クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

鉄博に行ってきた(その9)

2019-01-30 12:31:26 | 首都圏地区

鉄道博物館駅に入る前にニュースをお伝えします。西武鉄道は昨日、「Laview」について来る3月16日にデビューすると発表しました。配置されるのは8連×7本で、池袋線の特急5往復に投入されます(平日の上り6本)。尚、今年度中には全ての「ちちぶ」「むさし」が「Laview」となり、10000系は池袋線から撤退する見込みです。まだ未発表ですが、来年度には「小江戸」にも「Laview」が進出するでしょう。



さて、本題に。12時53分に鉄道博物館駅に到着。キハ41307を見終えると「ムーミン」ことEF55 1へ。学生時代に新潟駅で見たっけ。



転車台の中心にはC57 135が。



C57 135の右手には455系と「とき」の並びが。



その455系の中へ。北陸本線時代のボックスシートが保存されています。吊革がないですが懐かしいなあ。。



で、455系の左手にはEF75 775と「ひばり」の並びが。



その「ひばり」の車内へ。青色の転換クロスシートです。これはクハ481形。



ついでにモハ484形も。国鉄形特急電車のあの匂い、何回味わったっけ。



洗面台と冷水器も。今となっては懐かしいです。勿論、この洗面台は使用出来ません。



ED75 775の左手にはEF66 11が。これは九州ブルトレのスターだったに違いありません。



EF66 11の後ろにはコキ50000が。コキ50000系は昨春のダイヤ改正で定期運用から撤退しました。



そして、「ひばり」の背後にある200系へ。K31編成です。



そのK31編成の車内。私も乗ったことがありますが、ねずみ色の転換クロスシートでした。



K31編成の左手にはクモハ101形が。「高尾ゆき」となっています



その「クモハ101」の車内へ。青色のロングシートで扇風機が付いています。



その「クモハ101」の右手にはC51 5が。日章旗が付いています



C51 5の奥には0系が。H2編成です。「ひかり こだま」。ニクいです



そのH2編成の車内。転換するだけのクロスシートで、背面テーブルはありません。



ついでに冷水器も。紙コップで飲めるタイプ、学生時代に戻ったような気分。



「183ランチトレイン」へ。ハイデッカー、懐かしい



「モハ189-31」の奥にある「クハ183-1020」へ。ボックスシートにテーブル付きです尚、「183ランチトレイン」には「クハ183-1009+モハ188-34」もいます。



線路脇にはE1系M4編成が昨年3月に搬入されたのです。尚、この日は残念ながら内部非公開。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その8)

2019-01-28 20:33:41 | 首都圏地区

12時49分発(2000系05編成)で東宮原駅を出発。



12時53分に鉄道博物館駅に到着。対面式ホーム2面2線です。



エスカレーターを下って駅舎の中へ。改札をくぐって正面にはトイレが。



3台の自動改札の左手には窓口が。それにしても、つくりがメタリックです。



それでは駅舎撮影。列車のような外観の連絡橋です。この駅に降り立って埼玉新都市交通全駅下車達成



駅前の様子。道路を挟んで向かいには大成保育園が。「鉄道博物館駅」は以前は「大成駅」だったのです。



大成保育園の南方にはセブンイレブンが。



いよいよ鉄道博物館へ。でもその前に麒麟山で打ち上げ。入口の車輪がニクいですね。



エントランスの向かいには「なかよし」の記念撮影スペースが。「修学旅行」と出てたことから、団塊世代のちょい下の年代の方々がお世話になったのではないでしょうか。



「なかよし」の車内には大き「飲料水」のタンクがO-157が世に知られる遥か前の長閑な時代の話です。



前売り券を専用Suicaに引き換えていよいよ入館。車両ステーションに入ると、1号機関車がお出迎え



1号機関車の向かいにはマイテ39が。行先表示が「米原行」「下関行き」。



マイテ39の前方にはオハ31が。昔ながらのボックスシートが並んでいます。ブラインドも木製だし



オハ31の前方にはクモハ40が。東京行きと出ています



クモハ40の車内を。木の床でロングシートです。



クモハ40の前方にはキハ41307が。



キハ41307の運転台へ。ツーハンドルマスコンに回すタイプの非常ブレーキが付いています。



キハ41307の車内。ボックスシートです。片方の窓にはとあるローカル線の車窓が展開されてました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その7)

2019-01-26 16:12:42 | 首都圏地区

埼玉新都市交通駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東海は昨日、「N700S」について量産化を開始し、2020年7月より営業運転に投入すると発表しました。この時には700系はもうお払い箱になっているので、「N700A」を順次廃車にするとしています。「N700A」の一部に「N700S」の機能を搭載するとしてますが、N700系もいよいよ大淘汰の時代に入ります。


さて、本題に。11時43分発(2000系05編成)で沼南駅を出発。



11時46分に吉野原駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、東北・上越新幹線に挟まれています。



階段を上がって駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。3階分の高さの所に駅舎が設けられています。駅前には国道16号が。



高架下にはジェイアール東日本物流が入っていてNewDaysのトラックがズラリ。



7分ほど南下すると大正製薬の工場が。


吉野原駅には休めるスペースがないので、12時16分発(2000系07編成)で大宮方面へ。



12時19分に東宮原駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、東北・上越新幹線に挟まれています。



件のいなげやで購入した寿司を食べて駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。白色の跨線橋が周囲に映えます。



高架下には「うまいラーメンショップ」がいなげやで寿司なんか買わなきゃよかったな。



宮原駅に向かって周辺散策。2分ほどでフードガーデンを通過。



4分ほどでバーミヤンとセブンイレブンに到着。お昼をとったばかりなのに。。



その向かいにはNECフィールディングが。



駅に戻ると、大宮駅東口行きの東武バスが到着


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その6)

2019-01-24 20:17:42 | 首都圏地区

埼玉新都市交通駅巡りの前にニュースをお伝えします。東日本大震災の際に復興去年として機能していたJヴィレッジですが、その運営会社は昨日、4月20日に全面オープンすると発表しました。同時にJヴィレッジ駅も開業します。2018年7月には既にメインスタンドやレストランが再開しているとはいえ、いよいよニッポンのサッカー界は全面復興したといえます。私は夏にでも訪問しようかなと思ってますが、どうやって組み入れようか今から悩んでいるところです。


さて、本題に。10時42分発(2000系04編成)で羽貫駅を出発。



10時46分に志久駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



階段を下って駅舎の中へ。簡易Suica改札の左手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。囲いこそされてますが、上越新幹線の高架に完全に隠れています。



北方に歩いて2分ほどでYKKの工場が。5分ほど進むとリンテックの工場。



で、南方に歩いて4分で日本薬科大が。



駅に戻りました。南西方には公衆トイレが。


11時8分発(2000系07編成)で大宮方面へ。



11時13分に沼南駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、上下間は東北・上越新幹線に挟まれています。



階段を下って駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。囲いこそありますが、東北・上越新幹線の高架に完全に隠れています。



東口の前には公衆トイレが。



駅前の様子。住宅地の向こうには千代田興業が。



で、西口の前にはドラッグストアセキが。



ドラッグストアセキの向かいにはいなげやが。ここで買い出し。



跨線橋が見えるベンチに座り、ヨーグルトをすすりつつ見取り図を描きました。



そうこうするうちに、ぐるっとさんがやってきました



話が変わりますが、JR九州は今日、九州新幹線全通8周年を記念して2つの大型割引きっぷを発売すると発表しました。一つ目は、「九州新幹線お隣ワンコインきっぷ」で、500円で隣の駅まで行けるというものです。そしてもう一つは「九州新幹線フリーきっぷ」であり、10500円(ネット予約は10000円)で九州新幹線の自由席に限り1日乗り放題というものです。いずれも3月10日限定であり、2月10日から3月9日までの間に買い求める必要があります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その5)

2019-01-22 12:36:44 | 首都圏地区


今日の未明、新潟市江南区のJR東日本の変電所で火災が発生しました。3時頃に鎮火しましたが、信越線の新潟ー新津間、白新線、羽越線の新発田ー村上間、越後線の新潟ー内野間が8時頃まで運転を見合わせ、現在も本数が大幅に少なくなっています。ちょうどたちの悪いことに私立高校の入試と重なっており、北越高校が開始を1時間遅らせるなど多大な影響を及ぼしました。直接の原因は、古くなった電線を張り替える作業をしていたところ突然出火したからということです。



さて、本題に。9時44分に内宿駅に到着。見取り図を描いていると、けんかつバスがやってきました先ほどの青年もそこに吸い込まれていきました。



それでは駅舎撮影。2分ほど歩くとドラッグストアセイムスに到着。



南側に廻ると公衆トイレが。「うちじゅく」の垂れ幕が出ています


10時10分発(2000系03編成)で大宮方面に。



10時12分に羽貫駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



階段を下って駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。上越新幹線の高架に完全に隠れています。



高架下には「ラーメン豚とことん」が。何だか食欲をそそられますが、昼食にはいささか早すぎ。。



東口から周辺散策。3分ほど進むとドラッグストアセキが。



間もなくして、おおぎやラーメンを通過。



6分ほどしてツタヤ&ヤオコーマーケットプレイスに出ました。ここで県道87号に出ました。



県道87号に出ると、フライングガーデンに出ました。



駅に戻る途中、ココスを通過。羽貫駅前は思ったより賑やかで驚きました。中・高一貫校に近かったりしますし。



西口に出ると、駅前に公衆トイレが。



西口から2分ほど進むとドラッグストアセイムスが。ドラッグストアは今や戦国時代です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その4)

2019-01-20 07:55:43 | 首都圏地区

前回は春の臨時列車をお伝えしました。埼玉新都市交通駅巡りに戻りましょう。


その3はこちら


ギリギリで駅に戻り、9時6分発(2000系06編成)で丸山駅を出発。丸山駅から先は単線となります。



9時10分に伊奈中央駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。



階段を下って駅舎の中へ。簡易Suica改札の左手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。駅舎は上越新幹線の高架に隠れるように。駅前には公衆トイレが。



面白い建物を目指して周辺散策。駅前は相変わらず賃貸が多いですが、随分丈が低くなってきました。



10分ほど歩いて、その「面白い建物」に到着。伊奈町総合センターです。



折しもちょうどサツキが満開でした



駅に戻ります。線路沿いには伊奈町浄水場が。



9時40分発で終着駅へ。初めて2020系(21編成)に当たりました。緑系の座席。



9時44分に内宿駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。ヘッドマークの「丸山はやみ」がギラリ



階段を下って駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



それでは駅舎撮影。上越新幹線の高架に完全に隠れています。とにかく暑い



駅前ロータリーのバラは満開。8分くらいの所に町制記念公園がありますが、今回の目的は埼玉新都市交通全駅下車と鉄道博物館なのでやめにします。尚、バラまつりは5月10日から6月10日です。


私が一服している間、男の子がバスを待っていました。けんかつバスでも来るのかな…。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春も新潟のジョイフルトレインには115系が活躍

2019-01-18 17:15:04 | 新潟の鉄道

 春の臨時列車をお伝えする前に残念なニュースから。埼玉新都市交通は一昨日、鉄道博物館ー加茂宮間において、11時頃に最後尾の車両の2軸がパンクして脱線しレールも破損しました。運転再開は昨日の13時51分頃のことで、43,000人あまりに影響を及ぼしました。ゆりかもめ等もゴムタイヤを使っているので、私にとっても対岸の火事ではありません。
 それはさておき、今日、JRグループは春の臨時列車を発表しました。
 まずは夜行列車から。「ムーンライトながら」は、3月15日の下りから24日の上りまで運転されます。「鈍足サンライズ出雲」は、上りが4月29日、5月1、5日に、下りは4月30日、5月2、6日に運転されます。
 次に、JR四国関連。「志国高知幕末維新号」「しまんトロッコ」はそれぞれ3月21日から5月26日の週末に、「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は3月16日から6月30日の週末に運転されます。
 3番目に栃木アフターDC関連。185系による「なつかしの新特急なすの」は5月26日に、「あしかが大藤まつり」は4月27日~5月6日に(1、2号は185系6連、3、4号はE257系5連、5、6号は651系4連)運転されます。また、「いろは」による「春を告げる日光弥生祭」は4月16日と5月18日に大宮~日光間で運転されます。
 4番目にSL関連。「SL銀河いわて幸せ大作戦」は、4月6日に盛岡から一ノ関まで運転し、翌7日に盛岡に帰ります。「SL銀河」は4月29日の週末から運転されます。群馬県内のSLは、3月3日の「SLよこかわ」から運転されます。「SLやまぐち」は3月23日の週末から、「SL人吉」は3月16日の週末からそれぞれ運転されます。
 E653系旧U108編成ですが、3月23日の「舞浜ー東京ベイエリア」(日立~東京)にて運転されます。
 そして、新潟関連。「越乃Shu*kura」は3月9日の「柳都Shu*kura」から、「きらきらうえつ」は3月1日の週末から運転されます。HB-E300系「青池」による「うえつ雛街道」は3月16日に、「ELむらかみひな街道」は3月23、24日に運転されます。「DLばんえつ物語」は、4月27~29日、5月3~6日に運転されます。「DL青い12系客車」は6月15、16、22、23日に運転されます。
 最後に、115系関連を。「越後長岡蔵開き」(新潟~来迎寺)は4月20日に、「弥彦観桜」(新潟~弥彦)は4月27、28日、5月4、5日に、「上越線春のハイキング」(新潟~越後湯沢)は4月29日に運転されます。
 タイアップとして2018年10月分の新潟の115系をお伝えします。特記以外は新潟駅での撮影です。




張子は、2018年10月3日の越後線172M。N37編成でした。



2018年10月6日。新津駅にて信越線3481Mを。N33編成でした。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N38編成でした。



越後線143Mの回送はN35編成+N37編成でした。



2018年10月7日。信越線3481MはN35編成でした。6分ほど遅れてました。



越後線1539MはN34編成でした。



越後線143Mの回送はN37編成+N38編成でした。



2018年10月13日。新津駅にて信越線3481Mを。N38編成でした。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N33編成でした。



新潟車両センター見学会専用列車はN35編成でした。そのため、越後線143MはE129系B24編成+A26編成に変更されてました。



2018年10月19日。寺尾駅にて越後線143Mを。N33編成+N37編成でした。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N35編成でした。



越後線142MはN40編成でした。



2018年10月27日。信越線3374MはN35編成でした。



越後線158MはN34編成+N38編成でした。



2018年10月28日。柏崎駅にて越後線141Mを。N33編成でした。


 2018年10月分の新潟の115系は以上です。代走があったりでちょっと少なめでした。11月からはN36編成が帰ってきているので代走はほとんどなくなっているかと考えられます。ただ、N33編成の行方如何によってはどうなるか見当つきません。
 冒頭の臨時列車に115系が充当されると紹介しましたが、新潟の115系の定期運用は9月まであるかもしれません。10月のDCの時にはどうなるか要注目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その3)

2019-01-16 12:27:08 | 首都圏地区

埼玉新都市交通駅巡りの前にニュースをお伝えします。新交通ゆりかもめは昨日、「船の科学館」「国際展示場正門」の両駅を、こんどのJRグループのダイヤ改正に合わせてそれぞれ「東京国際クルーズターミナル」「東京ビッグサイト」に改称すると発表しました。東京国際クルーズターミナルの運用開始は2020年7月14日ということなので、随分思い切った改称だと感じます。



さて、本題に。7時42分に原市駅に到着。駅舎の撮影を終えて周辺散策。100mほど北に進むと日枝神社が。埼玉新都市交通全駅下車達成を誓ってきました



案内に従うまま南西方に進んで500m、花咲の湯に到着。風呂道具を持ってきておいたので、今日の夜はここで過ごそう。尚、向かいにはファミリーマートが。


このまま進むと吉野原駅まで駅間徒歩が成立しそうな勢いでしたが、この時はまだ知る由がなく原市駅に戻り、8時22分発(2000系04編成)で内宿方面へ。



8時26分に丸山駅に到着。島式ホーム2面3線の構内です。



階段を上り下りして改札を抜けました。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



トイレは窓口の左手に。



それでは駅舎撮影。高架下に隠れたような駅舎です。通路も目立ちません。



丸山駅はただの高架駅ではありません。埼玉新都市交通の本社が併設されているのです



で、駅前には日本美術専門学校が。



折角なので、上越新幹線と東北新幹線の分岐を目指して周辺散策。駅舎から右手に進むと埼玉新都市交通の車両基地がこの日運用に与されていなかった1050系達がズラリ。



4分ほど南下すると、伊奈氏屋敷跡に出ました。



更に3分ほど南下すると沼地に。そこが上越新幹線と東北新幹線の分岐です



駅に戻る道すがら、「きけん 感電 立入禁止」埼玉新都市交通の保線基地です。



そして、北の方に4分ほど進むと、埼玉自動車大学校や栄北高校が。先ほどの高校生もそこに吸い込まれていったでしょう。


次は、新潟の115系についてお伝えする予定です。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その2)

2019-01-14 20:48:35 | 首都圏地区

7時になり窓口が開かれました。「1日乗車券」を購入し、7時5分発(2000系05編成)で加茂宮駅を出発。



7時9分に今羽駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、両ホームは上越・東北新幹線に隔たれています。



階段を下って駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



「地上」に下ると、高架下には餃子の王将が



東口に出ました。改めて見ると、ホームから長い通路で改札に至る構造です。



西口に出ました。東口より多少広いような感じで、エレベーターが望めます。



県道35号沿いであり、付近にはデイリーが。



北方に4分ほど進むと洋服の青山に出ました。更に南方にも進み大島屋まで。



7時39分発(2000系07編成)で内宿方面へ。ちょうど通学の高校生で混雑してました。



7時42分に原市駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、両ホームは上越・東北新幹線に隔たれています。



では駅舎の中へ。簡易Suica改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~21:00です。



西口に出ました。先ほどの今羽駅などと同じような外観ですが、休める所があるだけ広く感じます。



駅前には公衆トイレが。ここで1度目の歯磨き。



東口に出ました。ニューシャトルの駅名板は全て緑のようです。



この時期はサツキ満開でした。折角なので、周辺散策することに。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄博に行ってきた(その1)

2019-01-13 07:58:21 | 首都圏地区

 2018年はとにかく「災害」の年でした。この年の乗り継ぎ旅も災害に影響されたことは少なくありません。これより、2018年を最も象徴する乗り継ぎ旅をお伝えします。
 2018年5月18日(金)。「能代駅開業110周年キネン乗り継ぎ」を実行しようとフェリーのチケットなどを用意していました。しかし、Yahoo!で見てみると、秋田県の新城川などが氾濫してました。5月なのに信じられません。運行情報を見てみると、奥羽本線の秋田~東能代間は「雨が上がって数時間は運転見合わせ」ということで、秋田港に降り立ってから奥羽本線1635Mでのアプローチは厳しいだろうと考えました。そこで、宿泊予定だったサンルート五所川原をキャンセルし、乗車券類を払い戻し、新たに「最後の数席」の池袋行き高速バスのチケットを入手し、帰りのウィーラートラベルH5133便を予約したのです。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



弟に送ってもらい、22時26分発の信越線2561M(E129系A30編成+B17編成)で新津駅を出発。



新潟駅到着後、高速バス(新潟200か853)で池袋駅。2号車ということで、新潟交通があてがわれました。



4時23分に池袋駅東口に到着。ふと運行状況を見ると、奥羽本線や秋田新幹線が運転見合わせ。Suicaをかざし、5時2分発の埼京線541K(E233系116編成)で大宮駅へ。



5時38分に大宮駅に到着。ニューシャトルに乗ろうと「てっぱく通り」へ。



窓口はまだ開いておらず。ということでSuicaをかざして、6時発の始発列車(2000系05編成)でニューシャトル乗り継ぎ旅が始まります。



加茂宮駅に着くまでの間、ニューシャトルの概要を紹介します。ニューシャトルは大宮と内宿を結ぶ、全長12.7km、駅数12の路線です。正式には埼玉新都市交通といいます。上越新幹線の建設に対する沿線住民への見返りとして昭和58年12月に開業しました(羽貫ー内宿間は平成2年に開業)。JR東日本や埼玉県などが出資する第3セクター方式となっています。動力電源は三相交流600Vで、側面には電車を誘導する案内軌条と電車線が設置されています。そのため、ホーム下には高電圧が流れており、立ち入りは命に関わります。全列車ワンマン運転ですが、コンピューターシステムによるATCやARCが完備されており安全が確保されています。尚、車両については2000系が主力であり、2020系や1050系がサポートする形です。ゴムタイヤによる走行で低騒音と謳われています。



6時5分に加茂宮駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、両ホームは東北・上越新幹線に挟まれています。



階段を下って駅舎の中へ。右手には窓口がありますが、営業時間が7:00~21:00ということで開いておらず。



さて、東口に出ました。白い連絡橋といった外観です。



東口から2分ほど進むとダイドードリンコが。



5分ほど進むとソニーが。沿道にはタワマンが目立ちます。



西口に出ました。加茂宮駅のステーションカラーは緑です。



駅前に出ると、けんちゃんバスが通過していきました



横断歩道を渡って左手へ。国道17号であり、郊外型店舗が並んでいます。



朝食を食べようと吉野家へ。よく見ると電気が消えていたので、何と







営業時間外だった!!





ということで、駅の軒下でパンを食べることに。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング