クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

山陰本線全駅下車への道・第9回(その1)

2020-01-30 19:46:33 | 山陰線

 インド洋のダイポールモード現象の影響とはいえ、今冬ほどの暖冬・小雪のシーズンはかつてあっただろうか。各地のスキー場や雪関係イベントが大打撃を被っているのみならず、春先からの農業などへの影響も懸念されています。昨年のCOP25では具体的成果が挙げられなかったとはいえ、地球温暖化対策は本当に待ったなしです。
 さて、これからお伝えするのは、2019年5月3〜6日の「山陰本線全駅下車への道・第9回」です。今回は、北長門の「本数の少ない」区間を中心に巡ってきました。2018年の大寒波の時期に実行した「第6回」の続きということになります。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



2019年5月3日(金)。自転車で新津駅に行き、信越線2549D(キハ40 587+キハ47 1515+キハ47 511+キハ40 586)で新潟駅へ。



17時50分発のバス(新潟200か919)で新潟空港へ。チェックインすると展望デッキへ。これはNH1115であり、レジスタは「JA464A」。KIJにはANAウィングスのQ400が実によく来ます。



そして、JL2251便であるJA248Jが6番スポットに到着。これを撮って手荷物検査場へ。



19時10分発のJL2250便で一路ITMへ。10連休のさなかということで、機内は満席。一昨年みたいに奈良県上空でホールドさせられることなく、20時15分に伊丹空港20番スポットに到着。



20時42分発のモノレール(2600系2613編成)で蛍池に行き、阪急宝塚線の普通(1000系1015編成)に乗り継ぎます。床からして新車の香り



21時12分に中津駅に到着。梅田スカイビルまで歩いていきます。



22時40分発のウィーラートラベルJ1552便(京都200か35-78)で一路九州へ。三木SA、河内PAで外に出ず、王司PAで外に出ました。



6時48分に小倉駅新幹線口に到着。



お伴を務めたスタンダード1号車。日本高速バスの車両。



スタンダード2号車。帝産観光バスの車両でした。この日のウィーラートラベル九州便は、三ノ宮駅経由も合わせて計5台体制でした。



7時10分発の山陽本線5124M(415系Fo-118編成)で関門トンネルをくぐります。



7時24分に下関駅に到着。27分発の山陰本線824D(キハ47 93+キハ47 1071)に乗り継ぎます。進行方向左側に陣取って響灘の絶景を眺めて


 話が変わりますが、西武鉄道は昨日、3月14日のダイヤ改正の概要を発表しました。最大の目玉は、池袋線特急のオール「Laview」化でしょう。「レッドアロー」は新宿線だけになります。その他に、土休日運転の秩父線に直通する急行の発着駅が池袋から飯能に改められたり、有楽町線の本数が増えたりすることが謳われています。
 もう1つ。JR北海道は昨日、トレーラーに積載していた重機が激突して架道橋の一部が崩落した影響で運転を見合わせていた根室本線の芦別〜富良野間が、来る2月5日に運転再開することを明らかにしました。富良野〜東鹿越間の気動車の送り込みの際、富良野線でキハ40系3連という壮観な姿を見せてました。
 そして今日、JR東日本横浜支社から衝撃的なニュースが入ってきました。「IZU CRAILE」が6月28日にラストランするのです。「静岡アフターDC」のクロージングイベントの一貫ということです。651系の車齢から考えると、「IZU CRAILE」は「サフィール踊り子」成功へのたたき台だったといえよう。そして、小田原駅のあの専用ラウンジはどうなってしまうのだろう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第46回)

2020-01-28 12:33:00 | 新潟の鉄道

 今春の春臨を見たところ、「上越線春のハイキング号」及び「弥彦観桜号」が、いずれも115系全車指定席での運転となっています。とりわけ、「弥彦観桜号」はN33編成またはN36編成での運転になるとみられます。いずれにしろ、新潟の115系電車は、今春のダイヤ改正では現状維持とみていいでしょう。
 さて、これからお伝えするのは、2019年10月分の新潟の115系電車です。台風19号の影響あり、運用変更ありとちょっと少なめになっています。どうぞご覧下さい。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2019年10月5日。越後線139MはN34編成でした。



信越線3481MはN33編成でした。



越後線143Mは、N36編成+N40編成でした。



2019年10月6日。新津駅にて信越線3481Mを。N36編成でした。



2019年10月12日。台風19号の影響でどす曇りの新津駅にて。信越線3481MはN33編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mを。N35編成+N36編成でした。



越後線1539MはN37編成でした。これを撮って2536Mで撤収しましたが、J-TREC新津事業所の一般公開はもう終いでした。この後急速に悪天候になるということで、158Mや3374Mなどの運転も無かったし。「村上竹灯篭まつり号」も運休になったし。



2019年10月18日。越後線1539MはN35編成でした。



越後線143MがE129系A25編成+B2編成に変更となったということで、越後線142Mを。N34編成でした。



越後線170MはN37編成でした。



2019年10月20日。越後線139MはN37編成でした。



亀田駅に行き、信越線3481Mを。N33編成でした。5分ほど遅れてました。



2019年10月22日。越後線139MはN38編成でした。



亀田駅に行き、信越線3481Mを。N36編成でした。



2019年10月27日。越後線139MはN35編成でした。



最後に、信越線3481MはN37編成でした。


 2019年10月分の新潟の115系電車は以上です。今回はちょっと少なめで、N40編成が表現できなかったのがちょっと残念です。
 さて、新津駅にて信越線3481Mのシーンですが、運が良ければ新津の国鉄形気動車との競演のシーンも展開されます。これは、磐越西線232Dになるための入換です。しかしながら、今度のダイヤ改正でGV-E400系またはキハ110系に変わってしまうので、記録するなら本当に今のうちです。
 話が変わりますが、台風21号などの豪雨の影響で運転を見合わせていた小湊鉄道の養老渓谷~上総中野間が昨日運転再開しました。これで、千葉県内の鉄道は全て運転再開したことになります。尚、房総里山トロッコの運転再開は3月です。
 次は、「山陰本線全駅下車への道・第9回」をお伝えします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和線全駅下車への道・第4回(その5)

2020-01-26 12:36:34 | 関西線

前回はこちら



阪和線2153Hは、2分遅れの17時41分に和歌山駅に到着。速攻で8番乗り場に行き、53分発の和歌山線1472M(105系SP004編成)に乗り継ぎます。



17時59分に田井ノ瀬駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



それでは駅舎撮影。2005年3月に小さなコンクリ駅舎となりました。



駅舎の中へ。それもそのはず、3人分座れるベンチに自動券売機があるだけです。



トイレは王寺方にありますが、汲み取り式です。



時刻表を。上りは1時間に1~2本、下りは1時間に1~3本です。



42分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前は閑静な住宅街。



5分ほど東進して県道144号にぶち当たるとローソンに出ました。ここを左折。



堤防に上がり県道14号に出ると、眼下には紀ノ川が。流れを撮ろうにも付近に橋はなし。



別の道を通って駅に戻ります。菱紀塗装工業㈱を通過。



道なりに進むと、いつの間にか田井ノ瀬駅の駅前広場に戻ってきてました



すっかり日が暮れなずみ、18時41分発の1473M(105系SW010編成)で和歌山駅に戻ります。MIO地下の中華飯香東で夕食。このラーメンは本当に辛すぎた~



19時28分発の阪和線4614H(223系HE410編成)で帰路に就きます。日根野にて関空快速(225系HF434編成)に繋がれます。



大阪駅に到着した後、東海道線830T(223系V7編成+W39編成)で京都へ。その頃、乗車直前メールが。


22時30分発のウィーラートラベルS3551便(和泉200か20-52)で新潟へ。システムトラブルか何か知らないが、メールで書かれた1列前の座席が割り当てられるというハプニング。乗車率がさほどではないのに、おっさんの隣が当てがわれたり。それでも草津PAの休憩までには何とかなり、私は長岡駅の手前まで



7時46分に新潟駅南口に到着。信越線430M(E129系A3編成+B24編成)で新津に帰還しました。


 「阪和線全駅下車への道」は以上です。今回は、前半がはおおさか東線駅巡り、後半が阪和線駅巡りの2本立てにしました。沿線では桜が満開で、何度もソメイヨシノを拝めてほっこりする旅となりました。
 さて、今回巡った駅ですが、おおさか東線はほとんど「みどりの券売機」になってました。阪和線は、大駅の熊取や簡易委託駅の東佐野を除き、「みどりの券売機プラス」になってました。
 おおさか東線では多くの201系に出会いました。おおさか東線は、直通快速を除いて全て201系です。おおさか東線は、201系電車最後の楽園といわれているので、201系に出会いたければおおさか東線に行かれることをおすすめします。
 最後に、和歌山線の105系が登場しましたが、和歌山線では昨年9月30日をもってオール227系1000番代化しているので、105系は1両たりとも走っておりません。
 今年の冬は今までにないくらい暖冬・小雪で終わりそうな気がします。次は、新潟の115系電車についてお伝えします。





参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和線全駅下車への道・第4回(その4)

2020-01-24 19:47:50 | 紀勢本線

前回の記事で反映しきれなかったですが、山手線最後のE231系だった506編成が1月20日をもって定期運用を離脱し、総武緩行線用への転用改造のため本日車両工場に入場したことが明らかになりました。昨年12月17日の50編成の配給をもってJ-TREC新津事業所での山手線用E235系の製造が終了し、ウグイス帯のE231系500番代の撤退はもはや秒読みの段階になっていました。



さて、本題に。16時3分に東佐野駅に到着。駅舎撮影を終え、泉ヶ丘の集落に向けて周辺散策。2分ほど進むと泉佐野泉ヶ丘郵便局。



突き当たると、見事なまでに満開のソメイヨシノが。この辺りで引き返します。



余った時間で南西方にある新池へ。穏やかな湖面で映り込みを記録してきました。


16時32分発の151H(225系HF406編成)で阪和線全駅下車達成の地へ。



16時34分に熊取駅1番乗り場に到着。退避&折り返し可能駅で、島式ホーム2面4線の構内です。



階段を上がって駅舎の中へ。4台の自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~22:00です。トイレは改札をくぐって右手に。



さて、東口に出ました。熊取駅は、1997年10月5日に橋上駅舎化されました。右手にはりそな銀行が。この駅に降り立って阪和線全駅下車達成



階下には「駅下にぎわい館」が。リニューアル工事中でしたが、観光案内所です。尚、トイレはその奥に。



左隅にはミニ庭園。北山造園のボランティアです。



駅前の様子。天王寺方には第一ゼミナールときのくに信用金庫、向かいには能開センターとファミリーマートが。



西口に行こうと再び改札前へ。ギャラリーでは特養老人ホームの作品展が。これは桜。



西口に出ました。何ら変哲もない自由通路といった趣です。駅前広場というものがなく、このような画角でしか撮れません。



駅前の様子。閑静な住宅街です。目の前には飼い犬のいる車整備工場が。



東口の駅前に戻り、見取り図を描きつつ月桂冠山田錦カップで打ち上げ。そうこうするうち、大阪体育大学行き南海バスがやってきました



4分遅れでやってきた、17時7分発の2153H(223系HE435編成)で和歌山へ。和泉砂川で座れてからは、阪急デパートで買い物した帰りの女性と相席になって写真を見せてもらったり。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和線全駅下車への道・第4回(その3)

2020-01-22 17:45:00 | 紀勢本線

阪和線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東海は今日の社長会見で、新型通勤型電車315系を開発し、来年度以降に中央本線や東海道本線などに投入すると正式に発表しました。211系、213系、311系の置き換え用ですが、直線的な精悍な顔つきとなり、横長に広がる前面表示窓が付きます。尚、アコモはオールロングシートです。


さて、本題に。15時28分発の355H(223系HE405編成)で東貝塚駅を出発。



15時30分に和泉橋本駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札を抜けて駅舎の中へ。窓口は閉鎖され、「みどりの券売機プラス」になってました!尚、トイレは2台の自動改札をくぐって左手に。



それでは駅舎撮影と思ったら、ジャパンビバレッジの方が仕事してたではないですか



車がどくまでずっと待ってられないので、先に周辺散策。駅前には貝塚橋本郵便局が。



府道239号を数分ほど上がるとスーパーボックスが。酒屋さんです。



駅の方に戻り踏切を渡ると、「はーもにーばす」とすれ違いました



府道240号を3分ほど進むと大阪信用金庫が。



ジャパンビバレッジの車がどいたのは15時55分になってから。昭和6年7月築の木造駅舎で、右半分が出入口になっています。


16時1分発の359H(225系HF425編成)で次なる駅へ。



16時3分に東佐野駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札をくぐって駅舎の中へ。委託駅ながら2台の自動改札の左手に窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は8:30~19:30(休み3回)です。



それでは駅舎撮影。昭和15年3月築の、三角屋根の木造駅舎です



トイレは天王寺方に。近年に建てられたと思われます。いわゆる公衆トイレであり、改札内からは利用できません。



駅前には「泉ヶ丘」というロータリー。その中心の桜は洋光。


話が変わりますが、近畿日本鉄道は昨日、今春のダイヤ改正について発表しました。「ひのとり」は名阪甲特急の6往復と大阪難波〜近鉄奈良間の特急の1往復に入ります。「ひのとり」は来春のダイヤ改正までに名阪甲特急の全列車に進出する見込みです。現在、一部が「アーバンライナー」となっている名阪乙特急については、順次12200系が撤退して「アーバンライナー」に染め上がります。また、一般列車については、近鉄奈良〜大阪三宮間の快速急行の土休日の8連化(芦屋通過)などが実施されます。尚、特急列車等の車内販売については、「しまかぜ」「青の交響曲」「伊勢志摩ライナー」(土休日の一部)を除き全て終了となります。とにかく言えることは、12200系はもう終末期を迎えているということです。特に、原色のスナックカーは早めに記録することをおすすめします。



つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和線全駅下車への道・第4回(その2)

2020-01-20 21:53:39 | 紀勢本線

阪和線駅巡りの前にニュースをお伝えします。東武鉄道は今日、東上線の男衾〜東武竹沢間に今年10月31日に開業する新駅の名称を決定しました。「みなみ寄居」といいます。付近にホンダの寄居工場があることから、副駅名が「ホンダ寄居工場前」になっています。ホンダの従業員のために設けられた新駅なのでしょう。



さて、本題に。14時18分に下松駅に到着。東口の撮影を終え、府道30号を4分ほど下るとスーパーサンエーが。



踏切を渡って西口に向かうと、閉店したパチンコ屋が。



西口に出ました。阪和線の下松駅はメッシュ状の橋上駅舎です。



駅前にはシティーホール下松が。冠婚葬祭の際には飲まれる方が多いので、いい所に立地したものだと思います。



駅舎の展望スペースから。徒歩5分ほどの所に市立岸和田病院が。


14時48分発の351H(223系HE420編成)で和歌山方面へ。東岸和田駅で「関空・紀州路快速」4167Mに抜かれます。



14時58分に東貝塚駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。



地下道をくぐって改札を抜けました。2台の自動改札の右手には「みどりの券売機プラス」が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。



それでは駅舎撮影。昭和22年3月築の、ブロック積みの駅舎です。



30分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前は狭い道が通る住宅街。



踏切を渡ると三谷医院が。駐輪場もこの近くに。この駅まで自転車を使う利用者は、時間に余裕を持って来るべきです。



見取り図を描いたのは駅裏の公園にて。ここもソメイヨシノが満開



そして、紅枝垂桜も満開でした。今回の乗り継ぎ旅は花見旅です。



再び踏切を渡って府道237号へ。池田泉州銀行の向かいには認定こども園・道教寺が。そのまま東に進むとファミリーマートが。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和線全駅下車への道・第4回(その1)

2020-01-19 08:10:13 | 紀勢本線

前回の記事で反映しきれなかったのですが、日本国及びJR東日本は一昨日、常磐線の富岡〜浪江間について、来る3月14日に運転再開することを正式に決定しました。上野〜仙台通しの「ひたち」が3往復(もちろん全車指定席)、普通列車が11往復という輸送体系です。車両については、いわき〜原ノ町間はE531系、原ノ町〜仙台間は701系またはE721系になります。これは、3月4日には双葉町が、翌5日には大熊町が、10日には富岡町がそれぞれ避難指示解除されることに伴うものです。


これまでの模様はこちら



さて、本題に。関西本線1777Kは12時40分に天王寺駅に到着。阪和線1623H(225系HF608編成)に乗り継ぎ、12時57分に南田辺駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を下りて改札を抜けました。トイレは4台の自動改札をくぐって
奥に。



その手前には「みどりの券売機プラス」などが。窓口は閉鎖されています。



さて、東口に出ました。南田辺駅は2006年5月21日に高架駅となりました。



駅前の様子。商店街が続いています。



西口に出ました。ちょっと色褪せたように見えます。右手には本千鳥本舗が。ファミリーマートはその向かいに。



阪和線に乗っている際に気になった池へと向かいます。駅前はアパートだらけ。



7分ほどで噴水のある桃ヶ池に到着。借景には阪神高速。



ちょうどソメイヨシノが満開でした。親子連れが次々とやってきました。



とある学校のグラウンドにある紅色の桜。何だろう。



13時27分発の1627H(225系HF419編成)で鳳方面へ。鶴ヶ丘駅では1本に、杉本町駅では2本に抜かれました。



堺市駅にて区間快速347H(225系HF411編成)に乗り継ぎ、14時18分に下松駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を上がって改札を抜けました。窓口は閉鎖され、「みどりの券売機プラス」に置き換えられています。トイレは3台の自動改札をくぐって左手に。



さて、東口に出ました。下松駅は昭和59年3月16日に橋上駅舎化されています。



駅前の様子。ロータリーに相対して下松ステーションプラザが配置されています。天王寺まで1本ということで、周囲にはマンションが。


単に改札前を通っていくのは面白くないので、付近の踏切を渡って西口を目指します。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLばんえつ物語は4/25から

2020-01-17 17:29:26 | 羽越本線

 阪神淡路大震災から25年になる今日、JRグループは春の臨時列車について発表しました。
 まずは夜行列車から。「ムーンライトながら」は、3月20日の下りから29日の上りまで運転されます。「サンライズ出雲91号」は5/1、6に、「サンライズ出雲92号」は4/30、5/5に運転されます。
 次に、JR四国。「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」は、4月18日からの土日に運転されます。「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は3/20~4/5は毎日運転され、4/11は土休日などに運転されます。また、伊予石城駅近くで「宇和れんげまつり」が4月29日の催されるのに合わせて「宇和海」が臨時停車したり、快速「れんげまつり」が運転されたりします。
 3番目にJR北海道。「山明」「紫水」を使用した臨時急行「花たび そうや」。旭川〜音威子府の1、2号は5月8〜10、15〜17日に運転され、音威子府〜稚内の3、4号は5月22〜24、29〜31日、6月5〜7日に運転されます。「ライラック旭山動物園」が3月の週末に運転されます。「富良野・美瑛トロッコ」「フラノラベンダーエクスプレス」は6/13、14と20-30の毎日にそれぞれ運転されます。
 4番目にJR西日本。「○○のはなし」は3/1からの週末にみっちり運転され、14日からは阿川駅にも新規停車します。「奥出雲おろち」は4/4からの週末に運転されます。「あめつち」は3月1日からの週末にみっちり運転されます(3/24、25には団臨として石見地方に顔を出す)。
 5番目にJR東日本。「四万温泉やまどり」は4/18、25、5/16、23、30、6/6、13、20、27(復路はその翌日)に運転されます。「弘前あやめまつり」(E751系4連)は4/23-5/6に運転されます。「あやめまつり」(E257系5連)は5/30から6/20の週末に運転されます。「IZU CRAILE」は3月の週末に運転されます。「桜海里」(新潟~高田)は4/8、15に運転されます。「高田お花見」(E653系7連)は4/4、511、12に運転されます。「宮古毛ガニまつり」は3/1に、「さんりくトレイン宮古」は3/7からの週末に運転されます(いずれもリゾートあすなろ)。E653系による「鳥海1、2号」は6/13に、「3号」は6/14に運転されます(「2号」は青森~新潟の夜行列車)。「笹川流れマラソン」は4/12に運転されます(E653系4連)。「越後長岡蔵開き」は4/18に、「上越線春のハイキング」は4/29に、「弥彦観桜」は5/4に運転されます(いずれも115系3連)。「つがわ狐の嫁入り」は5/3に運転されます(GV-E400系2連)。また、5/23、24の「只見線新緑満喫」もGV-E400系2連で運転されます。
 最後に、SL列車。「SL冬の湿原」は3/1に運転されます(全車自由席)。「SLやまぐち」は3/20の週末から運転されます。「SL人吉」は3/14の週末から運転されます。「SL銀河」は4/18、25、29、5/2、5、9、16に運転されます(復路はその翌日)。SL重連の「群馬DCオープニング」は4/4に運転されます。「さいたま×ぐんま」は4/5に運転されます。「SLぐんまみなかみ」は3/20、4/11、19、29、5/2、4、9、17、30、31、6/6、14に運転されます。「SL(EL)よこかわ」は3/7、14、21、4/12、18、5/3、5、10、22、6/7、13に運転されます。「SLYOGISHAよこかわ」は4/25に、「SLYOGISHAみなかみ」は6/20にそれぞれ運転されます。「SLばんえつ物語」は4/25からの週末に運転されます。
 タイアップとして、2019年11月分の「SL日本海美食旅」「SLばんえつ物語」についてお伝えします。



2019年11月2日。7時48分頃、新津駅6、7番線にて「SL日本海美食旅」の牽引機であるC57 180とエスコート機であるEF81 97が並びました



すぐに、C57 180が客車に近づきます。ヘッドマークは茶系です。



7時56分頃、編成が完成しました



8時12分頃、EF81 97が入換を開始します。



8時16分頃、村上へとエスコートする準備が整いました。8時29分に出発します。




2019年11月23日。「SLばんえつ物語」への乗車機会を得ました。機関車の記念撮影はマナー違反続出。



4号車のイベントスペースでは、C57 180の全般検査の様子が紹介されてました。



ちょうどその日、阿賀野川ごっつおまつりのPRが行われてました。



五泉から津川までの道中、麒麟山と麒麟を頂きました。乗車手帳と共に。



11時12分に津川駅に到着。ここで給水タイム。



オコジョの部屋はもうクリスマス仕様



ここでオコジョルームを。記念撮影コーナーにもなってました。



津川出発後、じゃんけん大会が展開されます。私は勝ち抜けてオリジナルピンバッジを頂きました



徳沢通過後、銚子の口の絶景が展開されます。



12時34分に山都駅に到着。ここで再び給水タイム。あとは会津若松に向かうだけ。




2019年11月30日、12月1日の運転で2019年の「SLばんえつ物語」の運転は終了しました。



ヘッドマークを。Xmas仕様です。「SLクリスマストレイン」の運転が無かった代わりです。



サボもXmas仕様



9時50分過ぎ、サンタ姿のオコジロウとオコミが登場



オコミと並んで記念撮影




2019年のShu*kuraは「宵のShu*kura」「浪漫Shu*kura」を以て終了し、今日まで運転がありません。運転再開は3/20です。全般検査だろうか。


 大変長くなりましたが、2020年春の臨時列車は以上です。C57 180の運転再開を4/25に設定したのは、一昨年のテンダー車故障で大事を取ったということでしょう。昨年12/1に運転終了してるし。
 ところで、春の只見線や磐越西線の臨時列車を見てみると、いずれもGV-E400系での運転になっています。新津の国鉄形気動車は、文字通りShu*kura以外退場ということでしょう。果たして、このShu*kuraはいつまで運転されるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさか東線全通キネン乗り継ぎ(その6)

2020-01-15 21:48:16 | 関西線

八尾駅に行く前にニュースをお伝えします。秩父鉄道は昨日、三ヶ尻〜熊谷〜扇町間で運転している石炭貨物列車について、2019年度いっぱいで廃止すると発表しました。これで、日本国内から石炭貨物列車が消滅することになります。日本国の現在のエネルギー構成が諸外国から批判を浴びており、この間のマドリードでのCOP25の際に"Coal medal"なるものを授与されてしまいました。今回の石炭列車の全廃は、それに対する答えだと考えられます。尚、影森〜三ヶ尻間の石灰石の貨物列車は存続ということで。


前回はこちら



さて、本題に。おおさか東線2436Sは、11時9分に久宝寺駅に到着。関西本線がちょっと乱れてたので、八尾駅まで駅間徒歩することに。駅前にはいつの間にかライフが出来ていたのです。



2分ほど進むと、八尾市立病院に差し掛かります。



八尾市立病院を出て竜華町東公園を過ぎると、右手にJoshinが。



八尾駅が近付くと、大阪府クリーニング協会を通過。



久宝寺駅を出て20分で八尾駅南口に到着。八尾駅は、平成25年9月10日に細長い橋上駅舎になりました。



北口に出ようと、一旦駅舎の中へ。4台の自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~21:00です。トイレは自動改札をくぐって奥に。



で、自由通路を挟んで向かいにはセブンイレブンが。旧駅舎時代にはなかった設備です。



北口に出ました。駅前広場というものが無いので、アングル探しに苦労します。



駅前の様子。府道178号が伸びています。ミスタードーナツ、ファミリーマート、じゃんぼ總本店などがあり賑やかな一帯です。



その周辺の大阪王将に入り、餃子セットで昼食



駅舎に戻ってふとギャラリーを見ると、八尾市制70周年記念スタンプがありました



上着を着ているとすっかり暑くなりました。12時24分発の関西本線1777K(201系ND610編成)で天王寺へ。

 

次は、春の臨時列車についてお伝えする予定です。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさか東線全通キネン乗り継ぎ(その5)

2020-01-13 12:28:00 | 東海道本線等

9時44分にJR野江駅に到着。野江口を調査したのですが、野江内代駅には行かず。Osaka Metro完乗の際にも行ってみたいところです。



成育口に出ました。バリ順光の筈ですが、強烈は日差しのおかげで高架は真っ白です。



野江駅に向かって進みます。駅前にはマンションが林立していますが、格安自販機を発見



2分ほどで京阪電鉄の野江駅に到着。いつの日か祇園四条駅あたりから京阪に乗って来ようと。



自由通路を抜けて順光になったところで改めて駅舎撮影。京阪の野江駅は本当にカラフルです。



野江駅を抜けて。「稲荷まつり 四月第三日曜日 野江水神社内」ですって野江水神社は野江内代駅近くにあるのです。



再び野江駅の自由通路を抜けて。この文様も「榎並猿楽」のイメージ?!


例の格安自販機で缶コーヒーを購入し、10時15分発の2432S(201系ND608編成)で片町線との結節点へ。



10時18分に鴫野駅に到着。おおさか東線の乗り入れ開始で、2面2線から3面4線に変わりました。



エスカレーターを下りて改札を抜けました。「みどりの窓口」がなくなって「みどりの券売機」に変わっています。尚、トイレは4台の自動改札をくぐって奥に。



で、通路を挟んで向かいにはセブンイレブンが。2014年の初訪問時には無かったような。



それでは駅舎撮影。おおさか東線全通とともに、「鴫の暮らす風景」の描かれた高架駅に変わりました。



駅前は今里筋。その向かいには花屋さんと整骨院が。高架下には洋菓子店。その南にはコノミヤが。



その左手にはOsaka Metro今里筋線の鴫野駅の1番出口が。「M」の文字を見ると、大阪市営地下鉄が民営化されたことを改めて実感しました。



エビスビールで軽く打ち上げし、10時46分発の2436S(201系ND603編成)でおおさか東線を完走。この時点でJR完乗のタイトルを防衛しました


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング