわたらせ渓谷鐡道の検修庫が。ここでWKT500形やわ89形などが検査や修繕などを受けているのです。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。自動券売機の右手に窓口があり、営業時間は7:30~17:15です。しかし現在は、「新型コロナウイルス感染症拡大防止」のため8:00~16:45となっています。



それでは駅舎撮影。昭和17年7月改築の木造駅舎が健在です。左手の一角はわたらせ渓谷鐡道の本社と思われます。



右手にはトイレが。近年に改築されたと思われます。



52分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前からは県道348号が通じています。



しかし、右手にある車両が気になったので側道を進みます。すぐに目に入ってきたのは、「こうしん」を出ていた「わ89-101」



「わ89-101」の先には「わ89-302」がよくよく考えると、「わ89-314」は今も現役で活躍している「状態のいい」車両だといえます。



1つ間藤方の踏切を渡り、県道338号に入って間もなく皇大神宮(神明宮)に到着。



本堂に行って、わたらせ渓谷鐡道全駅下車達成を誓ってきました



「ながめ公園」を右手に見て高津戸橋を渡ると、見ごたえのある峡谷が目に入ってきましたこれこそ「高津戸峡」です。



一旦橋を渡り切って下流側に視点を転じると、右岸に滝を発見大間々駅は誠に発見の多い駅です。



駅に戻る途中、とある商店にてアメリカアジサイを発見砂原回りの駅巡りから1週間で本州でも見れるとは思いもしませんでした



踏切を渡ると、「わ89-314」が入換してましたこれから「八木節まつり」輸送に就くに違いありません。



その傍らでは、「トロッコわたらせ渓谷号」が運用を終えて留置されてました。オープンスペースの客車には幕が張られてました



駅に戻って見取り図を描いているうち汗が滴り落ちるようになったので、南方にあるローソンに行きアイスを購入。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐵道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その8)

2020-04-23 19:41:03 | 首都圏地区

前回、JR九州の大型運休の話をお伝えしたばかりですが、西武鉄道からも大きなニュースが入っています。「新型コロナウィルス感染症拡大防止」のため、4月29日から土休日に限り、池袋線の「S-TRAIN」及び、新宿線の「拝島ライナー」「レッドアロー」が運休となります。また、池袋線の「Laview」は29往復中21往復が運休となります。尚、平日については所定通りです。



さて、本題に。わたらせ渓谷鐡道723Dには、件の眼鏡女性のアテンダントが乗務してました。で、水沼駅に到着する直前に左に折れると、反対側のホームにDE10 1537牽引の「トロッコわたらせ渓谷4号」が



3分遅れの15時20分に水沼駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎撮影の前に駅名標を。水沼駅は「WK08」です。



それでは駅舎撮影。下りホーム上にある、瓦屋根の待合所です。1997年に「関東の駅百選」に選ばれました。



跨線橋の真下には丸ポストが。



トイレは桐生方に。ホームからは目立たない所にあります。



駅前の様子。1つ先の信号は国道122号との交差点。右手に進むと歴史民俗資料館と桐生市役所黒保根支所が。尚、駅前にはバス停がなく、ディマンドタクシーが発着します。



水沼駅の名所といえばコレ。水沼駅温泉センターです。この建物は反対側から入れるかって??すぐ下には渡良瀬川の流れがあるので駄目です。



37分の滞在時間を利用して温泉に入ってきます。一対の河童がお出迎え



400円払って中へ。右手は売店があり、左手はちょっとした休憩スペースとなっています。尚、上階は大広間。



左手に進むと浴室が。大風呂と露天風呂に入ってきました。サウナは有料なので入らず。尚、泉質は、含二酸化炭素ナトリウム・カルシウム・塩化物炭酸水素冷鉱泉です。



風呂から上がるとあっという間に出発の時間。15時57分発の724D(WKT-502)で桐生方面へ。再び彼女が乗務してました


話が変わりますが、JR東日本横浜支社は今日、5月7日から31日にかけて「踊り子」の4往復を運休すると発表しました。新型コロナウィルス感染症拡大の影響でJR九州やJR四国などが既に定期列車の運休に踏み切っていますが、とうとうJR東日本も追随してきましたね。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その7)

2020-04-21 19:30:41 | 首都圏地区

13時28分発の722D(わ89-314)で間藤駅を出発。乗り込むとすぐに昼食タイム。例によって、原向駅まで徐行運転。神戸駅からは、あの「トロッコわっしー1号」のアテンダントが乗務。タブレットクッキーを購入しました



14時27分に上神梅駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみの構内ですが、交換設備が廃止されて棒線化されているのです!



駅舎に入る前に駅名標を。上神梅駅は「WK06」です。



駅舎への入口には木製のラッチ跡が



ラッチ跡の隣にはほうづきがまるで間藤での土砂降りが嘘だったかのように、猛暑が戻ってきました。



それでは駅舎撮影。1912年築の木造駅舎で、2008年7月8日に登録有形文化財に指定されました。



少し離れた所にミニ庭園が。まるで駅前の民家の庭のようです。



トイレは間藤方にあるコンクリの建物。ここで2度目の歯磨き。



滞在時間は37分。県道335号の坂を上がると国道122号に出ます。渡良瀬川を渡ると貴船神社があるそうですが、行くとタイムアップになりそうなので止めました。



駅舎に戻ります。ベンチから何まで木造のつくりです。窓口の跡にはぐんまちゃんが。そして、「令和」も



時刻表を。開業当時風の書き方ですでも、表しているのは2019年3月改正のダイヤ。上下それぞれ11本ずつです。上神梅駅は演出たっぷりです。



上神梅駅の駅裏はアパートです。15時4分発の723D(WKT-501+WKT-521)は3分遅れでやってきました。


 話が変わりますが、JR東日本やJR東海などは昨日、4月24日以降に運転する臨時の新幹線などを全て運休にすると発表しました。JR西日本は昨日、関西空港の利用客が激減していることから、24日から「はるか」を1日60本から32本に減便するとしています。南海電鉄は昨日、24日より「ラピート」を平日で17往復、土休日で24往復減便し、観光列車「天空」を運休(それに接続するケーブルカーも運休)するとしています。そして、JR九州は今日、GW期間中の在来線特急列車を全て運休にすると発表しました。緊急事態宣言が続いており不要不急の外出の自粛が要請されていることから、これは当然の成り行きといえよう。
 そんな暗い話題が続く中、明るい話題も入っています。JR西日本岡山支社は昨日、土砂乗り上げで運休している芸備線の東城~備後落合について、4月23日に工事を終え、翌24日に運転再開すると発表しました。それに合わせて、増便実験を7月31日まで実施するとしています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐵道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その6)

2020-04-19 08:51:55 | 首都圏地区

前回の記事で反映出来なかったですが、JR東日本盛岡支社は一昨日、6月13、14日の「リゾートうみねこ」のさよなら運転を中止すると発表しました。「リゾートうみねこ」は、3月29日の八戸線往復が事実上のラストランだったのです。これは、言うまでもなく新型コロナウィルス感染症拡大の影響です。「リゾートみのり」の行方にも影響を与えること必至でしょう。



さて、本題に。12時35分に原向駅に到着。ホームと同じ高さの待合所の駅です。



トイレは桐生方に。木の切り株の形です。



で、ホームの真下には「足尾の四季」(青木勇)の詩が。



18分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前は川沿いの住宅街です。



県道293号を右手に進んで行くと、途中から砂利道に。「足尾窯」の案内がありますが、ここで左折します。



左折すると渡良瀬川に。橋を渡ると国道122号に。



今度は上流側に視点を転じて。可也黒い雲が掛かっています。ここら辺で駅に戻ります。



駅に戻って見取り図を描いていると、例のアメリカンショートがやってきてスリスリ。私が12時53分発の719Dに乗ると、例の駅猫は元の位置に戻っていきました。



その719Dには「わ89-314」が充当されましたえんじ色のセミクロスシート。



大雨の影響で、4分遅れの13時5分に間藤駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。ここも土砂降りで、帽子を忘れたことをひどく公開した瞬間。



駅舎に入る前に駅名標を。間藤駅は「WK17」です。



それでは駅舎撮影。大正3年11月1日に営業を開始。平成6年に陶芸教室と合築し、「カモシカの見られる駅」として新装されました。



それもそのはず、ステンドグラスにはしっかりとカモシカが



で、トイレは駅入り口と相対した、三角屋根の建物に。



駅前の様子。県道250号を挟んで向かいには古河キャステック㈱が。



待合室には719Dで降り立った乗客が一杯。JR日光駅行きのバスを待っていたのです尚、左手には陶芸教室が。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐵道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その5)

2020-04-17 14:46:09 | 首都圏地区

3月10日、低気圧通過による気温上昇で釧網本線、花咲線では線路冠水、土砂流入、路盤流失などの被害が発生し、運転見合わせを余儀なくされました。花咲線は、3月18日には釧路〜厚岸間が、4月3日には厚岸〜根室間がそれぞれ運転再開しました。釧網本線は、3月12日には網走〜知床斜里間が、3月28日には知床斜里〜緑間がそれぞれ運転再開しました。そして今日、緑〜東釧路間が運転再開して不通区間はなくなります(上りは4734D、下りは4733Dから)。



さて、本題に。通洞駅を出て13分で足尾駅に到着。1912年12月31日の開業時からの木造駅舎で、2009年11月2日に登録有形文化財に指定されました。



トイレは桐生方に。近年の築と思われます。尚、標高は640m。



駅舎に入る前に「足尾歴史館」の車両たちを。これは、「キハ35 70」と「キハ30 35」。



その向かいには、「タキ35811」と「タキ29312」と車番不明車が。



間藤方には「ヨ 8928」と車番不明車が。



で、駅舎の前には作業用車が。「足尾歴史館」の車両は野ざらしで、お世辞にも状態がいいとは言えません。



では、駅舎の中へ。窓口営業時間は8:10~9:20ですが、現在は「新型コロナウイルス感染症対策」のため一時的に無人化されています。駅ノートに書き込みしているうち、雨が降ってきました。



ホームに上がって駅名標を。足尾駅は「WK16」です。



申し遅れましたが、足尾駅は交換可能駅で、対面式ホーム2面2線+側線数本の構内です。「トロッコわたらせ渓谷3号」が到着し、12時27分発の320D(WKT-521)で足尾駅を出発。



通洞駅に着いたところで駅名標を。通洞駅は「WK15」です。



12時35分に原向駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。原向駅は「WK14」です。



では駅舎の中へ。待合ベンチが2基ほど設けられ、駅ノートが備え付けられています。



奥の部屋には石の展示品が。



駅内部を撮影していると、どこからかアメリカンショートがやってきてスリスリ

話が変わりますが、昨日安倍首相が緊急事態宣言を全国に向けて発出した関係で、札沼線の北海道医療大学〜新十津川間は、今日の5426Dの運転を最後に廃止となってしまいました。沿線住民のためのラストランもありません。「プロフィール」に反映しておきましたので、どうぞそちらもご覧下さい。これからキハ40系苗穂車の大淘汰が始まろう。キハ150系は函館本線の岩見沢以北に進出か。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その4)

2020-04-15 17:29:00 | 首都圏地区

 わたらせ渓谷鐡道駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東日本は昨日、5月に運転を予定していた臨時列車の運転を全て取りやめると発表しました。このGWの指定席予約率が前年同期比1割前後にとどまっており、定期列車だけで乗り切れると判断したのでしょう。東京都などが緊急事態宣言下に置かれているので、ある意味当然の帰結といえよう。
 そして、もう1つ。6月分の新幹線のグランクラスの販売を見合わせると発表しました。「乗務員の安全を確保するため」と思われますが、このままコロナ騒ぎが収まらなければ、6月も優等列車の車内サービス停止されるでしょう。


さて、本題に。11時20分発の717D(WKT-521)で沢入駅を出発。塾の子供たちの遠足と重なって賑やかに。



11時35分に通洞駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。彼らと一緒に下車する形に。



駅舎に入ろうとすると、木製のラッチ跡が目に入ってきました



では、駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は9:45~15:40です。現在は、「新型コロナウイルス感染症対策」のため一時的に無人化されています。



窓口の隣にはテーブル付きの待合スペースが。



それでは駅舎撮影。1912年12月31日の開業時からの、大きな洋風の木造駅舎です。2009年11月2日に、駅本屋及びホームが登録有形文化財に指定されました。尚、トイレは桐生方に。



駅前の中心には鷲のようなモニュメントが。足尾銅山観光へは徒歩5分だったりします。



で、駅舎の下には「足尾の四季」(青木勇)の詩が。



時刻表を。上下それぞれ11本ずつ(「トロッコわっしー号」及び「トロッコわたらせ渓谷号」を除く)です。次の上りは12時30分発、下りは12時59分発…。



距離的に大したことなさそうなので、足尾駅まで駅間徒歩することに。出発してすぐ、浄土真宗の寺院である金龍山 蓮慶寺を通過。



線路沿いの住宅地の中を進んで行きます。



出発して5分余り、足尾キリスト教会を通過。明治41年に建立されました。



足尾キリスト教会の隣には、天台宗の寺院である法華山 寶増寺が。



本堂に行き、旅の安全を祈願してきました



あとは足尾駅まで一直線。ここに来て急な上り坂。何だか雨っぽくなってきました。


話が変わりますが、JR北海道は今日、札沼線の北海道医療大学〜新十津川間について、定期運行の最終日を4月24日に、沿線4町村民によるラストランを4月27日に設定したと発表しました。新十津川駅に乗り入れる列車については、昨日から17日までは2両編成となり、18日からは最終日までは4両編成に増強されます。これは、言うまでもなく新型コロナウィルス感染症対策であり、乗客の皆様には咳エチケットを徹底することや、「よそ者」については撮影及び乗車を控えるよう明記されています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・前編(その3)

2020-04-13 20:02:04 | 首都圏地区

 沢入駅に行く前にニュースをお伝えします。大井川鐵道は今日、井川線について明日から5月8日まで全便運休にすると発表しました。井川線は純然たる観光路線であり、「感染多発地域」からのお客さんには来てもらいたくないと判断したのでしょう。これで、GWに動いている大井川鐵道は、金谷〜千頭間の普通列車のみとなります。
 そしてもう1つ。わたらせ渓谷鐵道は今日、「トロッコわっしー号」及び「トロッコわたらせ渓谷号」の運休期間を5月8日まで延長すると発表しました。緊急事態宣言の期間ということもあり、ほぼ私の予想していた通りの展開です。


その2はこちら



さて、本題に。「トロッコわっしー1号」は、10時41分に沢入駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



跨線橋を渡る前に駅名標を。沢入駅は「WK13」です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。簡易郵便局が併設されています。



それでは駅舎撮影。1912年11月11日開業の駅舎で、2009年11月2日に登録有形文化財に指定されました。



駅舎の横には、前橋市教育センターのバスがなんでだろう〜。



トイレは桐生方に。これも木造で、三角屋根になっています。



39分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前は県道343号が通じています。日光市が近いということで一気に山深くなりました。



2分ほどで陶器と良寛書の館に到着。障がい者手帳を見せたので、無料で入れました。平成6年に開館しました。



まずは2Fから。良寛の扇面1点、掛軸(復刻版)4点、その他書が66点に及びます。



次に1F。これはタイルですが、常滑焼、信楽焼、九谷焼のみならず、中国、韓国、ドイツ、ベトナムの陶器が展示されています。



これらのコレクションは、松嶋健壽氏によるもの。1914年生まれ。昭和21年に「不二窯業株式会社」を設立。平成7年3月の逝去までオーナー社長を務める。超高層建築へのタイル使用を可能にするなどの技術革新とともに、窯業界のリーダー・建設業の専門工事業者として、全国ネットの企業化を構築し、業界を代表する企業として育成しました。



駅に戻ります。出入口には「大力」のモニュメントが。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現美新幹線5周年は幻に

2020-04-11 15:38:03 | 新潟の鉄道

 国土交通省は昨日、豊肥本線の肥後大津〜阿蘇間について、今年の8月頃に運転再開すると発表しました。これは、2016年4月の熊本地震で路盤が崩落したことによるものです。あくまでも私の勘ででしかないですが、今年のお盆休みには「九州横断特急」や「あそぼーい」が元に戻るでしょう。
 しかし、これからお伝えするのはお目出度い記事ではありません。現美新幹線は、この4月29日で運転開始から一応5周年を迎えます。3月28日からは、新潟、燕三条、長岡、浦佐、越後湯沢の各駅に西山りっくの「現美新幹線×新潟の風景」の絵画が飾られています。新型コロナウィルス感染症対策として、とりあえず13号車の玩具設置見合わせの施策を実行してきました。コロナの勢いは衰えることを知らず、緊急事態宣言が出されてしまいました。とても外からのお客さんを呼べるような状況ではなくなり、現美新幹線は来月末までの運休を強いられています。
 それでは、各駅に飾られている西山りっくの絵画を見てみましょう。訪問日は、2020年3月28日(土)でした。



まずは燕三条駅から。しまねこちゃんが凧揚げし、わにくんがフォーク、いぬくんがナイフを持っているイメージです。豊穣の大地です。遠くには弥彦山と弥彦神社の鳥居。白鳥が舞っています



次に、長岡駅。しまねこちゃんといぬくんとわにくんと白鳥が長岡花火を見ています



3番目に越後湯沢駅。わにくんがお湯に浸かり、いぬくんが滑って、しまねこちゃんがロープウェイに乗っています。眼下にはリゾートマンションがあり、飯士山が借景。



4番目に浦佐駅。豊穣の田んぼに借景には越後三山。わにくんといぬくんとしまねこちゃんと白鳥が眺めてますね。



最後に新潟駅。いぬくんとしまねこちゃんが夜空に舞っています



新潟駅の絵画は柱を利用してます。上部には現美新幹線。



反対側から。しまねこちゃんといぬくんが「5th」の旗を持っています



登場キャラクターの紹介。「わにくん」と「しまねこちゃん」と「いぬくん」です。



ここで、西山りっくの紹介。新潟市出身の絵本作家・イラストレーターです。いわむロックフェスティバルの実行委員も務めています。「新潟ストリートプロジェクト」でもイラストを担当しました。コンセプトは「見る人を強制的にほっこりとさせたい」というもの。









余談ですが、新潟駅の13、14番線のNEWDAYSを。新型コロナウイルスから従業員などを守るため、今日から5月6日まで閉店となっています。



ついでに、11、12番線のNEWDAYSも。サイネージだけが虚しく流れています。



そして、5番線NEWDAYSを。こちらも5月6日まで閉店となっています。今月に入って土日閉店の体制となりましたが、緊急事態宣言が出たことで変わりました。


現美新幹線の運休記事は以上です。「のってたのしい列車」の自粛はJRのみならず、私鉄等にも広がっています。大井川鐡道の「SLかわね路号」も阪急の「京とれいん」もGW明けまでダメです。そもそも乗客が少ないことから、多客臨はまず期待出来ません。そんな中で展示されている西山りっくの絵画は一種の清涼剤でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング